UniLink WebToAppバナー画像

希望がもてません。

クリップ(28) コメント(0)
8/17 1:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

だめにんげん

高3 神奈川県 東京農業大学志望

閲覧ありがとうございます。 高3で大学受験前にも関わらず、未だにモチベーションが皆無で困っています。 私は、中学受験で第一志望に合格したのですが入学後いじめを受けて、努力は報われると思えなくなりました。 正直大学に行き就職し仕事をしてまで生きていきたいと思えません。現実的にはそうしなくてはいけないのを分かっているのですが、がんばって志望大学に行ってもそこで明るい未来が待っているとは限らないと思ってしまいます。 ADHDの診断を受けていて、人より行動が遅かったり変わっていて浮きやすい自覚があり、また中学受験と同じような孤独な学生生活が待っているのではないかと思うとがんばれません。 パンフレットを見ても良い事しか書いていないので、本当にどこの大学が良いのかもわかりません。 とにかく努力をできない人間はだめだと思い勉強に取り掛かろうとしているのですが、過眠症でほぼ基礎的な授業をまともに受けていないせいで、なかなか受験レベルの問題は話にならない位できません。偏差値も30代です。 どうしたらやる気を出せるでしょうか?

回答

村田真志

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問に答える前に言っておきたいこと。作り笑いでいいから毎日笑いなさい。それと、一日10分、いや5分でいいから、毎日胸を張りなさい。毎日続けていれば、いずれ根拠のない自信が湧いてきます。「根拠のない自信」は人が生きる上で最も大事なものです。 さて、あなたにとっての「明るい未来」とはどんな未来でしょうか? あなたが好きなことはなんですか?本を読むこと、映画を観ること、森の中を歩くこと、川を泳ぐこと、・・・などなど、なんでもいいんです。そして、あなたが好きなことをすることができる未来が「明るい未来」です。100人の友達に囲まれることでも、100万円の札束に囲まれることでもありません。ただただ「自分が好きなことをすることができる」ということ。生きる理由なんてそれだけで十分です。自分が好きなことに没頭している時が人生の一番の醍醐味です。大学選びも、自分が好きなことをすることができる大学を選びましょう。そしてその大学に合格するために、つまりは自分が好きなことをするために今勉強するのです。それが勉強のやる気を生み出してくれたらいいのですが。 まだ好きなことが見つかっていないなら、大学生になってからゆっくり探せばいい。大学生になったら自分の好きなことを見つけるためにいろんなことに手を出してみましょう。絵を描いてみよう、釣りをしてみよう、カブトムシを捕まえてみよう、などなど。そうして自分が本当に好きなものを見つけましょう。同じ趣味を持つ友達を見つけて仲良くなればさらに良いことです。 それともう一つ。「走るのが速い」とか「頭が賢い」ということが才能であるのと同様に、「努力できる」ということも一つの才能です。そして、「走るのが遅い」とか「頭が悪い」という人がいるのと同様に、「努力できない」という人もいます。だから、無理しなくてもいいんです。落ち着いて、自分のペースでやればいいんです。 最後に。あなたの頑張りを見てくれている方が必ずいます。頑張って👍👍👍

村田真志

東京大学文科一類

4
ファン
11.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

やる気が出ない
こんにちは! 私も受験時代、全く勉強にやる気が出ませんでした。 東工大が第一志望だったのですが 「なんで東工大に行きたいんだろ」 「べつにその下の大学でもいいけどな」 「どっかしら受かるだろ」 そんな風に思ってしまい、勉強する意味を考え出したら、全く手につかなくなってしまいました。 そんな時、学校の先生と話す機会があり、そんな気持ちを打ち明けました。 すると 「なるほどな。じゃあ、お前が第一志望に合格した場合と滑り止めに合格した場合を想像してみようか」 「わかりました」 「もし、第一志望に合格したら、きっと周りにはすごい!って言われるだろう、おめでとう!と賞賛されるだろ。お前そこいけると思わなかったよ!と驚いてくれるだろうな。 でも、滑り止めのレベルだったら、 そうなんだ、よかったね!くらいの言葉しか言われないだろうな。 どっちがいい?」 「そりゃ周りからチヤホヤされたいですね笑」 「だろ?親だってきっと、 滑り止めくらいなら、 浪人にならなくてよかったわねぇ。 くらいの言葉しか言われないだろう。 けど、第一に受かれば、 すごいじゃない!って褒めてくれるぞ! 晩ご飯は好物を沢山作ってくれるぞ! 受験期を支えてくれた親にも親孝行して喜ばせてあげたいよな」 「たしかにそうですね!」 「じゃあ今度は、自分の気持ちはどうだろう? 第一志望に向かって頑張って勉強して、 なかなか成績が上がらなくて辛い。 それでも諦めないで努力して、 E判定だったのがC判定になって喜んで。 不安だらけで迎えた試験当日。 それでも今まで頑張ってきたことを信じて、やり切る。 そして、数日後に届いた通知には 合格の二文字があったとき。 それとも 大して頑張りもせず、 なんとなく勉強して、 第一志望には落ちたけど、 それなりの所に合格して、 まあいいか。と思い、 早々に勉強をやめて。 でもなんか晴れ晴れしない気持ちで終わる。 この2つの感情は全く違うと思わないか?」 「全然違いますね。」 「お前はどっちの未来が欲しいんだ?それが分かれば今やることは決まってくるんじゃないか?」 「先生、なんかちょっとやる気出て来ました!頑張って勉強して第一受かってやろうと思います!」 この日から私は毎日13時間近く勉強するようになり、やる気が無くなってきたときはこの先生との会話を思い出しました。 さわさんも、一度想像してみてください。 頑張って第一志望に合格して 夢の大学生活を迎え サークルで楽しんだり 自分のやりたい学科の勉強をしたり 新しい友達と大学生じゃないとできないこと沢山して 恋人とも色んな所にデートに行く! 逆に第一には落ちて 滑り止めにはなんとか受かり 『もっと頑張ってればな』 そう後悔しながら大学に行き 本当はあの大学に行きたかったのにな そう思いながら大学生活を過ごす。 もしくは滑り止めさえ受からずに 浪人してもう一年辛い勉強をする生活をするのか。 あなたは何のために頑張るのか。 それはあなたの欲しい未来を手に入れるためです!あなたが目指すビジョンがあるはずです! やる気が出ないときは思い出してください。 このまま行くとどうなってしまうか。 ここで頑張ったらどうなる自分がいるのか。 きっとやる気が出てくると思います! 最後に 今まで本気の努力ってしたことありますか? 私はありませんでした。 部活も頑張ってはいたけど、 もっとやれただろうなって思います。 だからここでやってみませんか? きっと誰しもが、努力してすごい結果を手に入れたい。 成功したい。 って思っているのだと思います。 でも努力は難しい、みんな逃げてしまう。 しかし、 ここで努力できたらきっと、変わります! 受験だけではありません! あなたが変わり! 人生が大きく変わります! もし今の自分を変えたいと思うなら、今すぐ行動しましょう。 やることはわかっているはずです。 ペンを持ち、参考書を開き、行動に移しましょう。 そうすればきっとあなたの望む結果が得られます。 頑張ってください!応援してます! 長くなってしまいすみません! これでさわさんが少しでもモチベーションが上がってくれたら幸いです。 また何かあったら相談してください!
東京工業大学第五類 あっちゃん
767
31
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションを上げたい!
自分は文系なのですが、受験におけるモチベーションについては文理共に変わらないと思うので回答させていただきます。 確かに巷では自分の志望大学に落ちた時のことを考えるとモチベが上がるといいますが、それは落ちた時の危機意識から勉強するようになるだけであってそれで得るモチベーションが長続きするとは思えません。 それならば逆に自分の志望する大学に受かった時のことを考えてみてはどうでしょう? 大学のホームページに自分の受験番号が書いてあった瞬間、そしてその合格を心から喜んでくれる両親、友達たち、大学に入学して感じるであろうキャンパスライフ、、きっと今までにない新しい刺激を得ることが出来ると思います。これから約半年、辛く苦しいことがあると思います。模試の点数が延びない、いい判定が出ない、他の友達に対して劣等感を感じる等々。けどそんな時に忘れないで欲しいのは自分のその大学に行きたいという確かな気持ち。あなたは自分1人で戦っているわけではないよ。今大学に行くための勉強ができるのだって働いてお金を稼いでくれる両親がいてくれるから。家に帰ったら温かいご飯で出迎えてくれる母親がいるから。辛い時に話しができる友達がいるからなんだよ。 ここから大学に受かるための逆算をして今日できることを一つ一つこなしていく。努力が必ず報われるとは限らない。(自分は浪人してます)けど努力しなきゃ何も始まらない。けど目的に向かってプロセスを間違えず正しい努力をすればその努力は必ず報われるはず! 来年の春、あなたが自分の桜を咲かして笑っていられることを切に願ってます。
早稲田大学法学部 ひかる
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
モチベーションの上げかた
モチベーション=その大学へ行きたい気持ち です。 その大学でこんなことがしたい、その学部でこんなことを学びたい、こんなキャンパスライフを送りたい、などなど。自分がその大学へかける思い、なぜそこを受けるのかという目的意識、それが強くかつ明確に自分の中に落とし込まれていないと、身の入った勉強なんて出来ないと思います。 僕も受験生時代やる気を引き出すために、しょっちゅう志望校のパンフレットとかみて、自分は今この大学に行くために勉強してんだ、しなきゃいけないんだ、って何度も確認して、モチベを保ってました。 そういった、受験勉強の原動力の部分を、決して忘れないでほしいです。 あとは、このまま自分がズルズルと勉強していった先の結末を想定してみるのもいいでしょう。3月に泣いていたいか、笑っていたいか。聞くまでもありませんね。僕は割とこの手も使ってましたよ。高校の仲間はみんな志望校合格。自分だけ受からず迎える卒業式。あぁ、死にたくなってきますね。こうならないためにも勉強するぞ!って自分を奮い立たせていきましょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
馬鹿でも大学を目指していいのか
人生は1度しかありません。自分の好きなことをするのが1番後悔しない道だと思います。 国公立大学を目指す資格のない人などいません。 私は浪人して今の大学に入りましたが、現役時代はクラスでいつもビリの方でした。 授業もほとんど聞かず、定期テストは赤点もいくつかありました。更に模試の成績も酷かったため、自分はもう無理だと勉強から逃げてばかりで親と担任には本当に迷惑をかけたと思います。 確かに勉強のスタートが遅ければ、同じ志望校の人達の中では不利な状況だと思います。 しかし、絶対無理だということはありません。 残り1年間もありませんが、それでもまだ時間は十分あります。 恐らく、これからの受験に伴って辛い時もありますし投げ出そうと思う時もあると思います。私も何度も逃げようとしました。 けれどこの1年間をやり切ることができれば、そのやり切ったという事実は自分に自信をつけてくれると思います。 辛くて耐えられないのならば楽な道に行くことも間違ったやり方ではありませんが、1年間だけでも頑張ってみませんか。 勉強のやり方はそれで十分だと思います。受験時は勉強時間について他人と比べがちになりますが自分のペースで頑張ってください。 志望校合格応援しています。
名古屋大学理学部 ねこまる
12
0
不安
不安カテゴリの画像
受験へのやる気が薄れてきている
心中お察しします。私も受験期は重圧を感じていましたが、そこに家庭の問題も加わるとなるとその苦悩は想像を絶します…きっと今は感情の整理ができていないことでしょう。だからこそ、客観的に自分を見つめられる「モチベーションの公式」というものを紹介します! 以下、以前の投稿のコピペとなってしまうのですが、重要な内容なのでご容赦ください。 その公式は、モチベーションの高さ=「目的の魅力」×「危機感」×「達成可能性」というものです。言い換えると、「やってみたい」、「やらなきゃ」、「やれそう」という気持ちがモチベーションを左右するというものです。 これが一つでも欠けていてはだめです。 例えば、圧倒的な戦績を誇るスポーツ選手が、大会に向けて練習することを考えます。その大会には莫大な賞金があるとします。「莫大な賞金」があり、「圧倒的」であることを考えると、大会を優勝することは「魅力」、「達成可能性」共に十分です。しかし、その選手には「危機感」がありませんでした。「何もしなくても優勝できる」と考えたのです。その結果モチベーションが上がらず、練習をしなかった結果、まさかの敗退を喫してしまいました.. どうでしょうか?ここまで読んで自分に欠けている要素は見つかりましたか? 先ほどの「やってみたい」、「やらなきゃ」、「やれそう」というのは受験では「合格したい」、「勉強しなきゃ」、「合格しそう」という風に言い換えられます。 厳しいことを言いますが、相談者さんにはすべての要素が欠落している状況だと思います。もちろん理想はここから立て直して、立教に向けて勉強することです。しかし、残り期間が少ないうえ、今のメンタル状況では非常に厳しいと思います。 そこで、立教対策の時間を減らし、併願校に重きを置いてみてはいかがでしょうか。そのときに、ホームページなどを見て、少しでも「ここで大学生活を送りたい」と感じたのなら、それがその大学の「魅力」です。その気持ちを忘れないようにしてください。 また、立教よりもハードルを落とした併願校に重きを置くと今よりは「合格しそう」と感じられるはずです。 最後に肝心なのが、「勉強しなきゃ」という姿勢です。この「危機感」ばかりは自分でどうにかするしかありません。ただ、私から言えることは、大学受験という人生の中での大きなイベントの直前期であるにもかかわらず、努力しなかったらいつ努力できるのかということです。このままだと、成功体験を得られずに自分が嫌いになっていってしまいます。そうならないように歯を食いしばって頑張りましょう! 志望校を下げるということは悪いことに思われがちです。しかし、今回のケースは決して”逃げた”のではなく、合理的な思考に基づく”戦略的撤退”と割り切ることです。中途半端な気持ちで立教に臨むより、希望をもって併願校に挑むのがいいと思います。 以上が私の意見ですが、決断を下すのは自分です。その決断で人生が変わるといっても過言ではないですので、よく考えてみてください。いずれの選択をしたとしても応援してます!
東京大学文科二類 りんた
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
怠惰な自分をどうするか
お疲れ様です🌼 その気持ちめっちゃわかります、、笑 明確な目標がないのに1年間浪人していくのってとても辛いしモチベーションを保つことが難しいと思います。 私自身、これを学びたいという気持ちよりも漠然と良い大学に行きたい、早慶に行きたいという気持ちが強かったです。このような目標の中で1年頑張れたのはどうしてかな??と考えたのですが 大きな目標を細分化して小さな目標を沢山作る ということをやっていた気がします。 大きな目標は慶應に合格する! じゃあそのためにどうしたら良い?と考えた時に ①予備校で成績優秀者になる ②偏差値〇〇を突破 ③英検に合格する もっと小さな目標で言えば ①次のテストで9割以上取る ②明日は〇〇年の過去問を解く というような感じです。 私も多分何もしなくていいと言われたら当たり前のように毎日ダラけるし勉強なんかしたくないんですけど、1年の目標だけでなく半年、1ヶ月、1週間、1日ごとの小さい目標を掲げることによってサボり癖やモチベーションの低下を防げたと思っています!! また、人は3週間続けると「習慣化」するという話を予備校の先生から聞いたのですが、確かに3週間くらい我慢して勉強し続けていると徐々に勉強に慣れていき最終的にはご飯やお風呂と同じように生活リズムに組み込まれていきます☀️ 最初の3週間は長く感じると思いますが、騙されたと思って3週間小さいなことでもいいので実践してみてください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
7
1
浪人
浪人カテゴリの画像
やる気が出ない
こんばんは!早稲田大学1年の者です! まずは言いたい!毎日お疲れ様です! この時期にモチベーションが上がらないのすごい分かります… 模試の結果が悪かったり色んなことにデリケートになる時期ですよね… 自分もこの時期にE判定の模試が返ってきてやる気をなくした経験があります。 でも大丈夫!自分は最後まで第1志望はE判定だったし、滑り止めだと思っていたMARCHも10月ぐらいまでD判定でした。しかし最終的には第1志望だった早稲田大学に合格することができました! では本題に入りますね〜 正直な話モチベーションの保ち方は人によって合う合わないがあるのですが、今回は自分がやってたモチベーションを保つ方法を紹介したいと思います! ①スマホの壁紙を第1志望の大学にする まずは小さいことから!ということでこんなことをやっていました(´ω` ) 少しでも自分が行きたい大学に触れる機会を増やして勉強する時の気持ちを高める。「自分は来年ここに通うんだ!」っていう気持ちは大切ですよ〜 ②友達と近況報告をする これはすごい大事!同じ大学をめざしてる友達や勉強頑張ってる友達と「最近勉強どう?」なんて話をしてみてください!夏休みは学校がなくなるから友達と話す機会も少なくなると思います。だから1回友達と話してリフレッシュ!勉強以外の話をするのもありだけど話しすぎは注意です! ③自分が成功しているイメージをしてみる 今はやりたいことが制限されているからすごい辛いですよね… じゃあその状況を逆手にとっちゃいましょう! 自分は「早稲田に入ったらフットサルのサークル入る!あとは歴史の授業取って、バイトは塾講師やりたいな〜」なんてことを妄想してました笑 今が辛かったらちょっとぐらい逃げてもいいんです! 他には文化祭の動画とか、早稲田に限った話になっちゃうけど早慶戦の動画とかを見るのも効果的だと思いますよ〜 自分にはネットで紹介されてるモチベーションの保ち方(まずは30分だけでも勉強するなどの方法)は合わないと感じたので精神的に楽になるような方法を採用しました! 勉強の意味を失うっていう気持ちはすっごい分かるし、みんな同じだと思います。 受験は結果が全てだと言われているし、第1志望の大学に入学できる人の方が少ないのは事実です。 でも自分は結果以外にも大事なことが得られると思うんです。それは全力で頑張った経験です!例え本気で古文を勉強したって将来使うことは多分ないです。でも本気で頑張った経験は大人になってからは簡単に手に入るものじゃありません。 今は勉強する意味がわからないかもしれない。でもここで頑張れば逃げずに戦った人だけにしか得られない経験があなたを待っています!その経験は大人になってからあなたを助けてくれることになると思います! 頑張ってください!応援してます!
早稲田大学教育学部 しゅんです
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしても動けません。
質問者様は行きたい大学がないからモチベーションか上がらないということかわかっていて、さらに危機感も持てている。素晴らしいと思いますよ! なので、私は早稲田ですが大学の魅力について教えます!! それは、高校では学べない勉強以外のことが学べるということです。 まず、高校にいると勉強だけすれば良い、しないといけないというところがありますよね。でも、大学って何やってもいいねって言ってくれる人がいます。私は勉強が嫌いでしたし、早く遊びたいって思ってました。 大学でもなんのために勉強するんだろうって思ってました。英語嫌いだし成績上がらないしなんなんだよー日本じゃつまらないから海外行きたいなぁってなんとなく思ってるくらいでした。でも、留学に行って あのとき大嫌いだった英語で、外国人の友達ができたり自分で意見を言えたり、勉強って自分が将来やりたいことのためのツールなんだなって思いました。 大学では、その何がやりたいのかっていうのを見つけらるる場所なんです。だから、今は勉強が嫌でもそれが未来に絶対に繋がってるんです。受験で学んだことは、無駄なことなんて何もないんです。学ばないと気づかないことってたくさんあります。受験でめちゃめちゃ勉強して、私はそれが一番いいことだと思ってました。でも今は、色々な未来の選択肢があるんだな 、勉強って全てじゃないって思ってます。でもそれは、勉強をたくさんしたから気づいたことなんです。 見えない未来に向かって勉強するのって気が遠いし行きたい大学もやりたいこともないって思うかもしれません。でも、未来の自分は今の自分をずっと見てます、ずっと知ってます。あのときやっておけばよかったなぁって思っても遅いことってたくさんあるんです。だから、受験勉強は騙されたと思って未来の自分に投資してみてください。絶対に絶対に無駄じゃありません!!約束します! 大学は今よりも10倍くらい世界を広げてくれます。その素晴らしさは、受験を乗り越えたからこそ特別に感じるんです。あと一年もないじゃないですか。1年弱頑張って最高の4年間が得られるなんてしない選択肢ありませんよ!!みんな辛いてす、大変です、でも絶対絶対無駄じゃないので頑張ってください!!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
78
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
どーも!春海です! よくこういう相談に対して、後悔するぞ!などの精神論系の回答がありがちで、あまり好きじゃないので私は他のやつとは違う、ちょっと残酷な提案をしたいと思います。 というのも私はとある状況で、いろんな生徒と関わっていて、最近思うことがあるのです。それは ほんとにその志望校に行きたいと思っていますか?ということです。 勉強のやる気がない生徒に、なんでこの大学を志望校にしているのと聞くと、偏差値的にとか、地元の大学だからとかの返答がきます。あなたはそうではないですか? それくらいの理由で、Youtube、ゲーム、漫画などの誘惑に勝って何時間も勉強できるわけないじゃないですか。そんなの無理ですよ。やる気なんていくら待っても、どんな言葉を聞いても出ませんよ。 やりたいことが見つからないっていう人。小中高と超閉鎖的な空間(日本の教育が悪いのだが)で育ってきて、十数年という短い期間でやりたいこと見つかってる方がすごいですよ。好きな分野、興味のある分野でいいんですよ。どこの大学に行っても授業でやりたくないことやらされるのだから。でも安心して下さい。大学は探していれば見つかるだけの十分な時間あります。 大事なのは、上手くいかなかった今まで通りを続けないこと。 そこで提案というのが、志望校、志望学部を心から行きたいところにしてみようということです。東大でも京大でもいいじゃないですか。家族や友達に自慢したいでもいいじゃないですか。何千、何百時間勉強して、いろんなものを我慢して、一度の人生の一つしか行かない大学として自分が満足のいく、その価値があると思えるところを志望すればいいのです。 Follow your heart.by ジョブズ 周りの考えではなく、模試の判定でもなく、自分のこころに従って下さい。 残酷ですよね。失敗するかもしれない。でも今のままでいるより絶対挑戦した方がいいに決まっていますし、失敗してもそれも大きな経験となります。私の東大に行った友人や、本の中で出会った成功者たちはこの意味でとても"自由"でした。 大丈夫です。人は変われます。 と、皆さんに伝えたかったメッセージはこんな感じです笑 これを読んでやる気が出た方がいたら嬉しいです。是非コメントで教えてください!またやる気が出ても明日には戻ってしまいますよね。なのでやる気が出た方はこれを朝起きてすぐ、学校から帰ってすぐ読むことをお勧めします。また具体的なモチベーションの上げ方や、朝型勉強については過去に回答してあるのでそちらも是非見てみて下さい!ファン登録も待ってます。 最後に、このメッセージを出来るだけ多くの学生に伝えたいので保存、いいね押してほしいです。最後まで読んでいただきありがとうございました!
大阪大学工学部 00春海00
103
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強のモチベ
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 私もこの時期はほんっっとうにやる気が起きませんでした。。。その気持ちは本当に分かります。。。 でも、ここで諦めたらすごく勿体なくないですか?? 例えば自分が大して頑張ることも無く、1日1〜2時間の勉強で、偏差値40くらいの大学に入学したとしましょう。周りの人は皆、指定校推薦でなあなあと勉強もせずに高校生活を3年間余すことなく謳歌してきた人達です。それに対してあなたは、少ないとは言えど1日1〜2時間の勉強のみならず、いい高校に入るために勉強したり、高校生活で課されたテストや課題のために一生懸命勉強しましたよね?本来だったらその時間は、ディズニーやUSJに行ったりして友達と高校生活を謳歌できた時間ですよね? これって言い方は悪いですが、すごく勿体なくないですか? こんなに今まで勉強して来て、こんなに親にお金をかけてもらってきたのに、いい大学や志望している大学に行けないなんて、すっっごく勿体なくないですか? わたしはこのように考えて自分を奮い立たせていました。 やってみないと分かりません。もしかしたら頑張ったら受かるかもしれないし、頑張っても落ちるかもしれない。 でもわたしはその“”頑張る“”という行為はすごく後々の自分の人生を律するある種の経験だと思っています。少なくともわたしは、「頑張らずに落ちるより、頑張って落ちる」方がいいと思っています。 質問者さんの質問に添えたものかは分かりませんが、私はこんなふうにして無理やりやる気をだしてました👍👍 これが質問者さんのお役に立てるかは分かりませんが、良ければこの回答をたまに見返してやる気を奮い立たせてくれたら幸せです😚
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
14
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像