早慶オープン(>_<)
クリップ(7) コメント(1)
11/18 15:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しずく
高卒 兵庫県 慶應義塾大学文学部(65)志望
早慶オープン受けてきました。自己採点の結果がとても悪くて絶望的です.......。
慶文が第1志望で早稲田は文しか受けないのですが、英語と世界史はどこまで気にしたらいいんでしょうか?
(国語は結構似通っていたのでしっかり直しをしようと思っています。)
教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします🙏🏻
回答
たむんた
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直早慶オープンの結果は気にしなくていいです。
自分は自己採点が悪かったと言ったら先生から「そんなもんだよ」と言われました。
本番までまだ時間はあるので落ち込む必要はありません。
結果はセンター前あたりくらいに返ってくるはずなので見なくていいです。確実に凹みます。
僕は未だに先生から結果をもらってません(笑)
気にするべき点は周りの雰囲気とどこを間違えたかです。
早慶オープンを受ける子は間違いなく早慶を受けますよね。
つまり、本番の雰囲気と似ているんです。
マーク模試だとみんな志望校がまちまちで意識に差がありますが、早慶オープンは自分の同じ意識を持ってるので緊張感がありました。
また早慶を想定した問題なのでどこが取れていないのかきちんと確認する必要があります。
恐らく頻出事項を出題しているか、出るかもしれない問題を出題しています。
そして慶文が第一志望ということでしたら、
優先順位は英語、世界史、小論文の順だと思います。
慶文は英語の比重が高いのでしっかり対策をしなくてはいけません。
長文読解を積極的に取り組んでください。
また、特に英文和訳の精度を高める必要があります。
逆に文法は聞かれないのであまりやらなくて良いです。
歴史(自分は日本史だったので共通項だけ)に関しては基本事項を完璧に取れるように今回間違えた基本事項を見直すと良いです。
基本が完璧に取れればまず合格点だと思います。
あとはプラスαで取れるように過去問で出たものなどを覚えていきましょう。
小論文は論理的に破綻していなければまず大減点は無いと思います。
そのため今は早文の国語をやって良いと思います。
週1回2〜3時間ほど小論文に当てる時間があると良いかなと思います。
歴史科目が異なるためどこまで役に立てたかわかりませんが、自分が受験生の頃は以上のことをやっていました。
参考までに活用してください。
たむんた
慶應義塾大学文学部
7
ファン
9.8
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
現代文・古文・漢文・日本史・英語・受験生活一般をアドバイスさせて頂いてます。 自分が経験したことを通して少しでも参考になればと思います! ※あくまでも自分の勉強法なので鵜呑みにせず自分に合ったものだけピックアップしてください。 メッセージ送っていただいたら必ず返信いたします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
しずく
11/18 20:11
詳しくありがとうございます😭
頑張ります!!