UniLink WebToAppバナー画像

私立文系勉強方法

クリップ(23) コメント(0)
9/7 13:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

エシャロット

高2 神奈川県 早稲田大学社会科学部(70)志望

MARCH、早稲田志望の高2です。 質問内容は私立3教科の勉強方法、時間の使い方について質問したいです。使う教科は国語、英語、世界史です。それぞれ1日の中で勉強する際の時間の配分、始める時期なども教えてくださると助かります。又、それぞれの教科どの部分からやっていくのか、おすすめの参考書も教えてくれると助かります!最後に国語をやる際、現代文、古文はどっちを優先的に進めるのかも教えて下さい。

回答

回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1日3科目やるのはおすすめしません。2科目にしてください。それは、3科目を毎日やろうとすると圧倒的に時間が足りない上、どれも中途半端になるからです。 まず、毎日1科目やらない教科を選んでください。それはなんでも構いません。ただし、1ヶ月単位での進度の管理は必ずやってください。 1日の勉強時間についてですが、高校2年生でしたら1科目につき1時間ずつはしてください。時間の確保が出来なければ45分でも構いません。3年生になれば必ず1科目につき90分はやるようにしてください。科目数は2科目で構いません。 国語は現代文をまず初めにやってください。古文・漢文は暗記科目なので最後に知識を詰め込めば乗り切れます。しかし、現代文は早めに対策しておかないと、後から挽回することは難しいです。特に小説は慣れるまでに時間がかかるので早めに取り組んでください。 英語は、文法と単語を重点的にやっておいてください。これが出来なければ3年生になった時に最初からやり直すことになり、非常に時間のロスが大きいです。また、長文においてもあらすじぐらいは理解できる程度の知識をつけておいてください。 世界史については、とにかく語句を覚えてください。語句を覚えないことには何もできません。世界史の単語は古文・漢文のように最後に詰め込もうとしても暗記できません。世界史は日々の積み重ねが最も重要になってくる科目です。定期的に知識のチェックをしながら、アウトプットの練習も欠かさず行ってください。 毎日やることは大変だと思います。疲れた時は必ず休んでください。勉強しない日があったとしてもそれだけで大きな差がつくことはありません。リラックスして勉強していってください。応援してます。
回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

23
ファン
6.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

最低限、毎日やるべきこと
優先順位をつけて勉強する意識は全く間違っていません。 特に質問者さんは、英語や古文など、時間をかけないと成績が向上しない科目を毎日継続しているとのことですので、非常によいかと思います。 毎日やるべきことも、私立国公立関わらず英語(と数学)です。文系であれば、次に古文漢文になりますし、社会科目は直前期でも成績の向上が図れます。 ただ、質問者さんの計画であれば、平日の学校の授業時間以外の勉強時間でも3時間以上はかからないかと思います。受験生は平日5時間(朝1時間・放課後4時間程度)、休日は8時間以上の勉強が望ましいので、シンプルに勉強時間をもう少し延ばすべきです。 私は学校の授業時間内の内職や休み時間、授業時間を用いて理科基礎や社会科目の勉強をしていました。質問者さんも、勉強時間内で社会科目の勉強をできなさそうであれば学校の授業時間や休み時間で社会に触れましょう。毎日どの科目にも触れるべきです。 具体的な私の勉強スケジュール(平日)ですが、 7:15起床 1時間以上の登校中に、1時間勉強 8:50~16:30 学校(休み時間や内職などで社会・理科の復習) 17:00~22:00 国数英(二次試験科目中心の勉強) ~23:00 英単語・社会・理科などの単語系復習 0:00までに就寝 でした。 勉強時間は平日でも5~6時間程度とれますし、早慶志望の友人も少なくともこれくらい勉強していた人が合格していました。参考にしてください!
東北大学文学部 reo
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系 科目の時間配分
今の英語の実力にもよりますが、良くないです。 夏までは基本的に 英語:選択:国語=6:3:1or7:3:0 かなと思います。 国語は移動時間に現代文キーワードや古文単語をやり、週に2回問題を解くくらいで今の時期は十分です。 とにかく今の時期は英語です。実際浪人生と選択科目で張り合おうとするならこの時期から半分くらいは選択科目に割く必要がありますが、そうすると大抵英語が疎かになってしまいます。 また、英語は本当に辛抱の必要な科目です。実際今からやってもなかなか成績が伸び切らず間に合わない人も多いので、本当に英語だけは今の時期から死ぬ気でやってください。 ただ選択科目もしっかりと自分で計画を立て10月頃からは8割以上の範囲を終え、過去問に入れるようにしてください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
同時並行?一科目集中?
結論から先に言いますと、1日1科目は非常に効率が悪く、お勧めできません。 実際の話なんですが、 ある研究者がずっと探し求めている研究ばかり一日中毎日やっていました。 ですが、全く答えが見当たらず毎日考えてばかりいたそうです。 ですが、ある日考えるのを諦め別のことに取り掛かったそうです。 ですが、そう過ごした日の次の日の朝に急に名案が思い付き研究が成功した。 なんていう話が存在します。 1つのことばかり考えているとやはり考えに制限ができ、幅広い視野で考えることができなくなってしまいます。 もし一点のために全力を尽くすならそれだけでなく他の視野から捉えることも重要です。 そういう意味でも一日1教科は効率が悪いです。 見つめる鍋は煮えない というヨーロッパの諺があります。 ビジネスでもどんな世界にも戸惑ってしまう事があります。 ですが、その時にそればかり考えるのではなく、一旦時間を置き、まるでカレーを作っている時の鍋のようにじっくり煮込んで熟するのを待ちましょう。 煮込んでる間に野菜とか他の物を作るように、勉強でも戸惑っているのなら一旦時間を置き他の教科をするなど一点のみの勉強はできるだけ控えましょう! 長文失礼しました汗
慶應義塾大学経済学部 tetuji
38
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
助けてください
全教科を毎日やる必要はありません。それぞれ2日に1回、3日に1回などが良いでしょう。 私がおすすめするのは、英語、国語、世界史の中から毎日1科目、やらない教科を選ぶことです。こうすることで時間的余裕が生まれます。また、自分が勉強の主導者であるという気持ちが生まれ、勉強をやらされているのではなく、自らやっている状態を作ることができます。 ただし、月単位での進度の管理は忘れないようにしてください。 続いて計画についてです。英語の単語や熟語、イディオムは毎日継続して覚えてください。長文を解く頻度はもう少し減らしてもいいでしょう。 漢文の句形は早く覚えてしまって、手っ取り早く片付けた方が気持ち的に楽になります。古文は、最後の追い込みでなんとでもなります。今覚える 必要はないので優先順位を下げて大丈夫です。 世界史は、1週間単位で進度の管理をして、定期的に記憶が定着しているか確認した方がいいです。覚えれないものはなかなか覚えれないので、反復できるように早めに取り組んでおくと余裕ができます。 こんな感じです。あくまで参考程度ですので、不足していると感じる部分があればそれを重点的にやってください。 また、分からないことがあれば質問してください。 なるべく詳しくアドバイス出来ればと思います。 頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田ラスト1ヶ月
こんにちは! この回答を見てくださった方はここからラストスパートかけて他の受験生に差をつけていきましょう! ①一日の勉強スケジュール ②過去問のペース ③教科ごとの割合 この3つに分けて書いていきたいと思います! ①一日の勉強スケジュール まず勉強時間としては自分は休みの日はだいたい1日12〜13時間、できればそれ以上を目指してやっていきましょう!ただ、睡眠時間はきっちり確保して体調を崩さずに無理しないことも大切であると思います! また、自分がやっていた休みの1日の勉強は以下のようでした! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! ② 過去問のペース 12月に過去問を1日1つのペースはむしろオーバーペースくらいだと思います!自分は1日は過去問を解く日でその次の日にじっくり復習をする時間をとっていました! つまり、2日に1年分3科目解くのがおすすめです! そうすると余裕を持って復習ができると思います! ではその過去問を解く以外の時間で何をしていたかというと単語や熟語などの基礎の確認はもちろん、それと同時に自分の弱点である分野を徹底的につぶしていました!!共通テストの前まではこのやり方でいって、そこからは直前期で伸びる社会科目を多めにやっていくのがいいと思います! 具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! ③ 教科ごとの割合 最後に科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
58
17
過去問
過去問カテゴリの画像
一日の3教科の時間配分
💁‍♂️勉強の比率💁‍♂️ 上記の質問者さんだと少し英語に時間かけすぎかなって印象です。あと国語が少ない気がしますね。あくまでも3教科受験であればバランス重視でいきましょう。ここで自分の一日のスケジュールを紹介します!参考にしてくれたら幸いです。ぜひ!!🙋‍♂️ 7時30分 →英語に取り組みます。単語、文法、長文、音読をしますね。 12時30分 →午前中終了、これはやったぞって感じになるのがベスト。 12時30分〜13時45分 →休憩です。 13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 15時30分 →休憩。現代文終了。 16時 →勉強スタート。古文をやります。 18時30分 →古文終了しました。 18時30分〜19時30分 →休憩、 19時30分 →さーて漢文 20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 20時20分 →日本史モードです 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。
早稲田大学社会科学部 クリ
37
1
不安
不安カテゴリの画像
春休みにやるべきこと
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇⋱! 春休みから本格的に勉強を始めようと思っていること、本当に素晴らしいです👏🏻❕ まず一つ一つの質問にお答えしていきますね😄 ①春休みに最優先するべき教科は何か? A.間違いなく英語です! 例えば、質問者さんの第1志望は立教経営ですが、その入試配点はどうかと言うと英語150、国語100、世界史100となっています。 英語だけ多いですよね😥このように大学入試では英語に傾斜配点を設ける大学がほとんどです。(文系の場合) なので、春休みに限らず、夏が終わるまでは英語を優先的にやりましょう✍🏽️📚 ちなみに次に優先して欲しいのは世界史とは迷いますが古文です。古文の単語帳・文法を1冊まるまる覚えている方なら世界史を優先して欲しいですが、まだ覚えきれていない人は単語と文法をやりましょう!単語帳は学校で配られたものを完璧にする程度で大丈夫ですが、文法の、個人的におすすめの参考書は、Z会の【古文上達】です☺️私はこれを1周したら力が着いたのでとてもおすすめです😽 ②国語、英語、歴史、それぞれ高三になるまでに何をやったら良いか? 1つずつ答えていきますね☺️ まずは国語ですが、国語は古典(古文は必須、個人差はあるけど、早稲田を視野にいれるなら漢文も必須で!)を固めて初めて下さい。 春休みが終わるまでに古文の単語帳1冊は1周して、文法もさらっと1周(どちらもまだ完璧にはしなくてもいいですが、できるだけ完璧に近づけましょう)。漢文は句形は全て覚えておく、くらいがBestです😃❕ 次に英語です🇬🇧 英語に関しては単語帳1冊は全部覚える(学校で配られたものならなんでもOK)、vintageやネクステなどの四択問題の参考書1冊を1周(1日100題やる+前日間違えた問題をやる)、英語長文一日1題(やっておきたい英語長文300or500)を春休みにやっておけば受験生としてのいいダッシュがきれます❕文型はポレポレをやった方がいいのでは。。。?という子がいると思いますが、文型はどちらかというと文章を読みながら身につけるものだと思っているので、足りないな、分からないなと思い始めたら夏頃から使い始めるといいと思います! 最後に歴史です! 質問者さんは世界史と仰っていましたが、これは日本史、政経、地理など、社会科目には全て当てはまる事なのですが、春休みのうちはとにかく 「高二のうちに授業で習った範囲は必ず早慶レベルの単語まで覚える」 ことが大事です!!!!!! じつは3教科の中でも1番やっかいなのが社会で、できない人とできる人ではっきりと差がつくし、浪人生は1年多く勉強した分、すごい知識量をもっています。なので今のうちから習った範囲だけでいいのでちゃんと早慶レベルまで単語を詰めましょう🧠✏️ おすすめの参考書は(世界史) 資料集(学校で配られたものならなんでも)、一問一答、単語集(山川出版社)です。 単語集はとても細かい知識まで記載されているのでとっってもおすすめです❕受験本番までには1周しましょう☺️ すごい長くなりましたがこんな感じです❕❕ また何かあったら聞いてくださいね☺️
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
53
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休みの過ごし方
初めまして、学部は異なりますが、一次試験の受験科目は全く一緒なので私が阪大受験生だった頃の春休みの勉強を教科ごとにお伝えします。 まず、国、数、英については毎日少しでもいいので触れておいた方がいいと思います。二次試験にもある教科ですし、この3教科ばかりは一朝一夕で仕上げられるものではなく、基礎力を固めなければなかなか伸びません。逆に言えば基礎ができているならば少し他の教科に力を入れたところで一気に成績が崩れることもなく、強い味方となります。  私の場合は、国語(古文+漢文or現代文)、英語長文、数学青チャート5ページ分を一日に1セットはするようにしていました。 国語、英語については一日一長文を二次試験が終わるまで継続するようにしていました。だんだん慣れてきますし、明らかに長文を早く正確に読み込めるようになったという実感がありました。英語に苦手意識があるとのことですが、とりあえず毎日必ず英語に触れることをお勧めします。継続は力なりと言いますが、それを続ければきっと英語力が向上するはずです。成長を実感して苦手意識が弱まればいいなと思っています。 私も質問者さんと同じく数学の苦手意識が強かったのですが、量が少なくとも毎日触れれば苦手意識が弱まることを期待して、とりあえず問題には取り組み、疑問点はその日のうちに無くすことを心がけていました。  日本史、世界史については、とにかく教科書と資料集を照らし合わせて読んでいました。 個人的な意見ですが、共テは教科書と資料集から出題されており、それらを理解することが一番重要であるから他の参考書などはかえって負担になるのではないかと思っています。教科書、資料集が基本です。とにかくずっと読んでました。特に世日選択者は他の選択者よりも横の関係を掴みやすく理解が深まりやすいため、時には世日間の横の関係を整理することもお勧めです。 具体的な時間というよりは、今日はこの分野を仕上げよう(例えば鎌倉文化など)という目標を立てて、教科書、資料集を読んだ後にアウトプットのためにワークなどに取り組んでいました。比率としてはインプットとアウトプットが6:4〜7:3くらいでした。 生物基礎、理科基礎についても社会科目と同じように、教科書、資料集ベースのインプット→アウトプットを繰り返すことを基本にしていましたが、正直春休みの時点では社会科目ほど力を入れていなかったため一日一時間を目安にしていました。 一日の勉強時間としては、部活などの用事の具合によって5-8時間を目安にしていました。 持論ですが部活をしていた方がメリハリがついて勉強時間を確保しやすい気がします。 休息があってこそ勉強にも力が入ると思っているので、娯楽や休養もしっかりとって受験勉強頑張ってください。応援しています。
大阪大学外国語学部 みよ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
あと1ヶ月
こんにちは! この回答を見てくださった方はここからラストスパートかけて他の受験生に差をつけていきましょう! ①一日の勉強スケジュール ②過去問のペース ③教科ごとの割合 この3つに分けて書いていきたいと思います! ①一日の勉強スケジュール まず勉強時間としては自分は休みの日はだいたい1日12〜13時間、できればそれ以上を目指してやっていきましょう!ただ、睡眠時間はきっちり確保して体調を崩さずに無理しないことも大切であると思います! また、自分がやっていた休みの1日の勉強は以下のようでした! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! ② 過去問のペース 次に志望校の過去問を解くペースですが2日に1年分3科目解くのがおすすめです! そうすると余裕を持って復習ができると思います! ではその過去問を解く以外の時間で何をしていたかというと単語や熟語などの基礎の確認はもちろん、それと同時に自分の弱点である分野を徹底的につぶしていました!!共通テストの前まではこのやり方でいって、そこからは直前期で伸びる社会科目を多めにやっていくのがいいと思います! 具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! ③ 教科ごとの割合 最後に科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
35
6
不安
不安カテゴリの画像
毎日3教科に触れるには
毎日お疲れ様です‼ ️限られた時間で何とかしようとする姿勢とてもいいですね。 アドバイスできるとしたら、世界史はインプットとアウトプットの日を分けるといいでしょう。 多少は進みが遅れてしまうかも知れませんが今はまだ分けて大丈夫だと思います。 というのも直前期になったら学校、予備校も拘束力が弱まって1日勉強できる日が増えますよね。そこで世界史の比重を一気に重くして、国語1時間、英語3時間ほどするなどしっかりと全科目触れながら世界史を詰められます。 なので世界史のインプットアウトプット日を分ければ空いた1〜2時間でやれてない教科に回せば良いかと。 ひとつの意見として参考にしていただけると幸いです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
2
不安
不安カテゴリの画像