UniLink WebToAppバナー画像

滑り止めなど

クリップ(6) コメント(0)
5/29 19:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

もと

高3 兵庫県 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田が第一志望です 滑り止めで受けるところなどは公募推薦やセンター利用で抑えましたか?それとも一般試験を受けましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

こーな

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!こーなと申します! 私が現役の時は滑り止め(日東駒専)はセンターだけにして一般は受けませんでしたが、センター利用A判定でも落ちました。 その教訓を活かして、浪人時にはマーチ、日東駒専にはセンター利用と一般どっちも受けました。 特に日東駒専や中央大学などは割引制度があってセンターと一緒を併願しても大きな金額にはならないので、どっちも受けることをお勧めしますよ。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

こーな

慶應義塾大学文学部

26
ファン
5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

河合塾で浪人を経て慶應文学部に進学してます! 浪人のことだったり、慶應のことだったり、なんでも聞いてください! 受験科目→英語、国語、小論文、日本史 個人的にメッセージ送ってもらえばすぐ回答します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センターと私大入試
センター利用で明治、一般で立教と早稲田に受かりました。早稲田にしか興味ない!というのなら別ですが、センター利用でMARCHが確約されている安心感は大きいです。本当は一般で明治、立教、早稲田を受ける予定でしたが、センター利用で取れたので明治の受験をやめ、立教もダメでもいいやくらいの気軽さで勉強していたため、早稲田にかなりの力を注ぐことができました。 センター利用でMARCHに合格することは早稲田合格にもつながります。 早稲田が第一志望ならセンターに特化した対策を取らなくても9割あたり取れるのではないでしょうか。 MARCHの中で学部学科にどうしてものこだわりがないのであれば、センター利用のボーダーを見て受かりそうなところは見つけられると思います。 センター利用を全く過去問解かないというわけにはいきませんが、私は相当早稲田の対策に比重を置いたままセンター利用を受けました。
早稲田大学商学部 rarasuou
17
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
12月 私立文系 過ごし方
お答えします。 もちろんセンター利用で滑り止めを取れることはいいことです。 ただ、私立文系志望ならばセンター対策はほとんどしなくてもいいです。 理由は..... ①あなたの目標はあくまで第一志望合格。センター利用で大板志望合格する人はほぼいない。慶應志望ならばセンター利用すらない。 つまり、第1志望校に受かるための試験ではないので、必然的に優先順位は下がる。 ②センター利用で合格できる大学は、一般入試でも合格できる。 明治のセンター利用取ってくるのは早慶合格者が多いです。彼らは明治を一般で受けても合格できます。 明治第1志望の人が日大とかをセンター利用で取れるでしょう。 彼らも同じく、一般で受けても合格できます。 つまり、そこまでセンター利用に大きな意味はありません。 個人的には、センター試験すら受ける必要ないと思ってます。 僕は浪人した時にセンター試験は受けていません。 頑張って!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
滑り止めについて
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 まず 行きたい大学にどうしても行きたいというのなら、滑り止めは受けなくていいのではないでしょうか。周りがどうとかは関係ない。質問者様自身が決めることなので、自分のやりたいようにやりましょう。 僕も早慶に行きたかったので、早慶は合計で9学部受けました。ただいきなり本番だと緊張するかな、と思い時期が早めの明治大学を2学部受けました。とても特殊な受け方だとは思いますが、俺は早稲田しか受けない!とか明治しか受けない!というような人は結構いますよ。 最後に滑り止め校を確保しておくメリットをお伝えしときます。①本番の入試の時に、滑り止めが確保できてる安心感が得られる ②もし浪人するとなってしまった時に、どこも受かってないのと、滑り止めでも受かっている大学があるのとでは、気持ちに差がある この二つが一般的に言われるメリットですが、感じ方は人それぞれだと思います。この恩恵を受けられ、受けたいと思うなら滑り止め校を受ければいいし、自分は大丈夫だと思うなら、受けなくていいでしょう。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
滑り止めが受かってないかもしれない。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 質問者さんは早稲田に行きたいんですよね!正直言ってしまうと滑り止めなんてどうでもいいんです。早稲田に受かればそのほかの結果はどうなったっていいんです。 僕も本当に早稲田に行きたかったのですが、立教と上智は落ちました。試験終わった瞬間にあーこれは落ちたかなーとなんとなくわかりましたが特に気にしませんでした。早稲田にさえ受かれば良かったから。だから質問者さんにはもう一回早稲田に行きたいという強い気持ちを思い出して欲しいんです。別に滑り止めなんかどうだっていい、早稲田に受かりさえすればいいそのくらいの強気な気持ちでいくのが良いと思います。 心配しないで。あなたが1年間やってきたことをもう一回思い出して!しっかり自分がやってきたことを自信を持っていけば大丈夫!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
18
0
現代文
現代文カテゴリの画像
本命以外で悩み始める
はじめまして、早稲田大学文学部に通うスティングレイと申します。 ご相談内容拝見いたしました。センター試験は自己申告の点数しか頼りがないため、特にセンター利用型で出願している場合、「マークミスでもしてて実際にはどこにも合格していないのでは?」という不安がつきまとうと思います。 まず娘さん本人の負担を考えると4日連続受験というのはおすすめできません。3連続が限界だと思います。入試本番は慣れない環境や緊張、ストレスなどで本当に疲弊してしまうため、連続は出来る限り避けた方が良いように思われます。せめて、1日空けた方がベターです。3日連続→1日休み→2日連続…のように。 というわけで、娘さんご本人の負担を考えると増やしたとしても4連続にならない入試日なら1、2校ならありなのかな?という風に僕は思います。 また、滑り止めですが、滑り止めは確実に合格できそうなところ(偏差値や過去問での正答率などを考慮した上で)を1校受けておくのはアリだと思います。 ですので、その偏差値が10低い大学を増やすのが良いのかなと思います。 あと大切なことは滑り止めは「学部学科を現段階で本当に行きたいと思える」ところに出願するということです。これは重要です。何故なら、もしも滑り止め以外全て不合格という、あまり考えたくないシナリオになってしまった場合、受かった滑り止めが特に行きたかった大学ではなく、更に学部まで関心の薄かったら、あまり迷わず浪人を選択してしまう可能性があります。浪人を否定しているわけではなく(僕自身一浪です)、進学か浪人かきちんと悩めるような状態にしておいて初めて決断する方がより納得して決められるからです。浪人は当然お金がかかってくるわけですし… 以上のような点が僕の思う受験校を追加するかのポイントになります。 最終的にはご家族で話し合って娘さん本人の意向を聞くのが一番だと思います。 長文読んでいただきありがとうございました。
早稲田大学文学部 スティングレイ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センター利用
早稲田大学法学部を第一志望にして、中央法、明治法をセンターでとった者です。 センター試験は一つの試験で複数出願できるので、出願校の難易度をあえてバラすことがオススメです。 本番で何点取れるかは開けてみなければわからないので、レベルを変えて何校か出願しましょう。 中央は89%、明治は86くらいだと思います(あくまで目安) そして、現代文、古文、漢文を使うか否かが大学によって違うのでそこもバラすことがオススメ。 古文漢文は問題によって、スラスラ読めたり、壊滅したり、、、と変動の大きい科目。 そこで、古漢でミスをした時、うまくいったとき、どちらでも、どこかは取れるように古漢を利用するところとしないところ両方を出願することをオススメします。 そして、最後に。 早慶が第一志望。あくまでセンターはマーチ取れたら嬉しいな。くらいの気持ちで行きましょう。ダメだった時に落ち込むのは時間の無駄です。 早慶を見据えて、振り回されないように。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶にこだわる意義
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕もセンターで大失敗をしてセンター英語108点というとんでもない点数をとりました。当然マーチは全滅です。ですが僕は早稲田に行きたいという気持ちは1ミリも揺るぎませんでした。何故か受かる気しかしなかった。 確かに塾の先生には色々とお世話になっているかもしれませんが結局受験をするのは自分です。本番では自分自信しかいません、信じることができるのは自分だけです!ですのでそういう外野の言うことは単なるノイズとして受け流してしまいましょう。 実際にセンターで大失敗をしても僕みたいに早稲田に受かっている人もたくさんいます。大切な事は早稲田に行きたいという強い気持ちをどんな時でも持ち続ける事。そうする事によって勉強意欲も湧いてきます。 もう過ぎてしまったことなので忘れましょう!センターはあくまでも滑り止めを抑えるためのものです。失敗してしまったのが早稲田の試験じゃなくてよかったですね!そういう風にポジティブに捉えていきましょうよ!別にセンターなんか失敗しても早稲田に受かってやればいいんですよ!! 最後に、僕は早稲田に入って毎日幸せです。何故かって?それは早稲田に入って自分で確かめにきてください。質問者さんが人生で1番綺麗な桜を見ることができるのを祈ってます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願について
こんにちは! 質問者さんが考えられているとおり、早稲田にどうしても受かりたいのであれば少なくとも3〜4学部を受験されることをおすすめします。 文・文構と併願されやすいのは教育、社学、人科などでしょうか。すぐに決める必要はありませんが、検討してみてくださいね。 一方でセンター利用を受けすぎでは、という感じもしますね。センターは本当にどうなるかわからないです。私の場合は比較的国語が得意で過去問や模試では軒並み150〜175ぐらいだったのですが、本番では114点を取ってしまい、marchはおろか抑えの明治学院にも不合格でした。 センター利用は抑えの1校と受かればいいな、という1校の2校ぐらいにして一般入試の受験校を増やす方が良いと個人的には思います。 確かに受験には費用がかかりますが、質問者さんが悔いのない選択をできるよう応援しています!またわからないところがあれば聞いてくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
私立とセンター
こんにちは!! 同じ早稲田志望でセンターについて悩む時期がありましたので、お答えします。 極論、早稲田が第1志望なら、センターは、やらなくてもいいと思います。※早稲田がA判定出ているならば、国立もしくはセンター利用のために勉強しても良いと思います。 だだ、今のまま、センター対策と早稲商対策を同時並行で行い、万が一第1志望に落ちた時、後悔すると思います。 しかし、センター対策を全くやらないのも不安材料になりかねないので、質問者様の考えている一週間前からの対策で充分だと思います!! 年明けまでは、早稲田対策に集中しましょう!! ちなみに、1週間のセンター対策で、青学の国際政経をセンター利用で確保することができました。センターは、一部運要素があるので、軽い気持ちで受けて大丈夫です! 質問者様が第1志望に合格する事を願っています。 あと少しの時間、頑張ってください!応援しています。
早稲田大学教育学部 たんたん
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田対策とセンター対策
早稲田にセンター利用で合格しました。センター利用で滑り止めを抑えることは早慶志望や国立志望にとって、非常に有利になります! スケジュールとしては、センター2週間前は半々くらいの割合で進め、1週間前からはセンター対策に振り切ってもいいと思います。センター後早稲田の試験まで1ヶ月ありますから、センター後に早稲田対策に集中できます。センターに失敗すると、本命でなくてもメンタル的に不安定になってしまうので試験一発目のセンター試験に万全の状態で挑むことが大事です! センター対策で重要なのはとにかく過去問やパックなどの実践形式で、時間を測ってやることです。特に数学は独特の形式に慣れることでどんどん点が伸びる教科なので、毎日一年分やっておくといいと思います。過去問は指導要綱の関係で新範囲になってからの数年分しかありませんが、予備校が出している模試の冊子も活用できます。 過去問で合格点がとれていないことを不安に思っていらっしゃるようですが、過去問の意義は各学部の傾向を掴み学習のヒントにすることです。過去問と全く同じ問題は今年の入試にはでません。過去問をやりこむことも重要ですが、過去問をやって解けなかった問題は、なぜ解けなかったのか?を確認することが何より大切です。知識に漏れがあったり、時間内に解ききれる解法が身についていなかったのならその部分を教科書や参考書で復習するようにすれば本番ではきっと合格点に届きます。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ひなこ
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像