大きすぎる賭けですよね
クリップ(5) コメント(1)
8/15 17:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Rui
高卒 福島県 早稲田大学志望
早稲田を目指しているものです。
元々偏差値が極端に低く逆転合格を狙い勉強してきましたが全く偏差値が上がらず今のままでは日東駒専もギリギリなのではないかとかなり不安です。(全科目偏差値50以下)
3教科どれも得意だといえるものがありません。
このままでは本当にまずいと思いつつそれでも最後に悔いのないようにしようと思って勉強してました。
しかし今日、ふと慶応SFCを思い出し、調べてみたところ、合格者の方や受験をされた方が『小論文で決まる』とおっしゃっていました。
そこで少し気持ちが揺らいでしまいました。
昔から勉強大嫌いで中学高校とギリギリで卒業しましたが、読書感想文などには全く苦手意識がなく、いつも人と違った視点をしてました(これはプラスかわかりませんが)
もちろん英語が偏差値75以上あるわけではないですし、むしろ苦手科目です。
しかし、今他の二教科を捨てて英語だけに専念したら・・・小論文は苦手意識ないから・・・などと考えてしまいました。
この考え方はかなり危険ですよね?
もし二教科捨てたら慶応SFCしか道がありません。
長い文章になってしまってすみません。
この揺らいでいる気持ちを表現したかったので・・・。
回答
vin
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もちろん、受験は受かれば勝ちですから、科目を絞って特化していくのも戦略のひとつだと思います。(事実「ビリギャル」とかの例がありますよね)
ただ、大学名を見すぎて自分がやりたいことを疎かにはしていませんか?いらぬ心配かもしれませんが、入った後に苦労しますよ。
また、細かいことを言わせてもらえば、「読書感想文」と「小論文」は全く違うものです。ただ自分の感想をぶつけるだけでは点は貰えません(当然能力も比例しません)。
以上のことを含め、様々な点から今一度進路の再検討をしてみてはどうでしょうか。質問者様の意思を尊重して欲しいのは言うまでもないのですが。
vin
早稲田大学教育学部
2
ファン
3.8
平均クリップ
3.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Rui
8/15 19:48
やはりそうですよね。
『大学名だけで』これはものすごく言われます。しかも落ちた時を考えるとリスク高すぎるし、小論文も真面目に勉強したことないので受験終わり時点でちゃんと自分の身の丈にあった大学に行くことにします。
回答ありがとうございました!