早稲田大学の英語の過去問
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
cyan
早稲田の過去問を解いていますが、
過去問の英語は、英語長文がいい加減になってもいいから制限時間内に終わらして、直しでしっかり振り返るべきか、あえて全部自分のペースでやり、制限時間は気にせず全部解き終わるべきか。
時間内に終わるように解いてるので、英語長文の理解が雑になってしまって、どのやり方が良いのか悩んでます。
今だいたい6割に届きそうで届かない感じです。
回答
すいくん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
時間内に解き終えることが前提だと思います。"英語長文の理解が雑になってしまって"とのことですが、ご自身が選択肢に挙げている通り、理解できなかった点は採点後に復習するんですよね。時間無制限で解くのは初めて過去問に触れた段階に試みる解き方だと思います。
ですので質問の答えとしては、"時間内に解き終えるべき"ですね。従って、速読力と問題を解く速さが課題になると思いますね。
コメント(1)
cyan
ありがとうございます!
しっかり直しをし、速読力を上げるためにも、長文を早いスピードで解ける練習をしようと思います。
頑張ります。