UniLink WebToAppバナー画像

ポレポレ?透視図?

クリップ(54) コメント(1)
6/25 12:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

しお

高3 宮城県 慶應義塾大学法学部(69)志望

慶応志望高三です。 基礎100を3周したのでポレポレか透視図で解釈を完璧にしたいのですが、どちらがよりオススメでしょうか。 主観で構わないので良い点、悪い点教えて頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ①ポレポレと透視図の良い点、悪い点 ②ぼくの結論とオススメの勉強法について書いていきたいと思います。 まず①に関して 〈ポレポレの良い点〉 ・早慶レベルの英文を読み解くのに必要なエッセンスが凝縮されている。 ・例題が50題と少ないため、繰り返し学習しやすい。 ・解説に無駄がなく、どのように英文を読んでいくのかという読解のプロセスが追いやすい。 〈ポレポレの悪い点〉 ・解説がコンパクトなため、基礎が固まっていないと解説が理解できない場合がある。 〈透視図の良い点〉 ・最難関レベルの英文を解釈するのに必要な技術が詳しく解説されている。 ・これを仕上げれば、読めない英文は基本的になくなる。 〈透視図の悪い点〉 ・かなりレベルが高いため、基礎が固まっていないと効果が薄くなってしまう。 ・志望校によっては、オーバーワークになってしまう場合がある。 次に②について ・ぼくは、ポレポレをやることをオススメします。 ・ポレポレも透視図も良書ですが、基礎100からの移行を考えると、ポレポレの方が良いと思います。 ・ポレポレをしっかりやると、早慶レベルの英文でも問題なく読めるようになります。 ・透視図は、ポレポレを終えて余裕があれば、取り組むといいです。
・1つ注意点として、基礎100がしっかり仕上がったらポレポレを始めていただきたいです。 ・というのも、基礎100のことがしっかり身についていないと、ポレポレの学習効果が下がってしまうためです。 ・完成の目安は、全ての例題で和訳に至るまでのプロセスを説明(解説を自力で再現)でき、英文は前から読んで意味がとれる状態です。 ・最後に、ぼくのオススメの英文解釈の勉強法を書いておきますので、よかったら参考になさってください。 《英文解釈の学習法》 ①例文を自力で和訳〈実際に書く〉 ②「自分の読み方が正しかったか」という視点で解説を熟読し、自分の和訳を修正。 ③書き込みのない英文を使い、口頭で解説を再現する。 →正しい英文の読み方を頭に染み込ませる →これをやると、解説がしっかり理解できたかがわかり、わかったつもりを防げる。 ④例文をスラッシュ訳する。(3回) →スラッシュ訳とは、英文を数語のまとまりごとに英語の語順で訳していくこと。 例 The president announced a concrete plan to carry out the welfare reform. 大統領は発表した/具体的な計画を/実行するための/福祉改革を ⑤文構造とスラッシュ訳を意識して音読(7〜10回) ⑥これを全ての例題について行い、2周目に入る。 *2周目以降は、解説の口頭再現→例文のスラッシュ訳+音読でやると効率がよい。 ⑦全ての例題で解説を自力で再現でき、英文を英語の語順で理解できる状態まで学習する。 少し長くなってしまいましたが、以上になります。少しでも参考になれば嬉しいです。コロナ禍で不安も多く、大変だと思いますが、自分をしっかり持って頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ダルマのプロフィール画像
ダルマ
6/27 17:50
 貴重な御回答をありがとうございます。僕はポレポレを買いましたがどうやって学んだら良いか、どういう利点や欠点となる部分があるかなどの、まだ僕はあの文章に慣れていないので頑張って勉強したいところでした。頑張ります。透視図はこの後などにやりたいです。本当に、ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

ポレポレvs英文読解の透視図
こんにちは! 結論から言うとどちらでも身につく能力としては難しい英文をしっかり解釈できるようになるといった感じですが早慶を受けるのであればポレポレをしっかりやれば透視図はやる必要がないと思います! 自分もポレポレをやって透視図はやらなかったし、周りの人もあまりやっている人はいなかったので自分はポレポレがおすすめですがどちらかをやれば大丈夫だと思います! 特にポレポレでは西きょうじ先生がYouTubeにも解説動画をアップしていてより効果的に学習を進められるのではないかと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の合格ルートとは・・・?
こんにちは! 解釈本はいくつもやるより決めたものを何回も復習して文を見た瞬間に構文がとれるくらいにしないと意味がないと思います!また英文解釈の技術100を4周でもまだ足りないと思います。自分がわからないとこや苦手なとこを重点的に復習していったほうがいいと思います! それを終えたらポレポレをやって終わりで透視図はいらないです!透視図は難易度が高すぎるし、早稲田の問題には英文和訳の問題がほぼないので必要ないと思います!! なので 英文解釈の技術100→ポレポレ これでいいと思います!! ポレポレはほんとうにいい参考書で自分自身もかなり助けられたので強くおすすめできます! 解釈に時間を使うよりも早稲田の問題は単語のレベルがどんどん上がってきているので単語帳を追加してやったりする時間にしたほうがいいと思います!!個人的な単語帳のおすすめは シス単→速読英単語上級です! 速読英単語上級のかわりにパス単準一級もいいと思います!! 長くなってしまいましたが受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 早慶志望の方であれば基礎英文解釈の技術100が完璧であればポレポレにいくのがいいと思います!! しかし、そもそもポレポレは早慶の中でも特に難しい構文をピックアップしており、かなりレベルが高い参考書なので実際11月から始めても本自体も薄いですし、間に合うと思います!ですので焦らなくていいと思います!! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 自分としてはポレポレの前に基礎英文解釈の技術100をしっかりやった方がいいと思います! その理由としてはそもそもポレポレは早慶の中でも特に難しい構文をピックアップしており、かなりレベルが高い参考書なので実際11月から始めても本自体も薄いですし、間に合うと思います! このような理由からポレポレに入るのはかなり危険で、その前にしっかり基礎英文解釈の技術100で標準レベルの構文を掴めるようになることが大切だと思います! 次に基礎英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!
早稲田大学商学部 TR_
17
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應 ポレポレ 英文解釈
慶應の英語は気持ち悪いくらい複雑な文章出してくる時ありますからね(突然の慶應dis)、不安になりますよね。 まぁ冗談はさておき、余裕があるならやるべきだけどmustではない!というのが私の結論です。 まず、英文解釈100について、人によって突き詰めるの定義は異なるので一般化は難しいですが、基本的にあの参考書に載っている英文の読み方(半分テクニックですが)を自分のものに出来た!と自信を持って言えるようになれば卒業していいと思います。 ちなみに私は1ヶ月で70を5周、もう1ヶ月で100を5周して短期集中で必死に叩き込みました。 またポレポレについて、ポレポレはかなーーりオススメの参考書なので是非やってほしいというのが本音なんですが、基礎が身についてない中で無理に手を伸ばしても効果は半減なんですよね...。なので、余裕があったらやろう!位でいいと思います、ポレポレやらないで慶應受かってる子だって星の数ほどいるので安心してください。 もしどうしてもやりたいのであれば、100を突き詰めた後な11月末から始めたとして、年内で内容を叩き込む!位の気合いで向き合ってください。 下手にダラダラやっても時間の無駄ですし、それなら過去問やれよって話なので。 以上、参考になれば幸いです。 応援してます、まだまだ勝負はこれからですよ、頑張ってね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
12
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田に必要な英文解釈の参考書
はじめまして ポレポレでも大丈夫です というか、英文解釈自体は強力な武器であり、複雑な文章を読みたくには必須の作業ですが、作業自体はシンプルなんで、特に難しい問題集をやりこむ必要はないです 透視図が演習用として自分に合わなければ、どうしても分からない文構成が出て来た時に調べ用として使えばいいと思います まあ辞書引いたほうが早い気もしますが 基本的な英文解釈はSVOCふって関係詞や前置詞句線引っ張って修飾先につなげてーとかで大丈夫ですが、レベルの高い省略、否定語が文頭に来た時やたすき掛けの倒置などはなかなか辞書で調べても分からないので、こういうところはよくポレポレなどを使って勉強しておくと良いでしょう 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 解釈 慶應
まず「ポレポレ」は基本的に、ハイレベルな英文構造の解釈を学ぶことができる参考書です。早慶レベルにおいては、単純な語彙力だけでなく複雑な英文構造を解かなければならないことも多々あるため、「ポレポレ」を手に取る受験者も多いです。 「ポレポレ」は50個ほどの短めの文章でどのような構文を取ればいいのか適切かつ適量に説明されています。しかし、上記したように難易度は高いです。英文解釈が、基礎レベルでも難しく感じるような状況であれば向いていないかもしれません。単語レベルは鉄壁、パス単準1級をやっているということであれば問題ないと思います。 夏休み期間中でしたら、1日5問ペースで10日間で仕上げるのがちょうどいいと思います。時間に余裕があれば2〜3周するとなお良いです。「ポレポレ」をしっかりと落とし込めば、大半の英文の苦手意識は無くなると思うので、是非頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレと透視図
こんにちは! 早慶を受けるのであればポレポレをしっかりやれば透視図はやる必要がないと思います! 自分もポレポレをやって透視図はやらなかったし、周りの人もあまりやっている人はいなかったので自分はポレポレがおすすめですがどちらかをやれば大丈夫だと思います! やり方としては次のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 全文読んで和訳を紙に書く。(2周目以降は書かなくて構文を意識して読むだけでOK) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 英文解釈はポレポレすべきか
初めまして。日々の勉強お疲れ様です。 慶應文良いですよね〜 同大学の環境情報学部と総合政策学部の英語を対策していく中で、文と似ている所が多いと思ったので是非回答させて下さい。 私も長文参考書で文学部の問題はいくつかやったことがあります。文学部の難しい所の1つはあなたが難しいと感じている和訳にあると思います。 私の友達で慶應文を受かった者が沢山いますが、和訳が一番大きな壁と言っていました。 そして、結論ポレポレをやった方が良いか?についての答えは練習でやっている和訳問題が文学部の問題にに匹敵しているかどうかで変わります。 スタサプと英文和訳演習の復習をやるのは勿論大事ですが、その問題が入試問題と合っているかは分かりません。 やはり、合格を狙って行くには入試問題に近い問題を沢山やった方が良いと思います。(あなたの英語の偏差値から、基本問題は問題なく解けると思うので) ポレポレは私もやりましたが、50題全てを理解したら訳せない長文は無いくらい力が付きます。 (ただし、文構成の方にポレポレは重点を置いているので単語が分からなければ当然長文の意味は取れない事が多いです。) なので、慶應文を受けるあなたには是非やって欲しい参考書です。 ここまで見て頂きありがとうございました。少しでも参考になれば嬉しい限りです。
慶應義塾大学環境情報学部 Yuki
1
0
英語
英語カテゴリの画像
解釈の参考書
受験勉強お疲れ様です! 今の時期、どんな参考書を使うべきか悩みますよね、、、 おすすめの参考書を2点あげさせていただきます! 【①ポレポレ英文読解プロセス50】 →東大・京大・一橋や早慶上智クラスの受験生向けの参考書です! ・ポイント1 最難関(旧帝・早慶etc)受験に必要な知識の網羅 →前提として対象者が難関校向けの参考書となっています。そのため、難易度の高い英文や解説といったハイレベルの英文解釈に関する知識の記載があり使いごたえがあります。 ・ポイント2 解説がシンプル →どことどこが接続される部分か、前置詞句はどこまでかなど、英文解釈する上で重要なことが解説されています。 ・ポイント3 特に難しい問題には分かりやすいマークが記載されている。 →特に難しい問題の印としてライオンマークが記載されています。そして、読解プロセスの解説以外に、注釈などの解説として参考とゾウマークが記載されており、主に文法的解説や補足が記載されています。 ・ポイント4 説明がシンプルため解説が物足りない時がある →これは利点の裏返しですが、解説が少し省略的であったり、単語の意味が載っていなかったり、やや解説等が物足りなく感じるかもしれません。 【②英文読解の透視図】 →激ムズの参考書です… ・ポイント1 なによりも難易度が高い →東大・京大・早慶上智・医学部などの超難関大学でも英語8割以上を取りに行く受験生用の問題集です。医学部級を受けるとしても、オーバーワークになりかねません。もしやるとすれば、標準レベルの英文解釈を完璧に仕上げた上で10月~11月の間かあるいは本番1ヶ月前にるべきかもです。仕上げてしまいさえすれば、かなりアドバンテージとなることは保証できます。 ・ポイント2 →ややこしい文法を重点的に扱っている! 文の要素や等位接続詞、後置修飾、倒置/省略/挿入、仮定法/比較の中でも中々ややこしい発展事項を中心に扱っています。 なので、この問題集をやればそれこそトップレベルの英文解釈の力が身に付きます。 Challenge問題も設定されており、そこでは長文の中から引かれた下線部を訳すものになっています。 これは、京大や阪大などの下線部和訳対策に適しています。もし志望校の過去問にこういった類の問題がなければ使う必要性は低いかもしれません。 【結論】 今の時期のjdgさんに私がおすすめできるのはポレポレの方です。 今の時期に透視図をこなすのは骨が折れますし、それをこなす時間を、「過去問対策」や数学・理科 といった配点の高い科目の仕上げに用いたほうが合格が近づくのではないかと思います!この時期ではまだ英語以外の科目で、まだ苦手な部分/勉強できていない単元があるはずなので、そちらを優先して勉強してください! 得意科目で70点を90点にするよりも、苦手科目で30点を60点にあげる方がはるかに効率よく得点を上げやすいですよ! また、ここからは少しご相談の内容に対して少しずれたお話をしてしまうかもしれませんが、jdgさんには是非既習の参考書を「何度も繰り返し参考書の内容を脳みそに刷り込むこと」をしてほしいと思います。 基礎英文解釈の技術も順当に力がつく参考書ですから、なんども繰り返し解きなおして自分のものにしてみるのがいいと思いますよ!その方が結果的に力になると思います! 以上、健闘を祈ります!!
早稲田大学教育学部 miya
2
0
英語
英語カテゴリの画像