早稲田の難易度
クリップ(8) コメント(2)
3/10 20:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
セプをテンバー
高2 東京都 早稲田大学商学部(70)志望
以前、学校の先生に「早稲田の世界史は難問が出なくなって、教科書用語集で全部対応出来る」と言われたのですが、本当なのですか?本当でないとしたら一問一答の星一などの、難問も対応した方が良いでしょうか?
回答
SHELLY🤍
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!SHELLY🤍です。
まず、質問に簡潔に答えますと、学部によります。文学部、文化構想学部、教育学部は比較的、難問奇問と言われる問題は以前より少なくなっていますが、社会科学部などは合格した友人に聞くところ依然として難問がでているようです。つまり、無くなったとはいえないですね。
また、教科書は早稲田を受験して合格するなら最低限全て頭に入れておく(理解して知識をしっかり繋げる)ことが必要ですが、用語集というのは単語帳のように暗記するものでは無いと私は思います。おすすめの使い方は授業の復習の際に習った範囲の用語を確認して知識を広げたり、高3になったら赤本をといていくと思いますが、その際に知らなかった単語などを調べたりすること、これを繰り返すことで自然と細かい知識を曖昧でも身につけていくことです。これは実際に早稲田の過去問を解いていくと私自身実感した事なのですが、例えば四択で間違っている文を選ぶという問題があったとしたら、書いてある4つの文は一見難しそうでも、1度用語集で見た事あるな、こんなこと書いてあったなって思い出すことが出来ます。
そして、そもそも一問一答というものをメインでやることは私自身はおすすめ出来ません。山川も東進も使ったことがありましたが、それをメインでやることは、分解された知識を詰め込むことになるので、応用が効きにくいと感じました。商学部志望なら尚更、論述があると思いますから学んだ知識をいかに他の出来事と結びつけて理解するか、がとても重要なことですね。
SHELLY🤍
早稲田大学文化構想学部
1
ファン
9
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
早稲田大学文化構想学部に現役合格しました! 現代文が苦手だったけれど、1年かけてしっかり早稲田の入試で得点出来るようになりました。 受験生の方々の役に立てると嬉しいです! 正しい方法で着実と実力を付け、志望校に合格しましょう🤞
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
セプをテンバー
3/10 20:30
長文ありがとうございます。基礎を全て取りきれるように頑張ります!
SHELLY🤍
3/10 20:31
いえいえ!応援してますね👍