UniLink WebToAppバナー画像

高校三年生

クリップ(10) コメント(0)
3/26 2:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

タカメノタ

高2 青森県 弘前大学志望

よく教師に3年生になったら成績がバク上がりする。といわれるのですが、それは事実なのですか? 高二の春休みの今、成績が伸びず志望校を下げるか悩んでいます。

回答

かじ

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
3年生になった瞬間脳が生まれ変わるわけではないのでそんなことは絶対にないです。 受験における成績ってのは相対的なものです。つまり成績が伸びるというのは他人を追い抜かすということなので、間違いなくその人の努力次第です(まあ理論上は他の人がみんな堕落することでも成績は伸びますが、現実的ではないですね)。 要するに成績が伸びる人がいるということは落ちる人もいるということなんです。大学受験というのは他人を叩き落とすものだということを自覚した方がいいです。断じて受験は団体戦ではありません。 よく部活をやってる人は部活終わってからすごく伸びる!みたいな話もありますよね。あれももしかしたら事実なのかもしれませんが、事実だとしてもそれを信じるメリットがありません。「俺は部活終わったら成績伸びるんだ!」って思ってて、伸びなかったとしても誰も責任とってくれませんからね。虫のいい話は安易に信じずに愚直に勉強した方がいいですよ。 さて志望校を変えるかどうかですが、志望校を変えることで受験科目も変わるなら4月までに決めた方がいいと思います。例えば国立→私立に変える、とかなら5教科7科目から3科目に変わりますからね。これはかなり大きな違いなので4月までに決めるべきです。 逆に言えば受験科目が変わらないのであれば夏休みくらいまでは志望校不定でいいと思います。例えば国立大と国立大で迷ってるみたいなパターンですね。大学ごとに二次試験の問題はかなり違ってくるので、二次の勉強、すなわち過去問演習などを始める前までにそこは決めた方がいいです。過去問演習を始めるのは大体夏休み〜秋からなので、夏休みまでに志望校を決めた方がいいということです。

かじ

北海道大学医学部

30
ファン
6.1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立中高で6年間部活をやり、現役でギリギリ合格しました。もう受験からかなり経ちますので、参考書等の質問は答えられないですが、自分の経験が少しでも生かせれば、と思い登録しました。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

周りが変わった
受験において意識する周りについて話しますね まず、勉強について少し話します。 スポーツに得意、不得意があるように、 勉強にも得意、不得意があります。 なので、自分より後に勉強を始めたのに 自分より成績が良くなる人がいるのは 残念ながら不思議なことではないです。 その人が自分より勉強が得意なだけです。 受験は他人との戦いなので、他人を意識せざるをえないのは仕方ありません。 でも、自分との戦いでもあることを再認識しましょう! 例えば 高1からコツコツやってきたけど 高3になって勉強した人に成績で負けた! これは他人を意識すると確かにモチベーションが下がることです。 でも、自分のことだけを考えてみてください。 高1の自分より今の高3の自分は確実に力がついていますよね! 高1から何もやってこなかったら今の自分より悪い状態ですよね! なので、今までの努力が間違ってたなんてことは絶対ないです! なので、ここで他人を見たためにやる気が下がり、勉強しなくなるのはもったいないですよ。 勉強の最終的なゴールは志望校に合格することです! 今はまだ道半ば! ここで勉強をやめたら今までの努力が無駄になってしまいます! 最終目標を達成できるように自分なりにこれからも頑張っていきましょう! 努力した分、自分自身は絶対に成長しています! 今まで通り頑張り続けましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
2
0
不安
不安カテゴリの画像
成績は伸びるのか
明らかに成績が下がったわけではありません。 受験者の母集団のレベルが上がったのです。 具体的に言えば、浪人生が入ってきたということです。 ですので、現役生はこれまでとっていた偏差値よりも5〜10程度落ちます。これはある程度、仕方のないことです。 ここからどれだけ諦めずに努力できるかが、現役生の運命の分かれ道とも言えます。 まだまだ伸びしろがある現役生は、ここからの努力次第で前までとっていた偏差値以上に伸ばすことも可能です。 それくらい可能性が残されています。 ただ、それは正しい方法で適切な量を勉強しなければ実現しません。 まずはきちんと模試を復習し、どの単元がどのレベルまでできているのか、できなかった原因は何かをきちんと分析してみてください。 その上で、最も基礎に近い部分からできていない単元を中心に勉強を進めていってください。 また、この時期ですと、実践的な演習が不足しているのが原因という場合もあります。 そういう意味で原因追究は重要です。 きちんと段階を踏んで勉強していけばまだまだ伸びます!諦めないで!
東北大学教育学部 まー
3
0
不安
不安カテゴリの画像
成績は本当に伸びるのか…
結論から言います。伸びます。いいですか?成長しているのは貴方だけではないです。周りみんなが成長しています。だから偏差値が変わらないのは停滞ではなく成長なんですね。それをまずは念頭においといてくださいな。伸びる時期は人それぞれです。僕なんかはセンター直前、センタープレあたりで急に伸びました。だから、心配しないでください。心配は何も生み出しません。だから心配するんだったら、その分コツコツ勉強すれば良いと思いませんか??大丈夫です。貴方の努力はきっと報われます。心配するのは貴方だけではありません。みんな、一緒です。もし不安に押しつぶされそうなら、このアプリでも、学校でも良いです。人に話してください。1人で悩むのが一番ダメです。頑張って!!
名古屋大学工学部 檸檬紅茶
41
4
不安
不安カテゴリの画像
この時期から志望校を変えるべきか?
今の勉強段階は大学の過去問演習でしょうか? もし、基礎学習(学校の授業など)をされているのであればまだまだ志望校を下げる必要はありません。 一般的には志望校の過去問演習を始める時に第一志望を決めるのかなぁと思います。これは大学ごとに問題の癖があると演習を始めてしまったら志望校を変えられないからです。 しかし、第2志望校の問題が第1志望校の問題とそれほど違いがない(単純な難易度の差しかない)のであれば共通テストの自己採点をするまでは志望校を変える必要は全くありません。 ただ、第2志望が私立とのことなので第2志望に変えるのであれば共通テストは受験されないということですよね、、? そうなると共通テストの演習をするかどうかに繋がってきますね。 ただ、共通テストの演習をするだけでもかなり基礎知識がつくのではないかとも思います。 共通テストは多くの教授や先生方が長い間かけて作成される試験ですのでかなりの良問が揃っています。中堅私立の入学試験に匹敵する難易度でもあります。共通テストは受ける受けないに関わらず演習してもいいと思います。 偏差値は他人との相対評価なので周りの人間と同じだけの勉強をしたら現状維持のままです。周りの人間がする分に加えて勉強をしないと上がりません。また、高校3年生になると浪人生が模試に参加し出すので偏差値が下がってもおかしくないです。ですので、偏差値が下がった、足らない、からといって志望校を変えようなんて思わなくたって大丈夫です。 現役生は本当に最後まで伸びます。最後の1ヶ月で1段階レベルを上げてもよかったんじゃないかというくらいまで成長した子も周りにはいました。 奨学金を借りるかどうかについては家庭の事情などもあるので一概には言えませんが「大学には行っといた方がよさそうだから」などの理由で借りてしまって後悔するのは避けた方がいいのでは無いかなぁと思います。奨学金はおっしゃられている通り「借金」に他なりません。 どんなものでもいいから大学に入る意義を見出してみてください。なにかとその大学が好きになってくるものです。そしてその大学に入ってよかったと思えれば奨学金の意味はあると思います。 あちらこちらに話が飛んでしまいましたが、 志望校を変更するのはその大学の問題を比較してからにした方がいいと思います。 もし、問題に癖がない大学同士なのであれば最後の最後の決断まで難易度の高い大学を目指した方が絶対にいいです。 最後まで諦めずに頑張ってください! 細かいことなど何かあれば気軽に聞いてください!
大阪大学基礎工学部 sho152
1
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強法変えるべきか
 今高2ということでしたら、周りも本腰入ってきて、相対的に順位が低下している感があるのでしょうか。分かります。私は浪人を経験しているのですが、浪人してすぐの模試(高校三年生と一緒に 受験する模試)は無茶苦茶判定が良いです。高校三年生はまだ進度もそこそこですが、浪人生はやること一通り終えているので当然です。しかし、現役生は受験直前、暗記科目で底上げしてくので、浪人生に急接近しては追い抜くこともあります。おそらくこれに近い(ちょっと違いますが)シチュエーションでしょうか。  結論としては、まずメンタル面で焦らないこと。周りも受験に向けて勉強しだすので、相対的に これまで順位や点数の安定していた自分の成績が不安定になるのは当然です。ですから焦ってムキに なるようなことはしなくて大丈夫でしょう。全体としての成績も安定しているのですから、自信を もてばよいのではないでしょうか。  いずれにせよ、周りがどうというより、東京大学合格のゴールテープ切ればよいので、そのゴール から逆算して自分がどのくらいの位置にあるのか(これは校内順位云々の話ではありません)をとく に模試などを通しておおまかに把握しうえで、そこに到達することだけ考えましょう。「東大の 入試問題で、合格得点を得る」目的を忘れてはなりません。校内の成績を安定させることは基本 二の次かと思われます。  成績が基本芳しいと思うので、勉強法を変えるべきかと言われると難しいですが、アウトプット 中心の勉強になっていますでしょうか。すでにそういらっしゃれば申し訳ありません。 勉強内容(分野・科目)をザっと概観し(教科書や参考書をザっと一通り目を通す)、そのあとはひ たすら演習(赤シートで隠すなどして、ひたすら「思いだす」経験)を積むことに越したことは ないのではないでしょか。勉強にかかる体質にもよるかと思いますが。問題を解く(演習)を通して インプットするくらいの感覚を忘れないで根気よく勉強に向かって頂きたいと思います。  過去問は解かれましたでしょうか。ゴール(の雰囲気を見定め)、自分に足りない部分はおそらく 質問者さんが最も認識していると思います。それから逃げずに根気よく立ち向かってほしいです。  回答不十分というか、精神論的な話が多かったかしれませんが、思っているところを語りました。  寒いですので、体調に十分留意して、自信をもって頑張ってください。心より応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
2
模試
模試カテゴリの画像
志望校の決め方
最初に伝えたいことは高望みをしない限り、目標には届かないということです。ある程度高望みをしておけば、後になって修正が効きます。というのも、志望校を(偏差値的な意味で)下げるは容易だからです。高3も始まったばかりなので、夏休みが終わるまでは高望みしていてもいいと思います。(ただし、出題が特徴的な大学を受験するのなら対策を練っておくこと) 次に勉強方法の工夫次第でもっと成績を伸ばすことができると思います。成績がいい科目と悪い科目には自分の勉強のやり方に必ず原因があります。もし、努力していればいつか伸びると思っているのであれば、そんな考え方は捨ててください。成績と勉強時間は全く比例しません。他の人よりも勉強時間が少なくても、しっかり自分の苦手分析をして、適切な対策をねることができれば上手くいきます。現に僕が受験生だった頃は一日8時間ほどしか勉強していませんでした。 受験勉強頑張ってください。また相談があれば受け付けます。
京都大学工学部 ホットケーキ
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験を乗り越えられる気がしない
この春受験を終えたものです。私も受験期は相当悩みましたが今になって振り返ってみると、受験生というのはみんな頭がおかしくなるものなのだなー、と笑って言えます。ぜひこの辛い時期を乗り越えて欲しいので、少しだけお話しします。 伝えたいポイントを2つに絞ってお伝えすると、 1、周りの言うことは気づかないうちに影響する 2、伸びるのは最後 です。 一つ目、周りの言うことは気づかないうちに影響するというのは、受かるよ!と言われ続けた人は実際に合格し、無理そうじゃない?と言われ続けた人は不合格になってしまう人が多いというものです。実際このような研究がされており、結果もでています。ここで言いたいのは、この事実を知っておくだけで合格も同然ということです。あなたは受かる見込みないから出願するのやめなさい、と言われても、あなたがそう言うから落ちる可能性が上がるけど、私はそうはいかないぞ、と思えばいいのです。そうすれば無意識に周囲の言葉に紛らわされることもありませんし、合格する確率が下がるということもありません。 二つ目、伸びるのは最後というのは、これもそのままで、受験生は12月から本番にかけてかなり伸びます。私は、12月の共通テスト模試から、本番まで100点ほど伸びました。諦めずに最後まで勉強していると、必ず報われます。とりあえずはy=x^2のグラフをイメージしながら、私は最後に急上昇するんだ!と信じて頑張るしかないでしょう。 最後に、私は頑張らない時期というのがあっても良いと思います。おそらく、その時期は合格にとって必要な休養期間なのです。ぜひ自分を責めることなく、勉強したい!と思える時までぐっと耐えて下さい。応援しております。
慶應義塾大学文学部 石井
10
6
不安
不安カテゴリの画像
モチベーションを上げるには
受験生に必要な3つの心得! 参考にしてくれ。 1 受験は自分との戦いであり、周りは関係ない。 2 知らない事を落ち込まない。同じ事を繰り返すことに落ち込む事。 3 勉強は時間じゃなくて内容で測る事。 1 いよいよ4月も始まり、受験が始まる。 私大は合格者を減少させ、その門はより一層狭くなっているが、この状況で受かればそれはとても大きな意味を持つ。 周りにはAO入試の塾に行き始める人が増え、本を読む人が増える。彼らは12月に決まり、君は3月まで勉強し続ける。 半分くらいが合格し(勉強してる所を見ていない人も合格する)、なんで自分は勉強してるんだろって気持ちにもなる。 けど、君には君の道があり、彼らには彼らの道がある。とにかく君は君自身と向き合い続けること。愚直に。謙虚に。強くなること。 2 間違いには3つ種類がある 1つ目は同じ間違いを繰り返す事。 2つ目は知ってるけど定着できてない事。 3つ目は知らない事。 3つ目で点数落として落ち込むなよ!分かるわけないでしょ笑 1つ目の間違いに落ち込め。間違いの種類をしっかり把握すること。 3 勉強は時間じゃない。君自身が5時間かかるものを1時間でやり終える人もいる。それが事実だ。 ただ5時間勉強した!と満足するのか、それともここまでできたから今日は満足。とするのか。 勉強は時間じゃなくて、ページ数やこなした仕事量で測ろう。そうすれば結果は必ず付いてくる。 頑張るんだ!!!🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
44
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校変更について
最近受けた模試ですよね、、? 5月の河合模試ですかね? そんなことはどうでもいいんですけど 点数が一向に上がらない、、? 当たり前じゃないですか あなたの部活引退の時期は知りませんがどうせそこまで経っていませんよね?? そんな短期間の勉強でホイホイ点数が上がるわけがないじゃないですか 周りより勉強しているってどこまで勉強しているのでしょうか? そもそもあなたの周りは北大志望ばかりですか? そいつらが敵ですか? 北大なら全国から集まってきますよね? そいつらが蹴落すべき相手なんじゃないんですか? 勉強時間は平日5時間以上休日14時間以上ですか? まさかそれ以下とかじゃないですよね? 私には今あなたの現状が分かりません。 どこまで勉強しているか、どのように勉強しているかです。 少なくとも私はこの時期それくらいやっていました。 今偏差値が50を下回っているのでしたら並大抵の努力では北大に受からないでしょう。 と、ここまで結構キツめに書きましたが正直この時期で危機感が出ているならあとは勉強の仕方、周りを気にしない強靭ささえあれば大丈夫だと思います。 勝負は学校もなくなった夏休みです。 この時期は追い抜きどころですね 私もこの時センターの点数が100近く上がったと思います。 正直めっちゃ上がります。 ちゃんと勉強して怠けていなければですけどね 質問ですが、今具体的に何が分かってないか、どこが酷いか言うことが出来ますか? 正直偏差値47ということは全く分かっていない、もしくはサラッとしか分かっていないのではないのでしょうか? 今一度教科書から確認してみてはいかがでしょうか 信用出来る先生にも勉強法を聞いてみてください 自分に合った勉強法を探しましょう。 またこの時間は「これを勉強する。ここまでやる。これがポイント。など」を時間を区切って手帳などで管理してみてはいかがでしょうか。 怠けてるのも頑張ってるのも丸見えです。 その手帳は受験後半絶対にやる気につながります。 ここまでやってきたんだ!!いける!!とね あと今の時期変えたら絶対後悔します。 というか多分今変えた志望大でさえ受からないでしょう。 そんな奴はまずどこの大学にも受かりません。 どうせなら今は北大なんか余裕で受かってやるぐらいに考えてください。 それではあなたが春には北大に合格していることを心よりお祈りしています。 勉強楽しんでください!
東北大学農学部 ぽぽ
12
0
模試
模試カテゴリの画像
志望校も勉強自体もどうしたらいいかわからない
①志望校を変えるべきかどうかにつきまして、 私の意見は、どちらの道を選んでも正解だと思います。 現在の共通テストと二次の点数を考えると、 現役で合格するためにはここからかなり点数を上げる必要があるでしょう。 しかし、だからといって諦める必要はありません。自分が最後まで高い目標を持ってやり抜きたいと思うのであれば最後まで第一志望を変えずチャレンジするべきだと思います。 しかし、不合格になってしまい浪人することになる不安もあると思います。従って、志望校を下げて、合格の可能性が高い大学を選ぶことも大事な選択肢のうちの一つだと思います。 実際、理系では大学ごとに研究室や研究テーマが異なるため、自分のやりたい研究テーマがある大学を選ぶことは非常に良いと思います。 志望校を変えずに挑戦する、志望校を下げて大学で自分のやりたいことをやる、どちらの道を選んでも、その後の自分の過ごし方でその選択が正解か不正解かが変わります。 周りの方々(私も含めてですが…)から色々な意見をもらい、余計に考えこんでしまうのであれば、 「自分はどうしたいのか」 について真剣に考え、後悔のない選択をすべきだと思います。 その後の人生を一生懸命に過ごせば、その選択が正解になる日がいつか必ずやってきます。 なので今は、自分自身に向き合って、ゆっくりで大丈夫ですので答えを出してみてください。 ②こちらに関しては、スペルを間違えたときに覚え直しましょう。間違えることは悪いことではありませんので、間違える度に何度も覚えなおしましょう。 そうすれば自然と身につきます。 ③受験前にどうしようもない不安に襲われる気持ちは痛いほどわかります。実際に私も同じような気持ちになりました。 でもそんなときこそ、勉強するしかない、と思い勉強に打ち込みました。 周りができていようがいまいが関係ありません。自分ができるかできないか、できないのであればできるまで解く、それだけを意識していました。 ④こちらも②と同様、解けなくなった問題はもう一度解けるようになるまでやり直しましょう。 一度解けても、時間をあけると解けなくなることはよくあります。不安にならず、できるようになるまで解き直してください。 ⑤勉強をしているのに成績が下がってしまうこともよくあります。ですが、こちらも過剰に気にすることなく、目の前の勉強を淡々とこなしてください。 「入試当日にベストが出せればオッケー」という気持ちで取り組んでください。 この時期から最後の追い込みになると思います。 不安な気持ちはいっぱいだと思いますが、最後の最後まで自分を信じてあげてください。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
10
0
不安
不安カテゴリの画像