夏から始める古典
クリップ(2) コメント(0)
8/7 15:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
matsujo
高3 大阪府 関西大学法学部(59)志望
関関同立志望なのですが、完全に自分が悪いのですが今までの高校生活でほとんど古典を勉強してきていません。英語、世界史など古典以外の教科は割とできる方などのですが古典の文法、単語などの知識がゼロに近いです。
今から何をすれば良いか、また間に合うのか、教えて欲しいです。もっと早くから始めておけばとかなり後悔しています。
回答
さと
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
慶応義塾大学経済学部のさとです!
まず、古文はいつ始めても遅いとかありませんし、受験数分前まで抗えば、点数が伸びるかもしれない分野です。
初めに、文法を学ぶことをオススメします。特に活用・接続・判別に力を入れてください。参考書はわかりやすいものが書店に多く並んでいます。自分の目で見て確認し、これなら楽しくやれそう!と思えるものを買うとはかどるかと思います。
次に、単語です。key point 古文単語330(群青色の表紙)をオススメします。頻出は赤、応用は黒色となっており、下の欄に派生語も記載されているので応用単語にも対応できます。関関同立ならこの単語帳を抑えれば無敵でしょう。東大に受かった何人かの友達もこの単語帳しかやっていませんでした。
あとは、演習です!古文の世界に慣れましょう。正直私は、古文の世界があまり好きではなく、つまらないと思う文章が多かったです。ですが、上手く古文を訳せた時の快感はたまらないもので、文章をひもとき、理解出来た時の達成感は最高です。なんの参考書で演習するかは任せますが、3ヶ月ほど前からは自分が受けたい大学の過去問をやりまくる感じでいいと思います。問題の傾向も大学によりけりなので、とにかく傾向になれましょう。そして、プラスアルファで、1度解いた古文に出てきた知らなかった単語は全てメモして次出てきたら分かるようにすると最後の方は知らない単語がほぼない状態になります。
漢文も同様です。句形を覚え、重要漢字の読み方と意味を覚えたら、あとは古文のように演習→過去問という流れです。漢文は、新明説漢文をやれば文句ないでしょう。昔の中国の世界に慣れてください。今と考え方・世界観が違います。
まだ遅くありません!少しずつでいいので知識を増やしていきましょう。諦めなければ上手くいきます!
さと
慶應義塾大学経済学部
11
ファン
2
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
みなさんの受験を少しでもサポートできるように頑張ります!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。