希望がもてません。
クリップ(28) コメント(0)
8/17 1:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
だめにんげん
高3 神奈川県 東京農業大学志望
閲覧ありがとうございます。
高3で大学受験前にも関わらず、未だにモチベーションが皆無で困っています。
私は、中学受験で第一志望に合格したのですが入学後いじめを受けて、努力は報われると思えなくなりました。
正直大学に行き就職し仕事をしてまで生きていきたいと思えません。現実的にはそうしなくてはいけないのを分かっているのですが、がんばって志望大学に行ってもそこで明るい未来が待っているとは限らないと思ってしまいます。
ADHDの診断を受けていて、人より行動が遅かったり変わっていて浮きやすい自覚があり、また中学受験と同じような孤独な学生生活が待っているのではないかと思うとがんばれません。
パンフレットを見ても良い事しか書いていないので、本当にどこの大学が良いのかもわかりません。
とにかく努力をできない人間はだめだと思い勉強に取り掛かろうとしているのですが、過眠症でほぼ基礎的な授業をまともに受けていないせいで、なかなか受験レベルの問題は話にならない位できません。偏差値も30代です。
どうしたらやる気を出せるでしょうか?
回答
村田真志
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問に答える前に言っておきたいこと。作り笑いでいいから毎日笑いなさい。それと、一日10分、いや5分でいいから、毎日胸を張りなさい。毎日続けていれば、いずれ根拠のない自信が湧いてきます。「根拠のない自信」は人が生きる上で最も大事なものです。
さて、あなたにとっての「明るい未来」とはどんな未来でしょうか?
あなたが好きなことはなんですか?本を読むこと、映画を観ること、森の中を歩くこと、川を泳ぐこと、・・・などなど、なんでもいいんです。そして、あなたが好きなことをすることができる未来が「明るい未来」です。100人の友達に囲まれることでも、100万円の札束に囲まれることでもありません。ただただ「自分が好きなことをすることができる」ということ。生きる理由なんてそれだけで十分です。自分が好きなことに没頭している時が人生の一番の醍醐味です。大学選びも、自分が好きなことをすることができる大学を選びましょう。そしてその大学に合格するために、つまりは自分が好きなことをするために今勉強するのです。それが勉強のやる気を生み出してくれたらいいのですが。
まだ好きなことが見つかっていないなら、大学生になってからゆっくり探せばいい。大学生になったら自分の好きなことを見つけるためにいろんなことに手を出してみましょう。絵を描いてみよう、釣りをしてみよう、カブトムシを捕まえてみよう、などなど。そうして自分が本当に好きなものを見つけましょう。同じ趣味を持つ友達を見つけて仲良くなればさらに良いことです。
それともう一つ。「走るのが速い」とか「頭が賢い」ということが才能であるのと同様に、「努力できる」ということも一つの才能です。そして、「走るのが遅い」とか「頭が悪い」という人がいるのと同様に、「努力できない」という人もいます。だから、無理しなくてもいいんです。落ち着いて、自分のペースでやればいいんです。
最後に。あなたの頑張りを見てくれている方が必ずいます。頑張って👍👍👍
村田真志
東京大学文科一類
4
ファン
11.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。