UniLink WebToAppバナー画像

偏差値

クリップ(42) コメント(0)
10/8 22:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

伊藤

高2 広島県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

早慶に入った人は 高2、高3の時 それぞれ 偏差値はどのくらいでしたか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
参考になると嬉しいのですが、直前まで偏差値なんて関係ありません。 その証拠に、 私は高2偏差値48 高3 50 直前期偏差値60 入試本番 70の大学合格 といった感じで伸びました。勉強始めたのも10月後半ごろなのでいつからでもやり方次第で変わります。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田合格者の進研模試偏差値
現役で早稲田の3学部に合格したのでお答えします!私は高3になってから受けた進研模試では偏差値70くらいありましたが、高2の時は50から60の間くらいであったと思います。質問者さんは今の時期で現役でD判定が出ているのは非常に順調に勉強が進んでいるといえます! また、東進の高3の6月の模試ですと偏差値が50後半〜60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。 その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
6
5
模試
模試カテゴリの画像
今から早慶
今からやれば全然間に合います! 1年あるのに今から無理とか不可能とかはないです! 今の偏差値は 現在の立ち位置でしかないです。 なので、気にする必要はありません。 偏差値が40であろうが60であろうが関係ないです。 今、偏差値が60が1年後偏差値60である保障はないですよね。 偏差値は相対的なものですから 残念ながら 自分が頑張れば必ずしも伸びるものではありません。 他の人より多く頑張り、結果を出して始めて偏差値は上がります。 なので、この1年間を他の人より効率良く勉強すれば 偏差値は当然グングン上がりますよ! 特に最後まで頑張り続けることを意識して下さい。 つまり、 2次試験まで頑張り続けることです! 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に模試の結果に 一喜一憂してしまう人が多いと思います。 例えば、 模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまったり、 模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまったりしていまいます。 でも、これらは本当にもったいないです! 模試の結果は先ほども言いましたが、 ただその時の受験生の中での自分の立ち位置でしかないです。 結果を受け止め、解き直しをしたらもう忘れてください。 現役生は2次試験直前まで大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けてください。 それが、最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月程かかると言われています。 なので、勉強してもすぐには模試の結果には反映されません。 でも、辛抱して頑張り続けましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
22
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ありがたいお言葉なんですが
慶應の経済学部の者です。 僕は高校受験に失敗したので入学した時から割と勉強法とか調べて勉強を始めていました。 しかし、高1の九月ぐらいから徐々に勉強しなくなっていき成績がみるみる下がって行きました。 何度か盛り返す時はあったのですが長くは続かず、結局エンジンがかかり始めたのは高3の6月くらいだったかと思います。偏差値は62~3だったかと思います。 キツかったのは古文の基礎が固まってなかったり、理科が周りと比べて遅れを取っていたことでしょうか。(東大志望の理系でした。) 質問者様は高2のようなのでアドバイスをしておくと高2のうちに英数をしっかりやりましょう。やる気のない僕でも英数はちゃんと勉強していました。 英数は成績が伸びるのに時間を要するので頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 kp
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
模試の偏差値
正直、私は部活を引退した高2の冬から勉強をしたタイプなのであまりあてにならないかもしれませんが… 高2の頃の偏差値は駿台、河合のハイレベル模試で偏差値60程度でした。数学は50ぐらいで英語と国語が何とかそれを引っ張り上げている状態でした💦 高2の冬に解いたセンターは大体600点ぐらい。このうち英語が得意で200点取れていたのでほかの科目で400点しか取れていないという悲惨なものでした。 ですが、勉強を開始すると高3で浪人生も受ける模試になると偏差値が下がると脅されていたのに高3の春のハイレベル模試ででは偏差値65程度、夏の東大模試では駿台河合共にA判定を取ることができました。 結局何が言いたいかというと模試の偏差値はあてにならないということです。模試を受けて解説を読んで、これは解けたはずなのに…という問題がない状態を目指して既習分野をしっかり理解することに重点を置いたほうがいいと思います。
名古屋大学医学部 たぬぽん
5
0
模試
模試カテゴリの画像
模試偏差値推移
✅第一回マーク模試 英語 60.2 国語 52.3 日本史 68.5 ✅第二回マーク模試 英語 62.4 国語 54.4 日本史 72.8 ✅第三回マーク模試 英語 68.6 国語 64.6 日本史 72.0 ✅センタープレテスト 英語 66.8 国語 65.2 日本史 70.8 全体的にみるとこんな感じです。さっき漁って見つけてきました笑 英語に関してはだいぶ伸びました。国語に関しても同じですが第三回のマーク模試でだいぶ結果がでてきた印象ですね。日本史に関しては元々得意っていうのもあり、周りよりは出来たかなーって感じです。 総じて伸びは最後の方にやっときました!!諦めずに継続。これが私が受験を通して出した結論です。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
模試
模試カテゴリの画像
高2夏の偏差値52は早稲田大学に受かるか
はじめまして!まずは僕の経歴からお話しさせて頂きます。ふかふさんの境遇と重なる部分があると思うのでよろしければお読みください! 僕自身現役、浪人と経験し結果的に第一志望の早稲田大法学部に合格し、現在在籍していますが勉強したての現役の4月時点での偏差値は40程度で、高校もあまり褒められたところには通っていませんでした。そこから1年で早稲田法学部はA判定を取ることができました。 僕がこの経験から言えることは、現在の成績はあまり関係なく、これから努力をし続けられるかどうかが将来のあなたの合否を左右していると言うことです。現在のふかふさんの成績は僕の当初のそれよりも良く、また勉強の開始時期も早いです。その時点で過去の僕を上回っているわけです。ただ上に書いたように勉強したての成績は関係なく、これからいかに努力し続けられるかが大切です。 以下に過去の僕の勉強スケジュールを書きますね。 現役時 平日:学校が終わり次第塾で勉強(16:00〜22:00) 休日:朝から夜まで塾(9:00〜22:00) 長期休みと浪人は基本的に休日と同じスケジュールでした。 詳細な勉強方法としては僕はとりあえず英語の実力を早めに固めることを意識していました。また、模試後の復習や設問ごとに何を間違え、どうして間違えたのか、次はどうするかを考え実行していました。模試でこれを練習することにより過去問演習でも同じことを実践することができ、過去問の点数を伸ばすことができました。過去問演習は遅くても夏休み明けには行いました。僕は過去問演習を自分と志望校との距離を測るためや、大学側が求めている能力を知るために行いました。 他にも僕は毎日昨日の自分を超えることを意識して勉強をしていました。学力の伸びにも幅があり、勉強したての頃は学力が非常に伸びやすいです。僕自身、浪人期に自分と受験勉強始めたての頃の自分を比較して嫌になってしまうことがありました。そうなってしまった時に「受験勉強始めたてで学力が伸びやすいのは当たり前で、今伸びにくいのも当たり前である」と気づき、常に昨日の自分を超える意識を持って勉強に向かうことができました。 より細かい勉強方法などは直接連絡をいただければ出来るだけ早く回答するのでご連絡ください! 最後に一言だけ言わせていただきます。 早稲田大学は非常に良いところです。何が良いと聞かれると抽象的になってしまい答えにくいのですがそれはふかふさんが実際に入学して実感してください!早稲田でお待ちしてます!最後までお読みいただきありがとうございました😊
早稲田大学法学部 みずき
5
1
不安
不安カテゴリの画像
早大合格者の高3の偏差値
早大創造理工に現役合格した者です。3年第1回河合模試の偏差値は58.7でした。(もちろん早稲田はE判定) 更に言えば第3回河合模試の偏差値も59.9と60を越えてません。 理系の話にはなってしまうのですが現役生は理科で高偏差値が出しにくく、足を引っ張り高偏差値が出にくいです。 恐らく文系も社会で同じことが言えると思います。 現役生は最後の数ヶ月でものすごく伸びます。しかし、この時期は模試はもうないので伸びを実感しにくいです。 なので仮に最後まで偏差値60を越えなかったとしても早稲田大学を諦めないでください。 今からしっかり頑張れば、仮に高偏差値が出なかったとしても合格のための実力はしっかりついていきます。
早稲田大学創造理工学部 おしろ
3
1
模試
模試カテゴリの画像
高2の夏の偏差値
はじめまして。 現役浪人生と申します。 現段階で偏差値はただの数字として、よければモチベーションに繋げて、あまり満足ができないのであれば次頑張ろうぐらいの感じでいいと思いますよ! 偏差値は春から夏では勉強に本腰を入れていない人が多いこともあり、多少勉強している人は高い偏差値が取れる一方で、秋から冬にかけては周りの人間も勉強しているので、偏差値が上がらなかったり、場合によっては下がってしまうこともあるかと思います。 ですので、現状高校2年生から早稲田大学に受かるために勉強を進め、模試でもしっかりと点数が取れていることに自信と誇りを持つことが大事だと思いますよ! 特に英国数などは一朝一夕に得点が伸びるものではないので、この夏はまだ2年生ということもあり、焦らずに基礎力をつけていくことに専念することをオススメします! 具体的に英語であれば、現時点で71もあるので多分ご自身の中でも好きであったり得意という意識があるため、夏は単語や文法問題よりも長文を解いていくなかでこうした単語力なども身につけていくといいのではないでしょうか。 僕が運営しているサイト内(http://roninsei.com)でも記事にしていますが、こうした勉強に入っても全然問題ないと思います。長文を解く際には「英語長文問題精講」という問題集は自分も使っていたので、かなり難しい部分もありますが、周りの高校2年生と大きな差をつけるにはこちらをオススメします。 こちら冗談抜きで苦戦すると思うので、できなくても途中でやめることなく、問題文をコピーしたりして何度も解くことで早慶限らず東大などの国公立でも通用すると思います。 国語に関しては、評論・小説・古文・漢文のどれができていないのか把握できないので、より詳しいアドバイスはできませんが、今のうちは時間は無視してゆっくり解いてみて下さい。 数をこなすのではなく、ひとつひとつの問題をたまにあるような解説を読んでも理解できないような曖昧な答えを除き、完璧に文章の構造を理解した状態で次に進むといいと思います。 評論文であれば論の流れを正確に掴むために、読んだ文章を200文字で要約するといいですよ。 各段落はそれぞれ具体例なのか、筆者の主張なのか等を理解しなくては要約ができないですし、逆に要約ができるということは、この文章で筆者は何を伝えたいのかを理解できているので、必然的に得点率は上がりますよね。 とはいっても、僕の場合は予備校の先生がこうした要約を毎回添削してくれましたが、そうでないことの方が多いので、河合塾出版の現代文へのアクセスを基本から発展まで少しずつ進めていく中で、確か要約ができたと思うので、この流れに沿ってやれば、少しずつ基礎は出来上がると思います。僕はこの流れでセンター9割取れたので、ある程度信頼してもらえるのかなと…笑 加えて、現代文の重要単語は桐原書店から出ている「読解を深める現代文単語」という書籍で理解するといいのではないでしょうか。自分も受験生の時は授業の合間などに目を通していました。 あと、英語や国語の長文を読むときは必ず設問から見るくせをつけて、常に何を問われているのか知った状態で読んでくださいね!時間に気にする必要はないですが、ただゆっくり読むのではなく、じっくり解答の根拠を記しておくことで、直しの効果や次への対策も立てられるので。 古文や漢文は塾などに通っているのであれば、テキストの理解に集中するのが良いですよ。または、学校で扱っている文章はかなり重要な源氏物語などの文章だったりするので自宅でしっかりと構文や単語を調べて予習復習しておき、その文献がどういった内容なのかについても簡単にネットか何かで検索して理解しておくと、同じ文献から出題された際スラスラ読めるので是非ご参考に。 古漢は読解とその復習の繰り返しで力がつきますが、まだ高校二年生なのであれば、今のうちに活用などを完璧にしておくと本当に後々楽になります笑 センターでも私大の入試でも意外とこうした初歩的な問題は出題されるので、取れる問題はしっかりと正解することが合否を分けるといっても過言ではないです。 ざっとこんな感じですかね。 数学に関しては自分が日本史受験だったので…🙇‍♂️ 少し最初の質問からは脱線してしまったところもあるので、わからないところがあったらメッセージや自分のサイトのコメント欄やツイッター(@geneki_roninsei)のどこでも質問していただければと思います。 最後になりますが、この夏頑張れば正直3年生になった時に余裕を持って大学毎の対策に入れると思うので、一歩ずつ焦らず力をつけていって下さいね!応援しています。
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
11
0
模試
模試カテゴリの画像
高2の今(9月)からどのレベルの大学まで合格可能か?
初めまして 自分も最初ゴミクズで途中から成績上がったタイプなので回答させてもらいます 正しい方向の努力を、適切な量だけこなせば、離散や慶医などのスーパー難関校以外は受かるだけの学力はつけられると思います 自分は1浪しましたが、正直高2高3の勉強は努力の方向が正しい方向より若干ずれていたので、大量の時間を使ったにもかかわらず成果はほとんど無かったんで、ほぼ浪人の1年だけで成績上がりました 予備校でできた友達がめちゃくちゃ頭良くて、その人たちに勉強法教わりました それだけ一気に伸びました やはり努力の方向というのはメチャクチャ大事なんだなあと思いました ゆかのすけさんがどの科目で受験するのかを存じ上げていないので個々の科目ごとの勉強法などはここでは割愛しますが、(自分が答えた他の質問みたらわかるかもです システムよくわかってないんでみられるのか知らないんですが笑) 正しい方向の努力というのだけ意識してやれば、1年半あれば大分余裕があると思うので、これからの受験勉強頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値の逆転劇について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まだ高校2年生なので可能性は大いにあります。ですのでその点は安心してください。ですが正直に言うと今の偏差値から早慶に受かるには並大抵の努力では厳しいです。「今から」1日1日必死に勉強しなければいけません。友達と遊んだり携帯をいじってる暇はありません。もちろんたまに息抜きは必要ですが。先ほど「今から」と言いましたが本当に今から自分をかえる必要があります。高校3年生になってから受験勉強を始めていたら遅いのです。高校3年生になったらみんな受験勉強をはじめるので差をつけるなら今しかないのです。そのような覚悟はあなたにありますか?自信を持ってYESと答えられるのであれば可能性は十分ありますよ!ですので「今から」本気になってください、自分を変えましょう!なかなかいきなり変えるのは難しいと思うので徐々に勉強時間を増やして行きましょう。 高校2年生でまだ時間はあるので焦らずに頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像