私立理系 センター対策やるべきかどうか
クリップ(4) コメント(2)
10/4 5:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はげお
高3 神奈川県 明治大学農学部(61)志望
私立理系志望の高3です。
センターは基礎が詰まっているからやった方がいいってよく聞くんですけど、本当ですか?
自分はまだあまり基礎が出来てないのかなと思っているので、センターでできなかった分野の苦手を潰していこうと思ってるんですけどその方向性で大丈夫ですかね?
回答
マキアヴェリ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️
こんばんは、マキアヴェリです。
センター試験を用いるのはとても良いと思いますよ。
以下に良さをまとめてみます。
①範囲の網羅性
センター試験は全国の受験生が受ける試験です。そのため範囲が網羅されていてレベルも標準的となっています。受験される大学のレベルにもよりますが、試験に必要とされる基礎事項がしっかりと詰まっていて、基礎の確認はもちろん、苦手を見つけるにも役立ちます。しかし、大問の選択を求められる科目もあるのでそこは使い方に注意してください。
②時間設定
センター試験は問題数、その内容に対して少し時間が短く設定されています。つまり、問題を解くスピードが求められるのです。一般に私立の場合、問題数が多くいかに素早く問題を解けるかが重要となってきます。なので、センター試験はしっかり時間を計ることで解くスピードも高めることができます。マークでの回答なので記述とはまた異なりますが、知識の引き出しをあける練習にはなると思います、
③ものさしとなる
センター試験とはレベルも標準的なものとなっています。そして、大手予備校では点数に応じた偏差値等のレベルを示す表を掲載していると思います。そのため、自分の点数が全国でどのくらいのレベルなのかざっくり判断することができるのです。また、大学ごとにも目安として目標点を出しているところもあります。あくまで目安ですが、1つの基準、目標として利用するといいと思います。
このようにまとめてみましたが、やはりセンター試験は使い勝手の良い試験となっています。あまり直前になりすぎないよう、余裕を持って取り組んでみてください。その方向で良いと思いますよ、応援しています。
マキアヴェリ
慶應義塾大学文学部
66
ファン
17.6
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
浪人時に理系→文系 文転 世界史 その他の合格大学:慶應 総合政策、早稲田 人間科学 文系ですが、理系時代・塾講師の知識を活かして理系の質問にも答え始めました! 不安なことあれば何でも聞いてください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
はげお
10/5 11:32
コメントありがとうございます!
私大対策の数学演習にオススメの参考書はなにか良いのありますか?
一応志望は明治の農学部で、範囲は数IAIIBで難易度は標準的って色んなサイトに書いてありました。
マキアヴェリ
10/6 19:32
標準レベルということであれば、参考書もかなり多くあると思います。私の個人的なお勧めとしては河合塾のものが説明もわかりやすく使いやすかった印象です!参考書にも好みはあると思うので自分の手で取って見てみてください!