UniLink WebToAppバナー画像

やる気を出す方法教えてください。

クリップ(1) コメント(0)
7/4 2:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

きさき

高3 福岡県 広島大学経済学部(53)志望

今年、受験して心のどっかではやばいと思っていてもなかなかやる気が入りません。どうするべきだと思いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に所属している者です。 「なぜ大学受験をするのか」「なぜその大学に行きたいのか」を深く考えてみましょう。別に大学は義務教育ではないので大学受験をしなくても生きていけます。それなのにどうして大学受験をしたり、特定の大学に行きたいと思ったりするのには何か理由があるはずです。理由はどんなものでも構いません。モテたいとか、お金持ちになりたいとか、まだ働きたくないとか、みんなするからとかでも大丈夫です。とにかく大学受験をする理由がハッキリすれば、自ずとやる気が出てくるはずです。逆にやる気が出てこないということは、まだ大学受験をする意味をハッキリとは見つけられていないということだと思うので、是非やってみて下さい。 少しでも参考になれば幸いです。
回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

216
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の4年生です(文科三類→文学部)。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました✨ 【正しい努力】をすれば必ずいい結果に繋がります‼️ 皆さんの努力を【正しい努力】に導くことを心がけて回答やメッセージを送らせてもらっています。少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。 よろしくお願いします🙇‍♂️ 【追記】 社会の選択は日本史と世界史、理科の選択は物理基礎と化学基礎でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

分かってはいるんです、、
こんにちは! まず、やる気をだすためにはなぜ自分が勉強しなきゃいけないのか、そしてどこに受かりたいのかを明確にした方がいいと思います! ⭐️ ここから次の⭐️まで私がなぜ早稲田に行きたかったかをつらつら書いていくのでもしこれが一つの参考になればと思います! 一つ大切なのが志望校を目指す理由なんて正直何でもいいと思います! 自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います! ⭐️ ここからはやる気をだすための方法を紹介します! やる気をだすために勉強する方法として自分は2つのタイプがあると思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)質問者さんが早稲田大学文学部志望にしたのはなんかしら理由があってそうしたと思うのでとにかくその強い気持ちを忘れずに志望校合格目指して頑張ってください!! ⭐️最後にやる気の出る曲を紹介します!少し勉強から離れて聞いてみてください!✨ SHISHAMO 『明日も』 Official髭男dism 『宿命』 サンボマスター 『可能性』 湘南乃風 『黄金魂』 Little Glee Monster 『明日へ』 sumika 『ファンファーレ』 モチベーションを上げて受験勉強頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしても動けません。
質問者様は行きたい大学がないからモチベーションか上がらないということかわかっていて、さらに危機感も持てている。素晴らしいと思いますよ! なので、私は早稲田ですが大学の魅力について教えます!! それは、高校では学べない勉強以外のことが学べるということです。 まず、高校にいると勉強だけすれば良い、しないといけないというところがありますよね。でも、大学って何やってもいいねって言ってくれる人がいます。私は勉強が嫌いでしたし、早く遊びたいって思ってました。 大学でもなんのために勉強するんだろうって思ってました。英語嫌いだし成績上がらないしなんなんだよー日本じゃつまらないから海外行きたいなぁってなんとなく思ってるくらいでした。でも、留学に行って あのとき大嫌いだった英語で、外国人の友達ができたり自分で意見を言えたり、勉強って自分が将来やりたいことのためのツールなんだなって思いました。 大学では、その何がやりたいのかっていうのを見つけらるる場所なんです。だから、今は勉強が嫌でもそれが未来に絶対に繋がってるんです。受験で学んだことは、無駄なことなんて何もないんです。学ばないと気づかないことってたくさんあります。受験でめちゃめちゃ勉強して、私はそれが一番いいことだと思ってました。でも今は、色々な未来の選択肢があるんだな 、勉強って全てじゃないって思ってます。でもそれは、勉強をたくさんしたから気づいたことなんです。 見えない未来に向かって勉強するのって気が遠いし行きたい大学もやりたいこともないって思うかもしれません。でも、未来の自分は今の自分をずっと見てます、ずっと知ってます。あのときやっておけばよかったなぁって思っても遅いことってたくさんあるんです。だから、受験勉強は騙されたと思って未来の自分に投資してみてください。絶対に絶対に無駄じゃありません!!約束します! 大学は今よりも10倍くらい世界を広げてくれます。その素晴らしさは、受験を乗り越えたからこそ特別に感じるんです。あと一年もないじゃないですか。1年弱頑張って最高の4年間が得られるなんてしない選択肢ありませんよ!!みんな辛いてす、大変です、でも絶対絶対無駄じゃないので頑張ってください!!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
78
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの上げかた
モチベーション=その大学へ行きたい気持ち です。 その大学でこんなことがしたい、その学部でこんなことを学びたい、こんなキャンパスライフを送りたい、などなど。自分がその大学へかける思い、なぜそこを受けるのかという目的意識、それが強くかつ明確に自分の中に落とし込まれていないと、身の入った勉強なんて出来ないと思います。 僕も受験生時代やる気を引き出すために、しょっちゅう志望校のパンフレットとかみて、自分は今この大学に行くために勉強してんだ、しなきゃいけないんだ、って何度も確認して、モチベを保ってました。 そういった、受験勉強の原動力の部分を、決して忘れないでほしいです。 あとは、このまま自分がズルズルと勉強していった先の結末を想定してみるのもいいでしょう。3月に泣いていたいか、笑っていたいか。聞くまでもありませんね。僕は割とこの手も使ってましたよ。高校の仲間はみんな志望校合格。自分だけ受からず迎える卒業式。あぁ、死にたくなってきますね。こうならないためにも勉強するぞ!って自分を奮い立たせていきましょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気がでなくて困ってます
勉強のやる気が出ないけれどどうすれば良いかについてですが、 あえて喝を入れさせてもらいます。 この回答を見てやる気を取り戻してくれたら幸いです。 やる気が再度なくなった時に見返してくれたら幸いです。 『やりたいことは決まっている』 『志望校は決まっている』 『何かと理由をつけてサボる』 『本腰を入れないと不味い』 自分で上のことを認識しているのに頑張れないのは 受験に対する認識が甘すぎます。 まず、 誰のための勉強か再認識してください。 親や先生に怒られないため? 他人から褒められるため? これらの理由に当てはまるなら、 考え方を変えてください。 勉強は他人のためでなく『自分』のためのものです。 あなたが勉強をサボっても、 やらなくても誰も困りません。 むしろ、同じ志望校を目指す人たちはライバルが減り、嬉しく感じているかもしれません。 勉強をやらずに困るのは『自分だけ』です。 受験勉強を『する』or『しない』の2つの選択で既にあなたは『する』を選んでいるのです。 周りの影響で無理矢理『する』を 選ばされたかもしれないですが、 選んだことに変わりはありません。 もし、無理矢理『受験する』を選ばされてるから しょうがなく受験しているのなら受験しない方が良いです。 やらされやる受験勉強で得られるものは少ないです。 当たり前ですが、受験生はみな志望校を目指し、勉強しています。 自分以外の受験生は勉強しているのに 自分だけ理由をつけてサボるとどうなりますか? 結果は自明ですよね。 一部のすごく頭が良い人たちを除いて、 合格を勝ち取れる人たちは 自分を律して、誘惑を断ち切って一生懸命やった人たちです。 一般的に有名大学の人たちは社会からある程度評価されています。 例えば、就職活動の時も企業からある程度評価されます。 この理由はなんだと思いますか? 国語ができるから? 数学ができるから? 英語ができるから? いいえ、違います。 受験で勝った人たちは 自分を律することがある程度できる人 目標に向かって自ら頑張れる人 として、評価されている一面があるからです。 何かと理由をつけてサボるのはただのサボりです。 志望校に行きたいけどサボってしまうということは 志望校に行きたい気持ちがそんなにないと捉えられても仕方ないです。 その程度の気持ちならば、『絶対にこの志望校に行きたい!』と思いながら頑張って勉強している人に席を譲ってあげてください。 勉強以外で考えてみて下さい 甲子園に行きたい!といっているのに 野球の練習をサボる野球部いますか? そんな野球部の人が 甲子園に行けますか? レギュラー取れますか? ここまで厳しいことを言いましたが やる気になってくれたら幸いです。 やる気を出して勉強しだすと新たな不安が出たりします。 目標をたてるのが苦手であったり、 勉強計画を立てるのが苦手ならば どんどん質問してください! お力になれそうであればいつでも助けます。 最後にもう一度だけ念押ししますね。 勉強は自分のためです! 受験を通して大きく成長してください。 厳しいことを言いましたが、喝として やる気になってくれたら幸いです。 やる気がなくなりそうな時に 見返してくれたら幸いです! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
107
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強のモチベ
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 私もこの時期はほんっっとうにやる気が起きませんでした。。。その気持ちは本当に分かります。。。 でも、ここで諦めたらすごく勿体なくないですか?? 例えば自分が大して頑張ることも無く、1日1〜2時間の勉強で、偏差値40くらいの大学に入学したとしましょう。周りの人は皆、指定校推薦でなあなあと勉強もせずに高校生活を3年間余すことなく謳歌してきた人達です。それに対してあなたは、少ないとは言えど1日1〜2時間の勉強のみならず、いい高校に入るために勉強したり、高校生活で課されたテストや課題のために一生懸命勉強しましたよね?本来だったらその時間は、ディズニーやUSJに行ったりして友達と高校生活を謳歌できた時間ですよね? これって言い方は悪いですが、すごく勿体なくないですか? こんなに今まで勉強して来て、こんなに親にお金をかけてもらってきたのに、いい大学や志望している大学に行けないなんて、すっっごく勿体なくないですか? わたしはこのように考えて自分を奮い立たせていました。 やってみないと分かりません。もしかしたら頑張ったら受かるかもしれないし、頑張っても落ちるかもしれない。 でもわたしはその“”頑張る“”という行為はすごく後々の自分の人生を律するある種の経験だと思っています。少なくともわたしは、「頑張らずに落ちるより、頑張って落ちる」方がいいと思っています。 質問者さんの質問に添えたものかは分かりませんが、私はこんなふうにして無理やりやる気をだしてました👍👍 これが質問者さんのお役に立てるかは分かりませんが、良ければこの回答をたまに見返してやる気を奮い立たせてくれたら幸せです😚
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
14
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベがない
こんにちは✨受験中はずっと勉強ばかりで飽きてしまったり、疲れてしまったりということでモチベーションが上がらないことが多いと思います! ですので、個人的なモチベーションの上げ方をお伝え出来ればなと思います😊 まず1つ目は自分がなぜその学校に行きたいのかを考えてみることです!研究がしたい、サークルに入って楽しくやりたい...など何かの思いがあってその学校を志望されていると思います。ですので、その気持ちを思い出してもう一度頑張ってみるといいと思います👍あと実際にその大学に訪れてみるのもモチベーション上げに効果的だと思います!(実際に私もかなり効果がありました!) 次に2つ目は合格というのはかなり遠い先のことだと思うので、近いところで成長を感じていくことです!例えば、今日これを覚えたであったり、これが出来るようになった、テストで何点か上がったであったりとなんでもいいと思いますが、少しでも勉強に対して楽しいと思えるような前向きな意味づけがモチベーションアップには大事になってくると思います! おそらくモチベーションが上がらない相談をされているということはやろうと何度も挑戦されていることかと思います!きっと今行った少しの勉強が本番に役立つかもしれません!勉強頑張って下さい🔥
京都大学医学部 あお
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
どーも!春海です! よくこういう相談に対して、後悔するぞ!などの精神論系の回答がありがちで、あまり好きじゃないので私は他のやつとは違う、ちょっと残酷な提案をしたいと思います。 というのも私はとある状況で、いろんな生徒と関わっていて、最近思うことがあるのです。それは ほんとにその志望校に行きたいと思っていますか?ということです。 勉強のやる気がない生徒に、なんでこの大学を志望校にしているのと聞くと、偏差値的にとか、地元の大学だからとかの返答がきます。あなたはそうではないですか? それくらいの理由で、Youtube、ゲーム、漫画などの誘惑に勝って何時間も勉強できるわけないじゃないですか。そんなの無理ですよ。やる気なんていくら待っても、どんな言葉を聞いても出ませんよ。 やりたいことが見つからないっていう人。小中高と超閉鎖的な空間(日本の教育が悪いのだが)で育ってきて、十数年という短い期間でやりたいこと見つかってる方がすごいですよ。好きな分野、興味のある分野でいいんですよ。どこの大学に行っても授業でやりたくないことやらされるのだから。でも安心して下さい。大学は探していれば見つかるだけの十分な時間あります。 大事なのは、上手くいかなかった今まで通りを続けないこと。 そこで提案というのが、志望校、志望学部を心から行きたいところにしてみようということです。東大でも京大でもいいじゃないですか。家族や友達に自慢したいでもいいじゃないですか。何千、何百時間勉強して、いろんなものを我慢して、一度の人生の一つしか行かない大学として自分が満足のいく、その価値があると思えるところを志望すればいいのです。 Follow your heart.by ジョブズ 周りの考えではなく、模試の判定でもなく、自分のこころに従って下さい。 残酷ですよね。失敗するかもしれない。でも今のままでいるより絶対挑戦した方がいいに決まっていますし、失敗してもそれも大きな経験となります。私の東大に行った友人や、本の中で出会った成功者たちはこの意味でとても"自由"でした。 大丈夫です。人は変われます。 と、皆さんに伝えたかったメッセージはこんな感じです笑 これを読んでやる気が出た方がいたら嬉しいです。是非コメントで教えてください!またやる気が出ても明日には戻ってしまいますよね。なのでやる気が出た方はこれを朝起きてすぐ、学校から帰ってすぐ読むことをお勧めします。また具体的なモチベーションの上げ方や、朝型勉強については過去に回答してあるのでそちらも是非見てみて下さい!ファン登録も待ってます。 最後に、このメッセージを出来るだけ多くの学生に伝えたいので保存、いいね押してほしいです。最後まで読んでいただきありがとうございました!
大阪大学工学部 00春海00
103
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が続かない
私なりに集中力が続かない原因やモチベが保てない原因について少し考察してみました! ✅受験に対して本腰を入れられてない説。 →周りが受験勉強をしてるからなんとなーーく勉強をしている自分がいるのではないでしょうか。受験はそんなに甘いものではありません。まずは自分なりに明確な目的を確立させることが大事ですね。どこ大のどこ学部にいく。はっきりさせたいところです。 ✅受験に対して恐怖がない説。 →受験って案外残酷です。いつも一緒に勉強していた友達が受かって自分だけ落ちる。またその逆も十分に可能性がありますね。また浪人という可能性もゼロではありません。もう一年勉強なんて嫌ですよね。それなら今頑張るべきです。 ✅モチベーションの保ち方が分からない説 → 合格した後の自分を想像する。これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 →モチベーションを保つためには… 🔷1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 🔷2 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。 🔷3 未来の自分への投資だと思って勉強する! →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。
早稲田大学社会科学部 クリ
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
変わりたい。頑張れる理由が欲しい
はじめまして! 志望校を志望した理由を教えて欲しい、というのが質問の内容だと思いますが、僕らの理由を聞いたところで自分の志望理由が定まるということはないと思います。 なので、今回は①どうやって志望校を選んだか、②どうやって志望校合格のためのモチベーションを保ったか、の2点で回答させていただければと思います。 ①について。 結論から言うと志望なんてなんでもいいです。クラスメイトとかに「小さい頃重い病気を治してもらったからじぶんもいしゃになりたい」「昔から好きだったから研究者になりたい」と高尚な理由を述べる人ももしかしたらいるかもしれません。けれどそんな人間なんてひと握りで、何より志望理由の重さは合否にほとんど影響しないです(強く志望しても落ちる人は落ちるし大して理由なしに受けても受かる人は受かる世界です)。 そんな周りと比べてどう思うかより、自分がこれからの1年そして受かってからの4年間を後悔しないと思えればそれでいいです。 偏差値高い大学はそれだけ色んな地域から色んなやつが集まるから、そんな奴らに会ってみたい、なんて理由でも大丈夫です(上智志望なら、あそこは帰国子女が沢山いるので複数文化で育った人と話してみたい!とかでもいいと思います)。なんなら偏差値高いところを受けて自分がどこまで行けるのか確かめたかったでも十分だと思います(実は僕が京大を志望した理由がそれです)。高校受験にリベンジを考えているならちょうどいいのかもしれないですね。 学部選びも、大学に受かって授業を色々受けてみてやりたいとこが変わったという人に何人も見てきたので、正直行きやすさ重視でも大丈夫だと思います(明確に学びたいことがあって大学進学を志した訳では無いなら尚更)。別に理学部受かった人が哲学の勉強を独学ですることもあります。大学は人も溢れているし何より時間があります。やりたいことが見つかったらなら同士を募っていろいろやって見るのもいい経験だと思います。上手く行けば、転学部という手もありますしね。 ②について。 モチベーションの上げ方ですが、これは①にも通ずるかもですが、実際にその大学に通っている姿を想像することです。 どんなサークルはいるか、どんなバイトをするかなど妄想しているだけで頑張ろうと意欲が湧きます。もちろんその大学でしかできないこと!なんて考えなくていいです。自分にとって理想的な大学生活を謳歌しているイメージをより明確に持つことがそのままモチベーションになります。 1番手っ取り早いのは実際にキャンパスに行ってみることです。現地の景色や空気感を知るのは大切です。既に通っている学生と話すのもいいかもしれません。 正直①ができれば自ずとモチベーションが上がるし、定期的にキャンバスライフをイメージすればモチベーションが落ちることは無いと思います(僕はそうでした)。 以上です。 もし的外れな回答でしたら申し訳ないです。 最後に、大学受験は人生を左右します。どんな結果になってもそれがあなたの人生ですので、他人に何言われようが自分の行きたい道を進んでいけることを願っています。 何より、どんな結果になっても後悔だけはしないように日々を大切にしてください。
京都大学農学部 31
9
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験へのやる気が薄れてきている
心中お察しします。私も受験期は重圧を感じていましたが、そこに家庭の問題も加わるとなるとその苦悩は想像を絶します…きっと今は感情の整理ができていないことでしょう。だからこそ、客観的に自分を見つめられる「モチベーションの公式」というものを紹介します! 以下、以前の投稿のコピペとなってしまうのですが、重要な内容なのでご容赦ください。 その公式は、モチベーションの高さ=「目的の魅力」×「危機感」×「達成可能性」というものです。言い換えると、「やってみたい」、「やらなきゃ」、「やれそう」という気持ちがモチベーションを左右するというものです。 これが一つでも欠けていてはだめです。 例えば、圧倒的な戦績を誇るスポーツ選手が、大会に向けて練習することを考えます。その大会には莫大な賞金があるとします。「莫大な賞金」があり、「圧倒的」であることを考えると、大会を優勝することは「魅力」、「達成可能性」共に十分です。しかし、その選手には「危機感」がありませんでした。「何もしなくても優勝できる」と考えたのです。その結果モチベーションが上がらず、練習をしなかった結果、まさかの敗退を喫してしまいました.. どうでしょうか?ここまで読んで自分に欠けている要素は見つかりましたか? 先ほどの「やってみたい」、「やらなきゃ」、「やれそう」というのは受験では「合格したい」、「勉強しなきゃ」、「合格しそう」という風に言い換えられます。 厳しいことを言いますが、相談者さんにはすべての要素が欠落している状況だと思います。もちろん理想はここから立て直して、立教に向けて勉強することです。しかし、残り期間が少ないうえ、今のメンタル状況では非常に厳しいと思います。 そこで、立教対策の時間を減らし、併願校に重きを置いてみてはいかがでしょうか。そのときに、ホームページなどを見て、少しでも「ここで大学生活を送りたい」と感じたのなら、それがその大学の「魅力」です。その気持ちを忘れないようにしてください。 また、立教よりもハードルを落とした併願校に重きを置くと今よりは「合格しそう」と感じられるはずです。 最後に肝心なのが、「勉強しなきゃ」という姿勢です。この「危機感」ばかりは自分でどうにかするしかありません。ただ、私から言えることは、大学受験という人生の中での大きなイベントの直前期であるにもかかわらず、努力しなかったらいつ努力できるのかということです。このままだと、成功体験を得られずに自分が嫌いになっていってしまいます。そうならないように歯を食いしばって頑張りましょう! 志望校を下げるということは悪いことに思われがちです。しかし、今回のケースは決して”逃げた”のではなく、合理的な思考に基づく”戦略的撤退”と割り切ることです。中途半端な気持ちで立教に臨むより、希望をもって併願校に挑むのがいいと思います。 以上が私の意見ですが、決断を下すのは自分です。その決断で人生が変わるといっても過言ではないですので、よく考えてみてください。いずれの選択をしたとしても応援してます!
東京大学文科二類 りんた
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像