UniLink WebToAppバナー画像

私立理系 センター対策やるべきかどうか

クリップ(4) コメント(2)
10/4 5:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

はげお

高3 神奈川県 明治大学農学部(61)志望

私立理系志望の高3です。 センターは基礎が詰まっているからやった方がいいってよく聞くんですけど、本当ですか? 自分はまだあまり基礎が出来てないのかなと思っているので、センターでできなかった分野の苦手を潰していこうと思ってるんですけどその方向性で大丈夫ですかね?

回答

回答者のプロフィール画像

マキアヴェリ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 センター試験を用いるのはとても良いと思いますよ。 以下に良さをまとめてみます。 ①範囲の網羅性 センター試験は全国の受験生が受ける試験です。そのため範囲が網羅されていてレベルも標準的となっています。受験される大学のレベルにもよりますが、試験に必要とされる基礎事項がしっかりと詰まっていて、基礎の確認はもちろん、苦手を見つけるにも役立ちます。しかし、大問の選択を求められる科目もあるのでそこは使い方に注意してください。 ②時間設定 センター試験は問題数、その内容に対して少し時間が短く設定されています。つまり、問題を解くスピードが求められるのです。一般に私立の場合、問題数が多くいかに素早く問題を解けるかが重要となってきます。なので、センター試験はしっかり時間を計ることで解くスピードも高めることができます。マークでの回答なので記述とはまた異なりますが、知識の引き出しをあける練習にはなると思います、 ③ものさしとなる センター試験とはレベルも標準的なものとなっています。そして、大手予備校では点数に応じた偏差値等のレベルを示す表を掲載していると思います。そのため、自分の点数が全国でどのくらいのレベルなのかざっくり判断することができるのです。また、大学ごとにも目安として目標点を出しているところもあります。あくまで目安ですが、1つの基準、目標として利用するといいと思います。 このようにまとめてみましたが、やはりセンター試験は使い勝手の良い試験となっています。あまり直前になりすぎないよう、余裕を持って取り組んでみてください。その方向で良いと思いますよ、応援しています。
回答者のプロフィール画像

マキアヴェリ

慶應義塾大学文学部

66
ファン
17.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

浪人時に理系→文系 文転 世界史 その他の合格大学:慶應 総合政策、早稲田 人間科学 文系ですが、理系時代・塾講師の知識を活かして理系の質問にも答え始めました! 不安なことあれば何でも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

はげおのプロフィール画像
はげお
10/5 11:32
コメントありがとうございます! 私大対策の数学演習にオススメの参考書はなにか良いのありますか? 一応志望は明治の農学部で、範囲は数IAIIBで難易度は標準的って色んなサイトに書いてありました。
マキアヴェリのプロフィール画像
マキアヴェリ
10/6 19:32
標準レベルということであれば、参考書もかなり多くあると思います。私の個人的なお勧めとしては河合塾のものが説明もわかりやすく使いやすかった印象です!参考書にも好みはあると思うので自分の手で取って見てみてください!

よく一緒に読まれている人気の回答

センター試験 私大志望理系
私の周りにも多く理系の受験生がいたので、その人たちの経験談も交えお答えしますね。 ある程度、基礎的な内容を理解している状態なのであれば、私はセンター試験の勉強をすることをお勧めします。センター試験とはとても優秀な試験となっています。レベルも高すぎず範囲も網羅していて、しっかりと基礎力やそこからの思考力を問うような問題となっています。なので、自分が苦手な単元やあまり定着していない分野を見つけ出すことが出来ます。また、早慶は試験時間にそれほど余裕がなく、解く際はスピードも必要です。センター試験で見直しをする時間を確保できるようになることがスピード向上になると思います。 しかし、センターにはあまり出てこないハイレベルな問題、解法もあったりします。なので、あくまで基礎の徹底的な定着とスピード向上に用いるのが良いと思います。 理数系の科目で満点に近い点数を取れれば、国語は7割程度でも大丈夫です。 また社会ですが、私の周りでは政経を選んでいる人が多かった印象です。聞いてみると、中学で習った内容の派生が多く覚えることである程度点数が取れたかららしいです。倫理は読解を問うような問題もあります。もし現代文にある程度自信があるのでれば、倫政でも良いかと思います。 センター利用を決めていると試験前に気持ちの余裕も出てきます。是非しっかり対策をして合格されることを祈っています。
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
1
0
模試
模試カテゴリの画像
センター演習について
お答えします(・∀・) 答えはちょっと複雑なんですが世界史、英語の一部だけはやった方が良いと思います。 まず世界史のことから説明します。質問者さんは成績が足りてないとのことですが多分基礎がまだ ふらついているんだと思います。その基礎固めの練習としてはセンター試験はある意味うってつけなのでやったほうが良いと思います。ただこれはなるべく早く完成させて欲しいです。文化構想学部は歴史は基本的な問題が多くて解きやすいものばかりですがその分高得点勝負になります。そのため基礎が一つだけでも欠けていると致命的なものになってしまうことがあります。なのでセンター試験レベルはなるべく早く固めて過去問でなるべく演習ができるように時間を取っておいてください。 次に英語ですが一部というのは具体的には大問6のパラグラフリーディングのところはやってください。これは問題を解いてその大体の要約の文章を選ぶような問題ですが文、文化構想学部の最後の問題の一文要約の非常に良い練習になります。なので第6問は解いた方が良いです。 文、文化構想では一文要約ができるかどうかで合否が決まると言っても過言ではありません。なのでここの練習は大事なのでセンター試験の第6問が重要というわけです。 国語に関しては正直現代文も古文も参考にはあまりならないと思います。文、文化構想では融合問題が基本なので。ただもし時間があったらやってもいいかならと思います。何かしら得るものはあるはずです。 塾の先生は国立志望だったのでセンターもかなり重要だったと思うのですが質問者さんは私立専願です。早稲田に受かるための勉強を心がけて欲しいです。早稲田に向かって勉強していればセンター試験は自然と点が取れるようになります。なのでセンター利用もできるくらいの成績を取るつもりでやって欲しいです。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター試験は過去問か対策講座か
国立志望の人の悩みどころですよね。 二次試験の方が配点高いから、二次試験の勉強に、たくさん時間も量も割きたい。 そして、センターは基礎的なことで簡単だからといって、少し軽視される。…けど、実際センターやってみるとそれほど高得点取れない。 こういう感じですかね? 確かに、センターは基礎的なことだけで問題が構成されてるんですが、あの時間内に正確に解け、と言われると、なかなか難しいですよね。 だから、高得点を取るためには、しっかりとした対策が必要です。 自分的には、過去問やセンターレベル模試の過去問を解くことです。 東京一工とか、地方帝大目指す人なら、 過去問を5〜6年分やれば、どれくらいのスピード感で解かなきゃいけないのか?どういう解き方が効率良く解けるか?とかが分かってくると思います。 そして、その上で、不安ならどんどん過去問で演習積んでいけばいいです。 自分は、東進のセンター対策講座とったんですが、ぶっちゃけ、「そんなん自分で気づけるわ!」みたいなことしか言われませんでした。 一定以上のレベルの人なら、自己流を編み出して、センター対策がしっかりできると思います。 ですが、もし、自分だけじゃ辛いなって思ったら、講習とかを活用した方がいいですね。 それと、センター対策の時期ですが、 英数国社は、夏休みと9月中にやってみるといいと思います。 自分がセンターが得意か得意じゃないかだけをはっきりさせて起きましょう。 本格的な対策は、10月半ばくらいからで間に合いますかね。ほんとにセンターが苦手だとしても、こっから始めれば間に合うと思います。 そして、国立志望の人に言いたいんですが、 この10月中旬〜センター試験本番、までが、ほんとに地獄です。 第1志望の二次試験の対策・滑り止めの対策・センターの対策。 この3つが重くのしかかります。 まだまだ二次試験の対策が全然終わってないし、滑り止めも受かるかどうか不安だし、っていう状態で、センター理科とかをやらなきゃいけなくて、まずプランニングがめちゃくちゃ難しいです。 また、各種の過去問対策によって、自分の勉強の仕方が異なるので、そこもすごく大変です。 この地獄の期間に少しでもやる事を減らすために、この夏頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
18
1
過去問
過去問カテゴリの画像
私立志望者のセンター試験
こんにちは! 私大文系のセンター利用ということですが、むしろ一般的かと思いますよ。事実、僕も利用して明治を抑えていますし。しかも、一般的に85%でMARCHが抑えられるということになっていますね。ただし、あまり甘く考えないでください。昨年の様子を鑑みるに、90%は必要になってくるかと思います。9割をとれても明治(政経)立教(文)では落ちている人がいました。今後ますますこの傾向は強まりそうです。(文科省の首都圏大学の枠絞りが原因です)下手に手を出すと志望校対策ができなくなり、二兎を追う者は一兎をも得ず、となってしまいます。どうするかは十分考えて決定してください。参考までにセンター対策には1か月は最低でもかかると心得ましょう。一般的には夏中に終わらせられなければ苦しいところです。 では、私大文系のセンター利用についてポイントと概要を説明しますね。 センターではおそらく ・国語 ・英語 ・地歴 を選択することになりますね。 いうまでもなくセンターの勝負は国語です。一問当たりの配点が7、8点と高いために点数がコロコロ変わってしまうことに加え、センター独特の癖がありますので、傾向対策は必須です。大問1:説明文、大問2:物語文で勝負です。特に物語。古文漢文は満点が取れないと勝負になりません。どうにかして160/200をとれるように演習してください。 英語は最初の発音・アクセントの対策が必要ですが、文法、読解は非常に簡単ですので、発音・アクセントの学習をして190/200をとれるようにしてください。 地歴は満点か、一問ミスで乗り切ってください。センター満点の実力がない人は、正直、早慶レベルにないです。逆説的にはなりますが、満点が取れるようになるまでは基礎が足りないということなので、いい物差しになるでしょう。 非常に長くなってしまいましたが、このような回答でいかがでしょうか。 この夏頑張ってくださいね。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
こわい
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです  私立を志望する人が、どこまでセンターにこだわるかはかなり悩みますよね。まず私立志望者にとってセンターは何かを考えてみましょう。  ☀️解ければ嬉しい  ☀️でも解けなくてもいい この二点に集約されるのがセンターだと思います。確かにセンターは「基礎」であると言われます。私大に比べたらレベルが低いかもしれません。しかし問題の出し方が全然違うので、一律には計れません。 私大でリスニングがあったり、発アクがある大学学部は多くはないと思います。長文の出し方だって異なります。世界史に限って言えば、センターは年号ゲーです。 いくら「基礎」であっても全部できなれば私大に受からないわけではありません。 そうは言っても、センターが解けないのはやっぱり焦ります。それもわかります。ではどうすればいいのか  ①ミスの原因が、センターならではのミスなのか、私大でも犯しかねないミスなのか見極める。後者だった場合反省し対策する  ②私大志望者は、たとえセンター利用を使おうともメインは一般受験。センターの勉強より各大学の受験を意識した勉強をする。センター対策をメインにはしない。あくまで個別の受験の基礎固めのためのツールとして利用する  ③センターは、受かったらラッキーのただの選択肢のかさ増しだと思う。そうすれば、センター利用で受かれば嬉しいし、受からなくてもその後の勉強へのダメージは少ない このようにセンターを考えていただきたいです。 私大志望者はセンターにこだわりすぎなくて大丈夫です。「どうでもいー」くらいに軽く構えている方が案外上手くいくものです(私もそうでした)。個別の試験で実力を発揮できるよう、練習や場慣れだと思って受けてほしいなと思います。 応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
10
0
不安
不安カテゴリの画像
私大文系のセンター対策
僕は私立文系の人がセンター試験を受ける意味がよく分からないです。 確かに、センター利用で受かるMARCHレベルの大学もありますが、どう考えても一般受験の方が入りやすいですよね? また、早慶が第1志望なら、センター利用の制度が、まず慶應にはないし、早稲田も受かるわけがないと断言していいですよね。 センターに時間割くなら、早慶対策やMARCHの対策に時間を割いた方が絶対的にいいはずです。 実際にうちの学校はそうでした。 センターは基礎ができてればできる、みたいな言われ方して、甘く見られがちですが、 ちゃんとした対策をしないと、高得点は望めません。 だから、センターをなんとなく受けるのはホントに無駄だと思います。 まあ、予備校側としては、私立文系の人にもセンターを受けてもらいたいんですよね。ってか、センター型模試を受けてもらいたいって思ってる。 また、学校側もセンター利用での合格実績が欲しいんでしょうね。 そういう大人の事情が色々絡んでるように思えます。 だから、私立文系の人がセンターの勉強することは、あまりオススメしません。 それよりも、第1志望の対策の方が大切です!
慶應義塾大学商学部 タイ
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センターと2次への取り組み方
今の段階でセンターだけにかなり危険だと思います。 文系のセンターは理科は基礎なので12月と1月にやり込めば必ず伸びます。 社会は暗記科目だと思うので、夏から勉強を始め、秋には2次試験の勉強を兼ねて勉強すれば良いと思います。 また、英語、数学、国語のセンターですが、私としては国語と数学は毎日とは言いませんが秋から土日だけでも対策練習をすると良いと思います。 事実、私は阪大の経済学部を志望していましたが、センター数学の勉強を疎かにしたことでセンターが失敗し結局現役ですが、前期で九州大学に入学しました。 センター数学は、国語と同様に時間勝負でもあり早く解くコツもいるのでセンター数学用の問題集や過去問に早めのうちから手を出すと良いと思います。 ただし、12月からは基本的にセンターの勉強に重きを置いた方がいいです。 ここまでのことをまとめて2学期からの生活の理想としては、(あくまで私の中でです!でもこの生活を続ければ入試本番の日私はよくやって来たから大丈夫と思えると思います) 秋(9月〜11月) 平日:朝(学校の授業前)センター社会の対策1.5h 夕方(学校の授業後、居残り)2次試験対策2h 夜(家帰ってから、もしくは塾)2次試験対策3h 隙間時間(休み時間、通学時間)英単語、古文単語 土日:朝・昼・夜合計10h(塾の自習室、家、図書館 etc) 2次試験対策(5h)、学校の復習(1.5h)、センター国語(1h)、センター数学(1h) ⚠️センター数学と国語に関しては土曜日と日曜日の途中まで使って過去問を解き、日曜日の途中からやり直しの時間として使う 隙間時間(集中力切れた時、食事タイム) 英文法、センター理科基礎の教科書読み 冬(12月〜) 平日:朝(学校前)センター社会の対策1.5h 夕方(学校の授業後、居残り)センター理科2h 夜(家、もしくは塾)センター数学1.5h センター社会1.5h 隙間時間(休み時間、通学時間)古文単語・英単語 土日:朝・昼・夜合計10h(家、塾の自習室、図書館) センター対策や模試の見直し 隙間時間(集中力切れた時、食事タイム) 英文法、英単語 塾で授業がある日、模試がある日などイレギュラーな日もあると思いますがその時はその日のうちに習ったことを頭にインプットして次の日にしないように良いようにしておくと楽になると思います。
九州大学経済学部 マリオ
41
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センターの勉強について
センター対策として一番にやるべきなのは、まずはセンターの独特な問題形式に慣れるということです。 二次試験対策や問題集を解く時とは違い、特に数学などは、基礎的な問題が幅広く出されたり、大きな問題を細かく区切って出題されます。さらに、部分点はなく、答えのマルバツだけで点数が計算されるので、一つひとつの正確さが大事になります。この、少し変わった問題の出し方に慣れ、普段通りの点数が取れるようになるまで勉強しよう!ということです。 それが完璧にできているのであれば、特にこれといったセンター対策をせず、問題集を使って勉強をしてもいいと、私は思います。 ただ、センターの過去問や予想問題集を解いていくことでも、基礎力はつくと思いますし、センター対策をすることで、センター本番でも点数が取れるようになるとも思います。 自分が今、苦手なものは何かを意識しながら勉強することが大切になります。 特に、数学のセンター対策として、誘導に逆らわずに順番に解く。ということが大切です。その前に答えた数値を使って、次の問題を解くと楽に解けるということが多いので、条件を整理しながら、問題を解く。ということを練習していくといいと思います。 もし、センター過去問をとき終わってしまい、使える問題集が手元にないという場合は、センターの予想問題集を使ってもいいと思います。ほぼ同レベルの問題が使われているので、これでも対策はできます。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
11
0
不安
不安カテゴリの画像
夏休み センターか二次か
夏休みにセンターの勉強をする必要は一切ありません。旧帝大を目指すような方でしたら、問題レベル的には8割5分は難しくないでしょう。夏は二次対策というより、基礎固めと問題演習で経験を積む時期です。 センター試験勉強は二次にも加味される場合11月くらいから始めればいいと思います。得意な科目であれば12月学校の学年末試験後からでも遅くはないです。 ただ、学力はあってもセンターで点が取れない要因第1位は時間です。センターは時間との戦いであると言えます。そこで、自分は大手予備校でやっているセンター模試をたくさん受けました。頻度は1,2ヶ月に1回くらいだと思います。ちょっと多いなと思うかもしれませんが、センターは復習をそこまでする必要はありません。大体の間違いはミスや時間が足りないことが原因です。ミス分析をしっかりして、時間配分について次回以降どうするか考えておけば、その模試はポイしてもらってもオッケーですよ笑 11月頃までは模試だけでのセンター対策で充分です。 そして、基礎固めは参考書がいいと思います。そして、同じのを何周もして一冊を完璧になるように努力しましょう。 参考になればと思います!
東京工業大学第六類 鯉党
15
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター問題集
第1に、あなたが文系なのか理系なのか、 その点を明示していないのは本当にきちんとした回答を求めているのか不透明になります。 そうした点は少し自戒して頂きたいです。 国語、数学、英語についてのみお話しますね。 国語は基本的には過去問の2周目に取りかかるのが良いかと。予備校の恩師は「センターの癖はセンターでしかわからない。過去問と分析をしっかりと参照し、自分のものにする。」ということを教授してくださいました。また、センター模試では本試の再現ができていなかったり、難易度が飛躍したりするのでムラがありますので、直前期には相応しくないと現役時代、私もそう感じました。 直近5年を2回以上がよいと思われます。 古典も然りです。ただ、古典は文法事項や単語で知らないものがあると、致命的になるので普段使っている単語帳に演習で出てきた単語でわからないものがないかどうかを確認するようにし、間違えたものや知らなかったものをチェックづけする習慣があると効率化されます。 数学も同様にセンター本試、追試の考え方をインプットすることを念頭に置いてください。誘導には慣れましたか??センターの誘導に慣れていないうちは過去問を2,3周することがよいと思われます。 苦手な分野は串刺し法(同じ大問だけやる。ex指数対数ざ苦手なら指数対数の出る大問1を5年分など)で補っていくのが吉です。 河合塾のマーク問題集シリーズで「試験場であわてないセンター数学」というものがあります。立ち読みしてみてください。 英語も過去問ですね。数学と同様に串刺し法が出来ますし文法の確認もできるのでしっかりやりこんでください。なお、長文で点数が取れないのは単語力不足、文法で点が取れないのは実地経験不足です。リスニングは今からでも良いので、毎日英語の文章を聴いてください。単語帳についてくるCDや英語長文の復習用CDでも十分です。 最後になりますが、過去問のストックがなくなった場合は河合塾のマーク模試過去問(黒表紙、全統マークの過去問ですね)がちょうどいいです。 自分の得意な教科で高得点を安定させたいなら、駿台マーク模試の過去問であるマーク式実践問題集でも構いません。いい腕試しです。 練習回数と丁寧な解答解説の読み込みがものを言うのが 英数です。国語は過去問、数英は問題量です。 頑張っていきましょう。
大阪大学法学部 木村くん。
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像