UniLink WebToAppバナー画像

ストレス発散

クリップ(0) コメント(0)
1/17 2:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 大阪府 愛知学院大学志望

ストレス発散方法を教えてください

回答

Tkd

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
カラオケで思いっきり叫びましょう

Tkd

早稲田大学法学部

21
ファン
1.4
平均クリップ
3.1
平均評価

プロフィール

偏差値30台、E判定から1年で早稲田、慶應受かりました。個別指導トーマスで先生してました。 回答強化中 試験前受験生の不安を解消し、一つでも多く応えるために回答タメ語になります。 すみません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

ストレスがすごい
慶應の経済学部の者です。 僕も昔似たような悩みを抱いていたので、回答させていただきます。 高2の時期って人によって勉強のやる気が違うから、些細なことでイライラしてしまう時ありますよね。 そんなイライラを解消する方法ですが、僕のオススメは友達と談笑することです。 やはら友達と話して笑うことで、心も晴れやかなものになってきますし、なりより学校生活も楽しくなって、授業にもやる気がでてくると思います。 時々勉強する時は集中するために自分の殻に閉じこもって、内向的になる人を見かけますが、そういう人は息抜きがうまく出来ていないのか、あまり成績も良くない気がします。 高2の今の時期はきっと高校生活で1番楽しい時期だと思います。是非学校生活も勉強も充実させて過ごしてください。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
メンタルが保てない
カウンセラー等に頼るのは、全くもって甘えではありません。受験という人生の一大イベントには相応のストレスが付き物であり、「受験うつ」という言葉もあるくらいです。カウンセリングサービス等を利用することは、受験のストレスと上手く付き合うための一つの立派な手段です。このようなサービスは、そもそも、原因を問わずメンタルケアに悩む方々のためのものなのですから、お悩みであれば無理をせず利用する方が良いと思います。心の内をほんの少しでも誰かに聞いてもらうだけで、結構楽になりますから。 因みに、当時の私のストレス発散法は、①居心地の良い場所で勉強すること(私にとっては学校の自分の教室)、②外に出て街を歩くこと、③音楽を聴くこと、④家族との日常的なコミュニケーション、ぐらいだったように思います。①については、私の場合は特殊で、文系の特進クラスのようなところ(志願制)に振り分けられており、そこでは高二から二年間クラスメイトが固定だったので、とくに三年の今頃には、その教室が私にとっては「ここに来れば大丈夫」と思える居心地のいい場所になっていました。特進クラスのようなところということもあり、クラスメイトが皆優秀で、人格も良い人たちだったことも大きく関係していると思います(お話をするような友達は作れませんでしたが……)。②は、一時的な現実逃避の方法です。私は、勉強の拠点から物理的に離れるまでしないと、頭の片隅にしこりが残ったままで、一時的にさえうまく現実逃避できないタチだったので、集中が切れてしまってどうしようもない時などは、時間を決めて、教室や自習室を離れて外の街を散策していました。③については、歌詞の有無やジャンルを問わず、自分の好きな曲を聴きました。なお、音楽を聴いていたのは勉強の合間(②の散歩中に聞いていたこともあります)で、勉強中は何も聴きませんでした。私は音楽を聴きながらでは勉強できないタイプなので。④についても何ら特別なことはなく、ただ日頃の家族との何気ない会話等が、それ自体私にとっては心の落ち着く行為だったというだけです。 最後にまとめると、⑴カウンセリング等は無理をせず利用すること、⑵居心地のいい場所で勉強すること、⑶外に出て街を散歩すること、⑷音楽を聴くこと、⑸家族とのコミュニケーションの五つが、ここでお伝えしたメンタルケアの方法です。もっとも、私は専門家ではないので、あくまで参考程度に思っていただけると幸いです。
北海道大学法学部 たけなわ
2
1
AO
AOカテゴリの画像
勉強 ストレス発散
勉強をすることでストレスを発散するにはどうしたらいいか、ということ? 難しいね笑 勉強それ自体をストレス発散にするのは、長時間椅子に座る作業になるから、肉体的にストレスがどうしてもたまってしまうから難しいけれど 勉強の成果をストレス発散にすることはできる。模試の結果とかね。(だいたいの受験生はそれがストレスの根源だと思うけれど、、、) 勉強ってゲームだと思うんだよね。 回答者は競争心がハチャメチャに強かったので、模試の点数などが周りの子たちより良いと、優越感でストレスは吹き飛んだ笑。 なので、勉強は投資だと思おう。勉強して未来の自分に投資する。結果が良ければ絶対それがストレス発散を促してくれる。 p.s どうしても勉強それ自体にストレス発散を見出したい場合は、誰かに勉強を教えてあげるといいかも。教えることで復習効果があるので勉強してると言えるし。で、ヒトって、学習欲のある動物であると同時に、他者に何かを教えたい動物でもある。ヒトが何かを教えているとき、体内ではドーパミンという快楽物質が放出される、みたいなことどこかで聞いたことがある。このドーパミンはストレスを軽減させるので、、まあ良ければ試してみるといいかもね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
27
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ストレスが溜まると..
気持ちを切り替える方法はいくつかあります。 今回は2つ紹介します。 ①運動 人がストレスを感じるとコルチゾールというホルモンが分泌されます。 コルチゾールは分泌されるとさらにストレスを感じるうえに、集中力・記憶力・学習能力を阻害するという性質があります。 つまり、コルチゾールを減少させればストレスが無くなります。 実はたった20分の有酸素運動でコルチゾールは減少します! 20分ランニングをするだけでストレスは軽減されるのです。 さらに有酸素運動をするとセロトニン・ドーパミン・ノルアドレナリンといった勉強に大切な脳内物質が分泌されます。 これらの物質は脳を活性化し、集中力・記憶力・学習能力・モチベーションを向上させます。 特にドーパミンは人をポジティブにする脳内物質なので、たくさん分泌されれば鬱々とした気分を吹き飛ばしてくれます。 気分が塞ぎこんだら無理やりにでも走りにいくことをおすすめします。 ②瞑想 瞑想は古くから仏教の世界などで使われてきたメンタル改善法です。 近年は科学的な検証により、不安やストレスの解消に高い効果があることが判明しています。 さらに集中力や記憶力へのメリットもわかってきています。 やり方は簡単です ⅰ.足を組んで背筋を伸ばして座り、目線をやや下の方に向ける ⅱ.息を吐くごとに数を数えていき、21まで数えたらまた1から数え直す ⅲ.集中が切れそうになったら常に呼吸に意識を向け直す です。 あらかじめタイマーをセットしてアラームが鳴るまで何も考えずに呼吸に集中してください。 時間は人それぞれですが、10分間の瞑想を毎日続けるだけでメンタル改善効果があるようです。 ちなみに瞑想中に不安や心配ごとが浮かんできたら「もう1人の自分がいて、そう考えてるだけだ」とやり過ごしてください。 まとめ ストレスを軽減し、メンタルの改善をするには1日20分のランニングと10分の瞑想をしてみるのがいいと思います。 信じるほど効果がでるという"プラシーボ効果"も2つの方法の効力を高めてくれます! 科学的に効果がある方法なのでまずは信じて取り組んでみてください!
京都大学法学部 わでぃー
43
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
じっとしていられない
わかりますうううう 自分もじっとするのが苦手で人多すぎて集中できないし、部屋が狭いと周りの音やページをめくる音が気になって 自分って周りより解くスピード遅いのかなとか気にしまくってました! 緊張を和らげる方法具体的にあります! ①試験前ギリギリまで音楽を聴いてホットアイマスクをする! これ全受験でやりましたけど、自分の世界入れていいです! ②圧倒的な自信をつける! これは難しいけど試験始まるまでやりまくって自信つけましょう! ③試験前になぜ自分が緊張してしまうか、何かに書き出す 言語化することによって、気持ちに整理がついて安心できます! 時間に余裕のある試験で、試験始まって頭真っ白って時は問題用紙の裏に1〜2分書いちゃいましょう! ある実験でこれをやったグループとやってないグループではパフォーマンスが変わったそうです 自分もやりましたけど案外治りました! 【【【試験始まってから頭真っ白は 簡単な問題から解くことで 解消できたりします!】】】 ④なぜ緊張するのかを、試験4日前くらいから毎日8〜20分紙に書き出す(寝る前はダメ) これはエクスプレッジブ・ライティングといって、化学的に証明されている緊張の解消法です!パフォーマンスも上げてくれます! 応援してます!!!
慶應義塾大学文学部 はやし
23
7
本番試験
本番試験カテゴリの画像
塾にバケモンがいる
 どのような対応をとるべきかはこちらからは一概には決められないので、最終的にはご自身にとって最も良いと思われるものを選んでいただくほかありませんが、まずは塾の講師(武田塾に講師がいるかは知りませんが)あるいは運営関係者等に事情を通報し、然るべき対応してもらうのが最も穏便な手ではないかと思います。ご自身で注意するのも一つですが、気狂いは気狂いであるが故にこちらに対し何をしてくるかわからないので、それをする際は相当の警戒心を払ってやってください。咳払いの音だけが勉強を阻害する要因ならば、耳栓等で音を遮断する方法も考えられます。ドラッグストアに行けば耳栓くらい売ってますので入手は簡単ですし、塾を変えるなどの手間が惜しい場合は、この手もアリだと思います。上記の方法によっても改善が見られず、あるいは改善されてもなお種々の理由でどうしても我慢ならないというのであれば、最終手段として塾を変えるべきでしょう。解約手続および移転先での新たな契約手続等いろいろ手間はかかるでしょうが、致し方ありません。とはいえ、これが最も安全な手ではあります。何より、受験勉強自体が大きなストレス要因であるのに、それ以上にストレスを積み上げていけば心身が保ちません。せっかく日々勉強を頑張っていらっしゃるのに、そのせいで受験が失敗に終わってしまうのは無念の至りです。どんな手段を取るにせよ、ぜひとも慎重に、そしてお気をつけて。
北海道大学法学部 たけなわ
2
3
浪人
浪人カテゴリの画像
休憩の取り方
①キリがいいところで終わらなければいいのです。例えば問題を解いて、答え合わせして休憩するとキリもいいですし長々と休憩してしまいます。下手したら答え合わせだけで解説なんかろくに読みません。では問題を解くところでストップして休憩すると、答えや自分の点数が知りたくてうずうずします。そうなると30分なんて長すぎます。 ②10分で終わる息抜きを見つける。例えば好きな歌を2曲聞くですとか、、、。 ③家で勉強する場合、休憩時間を誰かに伝えるのもいいと思います。宣言することで責任感も生まれますし、10分を超えたら誰かが止めてくれると思います。 ④いっそ30分休んじゃう。長時間勉強すると疲れてしまいます。1日に一度くらい食事、入浴などの他に30分の休息が1回くらいあってもいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
11
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ストレスがやばい
 こんにちは!  受験期は些細なことでイライラしたりしてしまいますよね、、私も自習室のペン音が嫌ですっごいイライラしてた記憶があります。たぶん自分も出している音なのに冷静になってみるとわがままですよね笑 とにかく!何が言いたいかというとイライラしてしまうのは当たり前でそれだけ受験に対して手応えをもっているということです。絶対に落ちるだろうなと思って受験しているならば些細なことでイライラなんてしないと思います。イライラしている自分が嫌だ!と思ってしまう気持ちもわかりますが、あとちょっとだけわがままな自分を許してあげてもいいのではないでしょうか☺️  これだけだと解決にはならないので自分が直前期にやってよかったと思っていることについて紹介させてもらおうと思います。  znさんは漫画などが置いてある温泉施設でカプセルホテルが併設されている場所があるのをご存知ですか??私は年末年始に通っていた自習室が閉まっていたのでこのような施設に2泊ほど泊まり込みで学習道具を持ち込んで勉強しておりました。  勉強に行き詰まったら温泉に浸かったり少し漫画を読んだりしてリフレッシュしながら年末年始の精神的にもきつく繊細になってしまうタイミングを乗り切りました。  受験直前に部屋に篭りっきりだとメンタルにくることもあると思います。できるだけ自分にかかるストレスを減らせる過ごし方ができることを願っております。 また何か疑問点等ございましたらコメント欄やDMで相談してください。陰ながらですがznさんの合格を応援しております🔥🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
休憩の仕方
4つ紹介します。 1.友達とかとおしゃべり。 多分、これが最強です。1番リフレッシュできます。5〜10分話すだけで、とてもスッキリします。 話題はなんでもいいと思いますよ。自分が話したいことを自由に話す。また、友達が話すことをしっかり聞いてあげる。ふつーに話して、それで思いっきり笑っちゃってください。でも、長すぎるのは良くないですね。休憩が終わったらパッと切り替えましょう。 特に、受験直前期なんかはこれの大切さが身に染みると思いますね。 まあ、話し相手がいなかったりとか、話すと迷惑になる場所とかもありますよね。以下は、1人での休憩方法について書きます。 2.勉強の計画を立てながら休む 休んでる時間すらも惜しく感じるならこれじゃないですかね?例えば、休憩でコーヒー飲みながらとか、お菓子食べながら、この後、何やろっかな〜って考えるんです。自分なんかは、1日のはじめにまず計画を立ててから、勉強スタートさせてたんですが、休憩時間を使ってその計画を微調整させてましたね。 3.ただただ、ボーッとする。 頭をリフレッシュするために、もう何も考えないんです。ボーッとするだけです。いわゆる、黄昏れるってやつですかね。でも、これって結構むずいんですよね。何かを眺めたりするのがいいです。自分の学校からは、海が見えたんで、それを眺めてました。また、塾の時は、休憩時間に外に散歩にいって、適当に一周して帰ってきました。この時、頭は何も使ってません。ボーッとしてる状態で散歩しました。 4.音楽を聴く まあ、これはあんまりオススメしないんですが、たまにやってましたね。自分、音感もあって、音楽が大好きなんで、一度聞いちゃうと、頭の中に残っちゃうんですよ。だから、その後の勉強に支障がでちゃうっていうか…。 でも、結構なリフレッシュになる時もありました。 リフレッシュになった時は、Popsよりも、アコースティックな音楽とか、クラシック音楽とかを聞いてる時でしたね。まあ、人によりけりだと思います。 んで、ダメなのは、スマホをいじることですね〜。スマホは悪魔です。ツイッターとか、5ちゃんとかを開くと、勉強開始が遅れるし、その後の勉強に支障がでます。 とは言っても、自分の身の回りの東大行った友達とか、一橋行った友達とかも、「よく休憩時間にスマホいじっちゃってたな〜」って言ってました。まあ、自分もスマホをいじってましたね。でも、だから分かるんです。スマホを使うのは絶対良くないです。 先程紹介した、休憩方法を僕はオススメしますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もう限界です
ありきたりな答えになってしまうけれど、やっぱり友達とかライバルのことは気にするのをやめるのが近道だと思います。 辛いと思いますが、5ヶ月とか考えずに一日一日のやるべきことや、できたこと、できなかったことに向き合っていくしかないと思います。 みんなメンタルやられる時期はくるけれどその時に我慢して少しでもいいから前に進むことが大切です。どんなにゆっくりでもいいから止まらずに進むことが大事です。辛いときは英語の長文一つだけ音読できた、ってだけで自分を褒めてあげてもいいと思います。 モチベーションに頼った勉強はやっぱり波が激しくなってしまうので、徹底した勉強計画とそれに基づいたスケジュール管理で動くように心がけると、とりあえず受験までは乗り越えられます。 頑張ってください。本当に応援してます。
京都大学法学部 うみう
7
3
不安
不安カテゴリの画像