UniLink WebToAppバナー画像

英語の勉強法について

クリップ(7) コメント(5)
9/17 16:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ポップコーン

高卒 東京都 慶應義塾大学志望

慶應法学部志望の浪人生です。 英語の勉強法について相談なんですが 自分は今英語は 〜暗記系〜 単語王 1日10ユニット(300語程度) 速読英熟語 1日2文(余裕ないときは音読なし) 〜文法〜 予備校の授業で貰った文法事項をまとめたプリントの見直し 〜長文〜 週に2回の予備校の授業と復習 〜英文解釈〜 ポレポレと予備校の授業 〜英作文〜 予備校の授業 といった感じなんですがこれで大丈夫でしょうか? 10月下旬くらいから会話問題演習と正誤問題集を初めていこうかと考えています。 英語の偏差値は46とかなりひくいです。 何かアドバイスなどあればしてくれると助かります。

回答

おゆゆ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語、文法、長文の演習量を増やした方がいいかも知れません。 単語は1日何語というより、何回も何回も見てまんべんなく覚えた方が定着します。 英熟語もハイペースで詰め込んだ方がいいです。 正直、足りないです。 文法のプリントとやらは、単元別でしょうか? この時期からは、単元がミックスされているタイプの総合演習が必要です。 私がお気に入りだったのは、英文法ファイナルです。 基礎編と上級編を何回も解きました。 長文は1日1本が理想ですが、復習がおろそかにならないように2日に1本でも充分です。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:

おゆゆ

慶應義塾大学文学部

218
ファン
11.9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

現役で第一志望に合格しました。 計画を立てて勉強するのが苦手でしたが、自分なりのやり方を見つけ、習慣づけることにより合格に繋げられました(°▽°) 他学部や他大、理系のことも回答できます。 皆さんのお手伝いができるように頑張ります! 回答は早いです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

ポップコーン
9/17 20:13
ありがとうございます!
ポップコーン
9/18 13:06
長文問題集でおすすめのありますか?
おゆゆ
9/18 14:57
Rise、パラグラフリーディングのストラテジーなどです! 解説が詳しいものを選んでください。
ポップコーン
9/18 18:35
東進のレベル別問題集買っちゃったんですが、これでも大丈夫ですか?^^;
おゆゆ
9/18 20:58
大丈夫ですよ!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應法 英語 何をやるべきか
慶應法は受けてないので戯言だと思ってもらって結構ですが アドバイスさせていただきます。 私ならば以下のことをします。 ○英語 ①英字新聞のWebを毎日空き時間に読む癖をつける 過去問は英字新聞から抜粋されますし、多読がなんだかんだで 1番英語力つくのでおすすめです。 ②語彙力を限界まで上げる 英検一級、英英英単語上級、究極の英単語などを今までの英単語力を維持しつつ頭に詰めます。要するに地頭もクソもない 暗記ゲーでねじ伏せます。なお、現役生には絶対おすすめしません。 ③夏休み終わりまでは基礎も徹底 単語、文法、解釈を盤石にします ④夏明けは過去問沢山やる 慶應100年とかやりきったら自信もつくと思います。 ○世界史or日本史 ①問題集(100題やヒストリア)をガチガチに仕上げる 問題集複数冊が本当に完璧に仕上げられたならば基本的に どこの大学の問題も戦えると思います。 ②教科書、用語集を読むことの習慣化 気になる事柄があったらすぐ調べる癖つけましょう。 特に選択問題は見たことがあることが大切なので。 あくまで"私なら"です。他の意見もいろいろみて 総合的に判断してください 応援しております
早稲田大学商学部 Alex
2
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 英語参考書ルート添削希望
使用する参考書の量が多く感じます。 これを全てこなそうとすると身につかない事項が出てくるので、参考書を絞って、理解したと思った部分も含めて繰り返し学習するのをおすすめします。 質問者様の得手不得手がわからないため、参考までに一例としておすすめの参考書のルートを示しますが、自分に必要だと思う部分を修正して勉強してみてください。 単語 ターゲット1900→速読英単語 →(英検準一級相当の単語集) 熟語 (速読英熟語orターゲットの英熟語) 熟語は熟語集を使うより、過去問や問題集の長文を読んでいく中でわからないものが出てきたときに、その都度調べていくのをおすすめします。 慶應文学部の場合そこまで難易度の高い熟語を知っている必要はないので、熟語を勉強するくらいなら抜け漏れがないように単語を繰り返し覚える方が役に立つと思います。 文法 ランダム形式の文法問題集を1、2冊 一年勉強して基礎的な事項は身についていると思うので、項目別に分かれていなくても持っている知識を使えるようにランダム形式の問題集を使うのがおすすめです。 一度解いて間違えた問題だけを繰り返し勉強して定着させることが大切です。 英文解釈 入門英文問題精講→基礎英文問題精講 英文解釈に関してはやり込む必要はないです。ひと通り読み方を確認したあとは実践に移り長文を読む中で読みにくい部分が出てきたときに復習する程度で十分です。和訳問題は多いですが、そこまで読みにくい文章は出題されないため、多義語の訳にさえ気をつければ満点の回答を目指せます。 長文 日東駒専、成成明学、MARCHレベルの赤本 →早慶志望学部の赤本 入試の長文でよく出題される系統や使われる文法事項は大体決まっているの過去問の長文で勉強するのがおすすめです。 質問者様が楽に読めるレベルから始めてだんだんレベルを上げてみてください。 数多くの長文に触れて繰り返し音読することで、英文に慣れ正しい英語の文章が自然と染み付きます。 英作文 赤本 英作文も同じく過去問を使って勉強するのがおすすめです。志望学部を避けレベルを1段階下げたところから実際に書いてみて、先生などに添削お願いしましょう。添削を繰り返して納得できる英作文が完成したら、何度も読み返すことで、本番で自分が使える型を身につけられるはずです。 質問者様がもともと提示されたルートから大幅に変えた提案になってしまいましたが、周りの信頼できる大人に相談したりしながら1番合うと思う方法で勉強を進めていってください。 参考書をむやみに変えたりせず、一度決めた参考書で穴がないように繰り返し学習するのが1番力になります。 今回の提案がお役に立てば幸いです。 質問者様が合格をつかみ取れるよう応援しています!
慶應義塾大学文学部 rena
3
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應の英語勉強法が分からない
毎日勉強お疲れ様です!🌟 最初に伝えたいことは、慶應の問題はとにかく癖が強いのでどれだけ過去問を解くかにかかっていると思っています。つまり、どれだけ早く過去問演習に入れるかが重要なのです👀私の場合早慶大模試などの結果は本当に関係ないと感じました。大事なのは模試じゃないです、過去問なんです! まず英文法についてお伝えします。📗 私も英文法で躓いていました!しかし、英文法は何月までに完成させるというより受験当日まで忘れないということが大事なので通年触れていました。学部でかなり問題形式が異なるので一度解いてみて欲しいのですが、正直慶應は英文法単独問題というのはほとんど出ません。むしろ速読力と文章理解力の方が重要、私個人的には文法より単語量だと思います。 しかしここで注意なのは慶應以外にMARCHなどの他大を受験する場合英文法が弱いと周りの受験生に差をつけられてしまうかもしれません。高得点勝負になりがちな大学は尚更です。なので、英文法に過度に時間を使うことはあまりお勧めしたくありませんが、休憩時間に数章進めるなど、一冊の英文法の参考書を1年間で極めて頂くことをおすすめします!🐶 次に問題集についてお話しします。結論から言うと、1つの問題集をやり切ってから段階を踏んで次の問題集をした方が良いです!難易度に差がある問題集を同時に、しかも4冊やるというのはあまりお勧めできません。とにかく一冊ずつ着実に、そして最低2周して欲しいです。必ず時間を測って解き、2周目の時は1周目の半分の時間で解きましょう。一周全ての問題やり切ってから1ページ目に戻ってくださいね。そして参考書を増やす時はレベルをもう少しわかりやすく上げてみても良いかもしれません。基礎の問題集が多いなと感じるので、1冊目を極めればある程度伸びているので段階をしっかり上げましょう。効率化のためです!⭐️ 私は7月までにやっておきたい英語長文700までを4月から300、500と段階を上げて毎日解きました。長文は毎日解いてくださいね!そこまで行ったら、夏からは過去問演習に入ってください!多分躓きやすい点として単語量があるので、夏までにターゲット1900やシステム英単語などで基礎の単語を覚えて、夏からは速読英単語上級編または英検準一級用のパス単を受験当日までに完璧にしましょう。何度も言いますが時間は絶対測ってくださいね!⏰過去問も最初は半分もいかないなど、過去問をやる次元じゃないとか思ってしまうかもしれませんが、私は秋まで5割、6割を行ったり来たり、ひどい時には4割なんてこともあり、毎日やったところで何も成長しないじゃないかといらだったりもしましたが、毎日英文から離れないで、単語量を増やし続けていれば12月頃には7割、8割取れるようになりました。(文学部、総合政策学部) とにかく焦らないで、落ち着いて勉強すれば英語は伸びるのに時間がかかる分、一度得意になると落ちづらいです!!時間計測、語彙力強化、毎日英文に触れる、過去問を形式が変わったとか関係なくできる限り年数を解く、これらが大事だと思います!💖 応援しています📣
慶應義塾大学文学部 snow
7
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶模試の英語  早稲田大学法学部志望
1,私は一つの英文に対して、問題を解くところから復習まで含めて1時間半から2時間くらいかけてました。問題を解く→答え合わせして間違えた原因と反省を考える→訳と英文を照らし合わせて全文理解する→音読1日5回を2~3日間やる、って感じでやってたら結構時間かかっちゃってましたね。長文の読み込みに時間がかかるのは仕方ないことだと思います。焦る必要はないです。なぜならその分成長してるはずなので。自分が受験生の頃考えていた、「どのくらい読み込むべきか」の目安は、「すらすら余裕で読めるようになってからさらに2~5回読み込む」、です。多分、同じ英文を読みまくってたら10回目くらいから、余裕すぎて、音読しながら違う事を考えちゃう時がくると思うので、それも一つの目安として私は勉強してました。 2,私もこれは受験生の頃めちゃめちゃ悩みました。なのでとても気持ちがわかります。でも受験直前に段々分かってきたのでお答えさせていただきます。英語を英語のまま読むことにやり方なんてないと思います。英語を英語のまま読めるようになる方法は、とにかく長文を読んで復習(音読)するサイクルをやりまくることです。長文の勉強をして最初の方は、全部ではないけど少し日本語を介して、英文を読んでいきますよね?それが、読みまくってるうちに段々と日本語を介さなくても読めるようになっていきます。説明がとても難しいですが、僕なりのイメージで言うと、英単語帳をやりまくったら、考えなくても一瞬で単語の意味を答えられるようになるのと同じ感覚です。 英語を英語で読むのは難しくて、考えすぎると変にそれに囚われるので、考えすぎずにとにかく演習量を増やしましょう。英語を英語のまま読むって、ようはネイティブがやっていることに近いことなので、すぐにはできるようにならないので焦らないでください。私は10冊ちかい長文問題集をやって、少し感覚掴んだレベルなので、、、 3,その悩みもめっちゃ分かります。なんかいくら単語帳やってもわからない時ありますよね。でも準一級まで完璧ならそれ以上やる必要はないと思います。準一級までやっててわからない単語は基本多くの人がわからない単語なので、差がつかないからです。長文を読みまくってたら段々分からない単語の推測ができるようになっていくので、推測能力で対応しましょう。また、単語帳では分かるけど、長文に出てくると分からない、その単語に気づきさえしない、という場合もあるのでとにかく基本的な単語帳と準一級の単語帳を周回しまくりましょう。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
14
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商志望 英語 一年のペース
日本史に続き、こちらも回答させていただきます。夏休み前までは圧倒的に英語(と現代文)を優先させて時間を割きまくってください!特に英語! 7の動画でわかる〜は春休みに文法を固めるということなので必要ないと思います。今は熟語帳は置いておいてとりあえずターゲットなど好きな単語帳1冊をやってみてください。そのあと準一級のパス単などやってみてそこに出てくる熟語で十分だと思います。もし熟語帳をやりたいのであれば志望校に向けて対策を始める10月以降から始めるのでも大丈夫です。 長文は慣れも必要なので何冊あってもいいと思います!長文は解き終わった時、全く読めなかったら1文ずつ和訳して参考書の和訳と見比べる(出来れば主語がどれか一目でわかるように四角でくくったりする。SVなど文字で書いてもいいけど記号わかりにくいと思います。あとは受動態、分詞を訳せているか、目的語と補語の訳し方を混同していないか確認する。)時間かかるので訳は書き出さないでいいです。 まあまあ読めた文章でも訳し方の勘違いが後につまずく原因になるので最初は一応全訳確認した方がいいと思います。 12の合格講座は私は目は通しましたがやってもやらなくてもいいなという感じです。商学部は会話文が出ると思うのでそれ専用の参考書でもいいとは思います。それは10月以降に過去問やり始めてから検討してください! 余談ですが、単語帳の覚え方で効果的だったのは100均に売っている細い付箋を200枚くらい用意して、一周目でわからない単語だけに貼っていきます。200枚貼り終えたら、貼られた単語だけもう一周します。そのもう一周で答えられた単語には◯を書いておいて、翌日貼られた単語のみもう一周して、その時◯がついている単語の意味がわかったらその単語の付箋を外していきます。要するにこの3周目で正解した単語分の付箋が剥がされて集められるので、そしたらまた手をつけてないページの単語に貼っていきます。◯をつけられなかった単語、◯がついててもそのあと間違えた単語は正解するまでずっと貼り続けて、何周もしていきます。その際正解したら外して次の覚えていない単語に貼ります。これを繰り返すと自然と何周もすることになりますし、覚えていない単語があると一生付箋が貼られ続けているので覚えたいと思い始めます。私は今日は何枚付箋を外せるか、ゲーム感覚で楽しんでやってました! 英語は大変ですが頑張ってください。時間を割けば必ず伸びるので注力してください!
早稲田大学法学部 8号館
5
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳と参考書
こんばんは。 単語帳に関してはシス単に加えて単語王は正直オーバーワークです。やるのであれば速読英単語上級編が良いと思います。付属の長文が音読、シャドーイングにも使えるのでとっても便利ですし、記載してある単語の頻出度も高いです。 早稲田政経志望でしたら文法問題集をそんなにやる必要はないと思います。それよりは長文に時間を回してください。 四択問題に関しては、ただ答えを出すだけでなく、なぜその答えになるのか、なぜ他の答えじゃダメなのか、考えながらやってください。 オススメの英語勉強法は自分は音読が重要だと思います。最初は短く区切って良いですが徐々に区切るのを長くしていってください。英文を読みながら頭の中でだいたいこういうことを言っているな、とわかるまで繰り返してください。くれぐれもただ声を出すだけにならないように❗️ 頑張って❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
時間の使い方
もちろん自分の得意不得意によるので一概には言えません。それに、10分で済む人もいれば30分かかる人もいます。ので、勉強は分では無くて点で判断すべきです。 それを踏まえた上ですが、受験中はとにかく英語に力を入れました。各教科力を入れたこととやり方は以下の通りです。 英語 とにかく夏前までに暗記物を終わらせました。単語、熟語です。夏休みはアウトプットの練習と、アウトプットで苦手を見つけてインプットするの繰り返しでした。単語のオススメは単語王、熟語は解体英熟語です。 日本史 これも一問一答をひたすらやりました。夏前までに日本史は一周するべきでしょう。そして2月までに完璧にするのです。東進の一問一答をがオススメです。 国語 これは勉強方がそれぞれで難しいです。 現代国語ーこれは、小説と評論文がありますが、小説は解答を読んで納得すればそれまでです。 評論文は、根拠があります。(〜である・定義の文章・比較対比なと)これらを見つけることができたかを振り返ってください。この文章の論点は?1つの段落にテーマをつけるとしたら?など、自分なりに解説書を作っていました。(毎回ではない)人に説明できる機会があれば良いけど、ないならないで仕方ない。だけど、国語の先生に見て貰うのが一番身近で良いと思います。 古典・漢文ー長文なので、英語の長文と問題の本質は変わりません。間違えた問題の種類を把握すること。 ex文法問題・内容一致・単語・言い換・構文etc... 分からない単語を抜き出して、覚えていました。 構文はノートに対象箇所を抜き出し、まとめていました。構造が分かればよし!🙆‍♂️これは英語の長文も同じ。けど古典と漢文は文法のウエイトが大きいから注意しよう。 オススメはフォーミュラ・ゴロゴの漢文 です。頑張れ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田に行きたい!
【英語の勉強方法】 💁‍♂️早慶レベル到達が目標💁‍♀️ 英語に関してはまずは単語。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!) 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。そして音読をする際に意識してほしいこと 1 音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。 2 音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね… 3 音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。 まとめると 【単語】 💁‍♂️単語王、シス単、鉄壁 【文法】 💁‍♀️output、ポラリスもあり 【音読】 💁‍♂️全レベル問題集 旺文社出版 【長文】 💁‍♀️全レベル問題集 旺文社出版 ポラリスもあり
早稲田大学社会科学部 クリ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強内容の時間配分
やり方にもよりますが単語熟語を何時間もやることはあまり有効ではないように感じます。何時間もやるくらいだったら、1日に覚えるセクションを決めて、その単語や熟語を反射的に言えるように1時間おきに5分ほど使ってやる方が覚えられるし、身につくと思います。また、長文読解は得意でないなら毎日やるべきです。長文読解ばかりは慣れが大きく関わってくるので、今から毎日やって速く正確に読めるように練習することを勧めます。また、長文読解の中で出てきた単語はその時に覚えてしまうようにすると、テーマが似ている長文で同じ単語が出てくるのはよくあることなので役に立つと思います。 ここからは私は理系なので正確ではないかもしれませんが、私も苦手な数学に受験勉強の半分ほどの時間を使った自覚があるので、苦手教科に偏ってしまうのは仕方のないことだと思います。学校のテスト勉強だけでいく場合は、自分の志望校とその大学の入試問題とが似ているのか。定期テストに出ないが、入試問題に出る回答形式や聞かれ方がないかは確認してもしあった場合はその対策はしておいた方がいいと思います。 頑張ってください!
東北大学工学部 さくまる
4
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英語参考書
4月から6月はとにかく文法と解釈に力を入れてください! 英単語や熟語は毎日触れてほしいですが、そんなに焦ってやる必要はないです。英単語9月、英熟語11月までに一通りは覚えたいのでそこまでに覚えるプランを立ててみてください。 文法は、僕のおすすめとしては、ビンテージよりもポラリス2、3を6月までに完璧にすることです。ビンテージは全部やるというよりは苦手なところや語法など部分的にやるのがいいかなと思います。 解釈は4月から7月くらいまでやりまくってください。簡単なものは英文読解の特別講座で、その後は英文解釈の技術100→ポレポレor透視図までいければ問題ないと思います。 長文は予備校の授業の予習復習だけで十分です!8月から多読といって嫌というほど英文を読まなきゃいけない時期がくるのでそこまでは単熟語、文法、解釈に全力を。 とくに解釈で英語力が秋以降どう伸びてくるか決まるので頑張ってください。 リスニング は僕は移動時間にひたすら長文の音声聞いていたくらいでした。スクリプト見なくても英文が脳内再生できるように何度も繰り返していました。 僕は慶應志望だったので英国社が424の割合くらいでしたが、早稲田志望なら334か433が妥当かなと思います。もちろんこれは得意不得意によって変わります。
慶應義塾大学法学部 りー
28
6
英語
英語カテゴリの画像