高校三年生
クリップ(10) コメント(0)
3/26 2:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
タカメノタ
高2 青森県 弘前大学志望
よく教師に3年生になったら成績がバク上がりする。といわれるのですが、それは事実なのですか?
高二の春休みの今、成績が伸びず志望校を下げるか悩んでいます。
回答
かじ
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
3年生になった瞬間脳が生まれ変わるわけではないのでそんなことは絶対にないです。
受験における成績ってのは相対的なものです。つまり成績が伸びるというのは他人を追い抜かすということなので、間違いなくその人の努力次第です(まあ理論上は他の人がみんな堕落することでも成績は伸びますが、現実的ではないですね)。
要するに成績が伸びる人がいるということは落ちる人もいるということなんです。大学受験というのは他人を叩き落とすものだということを自覚した方がいいです。断じて受験は団体戦ではありません。
よく部活をやってる人は部活終わってからすごく伸びる!みたいな話もありますよね。あれももしかしたら事実なのかもしれませんが、事実だとしてもそれを信じるメリットがありません。「俺は部活終わったら成績伸びるんだ!」って思ってて、伸びなかったとしても誰も責任とってくれませんからね。虫のいい話は安易に信じずに愚直に勉強した方がいいですよ。
さて志望校を変えるかどうかですが、志望校を変えることで受験科目も変わるなら4月までに決めた方がいいと思います。例えば国立→私立に変える、とかなら5教科7科目から3科目に変わりますからね。これはかなり大きな違いなので4月までに決めるべきです。
逆に言えば受験科目が変わらないのであれば夏休みくらいまでは志望校不定でいいと思います。例えば国立大と国立大で迷ってるみたいなパターンですね。大学ごとに二次試験の問題はかなり違ってくるので、二次の勉強、すなわち過去問演習などを始める前までにそこは決めた方がいいです。過去問演習を始めるのは大体夏休み〜秋からなので、夏休みまでに志望校を決めた方がいいということです。
かじ
北海道大学医学部
30
ファン
6.1
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
公立中高で6年間部活をやり、現役でギリギリ合格しました。もう受験からかなり経ちますので、参考書等の質問は答えられないですが、自分の経験が少しでも生かせれば、と思い登録しました。よろしくお願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。