UniLink WebToAppバナー画像

使う参考書

クリップ(1) コメント(1)
1/12 1:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ノイマン

高1 兵庫県 千葉大学医学部(69)志望

高校一年生です。 現在、システム英単語    ultimate    基礎英文解釈100    の3つを使っています。 それぞれの参考書が終わったら、次はどんな参考書をすれば良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

じゃぱせ

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
システム英単語終えたら英熟語ですかね。英単語は9割以上覚えていないと話になりません。効率が悪いので。個人的にはシステム英単語とDuoで医進模試というので偏差値75超えて、全国的にみても結構上の方にいたかなと思うので、それ以上は他の受験生とそんなに差にはならにとかんじました。これで十分かなと思います。 二つ目はよ聞いたことないです。 解釈はできるようになったなら実際に長文の記述問題とか解いてみたらいいのかなと思います。ポレポレとか面白いですよ。
回答者のプロフィール画像

じゃぱせ

北海道大学医学部

35
ファン
8.7
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現役医学部生です。 センター831点、2次試験の記述模試は全国19位になったことあります。 何でも聞いてください。 質問待ってるよー manaboもやってるから教えられます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ノイマンのプロフィール画像
ノイマン
1/12 9:14
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

現在高2です。参考書のプランです。指摘お願いします。
はじめまして、早稲田文学部のものです。 質問者さんの計画は悪くないと思います。 ただ、わかっているかもしれませんが、大事なことは参考書の「何を」使うかではなく「どのように」使うかです。というのは、大抵の人はそこまで要領よくありません。一度100%覚えたらことも時間が経つとほとんど忘れてしまうことも珍しくありません。 例えば、僕は昔から疑問なのは「単語帳を◯周した」という言葉なのですが、何をもって1周と言っているのでしょうか? 僕の話をすると、僕は暗記能力に難があったので10回20回見たり書いたりしたくらいで覚えることなんて到底不可能で、英単語帳は1日に500語くらい見て、週に1周、それを同じ単語帳でほぼ1年間繰り返してました。何周するか?ということは大切ですが、少しでも覚えていないことがあるのなら、あまり急がずに同じ単語帳を継続して使うべきです。 そもそも、参考書そのものにそれほど優劣はありません。どの参考書の著者も自分の本を売るために真剣に良いものを作ろうとしているわけですから。なので、自分が気に入ったものを何十周も、極論言えば、入試までその参考書を使い続けるくらいで良いのです。 …それだけ言って回答としてしまうのはあまりにも不親切なので、具体的な参考書にも言及しておきます。 ポレポレは非常に良質な参考書です。ここに出ている文章の和訳を全て完璧にできるよう何度も練習すると良いと思います。これをやり込めば、文構造が理解できないということはなくなると思います。飛躍します。ただし、ハイレベルな参考書なので、質問者さんが基礎70を挟んでるのは賢明な選択だと思います。ただ、先ほどの説明の通り、基礎100も挟むとやり込めずにどちらも中途半端になる恐れがあるので、基礎100は必要ないかな…。 長文は解説が丁寧であればどんな問題集をどれだけやっても良いと思います。 文法問題集はネクステはマストではないです、解説が充実してる問題集を一冊きちんと取り組んでください。 最後に単語帳ですが、シス単と単語王を既に使ってるなら、本番までそれらを使い続けるのが良いかと思います。 高校2年の今の時期でセンター型が5、6割取れるというのは悪くありません、自信を持ってください^ ^ 長文失礼しました、あくまでも僕の個人的な意見なので参考にできるところだけ取り入れてみてください。
早稲田大学文学部 スティングレイ
51
2
英語
英語カテゴリの画像
秋からの英語学習
語彙力の向上に力を入れていきましょう。今使用している参考書では、語彙力の不足が原因だと思います。 新しく「システム英単語」という参考書を使用することをおすすめします。この参考書は単語を覚えるための参考書なのですが、フレーズごとに単語を覚えられるので非常に吸収しやすいものとなっています。この参考書を使用して、語彙力を上げていくようにすればいいと思います。 それと並行して、今持っている「英文解釈の技術100」をもう一度やり直してください。語彙力の向上とともに英文の解釈を見直すことで長文対策がかなり上手くできるようになると思います。 また、過去問で7割を取れているとの事ですので、もう少し点数を上げることができれば大きな武器となります。安定的に高得点を狙えるようにしてください。その為には、日常的に英文に触れること、知らない単語が出てきた時に前後の文脈から推測できるようになることを意識してください。この技術が習得出来ればかなり点数がとりやすくなると思います。 最後に、今の時点で7割取れているのであれば順調なペースで来れていると思います。今までの勉強方法をこれからも続けていってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語初心者にオススメの参考書を教えてほしい。(できればどうやっていくかも!)
こんにちは。 早速ですが、どの参考書を使えばいいのか解説していきます! ・ターゲット1900 or システム英単語 ・Vintage or Nextstage まずはこの2つだけで十分です。 どちらも学校で配布されている方で大丈夫ですよ!また、どちらも配布されていない場合は自分で買ってしまいましょう。(個人的にはvintage,システム英単語がおすすめです。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ①なんでこれがいいの? ②どうやって進めればいい?(やる場合の流れ) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー という順番で解説していきますね。  【①なんでこれがいいの?】 単語と文法さえできれば85%の英文は理解できる! 解説していきます笑。 英語の学習にあたって、壁にあたるのはやはり長文だと思います。ですが上記の通り、実は単語と文法さえできていれば85%の英語長文は読めてしまいます。 英語が解けるようになるために、長文の問題をいっぱい解こう!と考えて単語と文法の基礎固めをしないで長文とにらめっこするのははっきり言って本当に無駄です。 ある程度読めるようになれば、長文とにらめっこしていても学びはありますが、基礎が固まってないうちから 「テストや模試で出るのは長文だから!」 といって長文ばかり演出するのは悪手です。 まずは、基礎を固めることをおすすめします。 もし既に長文の演出してたとしても、私のこの文章はあなたを否定したいわけではありませんからね!!一年のうちから相談できることは素晴らしいことですからね!!! 【②どうやって進めればいい?】 保身に走りましたが、次の解説に移ります。 具体的な目標として、何点か挙げます。 ・毎日60〜120単語くらい覚える(単語) ・1日見開き5p以上進める。(文法) それぞれ、具体的なやり方含めて以下で解説していきます。 ・毎日60〜120単語くらい覚える(単語) 「多くない?」と思ったかも知れませんが、まず聞いてください。最初にやり方から解説しますね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1、覚える60単語を決める           ↓ 2、その単語を音読しながら、2秒1単語くらいのペースで日本語訳も確認する。           ↓ 3、その範囲を全て覚えられるまで繰り返す。           ↓ 4、朝起きて、真っ先にその60単語をもう一度覚えているか確認する。覚えていなかったらもう一度そこで覚えてしまう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー スクショしてホーム画面に固定してください、ぜひしましょう。 学年にもよりますが、1年生でしたらまずは60単語くらいから始めてはどうでしょうか。 さて、なぜこれくらい多くの単語を一日に覚えるべきかといいますと、簡単に言えばそちらの方が暗記効率がいいからです。 (例) 単語テストが1週間後にあります。 1日10単語ずつ完璧に覚えようとしてるAさん 1日70単語ずつ覚えてそれを何度も1週間毎日続けるBさん どちらが点数が高そうですか?Bさんですよね?納得がいかない人は次の例も見ていきましょう。 (例) 1ヶ月後に300の単語テストがあるとします。 毎日10単語ずつ覚えて、ピッタリ300単語を一周するAさん 300単語を3つにわけて毎日100単語ずつ覚えて、3日で一周、つまり30日÷3=10で合計10周するBさん どちらの点数が高そうですか?Bさんですね。 この例を通して何が言いたいのかというと、 「英単語暗記は、単語に触れる回数を増やした方がいい」 ということです。こちらの方法をお勧めさせていただきます。 ・1日見開き5p進める(文法) こちらは特に解説することもないですね… 大切なことは毎日継続することです。 やる気があるのでしたら5pと言わずもっと進めてしまって大丈夫です! こちらも単語同様に触れる回数をとにかく増やすことをおすすめします。分からない文法があれば、都度先生や私に聞いてください。 解答しにいきます。 以上が英語学習のおすすめの参考書、そしてやり方になります。参考になったら嬉しいです。 最後に、あなたの受験、高校生活が輝かしいものになるよう陰ながら応援しています。 頑張れ!!!
慶應義塾大学商学部 BB
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語について
各単語帳9割以上は覚えられるようにしてください。8割ではちょっと甘いと思います。8割だとシス単は2000単語なので400単語もわかってない事になります。これも、長文の中にわからない単語が存在することに繋がっているのではないでしょうか。問題解いて分からなかった単語はシス単で調べてみてください。これで、載っていたらシス単を覚えたら済む話です。載っていないやつが殆どだった場合は取り敢えずその時その時で単語を覚えてください。 早稲田の英語のレベルならシス単とあともう1つの単語帳をすることをオススメします。個人的には英検準1級のパス単がオススメです。シス単とパス単を並行で進めていくと(例えば隔週でそれぞれやるとか)いいんじゃないでしょうか。それと、何周も同じ単語帳をやってくださいね。記憶はそう長くはもたないのでね。
慶應義塾大学経済学部 えるく
6
2
英語
英語カテゴリの画像
使用参考書
はじめまして。とてもいい勉強計画をたてられていて素晴らしいです!!感心してしまいました!! 自分は文法書はスクラブルと桐原の頻出1000を使っていたのでVintageについてはよく分かりませんが、単語帳について少し。 自分は受験本番までシス単を使い続けましてました。基礎単語が完璧に頭に入ってると速読の際に非常に便利です。単語王に変えてもいいですが、掲載されてる単語がシス単と多く被ってるはずです。 早稲田大学を受験するのでしたら、シス単を続けつつ高三になってすぐに速読英単語上級編を購入することをおすすめします。 速単上級は掲載英文が私立上位や国公立のものが多いので、速読の練習にもなりますし掲載単語も過去問をやってるとちらほら見るようなものが多いです。 あとは過去問の演習を高三になったらすると思います。その時にわからない単語を自作の単語帳にメモして覚えるのも他の受験生と差をつけるポイントだと思います。 熟語に関しては解体英熟語か速読英熟語のどちらかですね。自分は解体をつかってましたが、周りには速熟派もいました。熟語の網羅率は解体の方が高いので、解体を使うなら早めをオススメします。 長々とすいません。第一志望目指して頑張ってください!!
早稲田大学法学部 holly
5
0
不安
不安カテゴリの画像
長文への移行
単語熟語文法解釈の復習をしながら長文読解をやるのが良いかと思います。 ポレポレは相当レベル高い参考書で明治大学志望なら正直やらなくても良いぐらいです。 単語熟語文法解釈が完成したかなと思ったら1度過去問解いてみてください。 明治ならポレポレなしで合格最低点超えると思います。 合格最低点超えなかったら落とした問題をなぜ落としたか考察し、合格最低点を越えるために取るべき問題を考え、その問題を取るために必要なものを補い、また過去問解くって流れが理想的です。1人だとなかなか判断するのは難しいですが。 下手に難しい問題に気を取られ、もうちょっと難しい参考書やらなきゃダメやんってなって基礎が完成してないのに難しい参考書に手を出すのが1番ダメなので必ず満点ではなく合格点を意識して過去問研究してください! 明治の過去問で他教科含め合格最低点が安定して取れるようになり早慶目指すぞってなってようやくポレポレで良いかなと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
0
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語
慶應商学部2年です。 結論からいうと十分すぎるほどです。システム英単語の単語をすべて見た瞬間3秒以内に言えるようになれば大したものです。しかしそこまでする必要はありません。出題頻度の最も低いレベルの単語は正直余裕があったらで構いません。それよりかはそれ以外の単語を1つ残らず完璧に仕上げることです。それによって相当の単語力がつくでしょう。 またこれがとても重要なんですが長文をやる度にわからない単語出てきますよね?それをノートなどに書いて単語帳を作ります。それを積み重ねていけば自分専用の単語帳が作れます。それを電車の中でもどこでもやれば相当な単語力が身につきます。私は最終的にノート2冊分ほどまで溜まりましたが、ほぼすべて見た瞬間言えるようになりました。 英語は単語がものをいうといっても過言ではないので今からどんどん単語力をあげていってください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
27
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは。 僕なりの意見ですが、結論から申し上げますと、無駄ですね。僕は3年間でターゲット以外の単語帳をやったことがありませんでした。 それでも英語の偏差値は70後半、一回80をとったこともありました。 ターゲットが終わったという状況であれば、長文の中である程度わからない単語はないという段階であると思うので、長文の中でわからない単語だけをピックアップして覚えていくほうが効率がいいと思います。 なのでセンター試験の過去問、センターレベルの長文問題集や段階別の長文問題集などを利用してその中で単語を覚えていくほうが今後は効率的であると考えます。 高校1年生でターゲットを覚えたというのは相当すごいことであると考えます(笑) あとは文法を参考書や問題集を使って対策していけば、だいぶ他の高校1年生と差がつけられると思いますよ! 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳と参考書
こんばんは。 単語帳に関してはシス単に加えて単語王は正直オーバーワークです。やるのであれば速読英単語上級編が良いと思います。付属の長文が音読、シャドーイングにも使えるのでとっても便利ですし、記載してある単語の頻出度も高いです。 早稲田政経志望でしたら文法問題集をそんなにやる必要はないと思います。それよりは長文に時間を回してください。 四択問題に関しては、ただ答えを出すだけでなく、なぜその答えになるのか、なぜ他の答えじゃダメなのか、考えながらやってください。 オススメの英語勉強法は自分は音読が重要だと思います。最初は短く区切って良いですが徐々に区切るのを長くしていってください。英文を読みながら頭の中でだいたいこういうことを言っているな、とわかるまで繰り返してください。くれぐれもただ声を出すだけにならないように❗️ 頑張って❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 参考書 何を使うべき⁇
前提として、本屋などで中身を見て、自分に合っているものを使用してください。 例えば、私はレイアウトがシンプルで、かわいく、モノクロよりは3色程度のカラフルなものが好きでした。定番ではない参考書もかなり使っていましたが、成績は伸びました。 1単語 ターゲット1900、シス単、速読英単語必修編、duo などの中から1つで大丈夫です。まずは1番大きく載っている単語、全て覚えたら派生を覚えるようにしてください。メジャーなのはターゲットかシス単ですが、好きなのを使ってください。 ひとつめをほぼ完璧にできたら速読英単語上級編、パス単準一級、(リンガメタリカ)のどれかをやりましょう。早稲田英語はここまでやると確実です。これより少ないとほぼ落ちます。リンガメタリカは存じ上げなかったので()にしています。 2.英文法 英文法問題集はどれも変わらないので好きなのを使ってください。書いてある参考書2冊はさらっと調べただけですが同じような種類の問題集なのかなと感じたので、根本的に理解できる問題集を1冊しっかりやるといいと思います。何周もやって暗記だけするのではなく理解できるようにしてください。 3.英文解釈 現時点で偏差値がかなり高いように感じるので、英文解釈70は少し簡単に感じるかもしれません。私の予備校の早稲田コースの講師は透視図をおすすめしていました。ポレポレと透視図をやるといいと思います。 4.長文 河合 やっておきたいシリーズ 関正生 ポラリス ハイパートレーニング などが有名です。 自分の段階や好みに合わせてやってみてください。 1.現代文単語 学校で配られたやつで大丈夫です! 個人的に学研 現代文読解のテーマとキーワード は現代文の典型パターンをわかりやすく説明してあるのでおすすめです。 2.現代文 いいと思います。 ただ、秋ごろにやるものがなくならないように気をつけてください。過去問ではなく明確に答えへの道がある問題集を残しておきましょう。 最初に難しいものをやるより、現代文へのアクセス中級などから段階を踏む方がいいです。 解説の相性を気をつけてください。全く理解できない時は相性が悪いのかもしれないです。 河合塾木村哲也著 はじめての現代文 は、他の参考書とは違って論理的に出す方法を教えてくれるのでおすすめです。よければ見てみてください。 3.古典 古文単語 早稲田志望ならゴロゴやフォーミュラなどの600単語程度ある単語帳をやると有利です。 文法、読解は 古文上達がメジャーです。 漢文は河合出版のものがおすすめだと聞きました。私はコロナで予備校の授業がない時に漢文速答法をやり、そのあとで予備校の授業を受けましたが、圧倒的に授業を受けた方が効率がいいなと感じました。 独学とおっしゃっていますが、YouTubeやスタサプ、長期休暇の講習などで授業を受けることを検討みるのがおすすめです。 長くなりました。お役に立てると嬉しいです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ぬぬ
21
1
不安
不安カテゴリの画像