UniLink WebToAppバナー画像

理系から経済学部

クリップ(0) コメント(2)
2/22 23:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

m

高1 沖縄県 慶應義塾大学志望

慶應大学志望の高1です。 現在私は理系です。 慶應大学や、他の私立の経済学部では、理系の人も数学受験ができるとわかりました。  経済学部の中で元々理系の人はいるのでしょうか?

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應経済は理系率高いですよ! 受験科目に小論文ありますが配点のほとんどが英語と数学なので結構理系の上位層が滑り止めで受けて第一志望落ちて流れてきます。 理系って院に行かないとあんま意味ないので東大落ちて早慶理工行くぐらいなら慶経から文系就職の方が良いとこ入れちゃったりします。 今の時期から早稲田政経や慶経に狙いを絞って国数英を極めるのは受験戦略的に大いにアリだと思います。 政経は数学必須になるし慶経も数学受験の方が圧倒的に有利かつ、入ってからの負担も大幅に軽減されます。 政経や慶経を見据えて数学をしっかりやっておけばマーチなどの経済学部も滑り止めに出来ますしね。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

m
2/23 9:45
回答ありがとうございます。 勉強がんばります
前右府殿
2/23 16:31
また何かあったら何でも質問して下さい! 一緒に頑張りましょう!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済 理系、国立落ちばっかり?
数学を避けるために私文を選択する人が多く、A方式を専願で受ける人が少ないため、割合としては1クラス(約30人)に5人くらいだと思います。 ただ、私文だから受からないわけではありません。 A方式において、英語は難易度も高く配点も大きいので差がつきやすいですが、数学は基礎問題を取れれば差はつきません。(応用問題の難易度が高すぎるので) たしかに、理系への優遇問題もありますが、実際に理系で入学する人は少ないので、あまり考える必要はありません。 したがって、国立併願の人たちと競うのですが、国立併願の人は数学の基礎問題部分はしっかり取ってくるので、最低でもA方式の基礎問題(マークの所)は満点近くが取れるくらいの数学力はないと厳しいです。 英語がとても強くない限り、数学も難関国立レベルが必要だと思います。
慶應義塾大学経済学部 T
11
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應 経済 A方式の入試について
私も理系で、結局理工学部に進学しましたが、経済学部A方式も受けました。結果は補欠合格だったので、参考になるかわかりませんが、解答します。 私の場合は実は国立を目指していましたが、受験期後半はだれてしまって、正直本気で目指していたと言えなかったと思います。 まず結論から言えば可能だと思います。確か、英語、小論文、数学ですよね? 数学は理系であれば受験勉強をしていれば大丈夫でしょう。 英語はやはり慶應なので難しかったと思いますが、これも他の科目と同様に受験勉強をしっかりして、英語が得意科目であれば大丈夫です。過去問で対策するとよいと思います。 小論文については、私は特別な対策はしませんでしたが、新聞を読んでいると構想が練りやすいと思います。わたしの場合はそのころ読んだ記事を思い出して、偶然上手くつなげられたのでそこから広げました。朝だけでも軽く新聞を読むといいかもしれないです。 国語が好きだと答えやすいでしょう。現代文をたまにといておくといいです。 受験のときの私に似ていたので回答させていただきました。参考になれば幸いです。
慶應義塾大学理工学部 upakuma
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系が経済学部行くのはあり?
大丈夫です。私も理系ですが、慶應の理工学部と経済学部を併願して受験しました。私の周りの理系の友達も理工学部と経済学部を併願して受験する人は多かったです。 早慶ともに理工学部と経済学部を併願することは可能ですので、試験日と相談しつつ決めると良いと思います。ただし、早稲田の政治経済学部は国語が、慶應の経済学部は小論文が試験科目にあります。理系科目を万全にした後に、過去問を解くなどしてこれらの対策をすると良いです。 早稲田の政治経済学部は受験していないので何とも言えないのですが、慶應の経済学部(A方式)は数学が得意であればかなり有利です。文系の学部ではありますが、理系の方が受かりやすいと思います。 頑張ってください^ ^
慶應義塾大学理工学部 LiLi
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
選択科目
まだ高1ですよね?東大一橋を目指して本気で勉強すれば慶應は滑り止めになりますよ。(法だけは少し対策が必要) 数学を捨てたら経済に受かる確率がぐっと落ちます。社会を捨てたら法と商は受けれません。 結果的に数学も社会も両方やってた方が学部を問わない場合慶應に受かる確率は1番高くなります。でもこれってほぼ一橋ですよね? 慶應を第一志望にする意味が無いと思います。 後参考までに経済学部は社会受験と数学受験の倍率、定員、難易度が違いすぎます。 さらに数学受験の合格者の殆どは国立第一志望組です。 慶應は国立の滑り止めもしくは数学苦手な人が高学歴を確保する手段という認識で今は無視して国立を見たほうが良いです。結果的に滑り止めになるんですから。
慶應義塾大学文学部 前右府
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶応大学経済学部、商学部A方式を第一志望にして勉強すると受からない?
慶応の文学部にいます。私は他大学から転学してここにいます。慶應の文学部は、世間に想像するところの「文学」いわゆる文字を媒体としたあらゆる学術・芸術形態の範疇を大いに逸脱した学問を行っています。私は中国語学や一般言語学、あるいは言語でも音すなわち音声を扱い、今は、詩・歌・小説・ラップみたいな既存の言語芸術形態の枠にとらわれない、言語そのもを目的化した新しい芸術形態を模索しています。世の中に発信しようとしています。この信念は慶應に入学するときの大きな モチベーションであり、私にとって慶應義塾は日本一その環境として私にあっている、そう判断しました。結果的に、特に系列上がりの学生は受験にとらわれない「自分が本能的にあるいは知的 好奇心をモチベーションに」した学問あるいは学術研究活動を実現しています。本当に自分がやりたいことを個々がもくもくと実現して没頭している環境がそこにあります。 私が言いたいのは、声を大にして言いたいのは、シンプルです。「行きたい大学を目指すのです」。 もてたいとかお金持ちになりたいとか、不純な動機ももってこいです。そのかわり、「行きたい」 大学をえらびましょう。ちょっとでも受かりやすそうな大学(私学、慶應もはいりますか?)、 みんなが目指しているから自分も、みたいなのは言葉をえらばなければなりませんが、最悪です。 それほど人生なんて短くないですし(最近社会や大人ととてもよくふれあいますが、口をそろえて いいはります)、大学を何か職業予備学校みたいなツールとか手段のようにしていかないでほしいで す。これは受験生皆にいいたいです。慶應に行きたくないのであれば、他の国立大を受験すれば いいのです。慶應に行きたいと思ったらば、併願であっても受験してください。 私にとって慶應義塾は至高の環境ですが、それが質問者さんに当てはまるのかはしりません。 「自分が行きたい」大学を選んでください。最後まで応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
4
不安
不安カテゴリの画像
理系科目が得意だけど、文系受験
元々東大の理一を志望していましたが、高3の秋に慶應経済志望に変わりました。 数学をある程度活かしたうえで、文系学部を受験する場合は、京大の経済学部(理系枠)や慶應経済学部などがあげられると思います。 具体的にどのようなアドバイスを求めているのかわからないのですが、国語に関しては、高1ということなので、まずは息抜きや移動時間などに、本を読むことをオススメします。苦痛の中でたくさんの本を読むのは大変なので、自分が好きなジャンルの本を探しながら読んでみてください。読むことに慣れるためですので、難しい本を無理に読まなくても構いません。読み慣れてきたら、具体的に評論文や物語文の問題を演習してみるといいと思います。 P.S. 質問するときに、 自分の状態や背景、具体的に何を聞きたいのか、希望があればどんな人に答えて欲しいのか、しっかり書いてあるから確認してから質問すると回答が来やすくなると思います!
慶應義塾大学経済学部 Canary
4
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應経済の数学の難易度
最近は難化傾向にありますので、一概には言えないです。ただセンターで満点取れる実力があるならあとは英語でなんとかできますね。 問題集としては文系数学のプラチカとかがオススメです。理系のやつもありますが文系のやつがオススメです。それが全て解けるようになれば過去問に入って構いません。多分昔のは余裕で解けますよ笑過去問2周して余裕あるなら一橋の過去問がオススメですね!難易度が高くて最近の慶應経済学部にはありかもしれません! 文系プラチカやってみてきついなーと感じたら、苦手な部分だけ一対一対応大学への数学をやってみてください。解説詳しくある程度の難易度です。 数学だと成績が激しく上下することもありますが、一番良かった時が自分の実力だと思ってください!私立なら何度も受験できるので、いつか並がきます!笑その波を第一志望に当てるのが一番の肝です!理系なら数学は大丈夫だと思いますから、英語の方を鍛えるようにしてください!笑笑 後輩になることを願ってます!勉強頑張ってくださいね^ ^
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
12
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大の併願で慶應義塾大
こんばんは。 慶應義塾大学商学部に通う者です。 正直なところ、慶應商学部でも歴史の授業を履修することができているので、どの学部に行っても歴史を学ぶことはできると思います。実際、私も修道院史をやる歴史の授業をとっていました。(文学部の方が歴史をより学べるというのはあるかもしれませんが。そこら辺詳しくなくて申し訳ないです。)ただ、商学部、経済学部の場合、数学を必修科目としてやらなければなりません。商学部、経済学部a方式で入った場合は、数学のやる難易度は数弱からしたらかなり高いと思います。経済学部b方式で入った方も数学をあまりやらないで受験しているため、苦労している人が多いです。商学部b方式で入った人は、数学を全くやってこなかった人には厳しく感じますが、ある程度やってた人にとっては楽に単位を取れると思います。(質問者さんは数学が得意なそうなので気にすることは無いと思いますが、念の為書いておきました。) 就活に関してですが、たしかに慶應文学部は少し弱いと言われています。なので、就活をとるか、受かりやすさをとるのか、自分のやりたいことをとるのかは自分で選ばないといけません。 以下参考までに、受かりやすさを書いておきます。 国立志望者にとって1番合格しやすいのは、慶應商学部a方式の受験です。なぜなら、私大一筋の人は、英語、数学、社会という勉強の仕方をする人は少ないですし、東大志望者も慶應経済a方式に流れていきます。なので、慶商a方式のライバルは、京大、一橋大志望者もしくはその他の上位・中堅国公立大志望者に限られます。従って、倍率もかなり低いですし、慶商b方式よりも枠がかなり多い(ここ大事)ので、3科目のうち1科目失敗しても十分に受かります。 そして、次に受かりやすいのは文学部だと思います!小論文の対策は必要ですが、文学部も倍率はかなり低い方ですし、京大志望者であれば、英語の記述問題にも対応でき、高得点が望めるからです。日本史に関してはやや細かい事項が出るので一問一答はやった方がいいと思います!慶應経済は、東大合格者の8割くらいが合格していると聞いたことがありますが、逆にいうと、合格した人の2割は慶應経済に落ちていると考えられます。なので、リスクはあるような気がします。(他の学部も同じようなことが言えるかもしれませんが、なんとなく経済は受かるのが難しいような気がします。)ちなみに、慶應経済に関して、小論文の対策をしなければいけないから受けるのを迷っていると書かれていましたが、小論文に関してはそこまで対策する必要はないと思います。70点満点と重要度は低いですし、25点以下の人はほとんど見たことがないとネットに書いてあった気がします。なのでほとんど差はつかないと思います。また、70点のうち、30点程度を占めるであろう要約も京大志望者であれば、なんなくこなせ、満点近くを狙えると思います。なので、慶経a方式で差がつくとすれば英語と数学だと思います。(因みに、数学はかなり難しいです。) 次に対策の観点から見ていきます。 慶商a方式は、基本的な問題が多く、国公立志望者の対策は少なくて済みます。 慶経a方式は、自由英作文、数学、ある程度の小論文の対策が必要になるので少し大変です。 文学部も英語をある程度過去問やること、日本史の難単語対策、小論文の対策が必要になってくるので少し大変です。 これらを加味すると、慶商a方式は兄弟を志望する上で、かなりコスパが良いと思うので受けた方が良いと思います!慶経と慶文のどちらにするかは、上記のことを参考にしてご自身が両親や先生と話し合って決めてみてください!文章がまとまっていなくて申し訳ないです。😓 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私文第1志望について
こんにちは。 慶應義塾大学商学部に通っているkura38です。 瑞希さんが慶應義塾大学経済学部に行きたいと考えているのであれば、先生に国立受験を勧められたとしても、私大に絞って対策をした方がいいと思います。 国公立大を対策するとなると、対策すると科目数も増えますし、一つ一つの科目に割く時間が相対的に少なくなってしまいます。 なので、どうしても行きたい国公立大がないのであれば、私大に絞って対策をすることをお勧めします。 ただ、国公立大の過去問を解くことはしてもいいかもしれません。例えば社会の問題では論述式の問題を解いたり、解答を読んだりすることでバラバラだった知識が体系的なものになります。数学の問題で言えば、論述式の問題を解くことで、論理的・数学的な考え方が身につきます。 まとめると、慶應義塾大学経済学部を瑞希さんが第一志望にされるのであれば、私大に絞って勉強をした方がいいと思います。勉強の中で国公立の問題に触れる程度であれば良いと思いますが、自分の希望を曲げてまで国公立対策をするのは良くないことだと思います。 ぜひ後悔しない選択をしてください。
慶應義塾大学商学部 kura38
4
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應経済AかBか
AかBか忘れましたが数学使う方がおススメです。 定員、倍率、偏差値、難易度が全て違いすぎます。 しかし数学を使う方は東大京大一橋、下手したら国立医学部の滑り止めに大人気で、実際受かっている人の殆どが慶應経済第一志望の人ではありません。 高1から慶應経済目指すより東大京大一橋を目指した方が慶應経済に受かる確率は結果的に高くなると思います。 仮にお勧めできない社会で受ける場合、範囲が近世以降となり、近世以降に絞って勉強した場合数学受験より難しい上滑り止めがないという事態に陥ってしまいます。 数学を捨てるなら早稲田の政経か他の学部を目指すのが賢明だと思います。 まあ高1から数学捨てるのも早すぎるので東大京大一橋を目指すのが無難ですかね。
慶應義塾大学文学部 前右府
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像