センター7割弱で東大の足切りを越えられるか
クリップ(6) コメント(6)
1/20 20:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
菅野真道
高3 宮城県 東京大学志望
【緊急】高3の東大文系志望です。情けない話ですが、今回のセンター試験で618点しか得点できませんでした。どうしても東大の二次試験を受験したいので、文一に出願しようと考えています。今年はセンター最後の年で安全志向があるなどと言われていますが、私の点数で足切りを越えることは出来るでしょうか。他の科類の足切り点の方が低くなりそうであれば、そちらに出願しようと思います。どうかご意見をお願い致します。
回答
アーメン太郎
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
やはり足切りを考えると文一が無難かなとは思います。ただ618点は万が一ということがあります。近年の傾向を見るとほぼどの科類でも足切りは行われており、文三→文ニ→文一の順番に低くなっています。最近では文三の上がり具合が顕著で8割超えて去年は750点。文ニは700前後でしたが8割まで上がってきてます。
文1はここ最近700超えることはないですが、昔はそれなりにあったと記憶しています。
ここで厄介なのが、去年文ニが文系最難関になったことです。合格者の最高点、平均点、最低点全てが文一を上回り今年は文ニの出願を忌避する人が多いと予想されます。逆にセンターで8割前後の人は文1に出願して文1の足切りが上がることも十分あり得ます。とはいえ文三は文1文ニに比べると入りやすいので足切り点はさほど変わらないと思います。
なので見極めが重要になりますが、センターリサーチや河合塾のバンザイシステムでどれくらいの人が志望していてどの得点あたりにいるのかを把握することが大切です。とは言え他の受験生もそれをもとに出願するので、言ってみれば神のみぞ知るところでしょう。
出願期間は1週間ほどあるので倍率見ながらギリギリまで出願を控え、低いところに出すのも一つの手です。
足切りを突破し二次試験に進めることを心から願っております!東大関連は詳しい自信があるので遠慮なく尋ねてください!
コメント(6)
菅野真道
1/20 21:13
ご丁寧に本当にありがとうございます!確かに第二回東大実戦でも、文二の志望者指数は前年と比べ89と大幅に減少していました。(文一は97、文三は104でした。)文二で第一段階選抜が実施されない可能性に期待できるでしょうか…?
アーメン太郎
1/21 0:53
いえいえ!やっぱり文ニは少ないのか!もしかしたら足切りされないこともあるかもしれない!
菅野真道
1/21 5:46
そうなってくれたら嬉しいです。文一に出す準備をしておいて、ギリギリまで様子を見ながら出願しようと思います、ありがとうございます!
菅野真道
2/12 12:55
文二に出願したら無事二次に進むことができました!ありがとうございます🙇♀️
アーメン太郎
2/12 13:27
まじか!良かった!!!
倍率見たら文三だけ足切りなくてどうなったかなって心配してたけど良かった!!
あとは思う存分二次でぶつけてやろう!
菅野真道
2/25 19:30
ありがとうございます、明日も頑張ります!🔥