UniLink WebToAppバナー画像

熟語が覚えられない

クリップ(11) コメント(3)
2/18 11:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あやや

高2 神奈川県 慶應義塾大学総合政策学部(70)志望

慶應総合政策、商学部志望の高3です。 英熟語がどうしても頭の中でごちゃごちゃになってしまいますし、単語のようには覚えられません。覚え方を教えてください。 また現在Bright stageというネクステのようなもので熟語を覚えているのですが、熟語帳を別に買うべきでしょうか。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
熟語を覚えるコツは単語を分解することかと思います。 例えば、 ・live in ・live on の違いはinとonにあります。inの方は省略しますが、onに関しては「on」自体に継続の意味があります。なので、「住み続ける」という訳になる訳です。 これは簡易的な例ですが、take A for grantedなどの長い熟語も分解可能です。考えてみてください。 熟語帳に関しては、おすすめは東進booksの「フォーミュラ1000」です。前置詞のイメージが載っているので覚えやすいです。 ネクステ系で熟語を覚えるのも勿論可能ですが、「ここまで覚えた!」というのが可視化しにくいと思うので、個人的には熟語帳を使うのがオススメです。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

あやや
2/18 13:50
ありがとうございます! 熟語帳はイディオムマスターという参考書でも可でしょうか??
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
2/18 13:51
あくまでオススメなので、そこそこの語彙量さえあれば何でも大丈夫です〜
あやや
2/18 16:21
了解です! ありがとうございます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶上智、MARCHレベルの人が使う英熟語お薦め本
こんにちは、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします😊 さて、英熟語ですが、私は最初にターゲットを使いました。1000個掲載されているので、これ一冊でも十分だと思います。やり方としては、英単語と同様、少しずつ区切って何度も繰り返しやるのがおすすめです。熟語は動詞が変化したり同じようなイディオムに見えて全く違う意味になったりするので、文章の中で覚えるのが良いと思います。 私はこれに加えて、11月ごろからもう一冊やりました。私の受けた学部は熟語がキーになることもあるため、塾の先生にもう少し極めたほうがいいかもと言われたからです。やったのは「全解説頻出英熟語問題1000」という、桐原書店のものです。正直に言うと、私はこの参考書を完成することはできませんでした…もっとやらなくてはいけないことが多かったので…ただパートごとに分かれていますし、かなりマニアックだけど出なくもないような熟語ものっています。慎太郎さんは高2ですし、もし余力があったら手をつけてもいいかもしれません!
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英熟語の覚え方
慶應の経済学部のものです。 受験生時代、解体英熟語を使っていたので、回答させていただきます。 僕は100個ずつやっていました。どうやって覚えるかというと、 1日目→目を通すだけ 2日目→軽く問題を解きながら確認 3日目→ガッツリ解いてみてわからないものにチェック 4日目→チェックをつけたものを例文を音読して確認 5日目→チェックをつけたものだけ問題を解き確認 6日目→100個全てに目を通し、チェックが付いたものだけ問題を解く 7日目→全ての問題を解き、出来なかったものはリングノートに記入、適宜復習 という感じでやっていました。 熟語はなかなか出会わない熟語もあるので、覚えにくいですよね! でも覚えていると他の人と差がつけられる時がきっと来るので、粘り強く頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
55
1
英語
英語カテゴリの画像
英熟語について
こんにちは! 熟語を覚えるには長文を解いてその都度覚えるよりも熟語帳を使ってサクッと覚えるのがおすすめです!! MARCH志望までであれば速読英熟語で充分だと思いますが、やはり、早稲田を目指すのであれば個人的には解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
英語
英語カテゴリの画像
熟語と文法(4択問題)ができるようになりません!
 文法や英熟語が完成していない状態で長文が順調に読めるということは、分からない文法や英熟語があっても文脈から類推するということが得意なのでしょう。長文読解の才能があるんだと思います。  英熟語、英文法の勉強で大事なことは回数をこなすことです。  英熟語、単語は寝る前に100単語を3周、起きた直後に、寝る前に見た100単語をもういちど3周すると良いでしょう。寝る前と起きた直後で1セットです。  英文法は夏のうちにネクステを3周しましょう。3周やるといっても、全ての問題を3周解くというわけではなく、前の周で間違えた問題のみを解きましょう。1周目は全ての問題を解き、間違えたらチェックをつけましょう。偶然あたった問題にもチェックをつけましょう。チェックは正の字の1画目がおすすめです。2周目以降はチェックがついている問題のみを解いてください。間違えたら正の字の2画目を書いてください。3周目は正の字が2画書かれている問題のみを解きます。以上のように周回すれば3周など一瞬で終わります。5周すれば問題の横に正の字がついた難問のみへと洗練されていくので、オーダーメイドの最高の参考書になります。  受験日まで時は迫りつつありますが先述したようにあなたの長文読解能力は秀でているため、努力次第では第一志望校合格は現実になるでしょう。応援してます!
慶應義塾大学総合政策学部 Yuki
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語英熟語
こんにちは! 熟語帳はやはり早慶を受けるのであれば解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います! また、単語に関してシス単をとにかく何周て完璧にして、夏くらいから2冊目に入れると理想的だと思います!! 2冊目のおすすめは単語王、パス単準一級、速単上級が早慶を戦う上での2冊目としてはおすすめです! 以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!!また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
16
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英熟語 参考書
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私は、『速読英熟語』『ビンテージ』のイディオムパートの2つを基本に覚えていました。また、知らないもの、過去問で出て単語帳に載っていないものはMy単語帳にその都度書き加えていました。 このどちらも解体よりは基本的なものですが、隅々まで覚えればかなり戦えます、十分です。 また熟語に加えて、普段から使っている単語帳で、各単語の語法にも注意してください。この単語にはこの前置詞、という感じです。 わたしの解体英熟語に対する印象は、そこまでやらなくていい、ハードすぎる、必要ないものが多いという感じです。 ですが、やるのはあなたなので実際に書店で手に取ってやりやすい方で取り組みましょう。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語の参考書
 英熟語は特化してやるべきかというとどうかな、と思うこともあります。私は英熟語帳みたいなのは持っていませんでしたし、高校でも予備校でも塾でも、何か英熟語に特化して参考書を進められてありした記憶がありません。ではどうやって英熟語を習得していたかというと、例えばシスタンだと、後ろ部に英熟語がまとまっているのですが、そういったものを徹底的におさえることです。英熟語となると、何が重要かいまいちわからなくなるうえ、どこまでやっていいかもわからないと思います。ですが、大手王道の単語帳に掲載されているものを徹底していれば、ほとんどの大学でなんなく対応できると思います。それよりも、単語とかそのニュアンスをきちんとおさえて、初見の英熟語を見たとしてもある程度意味を予測できるくらいにしておくのが良いと有益だと感じます。 ちなみに下に英単語の勉強の仕方でおすすめがあるので示しておきます。不要でしたらみすててくだ さい。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 こうしたなかで、たとえ英熟語を好きで特化して勉強するとしても同じやり方をおすすめします。 私は大学で英語史を勉強してきたりしているのですが、英熟語の意味は、構成される英単語を 単独で解釈してもそこに通じないです。すなわち、意味が適当に付されていることがとっても多いので です。このこと少し頭に入れておいてください。勿論意味が予測できるものもありますが。 質問者さんが英語を武器にして充実した受験生活をおおくりになることを祈っています。がんばっ てください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語帳に関して
こんにちは! もしやるのであれば解体英熟語がおすすめです!個人的には熟語は知っていれば点数に直結するので余裕があればやって欲しいなと思います! また、解体英熟語は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶や難関国公立の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
3
英語
英語カテゴリの画像
英熟語 今からやるには
こんにちは! 熟語帳はやはり早慶を受けるのであれば解体英熟語がおすすめです!!速読英熟語では確かに早慶には少し足りないのですが正直解体英熟語をやってオーバーワークにはならないと思います!!熟語は点数に直結するのでむしろ効果的だと思います!! 解体英熟語がおすすめの理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
3
英語
英語カテゴリの画像
単語・熟語
志望校が僕の受けたところと同じなので、自分がやってたことが参考になれば! 後半の単語は確かに固めるの時間かかるのでそんなに悩まなくていいです!時間をかけて覚えればいいので何回もやって覚えてきいきましょう! リンガメタリカは商学部の入試では特に役に立ちました!(もちろん経済学部でも)慶應は社会科学系のテーマを扱う英文が多いので、リンガメタリカでバックグラウンドの知識を得ておくことはかなり重要です!なので、できればもう始めたいですね。 解体英熟語は普通に分量多いし、何より似たような表現同士どっちがどっちかわからなくなりがちです。なので、自分の中でどっちがどっちかわからなくなったりした熟語同士をまとめる苦手ノートみたいなのを作っておくのがいいと思います!多分全くできないと言うよりもごっちゃになるから覚えられない!ってことだと思うので苦手だけをリストアップしたものを作ればあとはそれを復習するだけでいいので! 経済と商学部志望ということなので僕でよければいつでも相談に乗ります!勉強頑張って!
慶應義塾大学経済学部 Taku
5
0
英語
英語カテゴリの画像