1日1長文を始めるタイミング
クリップ(10) コメント(3)
7/11 22:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さしすせこ
高3 神奈川県 東京都立大学法学部(60)志望
1日1長文とよく聞きますが、基礎ができてない状態で長文を解いても効率が良くないとも聞きました。
自分が持ってる参考書はシス単、ヴィンテージ、英文解釈100等なのですが、どのくらいまで仕上げてから始めれば良いのでしょうか。
回答
AK
大阪大学外国語学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
阪大外語の者です。
時間がかかる荒技ですが、長文を通して基礎の勉強もできますし、長文になれることはめちゃくちゃ大切なことなので、早めに取り掛かって損はないとおもいます。私の友達に英語が苦手だ、長文が読めない、と高3の11月ごろに嘆いていた人がいますが、その時期になってしまうと、いくら語彙力や文法力があっても長文を読む力を共通テストに間に合わせることはとても大変です。
語彙力、文法力ともに申し分ないのに長文を時間内に読み解答することができない人って、案外いるものです。そしてなにより共通テストはいかに長文に怯まず速読できるかにかかっています。ですから、単語や文法の勉強と並列して、3日に1回でも良いので長文を諦めずに出来るだけ早く読む練習をしたほうが良いとおもいます。 単語力は直前まで伸ばせますが、長文読解力をつけるのには時間が必要です。また、長文を通してよく出る文法や言い回しなども学べますし、精読をすれば文構造の勉強にもなります。長文にできるだけ早くなれておけば、後半で英語の勉強をほぼせずに他の科目に時間を割けますし、わからない単語があってもなんとなく推測できる感覚を身につけることもできますよ〜!
AK
大阪大学外国語学部
9
ファン
8.4
平均クリップ
4.4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
さしすせこ
7/11 22:35
すごい納得できました!
長文やるかやらないかを葛藤する無駄な時間を省くことが出来るのは個人的にでかいです
ありがとうございました!
AK
7/11 22:36
参考になったならよかったです!長文は慣れたら勝ちですから、頑張ってください〜!
さしすせこ
7/11 22:40
ありがとうございます🥲🥲🥲