UniLink WebToAppバナー画像

頑張ってないあの子の方が

クリップ(4) コメント(1)
2/11 0:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りん

高1 大阪府 大阪大学外国語学部(61)志望

言い方悪くてすみません。 私は現高1で阪大を目指しているものです。 1月の進研模試の数学で、私より勉強していない友達の方が点数が高くて悲しくなりました。私は文系で相手は理系なので仕方がないことだとは思いますが、やはり勉強したのに…ってなります。こういうのは 仕方がない で捉える方がいいのでしょうか?ちなみにその子は一日2時間もしてないくらいの勉強だそうです。(本人曰く)

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させて頂きます! まずは質問者さんにアドバイスさせて頂きますが、他人の事は気にしない! これが受験で1番心理的に大事になってくることです。 他人を気にしていたら、心配になりますが、緊張も重なり勉強どころではなくなると思います。 もちろん、他人と一切かかわるなとは言っていません。 友達と休憩でお喋りするのも遊ぶのも大事です。 何かあったらお友達の相談に乗るとかも大事です。 ですが、人は人、自分は自分です。 十人十色なんて言い方もしますが、人それぞれ違います。 他人の事を全部鵜呑みにするのは勿体ないです。なので気にしない。が1番です。 勉強時間についてですが、長かろうと短かろうと質で全然違ってきます。 例えば暗記が得意な人が前日に頑張り、テストでいい点取れても模試や受験では取れないなんて事は多々あります。 長いからいい点、短いから悪い点なんてそんな事はありません。 次はもしかしたら良い点かもしれません。 正直運もあります。 ですが、運が全てではありません。全体が10のうち1問題が出るとして、 ある人は5個の範囲を完璧に、ある人は2個の範囲を完璧にしていてもその問題をやっていた方の勝ちです。 その確率は10分の5で当たるのか10分の2で当たるのかは差が大きいです。 つまり何が言いたいかというと、運も実力のうちという事。確率が高い方がもちろん方法は当たりやすい。 受験までにその確率を上げていけば良いんです。 心配せずに自分なりに少しづつ受験まで頑張って下さい!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りん
2/11 4:09
ありがとうございました。 周りの人を気にせずに頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

周りの人よりやってるはずなのに
勉強とは残酷なもので(まぁこれは勉強だけに限らないかもしれませんが)、時間をかけたから全て結果が出るというわけではありません。大切なのはしっかりとコツを抑えてやれているかどうか、つまり自分に合った方法で勉強出来ているかどうかという事です。 質問者さんは恐らく勉強法を間違えているか、自分に合ったやり方で行えていないのではないでしょうか? 間違った地図を使っていては、どんなに必死かつ真摯に道を進んでいたとしても目的地に辿り着くことは永遠に不可能ですよね?それと同じです。 きっとAさんは勉強のやり方を知っているのだと思います、つまりやるべきをしっかりとやれているからこそ、多少なりとも余裕があるように見えるのではないでしょうか? 勉強のやり方は今はネットで検索すればたくさん出てきますし、そういって本だって多く出版されています。私はこんなにやっているのに!という気持ちは痛いほど分かりますが、一度冷静になって自分の勉強法を見直してみて下さい。 実際私の友人にも、確実に私より多くの時間を勉強に費やしたにも関わらず早慶どころかマーチ、日東駒専も全滅だった人も数人います。どんなに頑張ってもやり方を間違えていては無意味です、まだ間に合いますから勉強法をネットでも本でもなんでも良いので調べてみて、自分に合いそうなものは取り入れてみて下さい。 参考になれば幸いです、応援しています。頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
0
不安
不安カテゴリの画像
周りとの差
結論から言うと、そこまで焦る必要はないです。 私も、中高一貫校に通っており、同じように中学生の頃は部活一本で勉強面はすごく中だるみしていました。中3の冬ごろに勉強に力を入れ始めましたが、最終的に第一志望のA判定を取れるようになったのは高1の年明けでした。この頃の私は、成績が伸びることを期待していなかったので、勉強してついてきた事実にただ驚いてました笑 周り(あなたが比べている方々)はずっと勉強してきた方でしょうから追いつけなくて当然です。周りと同じペースで勉強するなら絶対追いつけません。勉強に力を入れるのが遅かったから他の人以上に勉強を頑張らないといけないという意識だけは常に持ったほうがいいですが、結果には目を向けないことが大事だと思います。(私は毎日定期テスト前の心持ちで勉強することにしていました。) 加えていうとすれば、点数ではなく、模試の内容、勉強の内容を重視すると良いと思います。人との点数の差より、人との理解度の差を見ることが大事です。点数ばかり気にしたり、進度ばかり気にして上辺だけの理解で先に進んでしまうのが1番怖いことです。 大変だと思いますが、頑張ってください!
東北大学工学部 さくまる
3
1
不安
不安カテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
とりあえず、塾に苦情を入れることをお勧めします。 不安になりやすい受験生に対して、「結果が出ていないから…」などと言う指導員はありえません。この指導員を変えてもらうように塾側に親からでもいいので一言言うべきでしょう。 また、Aさんと自分を比べて卑下していますが、卑下する必要はありません。質問に書かれていたように、あなたは自分が最近何ができるようになっているのかを把握できています。これはできないことも把握していないと出てこない言葉です。この何ができないかを把握できることは受験勉強においてとても強みになります。この強みはそうそう持てないものだと思うので自信を持って苦手を潰していってください。それが合格へと続いていくと思います。 また、結果が出ずに不安になる気持ちもわかりますが、少し思いつめすぎな気もします。焦りも必要ですが焦りすぎは禁物です。一度肩の力を抜いてみませんか?少しの休憩時間に家族、友人と話して悩みがあるなら共有し、バカ話で盛り上がるのも悪くありません。気分もリフレッシュでき、より一層勉強に身が入ると思います。 今の時期の模試でD,E判定でも志望校に受かった人はいくらでもいます(私もこの時期はE判定が当たり前でした)。今の結果に一喜一憂するのではなく、時に気分を軽くぬいて合格目指して頑張ってください。
九州大学医学部 しとろん
30
0
不安
不安カテゴリの画像
なぜ勉強していない人の方が偏差値高いのか
そう思うなら 勉強しなければいいじゃないですか? その人と同じみたいに。 しかし、 人は人、自分は自分です。 なぜ成績が違うのか? それはあなたとその人との力の差です。 あなたの方が勉強頑張っていると 思っているけど その人の方が少ない勉強で 点数を取れているなら その人は勉強の効率がいいんです。 はっきり言って あなたよりも勉強出来ているということです。 でも、 人と比べてあーだ、こーだ言うのは 情けなくないですか? 僕も正直それで悔しい思いをしたことは ありますが、 絶対あんなやつらに負けまいと 最後まで必死にどうすれば 点数が伸びるだろうか? 効率の良い勉強が出来るだろうか? 必死に考えて勉強していました。 それでいいと思います。 自分の信念を貫いて 最後までやり切れば 納得いくはずです。 人と比べるのではなく 自分自身と比べて 前の自分よりも進む。 その気持ちをしっかり持って 今は結果出ていなくても 必ず頑張れば出る! そう信じて一生懸命 勉強することが最善の道なのでは ないかと思います。 頑張ってください! 応援しています!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分の方がやってるのにいつも負けてるのが悔しい
まず、1つ理解してもらいたいことは"生まれつきの才能の差が存在する"ということです。 スポーツではよく才能という言葉が使われますが、勉強も同じ肉体で行なっている以上、元々の才能に影響されます。 もちろん成果を出すには勉強をすることが重要です。 しかし、「個人の学力は勉強量の差だけに影響されない」ことが分かっています。 東大生の中にも1日10時間以上勉強して合格した人もいれば、東大王で有名な水上颯さんのように1日3時間の勉強で理Ⅲに受かる人もいます。 勉強に限らず、どの分野でも大した努力もせずに良い結果を出す人間はいます。 また、努力は必ず報われるものではありません。 努力だけでは才能の差を完璧に埋めることはできません。 実感していると思いますが、努力している自分よりもできる人は必ずいます。 明確に勉強の才能を持っている人と持っていない人が存在するのです。 では勉強の才能とは何でしょうか? それは"効率の良い勉強ができる"ということだと思います。 少ない労力で点数を上げる工夫ができるということです。 勉強を全然していないのに成績が伸びているということは、おそらくその人は元々効率の良い勉強ができる人なのでしょう。 本能的にテストにでそうな問題が予測できたり、自分の弱点をすぐに見抜けたり、不必要な勉強を見抜けるという力がそれに当たります。 自分で合格するための勉強方法が分かるので遊んでいても成績が伸びるのです。 では、才能のない人は勉強しても無駄なのでしょうか? 答えはNoです。 ありがたいことに勉強の才能の場合は擬似的なテクニックを後天的に身につけることができます。 効率の良い勉強方法はいくらでも身につけられます。 効率の良い勉強をすることがライバルに追いつく唯一の方法です。 元々頭が良くなかったけど偏差値を爆上げして受験に合格した人はたくさんいます。 このアプリにはそのような逆転合格した大学生が書き込んだ勉強法がたくさん掲載されています。 正しい勉強方法を知れば成績はグングン伸びます。 是非自分に似た境遇の人の回答を見てください! 努力を継続できるのも才能の1つです! 悔しさをバネに頑張ってください、応援しています!
京都大学法学部 わでぃー
51
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間やモチベ
『自分よりも多く勉強していて焦る』←コレ、本当にわかります!! 私も受験生時代は同じように悩んでいました。 ただ、大学生になった今だからわかることではありますが、見せかけの勉強量だけが全てではありません。 人によっては知識をまとめたりマーカーを引いているだけの「作業の時間」すら勉強時間と換算していたり、全く身が入っていない時間すら記録していたりしている人が想像以上にたくさんいます。勉強の質も大切なのです。 スタプラにおいて第1に時間を気にかけて欲しい人と言えば、「一度も模試でE判定以外を見たことが無い人」「進研模試で1つでも偏差値が60以上に達していない人」です。これに当てはまるようであれば正直勉強時間は足りていないので、質よりも量をまずは重ねましょう。反対に、これに当てはまらないようであれば、勉強時間に一喜一憂するのでは無く毎日85~90%の力を2週間継続させることの方が大切です。 私の高校の友人で、「毎日12~14時間」を「非常に集中して行える人」がいました。彼は私と同じ部活で家も最も近く、常に受験生の生活を共にした人でした。正直、彼からはモチベーションを高めて貰えることは無く、当時の私は彼と比較してしまって常に劣等感を抱いてしまっていました。 結果としては彼は京都大学、私は東北大学という第一志望に合格したので良かったですが、勉強時間は彼の3分の2程度でした。しかし、共通テストの科目によっては彼の得点を上回ったものもありましたし、目標のレベルがどの程度であれ、「自分に合った生活リズムと自分だけの戦略で自分を律しながら戦い抜く力」が求められているのです。これが受験という枠組みだけでは留まらず、大学生になってからや社会人になってからも大切な力であり、大学受験で最も学ぶべきスキルの1つなのです。 スタプラは勉強時間と勉強の科目の割合を客観的に見るためには非常に有効ですが、同級生や同じ志望校の学生をフォローするのオススメしません。自分のためだけに使いましょう。 「どうして同じ高校、似たような偏差値で入学したはずなのに、自分の方が劣等生なんだろう・・・」と考えるのも不毛です。あなたの都道府県にはいくつの高校があるのですか? あなたが毎日通っている高校という環境が、どれほど特殊でどれほど狭いコミュニティなのか、ちゃんと理解していますか? あなたが戦うべきなのは高校という環境なのでは無く、全国の受験生です。高校は自分のために自己中心的に使う環境なのであって、あなたが戦うべき相手ではないのです。 数学に関してですが、「簡単な問題こそ意外と受験時に問われる」ということを理解している私に取ってみれば、その問題の理解をするだけですぐに合格へと近づくことができるのになぁ・・・と思います。すぐに悲観的になって勉強を辞めてしまうのでは無く、もっと気を軽くやってみてください。 参考にしていただければ幸いです!
東北大学文学部 reo
3
2
不安
不安カテゴリの画像
友人関係について
こんにちは!回答させてもらいます! ライバルってゆうのはある程度必要で、もし高め合える関係だったら言うことはありませんが、自分の勉強に集中できないほどであれば確かに考えものですよね… でも、考えてみてください受験って友達1人と競ってるわけじゃないですよね?何百、何千単位で競ってるんです。なんかもう考えるのめんどくさくないですか??だったら自分のレベルを少しでも上げて戦う力をつけたほうが楽に勉強できるんじゃないかなって思いました‼️ ちなみに、おれが受験期に勉強の事で色々考えちゃった時は、今やってる事に集中しよう って思う事にしました。これ当然のことなんですけど悩んでる時ってこれが出来てないです笑 考える時間あったら1つでも暗記しようって感覚ですね! がんばってください!!、!!、!!
早稲田大学教育学部 わたる
2
0
不安
不安カテゴリの画像
模試の成績について
高2の段階で受験に対して不安な気持ちを抱けるなんて凄い一生懸命に努力してるってことが伝わって来るよ! まず結論言っちゃうとね、あと一年間もある! 受験当日までの時間を他の誰よりも、「多い」受験勉強をするんじゃなくて「深い」受験勉強をすること! これが出来れば大丈夫!合格する力はつくよ! あと一番大事なことなんだけど、 正直言って勉強法だとか使う参考書そして学校のレベルとか色々な要素が受験って絡んでくるんだけど その中で一番大事なことはね 最後まで合格できると自分を信じてあげること! 前へ進めるように自分を支えてあげること! これがないとね、 どれだけ効率のいい勉強法知ってたり良い参考書を使ってたりしても結局合格は難しい。 でも、僕もそうだったけど、模試とか後三年生になったら過去問たくさん解いてくと思うんだけど、これまた納得のいく結果ってなかなか出ないんだよね笑 特に一年生とか二年生あと三年の前半とかは頑張った成果が点数とか判定とかで目に見えてこないんだわ笑 めっちゃ辛いよね笑 勉強の成果はすぐには出ないし、本当にこれから伸びるのかな?って模試があるたびに思ってたし、ボロボロになってきた。 でも、とにかく歯を食いしばって自分を信じて進もうと毎回思って実際に絶えず努力してきた。 受験当日になってわかると思うけどね、   試験開始前に自分は絶対合格できるって支えになるのは 模試でいい判定取ったとか偏差値が高かったとかじゃなくて 「あんなに頑張って毎日歯を食いしばって小さいけど一歩一歩進んできたんだ。辛い受験勉強を乗り越えてきた!だから大丈夫!」って「自分の過去の努力」が支えになる! だから凄い不安な気持ちになったり気分が下がるのはわかるし、一生懸命に努力してるからこそそうなる! でも食いしばって合格した自分を想像しながら前へ進んでいってほしい! 自分がやってた、模試後の切り替え方は 辛いな〜毎日頑張ってるのに思うように振るわない。   でもこんなに辛い思いをしてる分、模試でいい成績が出なくて悔しい思いをする分、合格した時の喜びは半端じゃないんだろうな! 別に勉強をしていないわけじゃないから「成績ってのは下がることは絶対にないよ!」 だって勉強一生懸命してるなら常にプラスになって当然でしょ? だから模試が悪くてもしっかりと合格へ近づいてる! 食いしばって前へ進むことが大事! 悔しい思いをしただけ合格ってのはそれだけ自分にとってどデカい喜びになって返ってくる! 大丈夫!絶対合格できるよ!頑張って! 心の底から応援してます。
早稲田大学法学部 Rs
15
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ほんとに伸びない
ことねさん、こんにちは どちらか明記されていなかったため、学校の内申点などを用いない一般入試での受験を考えている、という前提で話を進めさせていただきます。 結論から言って一般入試であれば、通知表やテストの順位は気にしなくて構いません。 まず、高校入試と違って一般受験では内申点などはほとんどみられません。 また、定期テストより模試の成績の方が入試結果に対する相関が大きいと思われます。(模試の方が本番に近い形式であるため。) 私は推薦入試を受ける気が全くなかったため途中から全くテスト勉強をしていませんでした。そのため、理系にも関わらず数学や化学で赤点を複数回取りました。テストの順位も教科によっては最下位に近いときもありました。しかし、結果的にクラスの友人の中で良い方の大学に進学することができました。 したがって、テストの点数や順位を気にする必要はあまりないと考えます。(一度テストの点数が悪すぎて、部活の大会への出場が危うくなったことがあるのである程度は取っておくことをお勧めします。) もちろん、日頃の学習が定着しているかを確認し、復習するよい機会ではあるので、やる気があるならきちんと対策することをお勧めします。 ただ、結果がどうであろうとあまり受験には関係がないため、出来なかったところを確認するだけの機会とし、結果は気にしなくて問題ないと思います。 小テストに関してですが、私はおそらくあなたの友人に近いタイプで、英単語の小テストで直前の休み時間だけ勉強して満点が取れるタイプでした。(そこまで難しいものではなかったです。) しかし、このようなタイプは短期記憶に優れているだけで割とすぐに忘れてしまうため、長期的に見るとあまり意味はないと思われます。 よって、小テストが取れる友人のことを気にする必要もないと思います。 私の友人に英語の小テストにノート一冊分勉強して落ちた人がいますが、彼は一橋大学に進学しました。 やはり、小テストを要領よくこなす能力よりもコツコツ勉強を積み重ねられる人間の方が成功するように思えます。 化学の勉強方法については、まずは学校で配られている問題集をきちんとできるようにすることが重要です。基本的に勉強する際にはきちんと理解することが重要ですが、化学に関してはちゃんと説明しようとすると大学範囲に足を突っ込んでしまう場合もあるため、ある程度は割り切って勉強するべきでしょう。 学習方法としてはやはり問題集を解いていく、というのが基本となると思います。当たり前のことではありますが、間違えた問題にはチェックをつけて解き直したり、解説を読んでも分からないところは友人か先生に聞くというのが重要だと思います。 高一だと理論の分野を進めているところだと思いますが、理論の分野はその後習う範囲にも関わりがありますので下手に予習を進めるよりしっかり復習をし、足元を固めておく方が賢明でしょう。 また、化学は暗記が必要になる部分も多いため問題集を解いていて覚えている前提で話が進められている部分はきちんと覚えるようにしましょう。 ことねさんの化学の先生はあまり熱心に授業をされる方ではなさそうですが、どこを暗記すべきか聞いてみるのも手かもしれません。 私がパッと思いついたものですと、周期表やイオン化傾向、電池の式などは覚えた記憶があります。 また、化学の暗記事項をまとめた参考書のようなものを友人が使っていた記憶があるので本屋で探してみても良いかと思います。 高1のうちから土日に10時間も勉強しているのは、とてもすごいことだと思います。その努力が身を結ぶことを祈っています。応援しています。 現代国語に関してですが、これも問題を解いていくのが良いと思います。私の学校の先生は問題の解き方を解説してくれる先生でしたので、そのやり方を参考にしつつ問題を解くようにしていましたが、ことねさんの学校の先生がそういう方ではないのでしたら、解き方を解説してくれるような参考書があると思いますので探してみると良いと思います。 問題の根拠になりそうな部分や筆者の主張が表れているような部分に線を引いて、重要な部分とそうでない部分を問題を解く際に見分けられるようにしながら読み進めると良いです。また、解答を書く際には必ず文中に回答の根拠となる部分があることを確認し、勘で答えを書くようなことがないようにしましょう。 また、模試などを受験されているのでしたら配布される解答解説のなかに採点基準などが記載されていると思いますので、それを参考にしてどこに点が与えられているのか考えながら問題を解くのも重要だと思います。
慶應義塾大学理工学部 りくと
3
3
不安
不安カテゴリの画像
伸び悩み
すごいお気持ちわかります!誰よりも絶対に自分は努力しているのに中々報われない。本当に辛いししんどいし焦ってしまいますよね💦誰よりも努力しているのに、他人に伸びていないとか言われるとなんか自分の努力を否定されたような気がしてすごい悔しくてどうしようもない気持ちになってしまいますよね。 質問者さんは本当に努力していると思います。そんな自分を褒めてあげてください! 誰かが言ってた話ですけど、例えば100回叩けばこわれる壁があるとします。でも大抵の人は今何回叩いているか分からずに途中で諦めてしまいます。質問者さんはもしかしたら今90回くらい叩いているのかもしれません。どうかいつか報われると信じてもう少し頑張ってください!結局今結果が出ていなくても本番の試験で結果を出せばいいんですよ!! 僕がそんな感じでした。最後の模試までE判定で中々辛かったですけど諦めずに最後までやり切った結果早稲田に合格できました。 質問者さんの努力がどうか報われるように祈ってます!自分に負けずにあと少し頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
不安
不安カテゴリの画像