UniLink WebToAppバナー画像

早慶オープン(>_<)

クリップ(7) コメント(1)
11/18 15:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

しずく

高卒 兵庫県 慶應義塾大学文学部(65)志望

早慶オープン受けてきました。自己採点の結果がとても悪くて絶望的です.......。 慶文が第1志望で早稲田は文しか受けないのですが、英語と世界史はどこまで気にしたらいいんでしょうか? (国語は結構似通っていたのでしっかり直しをしようと思っています。) 教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします🙏🏻

回答

回答者のプロフィール画像

たむんた

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直早慶オープンの結果は気にしなくていいです。 自分は自己採点が悪かったと言ったら先生から「そんなもんだよ」と言われました。 本番までまだ時間はあるので落ち込む必要はありません。 結果はセンター前あたりくらいに返ってくるはずなので見なくていいです。確実に凹みます。 僕は未だに先生から結果をもらってません(笑) 気にするべき点は周りの雰囲気とどこを間違えたかです。 早慶オープンを受ける子は間違いなく早慶を受けますよね。 つまり、本番の雰囲気と似ているんです。 マーク模試だとみんな志望校がまちまちで意識に差がありますが、早慶オープンは自分の同じ意識を持ってるので緊張感がありました。 また早慶を想定した問題なのでどこが取れていないのかきちんと確認する必要があります。 恐らく頻出事項を出題しているか、出るかもしれない問題を出題しています。 そして慶文が第一志望ということでしたら、 優先順位は英語、世界史、小論文の順だと思います。 慶文は英語の比重が高いのでしっかり対策をしなくてはいけません。 長文読解を積極的に取り組んでください。 また、特に英文和訳の精度を高める必要があります。 逆に文法は聞かれないのであまりやらなくて良いです。 歴史(自分は日本史だったので共通項だけ)に関しては基本事項を完璧に取れるように今回間違えた基本事項を見直すと良いです。 基本が完璧に取れればまず合格点だと思います。 あとはプラスαで取れるように過去問で出たものなどを覚えていきましょう。 小論文は論理的に破綻していなければまず大減点は無いと思います。 そのため今は早文の国語をやって良いと思います。 週1回2〜3時間ほど小論文に当てる時間があると良いかなと思います。 歴史科目が異なるためどこまで役に立てたかわかりませんが、自分が受験生の頃は以上のことをやっていました。 参考までに活用してください。
回答者のプロフィール画像

たむんた

慶應義塾大学文学部

7
ファン
9.8
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

現代文・古文・漢文・日本史・英語・受験生活一般をアドバイスさせて頂いてます。 自分が経験したことを通して少しでも参考になればと思います! ※あくまでも自分の勉強法なので鵜呑みにせず自分に合ったものだけピックアップしてください。 メッセージ送っていただいたら必ず返信いたします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

しずくのプロフィール画像
しずく
11/18 20:11
詳しくありがとうございます😭 頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶オープン たすけてください
受験勉強、そして早慶オープンお疲れ様です。まず、質問者様に言いたいことは早慶オープンの結果は全く気にしなくていいということです。なぜなら、過去問と比べて分かるように、明らかに入試より難しく作問されているからです。それは受験生の気を緩めないためでもあります。ですから私は高校三年間数々の模試を受け散々な結果でしたが、気持ちを切り替えていました。付け足しておくと質問者様の過去問の結果や偏差値を見ると大変良く出来ていると思います。落ち込んでいても成績は上がりません。一緒に頑張っていきましょう! そこで復習に関してですが多少は必要です。以下に説明させて頂きます。 英語:早慶の英語の難しさは単語レベルの高さと語数の多さに帰結します。そのためまずはもう一回長文を読み直し分からなかった単語にマーカーを引いて意味を調べます。そして専用の単語ノートを作りスペルと意味をどしどし書き込んでいきましょう。この単語ノートというのは私が受験生の時に実際に行っていたものであり、普段の勉強から分からなかった単語はノートにまとめ隙間時間に見直していました。 ちなみにおすすめの単語帳はターゲットです。熟語帳はz会の解体英熟語です。ですがあれこれ手を出さずに今ある単語帳に集中して飽きるぐらい何度も何度も確認していきましょう。 長文の語数が多すぎて時間がないということもあるかもしれませんがご自身の単語力が上がってくれば自ずと読むスピードも上がっていきます。 後は文法問題などは解説を見ながら理解すれば十分です。 慶應志望ということなのでここでは国語は省略させていただきます。 社会:ご自身の選択科目が何かは分かりかねますが、とにかく社会の復習は重要です。難易度は高いですが模試で出た問題がどこかの入試でも出題された時、「あー模試で出たのに分からない。。。」ということになると一気に失望します。そのため解説に乗っている情報にもじっくり目を向け設問回答解説は何度も読み直してください。 これまで質問者様をはじめ受験生の皆さんは孤独やプレッシャーに耐えながら必死に頑張ってこられたと思います。そのプレッシャーから気持ち良い形で開放されるためにはもうひと踏ん張りです。応援しています!!
早稲田大学社会科学部 waseda
11
3
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープンに向けて
①判定は気にしなくていいです。Dが最低ですが、それをとって受かった人は私の周りにたくさんいます。実際私もDで慶應の法、経済、商に受かっています。 ②英語など、ペースを確認するために1、2年分くらい解いておけば十分かと思います。 ③英語は難易度的に7割、地歴は5〜7割、国語も7割程度ですね。地歴は本番よりも難しい問題が多いです。 ④余裕次第です。比較的時間などに余裕があるのであればやるに越したことはないでしょう。 ⑤対策 ⅰ英語 早慶の様々な学部の問題を模倣した類似問題が出題されます。問題によってはかなり特徴があるので練習をした方がスムーズに解けると思います。また、受けるだけでなくしっかりと復習して力をつけられる良問です。 ⅱ地歴 難易度は非常に高く、点数が低くても偏差値は高くなる傾向があります。これも早慶の様々な学部の問題が出されますが、慶應の選択問題が多かった印象です。もちろん、記述も一定数あります。 ⅲ国語 慶應志望の方でも受ける人がほとんどだと思います。難解な文章が多いですが、論理的に解くことができる問題なので、一つ一つ因果関係などを整理して解けば逆に満点も狙えなくはない問題が多いです。 ⅳ小論文 よくあるテーマについて予習した方が良いものが書けるかもしれません。テーマは具体的に少子高齢化やジェンダー、AI、遺伝子組み換え、キャッシュレス、災害対策などです。 これだけは言いたいのですが、結果が出るのがセンター後なので(河合塾の場合)、この模試の結果で一喜一憂する必要もありませんし、してる暇もありません。 出来なかった部分を冷静に振り返って復習すれば必ず道は開けます。いくら判定が悪くてもとにかく前を向いて頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
模試の結果からどうするべきか
今年も来ましたね!早慶プレの時期が!!懐かしいです!!今頃多くの早慶志望者が絶望している頃だと思います!! 結論から言うと、「ブレないでください」 河合の早慶プレは非常に難しく作られています。何なら早慶の本番レベルよりも。私も早慶プレは世界史以外偏差値42とかでした。 とにかく、やるべきことは模試や過去問を解き、しっかり復習することです。今回の早慶プレもしっかり復習し、それが終わったらスパッと忘れましょう。着実に点数が伸びているならば大丈夫です。しっかりやれば本番の5分前まで成績は伸び続けますから。 しかし、世界史に関して。3割ならば、取らなくてはいけない問題を落としている可能性があると思います。そこは要注意で、2度と間違えないようにしてください。 纏めると、 ・早慶プレは受験生の出鼻を挫くためにあるようなものなので、そこまで気にしすぎない。 ・やるべきことは変わらないので、ブレずにコツコツと。 ・世界史は簡単な語句を落としてる場合、要注意。 以上です!落ち込んでる時間はないですよ!
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
0
模試
模試カテゴリの画像
河合の早慶模試がひどい
こんにちは! 現役で慶應の法学部に通っている者です。 私も河合塾の早慶レベル模試を受けたことがあるのですが、正直点数をあまり気にし過ぎる必要はないです。 早慶は学部ごとにどの科目も特徴があります。 その特徴を過去問演習を通じて掴み、自分に足りていないものを割り出していく方法がこの時期は1番有効です。 ここからは慶法に特化した話をさせて頂きます。 英語に関して言えば、とにかく基礎固めをした上で、推論力が試されます。 過去問に出てくる単語を全て暗記している必要はありません。 演習を繰り返しているうちにコツが掴めると思います。 小論文に関しては現代文(特に記述)ができていれば問題ないと思われます。 過度に怖がる必要はありません。 日本史は文転して60点ならかなり良い方だと思います! 用語集をやるのも良いですが、正直かなり飽きますし、残りの時間的にもあまり良い方法だとは言えません。 早慶の日本史は聞いたことがない単語が沢山あるのが当たり前です。 私は東進の一問一答を何周もした上で、過去問演習で初めて知った事項などをそれに書き込んで使っていました。 年度にも依りますが、本番でも6、7割取れれば足りると思います。 とにかく慶應法は英語勝負な所があります。 英語で過去問8割を目指して学習を進めていくのが合格への1番の方法だと思います。 まだまだこの時期からも学力は相当伸びます! 頑張って下さい! 🌸
慶應義塾大学法学部 Riz
3
1
模試
模試カテゴリの画像
早慶レベル模試について
こんにちは! 早慶レベルの模試は非常に難しく作られており、点数が低くでがちなのであまり気にしすぎる必要はないかと思います!(私もD判定やE判定でした) また、質問者さんの場合は英語がしっかり取れているので直前期でも伸びる世界史をしっかりこれから詰めれば合格の可能性はかなり高いかなと思います! ⭐️ 直前期にやっておきたいこと ここでは直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目日本史でも質問者さんの世界史でも)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
3
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープン、早稲田模試
まず、大きな勘違いをしています。 模試のために勉強するのではないです。本番で合格するために勉強するのです。一時的なその場凌ぎの勉強をしてたまたま、模試の判定が良かったとしても本番で問題が解けなかったら意味がないです。 その上で私は模試の対策などやったことありません。なので私は河合の早慶オープンでボッコボコにされました。英国それぞれ偏差値40でしたが、本番は受かりました。あの時、ボッコボコにしてもらったおかげで解けなければならない基準が分かったからです。実際に河合の早慶オープンは本番よりも難しく作られています。(特に社会) ですので、模試があろうがなかろうが本番までに点を取るための勉強をするべきです。たまたま模試があるからその日は受けに行くだけです。そっちよりも復習に力を入れてください。 もし、模試の偏差値で親が許可するかどうか決まるのであれば、過去問でどれだけ点を取れるかを指標にして説明するべきだと思います。共通テスト模試も同じですが、本番と多少なりとも形式やレベルが違うテストでの点を参考にしてもあまり意味を成しません。 焦る気持ちは分かりますが、最終目的は「本番で合格点を取ること」です。そこに焦点を絞っていきましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
8
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープンゴミだった
うんうん。模試、良い成績だと思う。 ただ、質問者さんは過去問分析や対策はしっかりやっているかな。 模試で成績をとるために模試対策になっちゃってたりしないかなと思ったんだけれど、どう。 あと、知っている内容で間違えるの、おしいね。本当にあと一踏ん張りだとおもう。復習確認作業に徹しよう。回答者のときは、世界史、慶大プレで出た内容が出たので、質問者さんも模試復習は徹底すると、いいことあるかもよ。 あれ、早慶オープンて、それぞれ早慶の学部ごとに過去問と似たような形式をとる模試だっけ? 過去問と似たような形式の模試で点数がとれないと、ちょっとまずい。たかが模試、ではなくそれは入試に直結しているから、もう言い逃れできない。もし形式や難易度にまだ慣れていなければ年内に過去問やりまくって耐性つけよう。10-15年分くらいやるといいよ、第一志望群は。 焦ると思うけれど、今回の結果は自分のなかで重く受け止めて、すぐ次のスケジューリングしよう。優秀だからすぐ挽回できると思う。ほんとに後一歩!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
模試
模試カテゴリの画像
不安
こんにちは。 ここで模試の結果を憂いてもなにも意味がありません。 それは過去は振り返るな!!とかそういう意味合いでは無く、出題形式が違うからです。 秋までであれば、学力を図る模試として、苦手や自分の位置を把握するなど様々な意義があるでしょう。 しかし、早慶のクセの強い問題においてその模試からどれだけ順位が変動するでしょうか。 私も偏差値で70を超えたことは正直ほとんどありませんが、早稲田大学法学部の出題形式なら絶対に負けない!と言うほどまで解きまくり、似た形式の国際教養学部の問題までやりこみました。 ここからはその大学がどんなチカラを求めて来るのかを研究し、それに対応していく。 日本史は近現代重視だったので、古代はある程度に留めて殆どを近現代に注ぎました。 このように、過去問を基準にして勉強を進めていくことをオススメします。そうすれば、かならず不安は徐々になくなっていくはずです! そして国語ですが、どんな文章でも同じ解き方ができるように復習していってください。 指示語、因果関係などはどんな文章であっても解答のヒントになります。
早稲田大学法学部 pppps17
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田志望全統模試の結果
自分も共通テスト前の最後の河合塾の模試で第一志望の早稲田大学がE判定で非常に落ち込んだことがあります。 早稲田志望の場合は模試よりもいかに過去問で合格点を取れるかの方が大切なので、質問者さんの今の状況ですとあまり気にしすぎる必要はないかと思います! ⭐️ 自分が解いた過去問、過去問の併願との優先順位、過去問の復習の仕方 この3つについて追加で書いていきたいと思います! 実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!とにかく併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:1くらいの割合で解くのがおすすめです! 最後に過去問の具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
模試
模試カテゴリの画像
受かってるか不安
お疲れ様です! 私は明治大学文学部(全学部統一)、早稲田大学教育学部・文学部・文化構想学部(一般)を受験しました。 私も(共通テスト受験ではないですが)明治大学の受験があまり上手くいかず、絶対に落ちたと思っていましたが受かっていました。 受験の結果は実際に見るまで全く分かりません。厳しいことを言いますが、永遠に分からないものに囚われているのは時間の無駄です…。 相談者さんのおっしゃる通り、今まで頑張ってきた自分に対して失礼だと思います。 最後まで自分を信じてあげてください。 私の周りにも、共通テストが上手くいかなかったけど早稲田大学に合格した、という人が多数います。 共通テストと早稲田大学の入試は別物です。問題形式も全然違います! 別物同士を比べて落ち込むのは辞めましょう! 受験生は最後まで伸びます。大丈夫。目の前の結果よりも、過去の自分の頑張りを信じてあげてください。 日本史が苦手なのでしょうか? とにかく多くの学部の問題を解くことをお勧めします。他学部で出た問題と似たような問題が出ることもあるので。 英語はとにかく沢山触れてくださいね。 残りわずかですが自分信じて最後まで駆け抜けてください!
早稲田大学教育学部 なな
2
1
不安
不安カテゴリの画像