私立文系勉強方法
クリップ(23) コメント(0)
9/7 13:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
エシャロット
高2 神奈川県 早稲田大学社会科学部(70)志望
MARCH、早稲田志望の高2です。
質問内容は私立3教科の勉強方法、時間の使い方について質問したいです。使う教科は国語、英語、世界史です。それぞれ1日の中で勉強する際の時間の配分、始める時期なども教えてくださると助かります。又、それぞれの教科どの部分からやっていくのか、おすすめの参考書も教えてくれると助かります!最後に国語をやる際、現代文、古文はどっちを優先的に進めるのかも教えて下さい。
回答
はろはろ
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1日3科目やるのはおすすめしません。2科目にしてください。それは、3科目を毎日やろうとすると圧倒的に時間が足りない上、どれも中途半端になるからです。
まず、毎日1科目やらない教科を選んでください。それはなんでも構いません。ただし、1ヶ月単位での進度の管理は必ずやってください。
1日の勉強時間についてですが、高校2年生でしたら1科目につき1時間ずつはしてください。時間の確保が出来なければ45分でも構いません。3年生になれば必ず1科目につき90分はやるようにしてください。科目数は2科目で構いません。
国語は現代文をまず初めにやってください。古文・漢文は暗記科目なので最後に知識を詰め込めば乗り切れます。しかし、現代文は早めに対策しておかないと、後から挽回することは難しいです。特に小説は慣れるまでに時間がかかるので早めに取り組んでください。
英語は、文法と単語を重点的にやっておいてください。これが出来なければ3年生になった時に最初からやり直すことになり、非常に時間のロスが大きいです。また、長文においてもあらすじぐらいは理解できる程度の知識をつけておいてください。
世界史については、とにかく語句を覚えてください。語句を覚えないことには何もできません。世界史の単語は古文・漢文のように最後に詰め込もうとしても暗記できません。世界史は日々の積み重ねが最も重要になってくる科目です。定期的に知識のチェックをしながら、アウトプットの練習も欠かさず行ってください。
毎日やることは大変だと思います。疲れた時は必ず休んでください。勉強しない日があったとしてもそれだけで大きな差がつくことはありません。リラックスして勉強していってください。応援してます。
はろはろ
早稲田大学文化構想学部
23
ファン
6.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。