UniLink WebToAppバナー画像

過去問

クリップ(5) コメント(0)
7/14 12:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Y.Y

高2 京都府 慶應義塾大学法学部(69)志望

早慶 法学部志望です 過去問は何年分すべきですか? また、併願校の過去問を何年するかについても 教えていただきたいです

回答

回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
第1志望は余裕があれば10年分ほどやるのがいいと思います。傾向などは変わったりしていますが、求められる力は同じであるため、自分に何が足りないのかの指標になります。 また、受験の年の夏休みなどには受けるかどうか微妙な大学の過去問を一年ずつ解いてみたりなどするのもオススメです。 併願校については最低でも3年はやっておくべきでしょう。傾向を掴んだり問題のコツを掴んだりするためです。
回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

85
ファン
21.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

少しでもお力になれるよう尽力致します。 【合格】 ・慶應大学経済学部A、法学部法学科、商学部A ・早稲田大学商学部 ・上智大学経済学部経済学科 ・明治大学政治経済学部 ・青山学院大学経済学部経済学科 ・法政大学経済学部 【不合格】 ・早稲田大学政治経済学部 ・青山学院大学全学部入試経済学部

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問
k-sukeさんの言う通り、5年分くらいとけば十分です。それ以上掘り下げても傾向が変わっていて参考になるかと言われたら微妙だからです。(当時通っていた予備校講師にそう言われました。) しかしなんだかんだ、第一志望と、どうしても抑えたい第二志望の過去問は9年分解いてしまいました。 過去問は、受けるであろう大学の学部を最初にざっと解いて、その後どの大学のどの学部を対策するにはそれぞれ何年分とけば足りるかを見積もって出します。 初見で8割解けて2年分目も8割取れた というような場合は本番でもきっとそれくらいとれるので、その学部の赤本は終了させ、試験2日前くらいに確認する程度にしました。 きついと感じた学部に関しては慣れるまで3年分くらい解きました。 こうすることで、自分の不足している地歴に手が回せたり、その他復習の時間がとれて楽でした。
慶應義塾大学文学部 Z34
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問
初めまして。法学部と商学部を受験・合格しましたので回答させていただきます。 過去問ですが、第一・第二志望は最低5年は解くべきだと思います。もちろん10年分解いても構いませんが、情報が古くなるため今の見解や学説の流れと違うことがあるということも分かった上での利用がいいと思います。 法学部と商学部についてお話しすると、特に英語の長文は内容のタイプが違います。法学部は量も多く難しいですし商学部はビジネスに関するものなど法学部では出ない分野に切り込んできます。そのためこの2つの学部の英語については必ず特徴を分かった上で受験会場に行くべきだと思いますので過去問演習の段階から準備をしていくといいと思います。 また、第一志望ということもありますし、法学部の社会科目は細かいところまで出ることが多いので多めの演習をお勧めします。 お力になれたら幸いです。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問は何年度分やるべきか
まずはじめに過去問というのは、自分の実力がどれくらい通じるか、どんな問題形式があるか、時間配分はどのくらいかというのがメインというのを考えてください。 その上で5年〜10年のを何周もすることで、その大学がよく出す問題やパターンに気づくことができるのです。 だから、明治立教が模試で良い判定を出しているならば、2年分を一周で大丈夫です。もしもD〜E判定ならば、2〜3年を二周してみましょう。MARCHの方がよく出す問題傾向とかがわかってきます。 一方早稲田は第一希望の学部を5〜10年をできる範囲内で2〜3周したほうが良いでしょう。僕の早稲田の友達でもそのように何周もしていました。2、3志望の学部はそれほどでなくても大丈夫です。 ただ、赤本だけというのは絶対にやめてください。赤本は自分の実力をあげてはくれません。解説がしっかりしてないからです。 だから、毎日自分の実力を磨く為に、今までやってきた教材の復習等をしっかりやってください。完璧にしたつもりの英単語帳を見直すのもものすごく効果がありますよ。 時間がなくても焦りは禁物。ぜひ頑張ってみてください!!!!!
早稲田大学社会科学部 remote
25
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 何年分
それぞれ10年は少しオーバーかもしれませんね。 第1志望の学部が決まってるなら、その学部の過去問は徹底的にやるべきです。 その場合、目安となるのは15年分ですかね。 国立の場合は、「〜の過去問15カ年」みたいのが売られてると思いますが、その15年ってのが目安にはなると思います。 ですが、まあ個人的には、早慶は15年分もやる必要ないとは思います。選択型の問題で、そこまでクセが強くないんで、10年やれば充分だとは思います。 それで、第1志望以外は、6年分やれば充分でしょう。 もし、第1志望が決まってなくて、「とりあえず早慶に行きたい!」っていう気持ちが強いなら、自分が行けそうな学部を重点的にやるのがいいと思います。 科目別で重きを変えるのは、あまりオススメしません。苦手としている科目があって、強化したいとかなら分かりますが、そうじゃないなら、どこの学部の対策も中途半端になって、全部落ちてしまう、みたいなことになりかねません。 だから、学部ごとにやる量を変えて、 「第1志望合格に少しでも近くこと」だったり、 「受かりそうな学部の合格率を少しでもあげること」 に専念した方が、いいです。
慶應義塾大学商学部 タイ
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問をやる時期
第一志望は10月頭から手をつけてください。 よく偏差値の低い方からやり始める受験生がいるのですが、行きたくないところの対策に貴重な時間を割くわけにはいきませんね。 背伸びしてもいいので、まずは第一志望に取り組みましょう! 最初の得点は半分行けばいい方なので気にしないでください。 大事なのは ①求められているレベルを知る ②時間の使い方を知る ③苦手な単元が出題されるか知る の3つです。 何年分やるかということなら、個人差があるとしか言えません。 私は自分の生まれた年から新しい年に向かってやっていきました。 第一志望のものは全ての年をやったという人もいます。 自分の実力や他の科目と相談しながら進めてください。 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
17
0
過去問
過去問カテゴリの画像
何年分を何周解くか
まず、解いた過去問と同じ問題は解く必要はありません 次に同じ問題が出たら満点が取れるように復習すれば充分です 年度数ですが、第1志望を出来るだけ多く解くというのが前提です 第1志望以下は英語なら8割取れたらもう直近1年を直前用に取っておいてやめて良いです 取れない場合は合格最低点から考え、これだけ取れば十分という点数が取れれば終わりです それからはひたすら第1志望とそれと同等レベルの過去問に取り組むだけです 国語はそれほど大学の名前に難易度が一致しないので、10月ごろから受験日程順に合わせてローテを組み周回です 地歴は第1志望以外は2〜3年解けば充分かと 第1志望、例えば早稲田なら第1志望の学部を中心に、他学部も解いておくと良いです 早慶、明治もそうですが、学部関係なくやたら出てくる問題対策です
早稲田大学商学部
16
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の取得?期間について
はじめまして。慶應法学部政治学科の者です。 わたしも高校3年生の頃、同じような悩みを抱えていました。質問者様の成績等がわからないので憶測を元に回答させていただきますね🧐 わたしは現在通っている大学・学部学科が第1志望でしたが、他にも早稲田や上智、MARCHなどさまざまな大学学部を受験しました。どこも手を抜かずに過去問解いて受験しに行きました笑 たくさんの大学の過去問をやれたのですが、もちろん第1志望もたくさんやりました!英語15年分、日本史小論文それぞれ10年分取り組みました。 たくさんの過去問を回すのは大変なので、なるべく早くから計画だててやっていました。年内に早稲田の英国の過去問、日本史の知識暗記を終わらせ、年明けから慶應の英語対策と受験校の日本史の過去問、併願校を1.2年分解いていたのですが、少しギリギリだなと思ったので浪人生であれば、1ヶ月前倒しても良いのではないでしょうか?? 参考書に関しては、確かに過去問に入る前に十分な演習は大切だと思います。しかしながら、早慶は本当に学部によって異なるし、癖が強いので、ある程度大丈夫かなと思ったら過去問に入ってもいいと思います!問題集やりすぎて過去問終わらなかった…という末路は辿って欲しくなくて、いくら問題集をやっても実際解くのは大学が作った問題です。そこらへんを考慮していただきながら、どのように取り組むのかご検討ください!! 慶應で待ってます👊
慶應義塾大学法学部 🍎
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
志望校の過去問
私立大学は2015.16年を機に問題形式が変わり、難化している学部が多いです。(特に英語) 10年分を3回まわすのが基本だと聞くことは多いですが、私見では他のことに使う時間がない受験生のみがやるべきだと思います。 併願校なら3~4年分、滑り止めなら1~3年分で十分でしょう。 第一志望も実際それほど多い年数解かなくていいと思いますが、モチベーションをあげるために5年以上は解き、「このあたりから問題形式変わってるな」というあたりで止めてよいと思います。 夏が終わったあたりから、時間配分や問題を解く順番、答えになりそうな記号や単語を確認しながら解くことをオススメします。 他にも意見はあると思いますが、自分に合った意見を抜粋し、やることを決めて残り1年頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学総合政策学部 いちご
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を何年分残すか
こんにちは。 結論から言うと、12月までに全部解いておいても良いくらいかなと。というのも、一般入試の難易度とか問題の質なんて毎年変わります。センター試験ほど、手をかけて作られてるわけでもないですし。 それよりも、特に私大の過去問演習で大事なのは「出題者の意図を知ること」だと考えます。早慶の入試なんて、毎年同じ先生が作ってるがために同じような問題が出題される、という噂もあるくらいですから。 そのため、12月までには第1志望群の過去問は一周し、センター試験本番までに2周目の半分くらいまで終わらせるくらいで良いと思います。(センター対策の場合はこれとは異なり、追試や模試など、初見の問題を残しておく意義はあるかもですが)。 あと補足で大事なのは、「最新年度から過去問解くべき」ということです。なぜなら、最新の傾向を知りそれに沿った対策をしたほうが効率的だからです。 例えば早稲田政経の英語の試験では2007年くらい?から英作文が導入されました。仮に、ある受験生が2006年ごろから過去問を解き始めていたとすると、最新年度から解き始めていた人に比べて、「英作文」の対策を始めるのが一年分遅れます。また、仮になんらかの都合で過去問演習に遅延が生じた場合にも、最新年度から解いておけば最低限近年の傾向に慣らしておくことができますね。これは2周目以降も同じです。 ↑ちょっと極端な例もはさみましたが、私の場合は最新年度から、且つ12月中に全部解いておくことをお勧めします。(所属する予備校とかと方針違ったらすみません) ちなみに私の場合、第一志望群であった早稲田政経・慶應法・早稲田法の過去問は11月中に6~10年分一周してました。12月は早慶の他学部の演習,11年以上前の過去問演習,マーチレベルでの演習に注力できたのでかなり良かったです。
早稲田大学政治経済学部 ryuuu
38
2
過去問
過去問カテゴリの画像
同じ学部の過去10年分を解くべきか否か
こんにちは!! 早慶を受けるなら受ける学部であれば過去問はやはり10年分くらいやった方が練習になるし、合格の可能性も高まると思います! 実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 最低でも受ける学部は5年は解いたほうがいいとおもいます。そうでなければ早慶の試験は歯が立たないと思ったほうがいいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
14
8
過去問
過去問カテゴリの画像