頑張ってないあの子の方が
クリップ(4) コメント(1)
2/11 0:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りん
高1 大阪府 大阪大学外国語学部(61)志望
言い方悪くてすみません。
私は現高1で阪大を目指しているものです。
1月の進研模試の数学で、私より勉強していない友達の方が点数が高くて悲しくなりました。私は文系で相手は理系なので仕方がないことだとは思いますが、やはり勉強したのに…ってなります。こういうのは 仕方がない で捉える方がいいのでしょうか?ちなみにその子は一日2時間もしてないくらいの勉強だそうです。(本人曰く)
回答
tetuji
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させて頂きます!
まずは質問者さんにアドバイスさせて頂きますが、他人の事は気にしない!
これが受験で1番心理的に大事になってくることです。
他人を気にしていたら、心配になりますが、緊張も重なり勉強どころではなくなると思います。
もちろん、他人と一切かかわるなとは言っていません。
友達と休憩でお喋りするのも遊ぶのも大事です。
何かあったらお友達の相談に乗るとかも大事です。
ですが、人は人、自分は自分です。
十人十色なんて言い方もしますが、人それぞれ違います。
他人の事を全部鵜呑みにするのは勿体ないです。なので気にしない。が1番です。
勉強時間についてですが、長かろうと短かろうと質で全然違ってきます。
例えば暗記が得意な人が前日に頑張り、テストでいい点取れても模試や受験では取れないなんて事は多々あります。
長いからいい点、短いから悪い点なんてそんな事はありません。
次はもしかしたら良い点かもしれません。
正直運もあります。
ですが、運が全てではありません。全体が10のうち1問題が出るとして、
ある人は5個の範囲を完璧に、ある人は2個の範囲を完璧にしていてもその問題をやっていた方の勝ちです。
その確率は10分の5で当たるのか10分の2で当たるのかは差が大きいです。
つまり何が言いたいかというと、運も実力のうちという事。確率が高い方がもちろん方法は当たりやすい。
受験までにその確率を上げていけば良いんです。
心配せずに自分なりに少しづつ受験まで頑張って下さい!
tetuji
慶應義塾大学経済学部
251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
りん
2/11 4:09
ありがとうございました。
周りの人を気にせずに頑張ります!