UniLink WebToAppバナー画像

1日1長文を始めるタイミング

クリップ(10) コメント(3)
7/11 22:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さしすせこ

高3 神奈川県 東京都立大学法学部(60)志望

1日1長文とよく聞きますが、基礎ができてない状態で長文を解いても効率が良くないとも聞きました。 自分が持ってる参考書はシス単、ヴィンテージ、英文解釈100等なのですが、どのくらいまで仕上げてから始めれば良いのでしょうか。

回答

AK

大阪大学外国語学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
阪大外語の者です。 時間がかかる荒技ですが、長文を通して基礎の勉強もできますし、長文になれることはめちゃくちゃ大切なことなので、早めに取り掛かって損はないとおもいます。私の友達に英語が苦手だ、長文が読めない、と高3の11月ごろに嘆いていた人がいますが、その時期になってしまうと、いくら語彙力や文法力があっても長文を読む力を共通テストに間に合わせることはとても大変です。 語彙力、文法力ともに申し分ないのに長文を時間内に読み解答することができない人って、案外いるものです。そしてなにより共通テストはいかに長文に怯まず速読できるかにかかっています。ですから、単語や文法の勉強と並列して、3日に1回でも良いので長文を諦めずに出来るだけ早く読む練習をしたほうが良いとおもいます。 単語力は直前まで伸ばせますが、長文読解力をつけるのには時間が必要です。また、長文を通してよく出る文法や言い回しなども学べますし、精読をすれば文構造の勉強にもなります。長文にできるだけ早くなれておけば、後半で英語の勉強をほぼせずに他の科目に時間を割けますし、わからない単語があってもなんとなく推測できる感覚を身につけることもできますよ〜!

AK

大阪大学外国語学部

9
ファン
8.4
平均クリップ
4.4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

さしすせこ
7/11 22:35
すごい納得できました! 長文やるかやらないかを葛藤する無駄な時間を省くことが出来るのは個人的にでかいです ありがとうございました!
AK
7/11 22:36
参考になったならよかったです!長文は慣れたら勝ちですから、頑張ってください〜!
さしすせこ
7/11 22:40
ありがとうございます🥲🥲🥲

よく一緒に読まれている人気の回答

長文の進め方
マグロさん、はじめまして! この時期って特に勉強方法とか不安になりますよね、、 復習はやっぱり大事なので、新しい問題を解くペースを落として復習に当てるのは良いことかと思います! ただ、英語の長文に関しては復習はあまり必要ないかなと思います。長文は慣れるしかないと言うのは、音読などして慣れると言うよりは、どうゆう構文なのかを前から読みながら瞬時に理解できるようになる、と言うことです。 私が受験勉強の際に行なっていたのは、 1.長文をまず時間を測って解きます。 2.解答を見て答え合わせをします。 3.解説を見ないで長文のSVOを自分で書いていき、わからない単語があれば調べます。 4.間違った問題を解き、最後に解答の解説を見ます。 これであとは復習はしないです。ただ、イディオムやわからない単語があれば復習用ノートに書いていき、テスト前や模試前に復習をするのがいいと思います。 基本的には長文は復習よりも数です。ただ、無闇に数を増やしても得点は伸びなかったりします。私もそうだったのですが、単語力と文法力が伴っていないと長文にどれだけ慣れていようが解けなくなってしまいます。 一つの単語がわからないだけで、読みにくくなってしまったり、構文が分からず誤解してしまいます。 なので、英語の優先順位としては、文法力>単語力>長文力 だと思ってます。 正直なことを言えば、文法と単語さえできていれば長文の練習はしなくてもけっこう解けるようになります。 私も高3の時期に長文に伸び悩んでいました。参考書などでずっと長文を解いたりしていたのですが、あまり伸びは感じれませんでした。そこで高校の時の先生に相談すると、単語と文法の勉強を勧められたので、一旦長文の勉強は放置して単語と文法をするようにしました。 しばらくすると、なぜか長文もふつうに解けるようになっていました。 今からすると、受験レベルの長文はめちゃめちゃ複雑というわけではないので、慣れること自体は割とすぐできるかなと思います。 ただ、単語などが分からなくて解けていない、と言う状況の人が多いのかなと思ってます。 長くなってしまいすみません🙇‍♂️ 参考になれば嬉しいです!
京都大学工学部 さかさか
19
6
英語
英語カテゴリの画像
長文を触れておくべきか
こんにちは。 単熟語や文法解釈しかやっていないと、長文をやっていないことに不安を感じる気持ち、非常に良くわかります。 ただ、英語の勉強というのは、単語・熟語・文法→解釈→長文という順番でやるのが1番効率的なんです。 長文は、単語や熟語、文法からなる一文一文が集まったものなので、実は「長文の勉強」というのは英語の勉強の中で大した面積を占めていません。「文と文の論理的つながりを把握するのに慣れる」ということだけが、「長文の勉強」です。極論では、現代文の勉強をやっていれば長文の勉強は必要ないです。もちろん英語の雰囲気への慣れは必要なのでやるべきですが。 ですから、いまは基礎的なことをしっかりとやるだけで良いです。基礎というのは、全ての基です。枝から幹は生やせません。まずは幹を強固にしてから、枝を生やし、葉っぱをつけるのです。 文法とか解釈に自信のない状態で長文を読んでも、「流し読みが上手くなる」だけです。下手すると悪影響さえあるかもしれません。長文を読む時に変なテキトー読みのクセが一度ついてしまうと、直すのが相当大変で、わたしの友人も入試直前になるまでぜんぜん直らなくてすごく困っていました! 慶應義塾の試験日まではまだまだ11ヶ月近くありますから、焦らずゆっくりと基礎を固めていってください。
早稲田大学社会科学部 ヨコハバ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語完成してから長文?
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きです。 ・おそらく質問者が英文が読めないのは、語彙に限らず英文を論理的に読むための力の養成が不十分なのではないでしょうか。 ・英語長文を論理的に読むためには、語彙力、文法力、構文解釈力の3つの力が必要です。 ・なので、単語と並行して文法問題集と英文解釈書をやるべきです。夏ぐらいまでは、基礎固めをしっかりやっても間に合います。逆に、少し厳しいかもしれませんが言わせてもらうと、基礎をしっかりやらないと、後に必ず痛い目に遭います。 ・英文法問題集は頻出英文法語法問題1000(桐原書店)、英文解釈書は、基礎英文解釈の技術100→ポレポレが良いでしょう。 ・英文解釈の目的は、英文を精読することで、語彙と文法が英文の中でどのように使われているかを知り、英文の読み方を身につけることです。なので、長文をやる前には必ずやらなければならない学習です。 ・単語は見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで、文法は全ての問題に根拠を持って答えられるようになるまで、英文解釈の例文、英語長文は前から読み進めたとき同時に文構造と和訳が浮かぶまで音読・黙読をしましょう。 ・時間がないと感じるならば、量ではなく質で攻めましょう。 一冊一冊を丁寧に仕上げれば、必ず結果が出ます。 ・詳しい取り組み方は、ぼくの以前回答した記事を参考にしていただければと思います。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
18
0
英語
英語カテゴリの画像
初見の英語長文が読めません
こんにちは。僕は北大文学部なので共通テスト、二次試験共に英語をガッツリ使用しました。受験勉強を始めたのは高3の夏休みでしたが、英語は最後まで8割を安定して取り続けることができ、二次試験でも高得点を取りました。以下に自分が初見の英文を読む際に意識していたこと、そして勉強方法についてを論じます。合う合わない、あると思うので参考にするか否かは質問者さんにお任せします。 まず、質問者さんが行っていた速読英単語を用いた多読トレーニングは素晴らしい取り組みだと思います。自分は単語帳としてしか利用していなかったので、多読としても活用している質問者さんは非常に効率の良い勉強をしていると感じます。実力は確実に上がっているのでそこまで心配しなくても大丈夫です。実力というのは一次関数のように伸びません。指数関数的に伸びます。いきなりグンと伸びるので不安かと思いますが、今は堪えて努力を続けましょう! ここから意識していたことについて述べます。共通テストや二次試験などの初見の英文を読むときには、当たり前ですが設問が必ずついていますよね。必ず設問から読むようにしてください。何が聞かれているのかがわかっているのとわかっていないのでは英文の理解の仕方がガラッと変わります。わからない単語が出てきたとしても、設問に関わらないのがわかればスルーすることができますよね。わからない単語によって後々の内容がわからなくなってしまっても、細かく意味を取る必要はないです。大雑把な流れだけで解答できる問題も多いので、あまり気にせずにわからない単語は唸らずにスルーしてください。設問に関わる部分にわからない単語がでてきたらどうするねん!!と思われるかもしれませんが、そのときは潔く諦めてください。共通テストなんてたかが4択です。日頃の行いが良ければ2つ3つ当たりますよ。 ですが、そうならないために勉強しましょうという話ですね笑 次に速読についてですが、先程もちらっと言いましたが、「細かく意味を理解しようとしない」ことが重要です。多少「ん?」となっても引っかからずに次、次と読み飛ばして行きましょう。大雑把に内容が掴めればokです。文章を読む目的はなんですか?文章を完全に理解することではないですよね。問題を解くことです。最悪問題さえ解ければそれでいいのです。 ここからは対策、勉強方法について具体的に説明します。質問者さんの現在のレベルがわからないので、ざっくりとしか説明できないことはお許しください。 長い文章が苦手なんですよね。ということは長い文章を読めばいいんです。いま速読英単語の文章を読むことができるようになりました。少しずつ長くしていきましょう。やっておきたい長文シリーズなどは特におすすめです。練習用に解く長文はゆっくりでもいいですが、常に時間を意識して解くようにしてください。段々と読めるようになってくるはずです。読めるようになったら次々と文章の長さを長くしていきましょう。この繰り返しでそのうち共通テストなんて余裕!なんてことになっていると思います。 またスラッシュリーディングは個人的にはおすすめしません。理由は単純です。スラッシュを引く時間すら共通テストにおいてはもったいないからです。 最後に、ここまで読んでいただきありがとうございます。ここから現役生はめちゃくちゃ伸びるので、体に気をつけて最後まで諦めずに頑張ってください!応援しています!
北海道大学文学部 Haru
4
2
英語
英語カテゴリの画像
共テ長文が読めない時の克服法を知りたい
こんにちは!自分も同じ経験があり、最初は苦しみましたが最終的に共テ英語9.5割まで持っていけたので経験を活かしてアドバイスできればとと思います。 (ただ、前提として質問者様は一橋志望ということですので、今は得点にこだわるよりも文全体の把握に重点を置くことをおすすめします。もちろん問題に答えることが最終目標ですが、二次試験ではその上で自分の言葉で答える記述問題が出るため、一度じっくり読んで自分なりにまとめる癖をつけると後々楽だと思います。)  共通テスト英語で点数をとるためにまず大切なのは、「解く順番」です。質問者様は前半ですらつまずくことがあるとおっしゃっていますが、実は共通テストの大問1〜4と5〜7では少し求められる技能が異なり、点数配分も問題数が少ない後半の長文の方が高いです。そのため、人によりますが最後まで解ききる自信がなければ後半を先に解くことをおすすめします。  それではまず前半の解き方についてですが、極端に言うと全ての文を読む必要はありません。リード文を読み、大体どんな流れかを把握したら、次に問題文(質問文)を読んでください。質問は長文の流れに沿ってされていることが多いので、 ①一つ問題を読む ②上から答えっぽい部分が見つかるまで文または図を読む(質問文中の同じ単語または言い換えが長文中にあることが多い) の繰り返しで解けるようになるのではないでしょうか。もしその問題が分からなかったとしても、質問ごとに文中で要素が分かれていることが多いので、飛ばしても可(時々最初の問題で「この長文にタイトルをつけるとしたら?」みたいな問題が出る時があるので、それは最後に解くの推奨)   次に後半に関しては大体の長文の解き方と同じなので一般化して答えさせていただくと、長文の勉強法としておすすめなのは、文法はもちろんですが単語を定着させることです。質問者様が困っている原因として考えられるのは、 ①分からない単語・熟語がある ②文法が身についていない(挙げていただいた通り) だと思います。  ①については、前半で詰まることがあるということは、なんとなく読めていても単語1つ1つは分からないものがある可能性が高いので、基礎的な単語や熟語もばかにせずに復習してみることをおすすめします。  ②については、質問者様がどのように文法を学ばれたかは分かりませんが、文法でつまずく人の多くは例文や形だけを覚えている場合が多いです。もちろん基本的な型は覚えて頂きたいのですが、覚えるだけでは応用が効かないので、その文法を使って自分で文を作ってみると定着に近づくと思います。  また、音読は後半についてはやってみても良いと思いますが、そんなに時間は取らなくて良いと思います(個人差あり)。    まだ時間はありますので、その場しのぎの勉強ではなく、焦らずに長い目で見て頑張りましょう!
慶應義塾大学総合政策学部 SHU
6
1
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
はじめまして。 英語の長文が出来ないのには3パターンあると思っています。 ①単語がわからない ②単語はわかるが意味が取れない ③時間が足らない この3つは数字の順に学習レベルが高くなっていくものだと思ってください。 ①の場合。 英語学習の初心者が多数です。これは本人にも自覚があると思うのですが、文章中知らない単語ばかりで先に進めないという人。 これはまだ長文を読む段階ではなく、先に最低限の単語を一通り覚えた方が効率がいいです(長文を読みながら単語を覚えるでもいいですが効率は悪いです)。 ただ気を付けなければいけないのが、長文に出てくる単語には「覚えていなくては(知らなくては)いけない単語」と「知らなくてもいい単語」の2種類あります。前者は、それぞれの大学のレベルによって違いますが、過去問や単語帳(どのレベルの大学向けが大抵書いてあります)をやっていれば何となく判断できます。問題は後者です。これは周りの意味から推測しろということです(所謂文脈判断)。大学も知らない単語に出会った時、どう対応するのかを見てきます(わざと自分の大学の受験生のレベルを超えた単語をぶつけてきます)。これは②にも繋がってきます。 ②の場合。 端的に言うと、文法の理解が不十分か論理の理解が足りないのどちらかです。 前者は、参考書を用意してしっかりやりこんでください。注意として、四択問題(センターの文法問題や私立の問題対策)はやってはいけないということです。長文には選択肢がありません。消去法なんて使えないので、積極法的にその文章の構文がわかるような勉強をしてください。 後者は、かなり現代文的です。前の文章と後ろの文章はどういう関係があるのか。逆説なのか因果なのか。こういう文章一つ一つの繋がりをしっかり意識する問題演習をしましょう。私が受験生の間も色々調べて勉強したのですが、あまり網羅的・体系的に文章の論理が勉強出来る参考書が見つからなかったのでおすすめの参考書とかは紹介できないですが、模試の解説とかは結構役に立ちます。どういう根拠に基づいてこの回答になったのかが細かく説明されています(むしろ大学の過去問集の方が説明が雑な印象)。 ③の場合。 センターで必ずぶつかる壁です。 やることはひとつ。ゆっくりと時間を気にせずに文章を読解する、です。 説明します。ゆっくり解けば出来るが時間制限を設けると途端に出来なくなるのは、読解のプロセスに無駄が多いからです。時間に気を取られ先走った結果同じところを何回も読んでいる、難しい所にぶつかりただ何度もその周りを眺めてしまう。自覚がない人も多いと思いますが、結構そう人は多いです。むしろそうでなかったら時間内に解けています。そうならないために、時間を気にせずに確実に読み込んでいく練習をしましょう。センター試験だったら全部解いても早い人は20分くらい余します。私もかなりゆっくり丁寧に解きましたが、10分以上余りました。しっかり読めるようになると選択肢問題も迷わなくなる(これしか答えがないと分かるようになります)し、見直しも必必要なくなります。 最後に一点だけ。 あまりこの回答を信じ過ぎないこと。納得できて今の自分に必要だと思えばそれに従えばいいと思いますが、そうでなかったら参考程度に頭のどこかに留めておくだけで構いません。これは僕の「主観的な」見解なので、全人類に当てはまるとは思っていません。これは私の回答以外も同様です。 受験大変だとは思いますが、受かって始まる大学は最高に楽しいです。頑張ってください!
京都大学農学部 31
14
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の開始時期
初めまして、早稲田大学社会科学部の者です。 1と2どちらがいいと答えるのは難しいので僕なりの経験に沿ったアドバイスをさせていただきます。 質問者さんの考えている通り、単語と構文理解がこの時期はまだ足りていないと思います。 しかし、分かる単語の量はこの先どんどん増え、最終的には困らなくなるので心配せずに。長文を読んでいて分からない単語があればさっさと辞書で調べて単語カードを作りましょう。「メモメモ暗記」と言う単語帳アプリがあるのでお勧めです。 今やるべき事は構文理解だと思います。 長文を得意にするには、自然と構文を取れるようになるのが理想です。が、文章にカッコや丸をつけて構文を取れるようになれればいいと思っています。 そこでお勧めしたい参考書は「ポレポレ」です。とりあえずやってみてください。難しいところもありますが説明が丁寧なので上達する実感があります。めげずに3.4周した後にはどんな文章でもラクラク読めるようになってます。できる事なら6.7月を目処に終わらせてください。そしたら無敵です。夏休みにやる赤本の演習も捗ると思います。 僕からは以上です。頑張ってください👍
早稲田大学社会科学部 haya_sss
18
1
英語
英語カテゴリの画像
長文読解に文法を活かせてない
でも文法と文章の連関性について疑問を持てただけでも大きな成果と言えます。 文章を読むということ自体にもレベルが存在します。 この間も掲載しましたがまず単語があって、それを並び替える際のルールである文法(文を作るための法律と考える)があって、文をいくつか集めてパラグラフになったら文と文の関係性について考える英文解釈があって、さらにパラグラフをいっぱい集めて長文ができて文章問題になって・・・。ということを意識しましょう。 まず、単語です。 一通り隈なくチェックし、単語帳にあったものは確実に仕留めましょう。単語帳に加えるもよし。エクセルでまとめておくのもよし。〔後者は大学生がよくやります〕 ここで1つ。 ちなみに音読する際に使用する教材は必ず単語をすべて理解した上でやらないと効果がありません。 音読は日本語を通さず英語を英語のまま理解する作業なので、わからない単語があってはならないのです。音読自体も、ただやるのではなく、さまざまな方法が考案されているので、参考にしてみてください。正しいアクセントや発音で音読することによって、リスニング力の向上も期待できます。 話が脱線しました。 単語は以上です。 続いては悩みの種、文法。 ちなみにですが、文法と英文解釈は同じ領域の作業です。ただ、英文解釈自体は文法が完璧に入っていることで意味があるものなので、必ず英文解釈をやる前には四択文法問題と語句整序は制覇しておいてください。 あと、文法と一口に言っても、「書くときに必要な文法」と「読むために必要な文法」とがあるので混ぜるな危険です。 読むために必要な文法は、基本五文型、接続詞の用法、時制、形容詞用法なとです。 例えばですが、同じif節でも過程と条件は大きく違います。接続詞あるあるで、同じ語を用いていても用法が大きく異なることがあります。 その際に文法は活きるのです。 用法を見極め、意味を確定していくことが可能となります。 修飾関係の見極めなとが英文解釈問題ではよくテーマにされますが、そうしたときに素早く判断できるよう、文法の知識をアウトプットできるようにしておいてください。 とりあえず、英文を復習する際には、五文型に分け、それぞれの文の成分を書き、修飾関係を〔〕などを用いて明らかにしていきます。 そこから、修飾関係に注意しながら一文一文訳していきます。訳す作業は書かなくてもスクリプトを見ながら声に出せば十分です。もし、スクリプトと、間違えている部分があれば修正し、その一題を完璧にしていきていきます。 全部一通り訳し終えたら今度は一定の速度で読むトレーニングをします。かなり前の投稿で行った通り、Marchであれば15~20行、早慶であれば24±α行くらいを3分から3分30で読めるようにしていきます。 ここで注意してほしいのは、速読ではないことです。 なぜなら速読をできるほどのレベルを大学受験の段階で習得することは不可能に近いからです。 本番、焦って早く読もうとして内容が入って来なくてまた焦る、、、みたいなことではいけません。 いつでもどこでも同じスピードで読めるようにする事で本番の不安を軽減できます。以前の投稿で過去問の使い方でも話した通り、ブロック読みができるよう努めてください。 こんなもんでしょうか?とりあえず語学は解く前に読めることが重要です。まずは読むための練習をし、そのあと解くためのテクニックを磨けるよう努力してください。
早稲田大学商学部 #かーきん
38
3
英語
英語カテゴリの画像
共テ長文が読めない時の克服法を知りたい
こんにちは! 共通テストの英語リーディングに関しては「速読」が何より重要です。 私自身高3の春までは共テのリーディングを時間内に解き切ったことがありませんでした。しかし、本番は60分弱で100点を取ることができました。なので共通テストの英語は練習すればできるようになると思います! そこで、私がどんなことを勉強して、どんなことを意識しながら問題を解いていたのかについてお話しさせていただこうと思います。 1:対策方法  長文読解の速度には単語知識と慣れの2つが大きく関係していると思います。文法知識や構文なども大切ですが、これらは最低限で十分です。単語について、共通テストで出てくるものは、『速読英単語』の入門編と必修編(赤いやつと青いやつです!)が頭に入っていれば十分対応できると思います。『速読英単語』は文章の中で単語を暗記できるため定着しやすく、音読教材として使用することで、リスニングの対策もできます。慣れに関しては共テ形式の問題をとにかく解きましょう。Z会や駿台、河合塾の共通テストの実践問題集がオススメです。私自身は高3の1年で共テ形式のリーディングを20回分は解きました。また、二次試験の対策をしていくうちに速くなっていたという現象もよくあります。 2:意識すること 共通テスト英語リーディングにおいては精読よりも速読を重視してください。一語一語の意味を追っていくよりも文章を読みながら要約するイメージです。全部わからなくても話の大筋がわかればOKです!「分からない」と思っても進み続けてください。私はシャープペンシルで文をなぞりながら本文を読むことで一定のペースで読み、止まることがないようにしていました。「要するに何を言っているのか」を理解しようとすれば、いい意味で大雑把な読み方ができます! 共通テストでは問題文を読んだ後に選択肢を見て、消去法というより正解を見つけにいきましょう。精読してしまうと逆に「これも正解なのか、、、?」と迷うことが多くなってしまう印象があります。点数を伸ばすためにも速読の意識は大切だと思います。 また、並べ替え問題だけは先に選択肢に目を通しておくのがいいと思います。他は先に問題文を読んだ方が早いと思いますが、並べ替えだけは選択肢を見てから解き、読みながら「あ、この話①と同じだ!」など、選択肢と同じ内容を見つけていきましょう。 以上まとめると語彙力の養成と要約の意識がスピードアップのカギだと思います。 頑張ってください!!
東京大学文科二類 Ryosuke
8
3
英語
英語カテゴリの画像
英文が読めない
⭐️長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。どこが抜け落ちているのかをみつけるのが模試の役割です。 ✅まず、英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 次に私が実践していた単語の覚え方について紹介します。あくまで参考までに。 私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。 オススメの単語帳に関しては 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語orキクタン らへんですね。 ✅次に英文法です。文法に関しては1つの参考書を完璧に仕上げましょう。文法書に関してはあまりどの参考書も大差ないかなって印象です。1つの参考書を極める!というのがいいでしょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)またこれに載っていない問題に関しては自分以外の受験生もできないだろうと見切りをつける方がいいと思います。文法書を2つ目に取り組むよりもより差がつく長文に時間を割いた方が合格は近いと思います。限られた時間の中でベストなパフォーマンスをするためには上限を設定してその中で戦うことも大事ですね。 また単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、なによりモチベーションがありません。もし苦手意識を持っていたら必ず克服しましょう。 ✅次に構文に関しては文法の延長上とはいきませんが近い部類です。長文中によく出てくる系統ですね。構文を勉強しないと、長文でかなりつっかかってしまいます。オススメの参考書に関してはトップグレード(早川勝己著)、ポレポレ、透視図、基礎英文解釈らへんでしょう。 ✅最後にスピードに関してです。これと最も関係深いものが音読ですね。音読を通して英語の通りに文章を理解するという力がつくため音読は英語の勉強に必須事項だとおもっています。音読は強制的に左から右へ文章を読まなければなりません。その訓練が長文を読む際に本当にとても活かせます。またリスニングもできるようになるのでいいことが多いですね。メリットがとても多いので取り組んでいきましょう。優先度は高めです。音読のやり方に関しては自分は市販のCD付きの長文問題集を使っていましたね。そのCDをダウンロードして聞きまくってシャドーイングしていました。とにかくシャドーイングからです。音源を聴いてみてそこから何度もリピートですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
11
0
英語
英語カテゴリの画像