UniLink WebToAppバナー画像

早稲田の難易度

クリップ(8) コメント(2)
3/10 20:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

セプをテンバー

高2 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

以前、学校の先生に「早稲田の世界史は難問が出なくなって、教科書用語集で全部対応出来る」と言われたのですが、本当なのですか?本当でないとしたら一問一答の星一などの、難問も対応した方が良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

SHELLY🤍

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!SHELLY🤍です。 まず、質問に簡潔に答えますと、学部によります。文学部、文化構想学部、教育学部は比較的、難問奇問と言われる問題は以前より少なくなっていますが、社会科学部などは合格した友人に聞くところ依然として難問がでているようです。つまり、無くなったとはいえないですね。 また、教科書は早稲田を受験して合格するなら最低限全て頭に入れておく(理解して知識をしっかり繋げる)ことが必要ですが、用語集というのは単語帳のように暗記するものでは無いと私は思います。おすすめの使い方は授業の復習の際に習った範囲の用語を確認して知識を広げたり、高3になったら赤本をといていくと思いますが、その際に知らなかった単語などを調べたりすること、これを繰り返すことで自然と細かい知識を曖昧でも身につけていくことです。これは実際に早稲田の過去問を解いていくと私自身実感した事なのですが、例えば四択で間違っている文を選ぶという問題があったとしたら、書いてある4つの文は一見難しそうでも、1度用語集で見た事あるな、こんなこと書いてあったなって思い出すことが出来ます。 そして、そもそも一問一答というものをメインでやることは私自身はおすすめ出来ません。山川も東進も使ったことがありましたが、それをメインでやることは、分解された知識を詰め込むことになるので、応用が効きにくいと感じました。商学部志望なら尚更、論述があると思いますから学んだ知識をいかに他の出来事と結びつけて理解するか、がとても重要なことですね。
しかし、私は学校の先生のプリントが教科書以上の事(早慶で出るような事)が詰まったものだったので、一問一答は必要なかったですが、教科書とほぼ同じ程度の知識が詰まっているプリントや授業なら、一問一答などで、新しい知識を補足するというくらいなら使ってもいいと思います。 また、高3になって先生や先輩に言われるかもしれませんが、難問というのはみんなが取れる問題を確実に全て取りきった上で、更にプラスアルファで取れるといいね、という問題です。 言ってしまえば難問以外全て取れれば世界史に関しては大丈夫です。 質問者さんは新高3になられると思いますが、まずは今までやった範囲が8割程度因果関係を含めて整理出来ているでしょうか?暗記できているでしょうか? 世界史は後からでも詰められると思っている方も沢山いるでしょうが、そんなに甘くないです。今できるならこの春休みにでも今までの範囲を周回しましょう。 私の友達でMARCHに受かったけれど、早慶に落ちてしまって人は、大体世界史を後回しにしがちで、英国に時間を上手く回せず学力が足りなかった、という人が多いです。 早稲田は特に、3科目出来ないと普通の人(英語、国語がずば抜けすぎてる人以外)は落ちます。 世界史は受ける人は皆詰めてくるので、高い点数を取ったとしても差は付きません。 そのため今から世界史はコツコツと貯め、英語国語をしっかり得点出来るようになりましょう! 長くなってすみません!💦 お役に立てれば嬉しいです☺️
回答者のプロフィール画像

SHELLY🤍

早稲田大学文化構想学部

1
ファン
9
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

早稲田大学文化構想学部に現役合格しました! 現代文が苦手だったけれど、1年かけてしっかり早稲田の入試で得点出来るようになりました。 受験生の方々の役に立てると嬉しいです! 正しい方法で着実と実力を付け、志望校に合格しましょう🤞

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

セプをテンバー
3/10 20:30
長文ありがとうございます。基礎を全て取りきれるように頑張ります!
SHELLY🤍のプロフィール画像
SHELLY🤍
3/10 20:31
いえいえ!応援してますね👍

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田の世界史で高得点を取るには・・・
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 東進の一問一答と世界史研究は、かなり細かく、難易度高めの知識も載っていますので、知識面では問題ありません。 ですので、改善すべきは問題集や過去問の復習の仕方ではないでしょうか? おそらく、質問者さんは問題演習を次につなげられていないのだと思います。ここから、問題演習の取り組み方を提案したいと思いますので、ご参考になさってください。 ①問題をいつもどおり解く ②答え合わせ ③間違えた問題の解き直しと復習 例えば、正誤問題で間違えたり、正誤が微妙だなと思ったりしたものは、山川の用語集で調べてみましょう。案外、そのキーワードの説明文が使われていることもしばしばです。ここで、用語集はこのような視点でチェックしていけば良いのかというのがわかるので、その後の用語集チェックの効果が上がります。 ④間違えた問題や理解が不十分な問題の範囲のインプット 例えば、アメリカ独立革命の問題を間違えたとします。 そうしたら、アメリカ独立革命とその周辺の知識を自分が学習の中心として使っているテキストやプリント、参考書などをインプットします。そうすると、このように覚えないと早稲田の問題には対応できないんだという視点を持って復習できるので、次に同じ単元の問題が出た際に対応しやすくなります。 ⑤自分が受けない学部の問題も含め、①〜④を繰り返し取り組む。そうすると、どの範囲もバランスよく早慶レベルにもっていくことができ、得点率も上がります。 1つ注意としては、自分が持っている教材のどこにも記載がないものは、深追いしないということ。それが解けなくても受かるので。早稲田では、3科目をバランスよく取ることが大事です。 長くなりましたが、以上になります。世界史ができると、私大では優位にたてますので、頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
41
10
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答の必要性
早稲田大学文化構想学部・社会科学部、慶應義塾大学総合政策学部に合格し、現在は早稲田社学に通っている者です。 私は国公立志望かつ記述型でしたので、一問一答を完璧に仕上げることはしませんでした。しかし、東進の一問一答星三つレベルは確実に答えられるレベルではありました。 早稲田は確かに難しい語句を出してきます。しかしそれらをすべて知っていなければ問題が解けないというわけではありません。質問者さんがおっしゃるように教科書中心の勉強でも、歴史の物事の流れがしっかり頭に入っていれば問題ないと思いますし、そのためにむしろ教科書での学習は必要でしょう。 それでも不安であれば、過去問で出てきた語句を一問一答で探してチェックし、その周辺知識も一緒に覚えるといった学習法を試してみてはどうでしょうか。 参考になれば幸いです。
早稲田大学社会科学部社会科学科1年 k.ama72
28
1
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の難問
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 早稲田にも合格し、世界史選択だったので、アドバイスさせていただきます。 やり方の順序としては、基礎〜上級レベルの知識のインプット→過去問→用語集→インプット→過去問→用語集…のような感じです。具体的に説明していきます。 ①基礎〜上級レベルの知識のインプット  まずは、基礎から標準の知識とやや難な知識をテキストやプリントなど自分が暗記の中心としている教材に書かれているものを覚える。 ②早慶の過去問を解く  ある程度、知識がインプットできたら、実際に早慶の過去問を解いて見ましょう。難易度が標準的な文、文化構想、教育などから始めると良いでしょう。ここでの主な目的は、自分の覚えた知識がどのような形で出題されているのかを知ることです。正誤問題でこれ微妙だなと思うものは、キーワードを山川の用語集で調べてみましょう。そのまま出ていることもしばしばです。ここで初めて、こういう視点で用語集をチェックしていけば良いのかやこういう覚え方をしないと早稲田の問題には対応できないのだなということが、分かるはずです。 ③インプット 過去問で気づいたことを基に、もう一度インプットし直しましょう。その中で気になるところは、用語集でチェックしていくと徐々に対応できるようになっていきます。 ④これ以降は、過去問→用語集→インプットを繰り返して、知識を固めていきます。用語集や資料集でも対応できないものは、深追いしなくていいです。早稲田は、学部によりますが、3科目で7〜8割取れれば受かるので。あと、過去問は自分の志望しない学部のものも解くと、知識増強につながりおすすめです。 長くなりましたが、以上になります。世界史ができると、私大入試では優位にたてます。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
26
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田の世界史の対策
とりあえず安心して頂くために書くと、私は現役で受かりましたがセンター世界史は85点でした笑 満点にはほど遠いです...。 先生のお話は、知識量の話であって、センターの点数は単なるたとえ話だと考えれば良いと思います。センター世界史では主に通史よりも様々な国の様々な時代の出来事を単独で正しく覚えているかを問われます。センター世界史ほど選択肢の中の年代・地域がバラつく問題は他の試験ではほぼ出ません。なので、得意・不得意が大きく出てしまう試験だと思います。必ずしも満点近く取らないと、という訳ではないです。 早稲田の問題のマニアックさについてですが、授業で習わなくても用語集に載っていたらその単語は覚える必要があります。載っていなかったら覚えなくても大丈夫です。出来る人はほぼいません!なので、用語集の勉強をしっかりすることをおすすめします。
早稲田大学政治経済部 L75
11
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田の世界史
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 共通テストを毎回どのくらいの点数が取れるかにもよりますが、共通テストはほぼ全て基礎問題ですので9割以上毎回取れれば基礎は十分と言えるでしょう。 もう少し情報が欲しいですが、早稲田を9割近くまで伸ばせる方法をお話します。 そもそも歴史科目の勉強法は、 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルが重要です。常に意識してください。それぞれの参考書問題集に役割があります。 また、早稲田など難関私大には「穴を埋める」、「深堀」の作業が重要です。 穴を埋めるとは過去問をやっていき点数の取れない苦手な分野を無くしていくことです。 深堀とは、ある範囲を用語集、資料集、一問一答の☆1を使って徹底的に深く勉強することです。その3つに記載されていないもので間違えた場合ほとんどの人は出来ないのであまり気にしなくても大丈夫です。私はインターネットで調べていましたが、、。 深堀のために教科書に書いてあることを覚えるのは当たり前です。共通テストレベルは毎回ほぼ満点近くは当たり前になってから本当の戦いが始まると言っても過言ではありません。 【使っていた参考書等】 ・山川世界史用語集(インプット)◎ これは必須です ここから入試を作っていると言えるほど全く同じ説明文が入試に出ます。 使い方ですが、新しく出たものに関して必ず確認する。深堀する際に全てに目を通す。頻出の範囲もなるべく全て目を通すことをしてください。初めのページから最後まで網羅するほどの時間も能力も受験生にはありませんので全部暗記しようとしなくて良いです。 ・一問一答(齋藤整)(確認用)◎ 正直ほぼ使っていませんでした。 だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使いました。 インプット、アウトプットをしたあと覚えているかの確認に使ってください。 ・標準問題精巧(アウトプット)◎ オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集(インプット)◎ 学校で配られたやつを使っていました。 ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富です。 是非使いたい。 ・スピードマスター○ 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていました。 ・各国別世界史ノート○ (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていきます。 通史が終わったならやるといいかも。 テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せました。 志望校のレベルに応じてやるか決めるといいですね。 ▶️とにかく復習が大事 自分は塾の講習はほぼとりませんでした。 それは歴史が好きだし楽しくて苦じゃなかったから。なので苦手であればとってもいいが、歴史は自分でやった方が早い(他の勉強も実際そうだが) 追記 ・世界史元祖年代暗記法 夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい 音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い ‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️ 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) みたいにやるとよい それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
12
3
世界史
世界史カテゴリの画像
今後の学習法
こんにちは!回答させていただきます! この先生の言葉、実は半分嘘で半分本当なんです!笑 自分も社会(世界史)を勉強してきた人間として本質は理解しているつもりなので安心して聞いて欲しいと思います。 では半分嘘で半分本当とはどういうことか。それは早慶の問題から逆算すると見えてきます。 まず、早慶の問題は単なる知識のゴリ押しではなく、知識と思考力を組み合わせて解く問題が多いということです。つまり問題演習をある程度積まないと早慶の問題には対応できないんです。 今はまだ過去問を解く時期ではないので大丈夫ですが、日頃から塾の授業に合わせて問題演習=知識 を引き出す練習、をしておくと良いですね。 また早慶では、大きな出来事を基準としてその原因やその出来事がもたらした影響などを把握していないと解けない問題もあります。だから用語を覚える際は、前後の出来事にまで少し目を配ってみてください。少し意識するだけで一回の演習の質が変わることを実感できるはずです。 僕のオススメは、「ここの流れ友だちに聞かれたら説明できないなー」と思ったところは少し重点的に復習してみるという方法です。よければ参考にしてください。 では逆に知識がなくとも早慶で戦えるか、と言われると答えはNOです。 思考力が問われる問題が多くを占めることは間違いないのですが、所謂「早慶レベルの知識」を求められる問題も一定数存在します(例えば、一問一答の⭐︎1レベルの用語や用語集で頻度が3以下のもの、細かい年号など)。こういった問題を正解できるかどうかが合否を分けます。 というのも、早稲田の多くの学部は三教科の配点に大きな差はないことや、浪人生と戦うこと(彼らは社会をある程度高いレベルで仕上げてくる)を考慮すると、社会での一問は重要になるからです(慶應は英語の配点が大きいので英語が得意であればある程度までは捨てるという選択もできる)。 以上より、早慶で戦っていくには知識と思考力どちらも必要だということです。 その意味で先生の一問一答を使うことに否定的であることは、一問一答を知識を増やすことを目的とし考えながらアウトプットに活用できればそれは嘘ということになり、逆にいうと、 思考力が問われる早慶の入試を最終目標とする者が単純暗記に走ることは、本番で点を取ることにつながらないためそれは本当ということになります。 先生方もあえてそのような発言をされているのだということを忘れず、授業に参加していってください。 大手予備校には他にはない圧倒的情報量があるのでそれを信じて頑張ってください。 何度も言いますが、早稲田は社会が”得意”でないと受かりません。入試期間の最後の最後まで知識を増やし続け、合格を勝ち取ってください!応援しています!!
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答はどちらを使うべきか
山川の一問一答を夏休みまでに一通り終わらせた後、山川の世界史用語集の説明を正誤問題を意識して暗記することをオススメします。山川の一問一答を一通りしっかりやれば、センターは90〜に容易に届きます。 早稲田の文学部は他学部と比べても、マニアックな知識を一問一答的に問われることは少なく、東進の一問一答だとおっしゃる通りムダが多くなってしまいますし、早稲田特有の難解な4択の選択問題(正誤問題)に歯が立ちません。一問一答的な知識量がいくら豊富でも、正誤問題ができなければ受験者平均点が関の山です。 用語集を使って、年代や地理(北部か南部ということまで)細かく暗記すること、また、各国王や王朝毎にこの人はこれだけのことをやったというように整理して暗記するのもオススメです。センターレベルから人物とそれに関連する出来事のすり替えは頻出です。 参考までに、自己採点なので確実ではないですが、各学部世界史は 慶應 文:94/100 早稲田 文:43/50 文構:46/50 教育:45/50 社学:37/40 人科:44/50 同志社 経済:150/150 でした。
早稲田大学文学部 マーシー
56
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の勉強法 独学!
はじめまして! 日本史でも世界史でも言えることは、一問一答とかでこれは出ないだろみたいなめっちゃ細かい知識ありますがあれは絶対覚えなくていいです。どうせ入試で出てもみんなできないから差がつかないし、選択肢とかで出てもダミーの選択肢になることがほとんどだから、めっちゃ細かい知識はほんとに必要ないです。覚えるだけ時間の無駄です。それなら基本事項+αをしっかり覚えたほうが全然いい。それだけで早稲田でも8割は取れる。ただし、らむねんさんの場合は東進一問一答の星2でもわからないところがあったということで、星2はさすがに基本的な事項だと思うので、早稲田を目指すなら覚えておいた方がいいと思います。しかし星2の中でも教科書の隅っこに載っているような用語は覚えなくて大丈夫です!星3も同様です!教科書にも載っているような用語なら覚えてもいいですが、聞いたことがないような用語だったり、資料集を探してやっと出てくるような用語は全く覚えなくても大丈夫です。僕は現役のとき東進の日本史一問一答全部覚えようとして結局基本的な用語の暗記も中途半端になり、失敗しました。浪人中は一問一答全くやらないで、河合のテキストと授業プリントだけやってたら河合塾の記述模試で偏差値80くらい取れました。一問一答には、過去に出題されたことがあるなどと書いてある思いますが、どれも1度きりで今後出ることはほとんどないでしょう。それより星1、2の基本的な用語を徹底的に覚える方が建設的です!だまされたと思ってやってみてください!社会は基本事項がほんとに大事です!! 社会はほんとうにめっちゃ細かい知識は必要ありません。基本事項+αで全然対応できます。実際それだけで早稲田教育・商、慶應商・経済は8割以上取れました。 ほんとに余裕があるならめっちゃ細かいとこまでやってもいいけど、オススメはしません! 実力をつける日本史は2周くらいやってもいいと思います!僕も浪人中にやってました!比較的難しかった記憶があるので、早慶対策には丁度いいと思います! 早稲田を受けるなら資料問題の対策はしておくべきでしょう。僕は文化構想を受けていないので資料問題が出るかどうかはわかりませんが、早稲田の日本史では毎年資料問題が出る印象があります!なんでもいいので市販の資料問題集を買って解いてみるのがいいと思います!資料問題では穴埋めや、資料の内容に関する正誤問題などが出ると思いますので、その資料はどのようなことを表しているのか、また資料の中の重要語句の意味などを中心に学習するといいと思います!!
慶應義塾大学経済学部 kkk
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田志望 日本史
麻呂さんはじめまして。早稲田社学3年のものです。 2年生で受験を意識した勉強をされていてとても素晴らしいと思います。 さて本回答では、 ①早稲田志望が1問1答で充分かどうか ②教科書の使い方 の2点を説明していきます。 ①早稲田志望が一問一答で充分かどうか 結論、インプットとしては充分です。 したがって、用語集を丸々覚える必要は一切ありません。用語集は辞書代わりに使うと良いでしょう。 私も東進の一問一答のみで用語集は用いませんでした。用語集を丸々暗記すれば、得点は間違いなく伸びると思いますが、コスパが非常に悪いです。その時間があるならば、他教科に時間を回すべきだと思います。帰国子女で英語がペラペラかつ、現代文がセンスで解けてしまって日本史しかやることがない人以外は用語集暗記なんてことはやめましょう。 ②教科書の使い方 私は高3の春頃から教科書を用いて勉強していました。早稲田の日本史は教科書(山川出版)の本文や図表をそのまま用いたり、あるい本文に類似した文章を使った問題を出題しています。私は早稲田の日本史を80年分解きましたが、早稲田の問題は山川教科書から9割かそれ以上出題されると体感しました。また、教科書から出題する問題には、東進含め、一般の一問一答には絶対に載らないものが含まれます。 具体例をいくつか挙げると、 2015年社学の相撲に関連した問題 2021年教育の鎌倉幕府の位置変遷の問題 2021年文学部の藤原宮とその周辺地理の問題 ぜひ過去問データベースや赤本などで調べて見て下さい。これらは悪問といっても差し支えないレベルだと思います。仮に解けなくても問題はありません。東進の一問一答をやっているだけでは絶対に身につかないでしょう。そもそも記載がありません。しかしながら、山川教科書で本文以外まで全ての図表、コラム、欄外の記述に至るまで勉強していると「見たことあるな」と思います。完全な運ゲーではなくなるのです。一方で、東進の一問一答にしか載っていない問題は少ないです。(非常に重要な語句が、まれに教科書では記載がありませんが。)(例、受験で頻出である、日米修好通商条約の調印に関わった新見正興の名前は教科書には一度も出てきません。) したがって、もしも教科書に抵抗がないタイプでしたら山川の教科書をベースに勉強するとよいと思います。私は3年春から図表や欄外の記述を含む教科書全文の暗記を目指しましたが、8割5分ほどしか覚えられませんでした。 ですので、今からやれば全てまたは9割5分覚えられるかなと思います。 ただし、先ほども述べたように教科書では重要語句の抜け漏れもあるので、一問一答も併用して、教科書に書き込んでいくと良いでしょう。 もちろん教科書のインプットをせず、東進の一問一答と過去問だけでも戦えはするので、自分に合ったやり方を探してみて下さい。
早稲田大学社会科学部 kobayash
6
1
日本史
日本史カテゴリの画像
このままで良いのか
ざっと質問を読んだ所感ですが、勉強時間は十分なものの、内容に少し無駄が多い気がしているので早稲田に受かるために必要なものと必要でないものを自分なりに取捨選択しますね。 ただ、こちらも正確な実力を把握しているわけではないのであくまで一例として考えてください。合わないと思ったらすぐに切っていただいて大丈夫です。 まず国語について。 古文はそのままでいいかと思います。漢文の句法も含めて古文漢文は正直暗記なので、毎日少しずつ繰り返し触れて覚えていってください。赤シートなどでやるイメージで大丈夫です。古文単語帳一冊、文法書一冊、漢文句法一冊をしっかり覚えれば早稲田でも全く読めないということはまずないと思うのでそこを目標に頑張ってください。 現代文ですが、得意であっても何もせずにどうにかなるほど早稲田は甘くないのでこちらも進めていきましょう。具体的には、現代文単語一冊と漢字一冊、初めての入試現代文のような「読み方」を教えてくれる本をやり、完璧にしてください。それ以降はひたすらその「読み方」を使って問題を解いていけば大丈夫です。 世界史も色々やられているようですが、基本的には通史が理解できる本と一問一答1冊ずつで大丈夫です。ただ、早慶の世界史に対応している参考書を選ぶようにしてください。ナビゲーターや実況中継、一問一答は東進のやつなどがそのレベルに当たると思います。 一章やったら該当範囲の一問一答を解き、一周終わったら一問一答をひたすら繰り返してください。 これで共通テストの世界史9割切ることは無くなると思うのでそこを目標にしてください。 ここまで来れば後は早慶レベルの問題を解いて、間違ったものを覚えていくだけです。早慶レベルの問題集はヒストリアや実力をつける100題がいいと思います。早慶の他学部の過去問でも大丈夫です。とにかく早慶レベルの問題を解くことで、難易度に慣れていってください。早慶レベルの問題ではなくマーチの過去問で9割取り続けるという方法も効果的です。これ意外と難しくて、9割取れないこともあると思いますが9割を目指して解いてみてください。マーチは早慶と違って悪問(絶対に解かせる気のない問題)が入ってる割合が少ないのでかなりの良問ばかりです。これで9割取り続ける勉強はかなり良かったのでおすすめです。 次に英語について。 英語は単語帳が少し多い気がします。基本的に大学受験用の単語帳一冊+早慶レベルの単語帳一冊で十分です。word boxという単語帳を見たことないのでわからないですが、英検2級やターゲットと単語レベルが被るのであればやる必要ないです。それよりも一冊仕上げたら、準一レベルの単語や単語王、鉄壁、スパルタ3などの単語帳をやるといいと思います。 英文法はまずは今やってるいるものを完璧にしましょう。それが終わればポラリス3などをやって早慶レベルの文法もやってください。 それ以降は解釈や長文の勉強に入っていけば良いです。 最後に、身についている感覚がないとのことですが、 各問題の解答解説を見る前に自分で問題の解説してみてください。なぜ自分がその解答を選んだのか自問自答するということです。それが解答解説と同じであれば貴女の理解は合っているということになります。 もし、解答が合っていても解説が違うのであれば何かしら理解が欠け落ちているはずですので、そこをメンテナンスしてください。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
8
4
不安
不安カテゴリの画像