UniLink WebToAppバナー画像

泣いてしまう 冷静になりたい

クリップ(4) コメント(1)
11/30 10:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まいたけ

高3 埼玉県 筑波大学医学群(60)志望

落ち込んでいる場合ではないのに、数学や物理で解けない問題が出てくると、悔しさや焦りや不安で自習室やカフェで泣いてしまいます。 以前は解けない問題があっても「しばらく別の勉強してから考えよう」とか「あとで先生に聞こう」とすんなり切り替えられていたのですが、最近はずっと気持ちが暗くて、上手く切り替えられません。 泣いている時間がもったいないし、もっと冷静になって前向きな気持ちでやった方が勉強の効率も良いと思うので、気持ちを前向きにする方法があれば教えていただきたいです。

回答

もっぴ

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
わかります。そういう時期が来るのがこの11月末から共通テスト対策に切り替えるまでですよね。 間違えたり、わからない問題にぶち当たったりするのは受験生として当然のことです。今全部の問題が解けたらここから先の受験勉強はいらないことになりますから笑 そういう「今できないこと」をひとつひとつ「できるようになったこと」に変えていくのが受験勉強です。 だから、わからない問題にぶち当たったら、先生に聞くなり、解説を読むなり、必ずすぐにその疑問を解決すること。これが不安解消につながる1番の近道だと思います。それで疑問が解決できてひとつ「できるようになったこと」が増えれば自分が成長したことを実感できると思うし、下手に勉強以外のことで気持ちを切り替えるよりもずっと合理的です。 でも、泣いてしまう気持ちもわかります。笑 私も受験生の時はしょっちゅう不安で自習室で泣いてました笑 受かってしまえばそれもいい思い出になります。がんばってね。 ちなみに筑波大医学群、知り合いが通っていますがいい大学ですよ。最後まで諦めずにがんばって。

もっぴ

京都大学法学部

0
ファン
4
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まいたけのプロフィール画像
まいたけ
12/1 16:23
ありがとうございます。ひとつずつ出来ることを増やしていって自信に繋げていこうと思います。第1志望を最後まで諦めずに頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

メンタルが弱いです
勉強している人は皆、必ず一度は上手くいかない時期を迎えるものです。ただ、そこまで不安や悔しさを感じるのは、人並みならぬ努力をしてきたことの証拠です。とても頑張ってきたんですね。 めいさんの今の様子だと、勉強して切り換えようとするのは余計に苦しくなる気がします。 一日だけ勉強しない日を過ごしてみてはいかがでしょうか。ショッピングや好きなスポーツをしたり、好きな漫画を読んだり…一日だけ勉強と距離を置いてリフレッシュした方が、その後の勉強の進み具合が違うと思います。 これは決して勉強をサボっているとかではなく、勉強でパンクしそうな心を避難させているということです。サボるというのは、サボることに罪悪感も感じず、やる気もなく、やるべきことも分からず能天気でいることです。別物です。 実際に、私の母校の先輩の話で、一日だけ勉強しない日をつくって気持ちを切り換えた、という体験談を聞いたこともあります。 以下、参考にはなりませんが、私の体験談を載せておきます。ぜひくだらない話だなと笑って、リフレッシュしてください。 時は、センター試験二日目終了後、数学を自己採点してみると、一番簡単な一問目から間違えていて、愕然とした、というところでした。今までの努力はなんだったのかと自分に腹が立ってきて、もうセンター試験は無かったことにしよう、そう思って、ヘビメタを聴きながらセンター対策の問題集を全てゴミ置き場まで持っていき、そのまま怒りに任せて近所の河川敷を2周走りました。家に帰ると疲れが一気に降りてきて、もう採点なんてせずに眠りにつきました。 深い眠りのおかげで、次の日の朝は新聞の朝刊がポストに入れられた音で目が覚めました。昨日はネットで自己採点をしたけど、朝刊の解答はどうだろうと思って試してみると、なんと一問目は正解していたのです。あれ以上ネットで採点を続けていれば、無駄に傷ついていたでしょう。一晩の間、勉強から距離を置いたのが吉と出たという話でした。
大阪大学工学部 さんま
5
1
不安
不安カテゴリの画像
すっきりとした気持ちで勉強に励めない
人間関係は難しいですよね。 特に入試の時はみんながピリピリしてたりして、 みんな余裕がないですから余計に難しくなりますよね。 うまくいかないことがあり、 スッキリしない気持ちになってしまうのは しょうがないです。 でも、残念ながらそれを解決する方法は 『切り替えること』『考えないこと』くらいしかないです。 それが難しくできないから 困っているのはわかりますが、 残念ながら、これらを実践するしかないです。 厳しい言い方かもしれませんが 切り替えて勉強に集中しないと後悔するのは自分であることを再認識しましょう! インフルになっても、 利き腕を骨折しても、 待ってくれないのが入試です。 今までの努力をたった1日や2日で判断されるのが入試です。 今まで頑張ってきた努力を実らせるためにも 切り替えて!勉強しましょう! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
1
不安
不安カテゴリの画像
緊張
私も直前期よく泣いてました…塾の授業中に問題が解けなくて泣いたり、高校の友達に言われた一言でうわーーってなって泣いたりしました… 気持ちはとてもわかるのですが、今振り返れば、自分は泣いてる時間があったら他のことが出来たなと思ってしまいます…(私は併願校何個か受かってないことでさらにメンタルをやられてしまったので、ちゃんと対策しておけば前期の前がもうちょっと楽だったかも、みたいな…) 今はもう出願校なども決まっている時期だと思うので、一つ一つこなして、少しでも得点を伸ばせるように頑張るしかないのかなと今考えると思います。なかなか「そのとき」「その精神状態で」やるというのは難しいとは思いますが… ちなみに、私は他の人と比べると考えると苦しかったので、合格最低点を目指そう!と思ってました。合格最低点も他の人が作るものではありますが、人と争うより、ある点数を目指す方が気が楽な感じがして…笑
九州大学工学部 ぴよ
1
1
不安
不安カテゴリの画像
何が何でも集中して勉強する方法
学校で何か友達と仲違いがあった、だとか、今日なんだが先生が厳しかった気がする、レベルの内容でウジウジしておりましたDattyがお答えさせていただきます。 ノートの一番後ろのページに悩みを書き連ねて見てください。原因や対策法などが考えつくならそれらも書いて、樹形図のように線で繋げてみてください。時間が解決するものなのか、自分からアタックして解決に向かわせねばならないものなのか、その場合何が必要か。スッキリさせると意外と次に進みます。 ・時間が解決してくれるやつだから、今できることは勉強しかない! ・明日朝イチで学校に行って話してみる!だから、家にいる今できるのは勉強だけ! ・LINE送った!あとは返事待つだけ!だから、今は勉強するのみ! と、今できることはなんなのか、という答えを出すことで勉強するしかないと納得できます。 スッキリするのとは別です。そういう思考は、わかっていても出てきてしまうものですよね。 だから、この自分の気持ち整理に使うのは、計算用ノートとかなんでもノートとか、よく使うノートがいいと思います。 同じような思考に陥った時、そのページを開けば悩む時のウジウジ思考をなぞることができるからです。余計な思考が頭を侵食し始めた時にこのページを開けば、もうすでに自分が(数日か数時間か数分か)前にウジウジした時の思考があるので倍速でゴールまで辿り着けます。ページを開いて、 はい、こう悩んで、こう考えて、これにつながって、はい、はい、はい。そうだね。だからこうなるよね。うん、勉強しかないわ。勉強しよ。とすんなり思えたらあなたの勝ちです。 とにかく自分を客観的にみてあげることです。 今日先生にこっぴどく叱られた。 というこの一文、人によってはもう次の日学校に行きたくないくらいショックを受けますが、文章にして他人事として読んでみるとありふれた出来事すぎて何も心に響がないでしょ? 10年後の今日、10年前に何で悩んでたかなんて思い出せないはずなので、前向いて、時に落ち着いて自分を分析して、勉強と付き合っていきましょう。 頑張れ!受験生!
慶應義塾大学法学部 Datty
28
4
不安
不安カテゴリの画像
不安で潰れそうになります
こんにちは! 志望校だいぶ違いますが、当時の自分と近しいものを感じたので回答させていただきます! うまくいかなくなるととことん落ち込んでしまう気持ち、すごくわかります。私もそうでした。必死にやっているからこそ、うまくいかないと感じるとしんどくなってしまうのだと思います。 まず、夏の時点で過去問解ける受験生なんてほとんどいないし、みずさんよりできない人もたくさんいると思います。アドバイスとしては、いきなり過去問に挑戦せず、自分の実力に近い問題集などから始めて徐々にレベルアップすることを目指すことです。 今8月で、過去問1時間オーバー+正答率はあまり良くないというところから、例えば 10月までに過去問を時間内に解き終わる 11月までに目標点−20% 12月までに目標点-10% 1月までに目標点を超える といったように大まかに目標を立ててみてはいかがでしょうか?こうして俯瞰してみると、みずさんの今の立ち位置、そんなに悪くないことがわかると思います。 焦る時こそ冷静に自分を分析してみてください。くやしい、かなしい、しんどい、焦りなどの自分の気持ちと一瞬だけ距離をおいて、まずは自分に何が足りなくて、これを補うために何が必要なのか、 目標から逆算して、今は何ができるようになるべきでそのためにどんな演習をするべきか、とにかく客観的に自分を見てみてください。少しだけマイナスな気持ちが落ち着くはずです。 共通テストにも、過去問にも言えることですが、少し焦っていませんか?周りと比べたり、初めての受験に対峙して余裕がなくなってしまう気持ち、よーくわかります。でも、実は自分が思っているほど悪くなかったり、うまくいかないのは実は伸びる前だったりもするわけです。そんな時こそ一度冷静に自分の実力を分析してみましょう。 また、大切なのは継続することです。今までの勉強方法を見直すなり、そのままの方法で続行するなり、とにかく勉強は継続してください。伸びる前って本当に上手くいかなかったりしますから。 昼間に眠くなってしまう問題ですが、日中体を動かしたりしていますか??頭ばかり使っていると眠れなくなったりします。軽くお散歩でも筋トレでもいいので体を動かしてみてください。勉強の合間のリフレッシュにもなるのでおすすめです。 最後に、みずさんはとっても頑張り屋さんなんだな、というのが文章から伝わってきました。頑張り屋さんな人ほどしんどくなると視野が狭くなってしまいやすいです。心当たり、ありませんか? 花火大会、私はいってもいいと思います。数時間休憩してリフレッシュして勉強に戻れるのならば逆に良い機会ではないでしょうか?たまにご褒美をあげることも集中するためには必要だったりしますので、あまり自分を責めすぎないでください。 上手に休憩も取りながら頑張ってください!
早稲田大学法学部 あや
2
1
不安
不安カテゴリの画像
もう終わりだ
お悩み拝見しました。質問者さんの気持ちが痛いほど分かります。自分自身の受験時代と重なる部分が多すぎて共感が止まりません。勉強しなきゃいけないことはわかってるのに不安が大きすぎるあまり集中出来なくてちょっとした事で傷ついたりなんとも言えない言葉にできない叫びのような感情が湧き上がってきてしまう、そんな状態でしょうか。僕の受験生の時はそのような不安定な精神状態でした。毎朝が辛いですよね。また今日も勉強か、なんて思っちゃったりして。ことあるごとに全落ちの恐怖に襲われてこれまた集中できず…。僕なんてこれだけじゃなくて過去の自分がされて嫌だったこととか他人にしてしまったことや言ってしまったことの後悔なども押し寄せてきて、友達に急にLINEであの時あんなこと言っちゃってごめんとか謎の謝罪をして不審がられるなんてこともありました笑。 ここで言いたいことは何かというと、質問者さんのように辛い状況にあるのは質問者さんだけじゃないってことです。少なくとも僕がそうだったので。こういう時はどうも周りの人は勉強に集中出来てるのに自分は何病んでるんだろう。みたいに考えてしまうものですが、同じような状況や心情の人がいるってこと、これを知るだけで少し心が軽くなるのではないでしょうか。心配しなくて大丈夫です。 また、こういった不安の解決はどうすれば良いかなのですが、簡単なことで受験が終わってしまえば驚くほど晴れた気分になり急激に鬱が治ります笑。もちろん今は辛いかもしれないですが別にずっと続く訳では無いということも分かっていてください。 質問者さんが今までの努力に価値を見いだせなくなってしまっていることが文から分かるのですがこれについても1つ、まず努力が無駄になることは何があってもありません。質問者さんが今までしたきた勉強は天地がひっくり返ろうとも紛れもなち質問者さんの努力で実力となって付いてきます。受験勉強というのはもちろん合格が目標かと思いますがその目標の達成の是非に関わらずそこまでの努力が本当に大切なことなのだと思います。かく言う僕も現役時代で全落ちを経験してしまいましたがそこまでの努力は無駄ではありませんでした。 また不合格や浪人が怖いという感情は、失敗してしまったらその時考えればいいというマインドでいきましょう。今は成功だけを考えていれば良いのです。 質問者さんが今本当に辛い時期なのはよくよく理解出来ますが僕には自分の体験を話してあげることや少しばかりのアドバイスをしてあげることくらいしかできません。しかしそれでも少しでも不安が解消するのであれば幸いです。ちょっとでもまた不安になったらいくらでも返信などで相談してみてください。質問者さんが何とか最後まで努力を続けられることを願っています。
京都大学工学部 KS
19
13
不安
不安カテゴリの画像
きえたいです 長文ごめんなさい
以下、伝えたいことをいくつか。 ⑴ 適度に休みましょう。やはり、日々勉強漬けで頭ばかり働かせても、頭がどんどん疲れていく一方です。これでは精神的な余裕を持てなくなるのも納得です。定期的に遊びの時間を入れて頭を休める必要があります。こう言うと、自分が休んでいる間に他の人はどんどん勉強を進めているとお考えになるかもしれませんが、他の人もどこかの時間で必ず休んでいます。休憩なしに受験生活を突っ走れる人などいません。なので、休むという行為にそれほど心配する必要はありません。むしろ、相談文を読む限り、あなたは頑張りすぎている感が否めません。適度に休息を入れてやらないとあなた自身のためになりませんから、あまり根を詰め過ぎないよう。  大事なのはメリハリです。「この日のこの時間は勉強する」と決めたらその時は精一杯勉強し、「この日のこの時間は遊ぶ」と決めたらその時は精一杯遊びましょう。ただし、受験生ですから遊びすぎには注意です。勉強の合間にそのへんを歩いたりジョギングしたりするだけでもかなり違ってくるんじゃないですかね。有酸素運動は勉強の効果を高めてくれるそうですし。  因みに、私がよくやる遊びは、月に一度か二度、近くの山や川、あるいはあまり行ったことのないような町まで自転車を走らせ、自然の風景を写真や動画に収めることです。特に札幌は、南には豊平川とその近くに中島公園が、南西には山があり、そこの町に伏見稲荷神社とその近くに円山公園や琴似発寒川が、北に行けば伏篭川や茨戸川が、それを超えた先には石狩川があります。そこらに行くのがとても楽しいです。北大も自然豊かですしね。養老孟司先生は、月に一度田舎に帰って自然に触れなさいという意味で「参勤交代」を提案なさっていますが、私はあれに大賛成ですね。 ⑵ 周りを気にするというのが、周りが何をやっているか気になるということなのか、周りの目が気になるということなのかわかりませんが、自分のやるべきことだけに集中しましょう。周りも勉強するために塾に来ているわけですから、変にあなたに注目するなんてことはありません。  しかし、こんなことを文字で書いたところで何ら実感できないと思うので、私が最近見た中で最も衝撃を受けた動画を二つご紹介します。 ・https://m.youtube.com/watch?v=u7o6KrSFVNY ・https://m.youtube.com/watch?v=25TFyw7J2zk この二つです。いずれも投稿者は同じですが、コメント欄を読んでいると、この方の動画で結構救われている人もいるみたいですね。ネットでは結構有名な方のようです。 ⑶ 模試などの不安がどこから来るのかというと、私は試験という行事の非日常性から来るものだと思います。なので、その非日常の出来事に、いかにして日常を取り込むかで試験時のメンタルを安定させられるかが変わってきます。  では、どうすれば日常の要素を模試や入試本番に持ってこれるのか。私の例で言うと、毎朝学校に行っては閉校時間(19:00)まで勉強し、それから塾に直行しては閉塾時間(22:30)まで勉強していたので、勉強する時はほとんど常に制服でした。また、模試では机のどの位置に何を置くかを決め、たとえ入試本番で会場が違っても、机の上だけはいつも同じ光景になるようにしました。当然、時計もシャーペンもいつも同じものを使いました。模試は全て学校で受けたので、入試本番は学校の制服だけでなく学校のモード履きも身につけて臨みました。問題を解く時も、学ランの上を脱いでカッターシャツ状態でいつもやるようにしました。お昼ご飯も、普段からあまり大きくは変わらないおかずのお弁当を母が作ってくれましたので、札幌で弁当箱を買って、普段とあまり変わらないようなおかずをコンビニで買い、それを詰めて持っていきました。  このように、とことん「いつも通り」を徹底すること、これこそが入試や模試という非日常の中に、普段の勉強という日常の要素を持ち込むということです。かの有名な作家安部公房は、人間の歴史は結局のところ日常を拡大し続ける努力であったと書いていますが、私は、それは個々人のレベルにおける歴史、すなわち個人の人生においても同じことが言えると思います。やはり、日常を感じられると安心しますからね。 ⑷ 何より、勉強をしんどく感じてしまうことが辛さの根本の原因だと思います。やはり合格するための勉強だと思うとしんどくなりますから、普段の勉強の中に何か自分なりに楽しみを見出すことを意識してみてはいかがでしょうか。それは新しい知識が増えていくことでも、新たに問いを立てその答えを自力で見つけ出してみることでも何でも良いです。そういった、純粋な探究心や快楽の追求心から勉強すると、それをしんどいと感じることも減っていくと思います。まぁしかし、それが1番難しいことでもあるんですけどね。
北海道大学法学部 たけなわ
29
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期のメンタルコントロールの仕方
こんにちは!お疲れ様です。 今回は、勉強していて思ったように問題が解けなかったり、思うように点数が取れない時に、モチベーションを保つ方法についてのご質問ですね。私も同じように、勉強してもなかなか結果に表れず、メンタルが落ち込んでしまった時期がありましたので、その経験を踏まえて3つ解決方法をお伝えします。 【1】 「自分に足りないものは何なのか振り返る」 努力しても点数や結果に表れないことには、必ず理由があります。 それは模試の結果に限らず、何度解いても、似たような問題は解けるのに、いざ新しい問題を目の前にすると手が進まなくなってしまうことありますよね。そんな時、受験生の頃の私は自分をできない人だと責めてイライラしていました。しかし、それを細かく分析してみると、自分が解けるようになった問題と解けなかった問題の間で、実は違う公式を使っていて、必要な公式を覚えていなかったり、自習の時には時間に追われていなかったが、模試では時間に追われていたり、状況や問題を分析してみると、解けるものと解けないものの間には違いがあります。おそらくその違いを埋めることが自分にとって必要なのです。 このように自分の理想や目標と実際の実力の間にどんな差異があるのかを見つけると、努力が点数や結果に表れるようになりますし、冷静に分析することで次取るべき行動がわかり、イライラも軽減します。 【2】 「自分が何のために頑張っているのか振り返る」 志望校や学部を決める際、必ずその理由となったことがあると思います。校風に惹かれたり、自分の興味のある勉強ができたり、将来をより楽しく生きるために挑戦するべき場が、受験です。つい受験勉強ばかりしていると、何のために自分が頑張っているのかわからなくなってしまうことがあると思います。しかし、一度自分が将来どんな場所でどんな環境で、どんな生活を送っていたいのか、なるべく鮮明に想像してみてください。できるならば、それを紙に書き出してみてください。そして、休憩時間にSNSなどで実際に志望大に通っている大学生の投稿を見てみてください。きっと、自分が今何のために努力しているのかを明確にすることで、あと少し踏ん張ってみようと思えるはずです。 【3】 「自分が今までどれだけ頑張ってきたのかを振り返る」 こちらは一見、自分に満足してしまって努力をやめてしまうのでは?と思われるかもしれませんが、実際に私がやって、役に立った方法です。人間は、今まで自分が費やしたものが多いものに対して執着してしまうものです。その性質を使った方法がこちらです。今まで、朝から模試を受けたり、通学中に勉強をしたり、他の子が遊んでいる時に机に向かったり、受験のためにしてきた努力が数多くあるはずです。そういったご自身の努力を振り返り、今までどれだけの時間と労力を費やしてきたのかを振り返ると、「この努力を無駄にするわけにはいかない。あともう少し頑張るぞ」という気持ちになれるはずです。 この時期は、共通テストも近くなり、焦ってはいるがなかなか集中できず、モチベーションを保つのが難しい時期だと思います。それでも、今まで頑張ってきた自分を信じて、あと少し努力するための力に少しでもなれれば幸いです。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 はなこ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
テスト中に緊張して焦ってしまう
こんにちは! 受験ってプレッシャーすごいですよね 私の考え方が少しでも参考になったら嬉しいです。 私は焦りや不安の感情に対して自分よりも窮地に立たされてる人がいるから自分の不安なんて大したことないと思っていました!! 質問者さんは現役生だと思われるので、現役生が気を楽にする方法を記していきます! 受験界には浪人生がたくさんいますが彼らは次は絶対にないという凄まじいプレッシャーの中で受験を行います!(私は一浪なので実体験に基づいています笑) 浪人生のプレッシャーに比べたら現役生の自分のプレッシャーは大したことないと思うことで幾分かはきを楽にできると思います。 また、 現役浪人関わらず、テストで緊張するのは当たり前なので、心拍数の上昇を感じて来たら周りのみんなも絶対に緊張してる!!だから、自分だけ緊張してるわけじゃないと思いましょう。 周りのみんなも緊張してると思うと少し気が楽になるはずです。 さらに、ほとんどの人がそうだと思うのですが、模試やテスト本番で自分の実力の全てを出し切れません。調子が良くて8割くらいだと思います。なので実力を出しきれなくても悲観しないで下さい!! 超頭のいい人を除いて、模試やテストでできない問題があることは当たり前です。(模試もテストも差をつけることを目的に作られているので。) 難しい問題は周りもできないはので差がつきません。なのでできたら差が付いてラッキーくらいに考えて、解ける問題を確実に取っていき、他の人との差をつけましょう!計算ミスをしないなどの当たり前のことは意外と難しく、本番にしてしまう人が多くいます。間違えないだけで自然と差はつけられるので、できる問題を確実に取りましょう。 自分を信じて頑張って下さい 京大で待ってます!! この解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。 高評価もよろしくお願いします!
京都大学医学部 あきら
1
2
不安
不安カテゴリの画像
テスト中に緊張して焦ってしまう
こんにちは! 受験ってプレッシャーすごいですよね 私の考え方が少しでも参考になったら嬉しいです。 私は焦りや不安の感情に対して自分よりも窮地に立たされてる人がいるから自分の不安なんて大したことないと思っていました!! 質問者さんは現役生だと思われるので、現役生が気を楽にする方法を記していきます! 受験界には浪人生がたくさんいますが彼らは次は絶対にないという凄まじいプレッシャーの中で受験を行います!(私は一浪なので実体験に基づいています笑) 浪人生のプレッシャーに比べたら現役生の自分のプレッシャーは大したことないと思うことで幾分かはきを楽にできると思います。 また、 現役浪人関わらず、テストで緊張するのは当たり前なので、心拍数の上昇を感じて来たら周りのみんなも絶対に緊張してる!!だから、自分だけ緊張してるわけじゃないと思いましょう。 周りのみんなも緊張してると思うと少し気が楽になるはずです。 さらに、ほとんどの人がそうだと思うのですが、模試やテスト本番で自分の実力の全てを出し切れません。調子が良くて8割くらいだと思います。なので実力を出しきれなくても悲観しないで下さい!! 超頭のいい人を除いて、模試やテストでできない問題があることは当たり前です。(模試もテストも差をつけることを目的に作られているので。) 難しい問題は周りもできないはので差がつきません。なのでできたら差が付いてラッキーくらいに考えて、解ける問題を確実に取っていき、他の人との差をつけましょう!計算ミスをしないなどの当たり前のことは意外と難しく、本番にしてしまう人が多くいます。間違えないだけで自然と差はつけられるので、できる問題を確実に取りましょう。 自分を信じて頑張って下さい 京大で待ってます!! この解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。 高評価もよろしくお願いします!
京都大学医学部 あきら
2
1
不安
不安カテゴリの画像