模試の判定で諦めるかどうか
クリップ(3) コメント(1)
12/2 23:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
R
高2 東京都 東京大学志望
東大志望の高2女子です。
模試の判定がCやDをの時が幾度かあります。
大体高2の時期にどれくらいの判定だと良いですか?
そして、模試の判定が悪かった時、何をすればいいですか?又はモチベの上げ方を教えて下さい!
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2なら私もCやDでしたよ。大事なのは一回一回の模試でどこを間違えてしまったのか、どこの理解ができていないのかを分析して対策することです。高2の頃にA判定だったら絶対受かるわけではありませんし、CやDだからって絶対落ちるなんてことはありませんよ。模試の判定が悪かったらくよくよしないで勉強しましょう。モチベーションを上げるにはパンフレットを見たりしてその大学に行きたいという気持ちを強めたりするといいと思います。
コメント(1)
R
12/4 1:05
回答ありがとうございます🙇
なるほど!
分かりました、模試の復習をしっかり取り組みます!
行きたい大学のパンフでモチベもあげます!!