UniLink WebToAppバナー画像

他人と比べてしまう

クリップ(9) コメント(0)
7/12 18:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

h1n0t03iko

高3 石川県 慶應義塾大学文学部(65)志望

模試や学校のテストが帰ってくると、志望校と自分のレベルの差をみなくてはいけないことはわかっているのですが、周りの点数を気にしてしまい、ずっと落ち込んでしまいます。気持ちの切り替え方を教えて下さい。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
合格する自分を目標にしてそこにどれだけ近づいているのかを見てみましょう。 遠いいのならばもっと努力をし、近いのであればより上を目指せるように。 気持ちを切り替えるにはまず、1日思いっきり好きなことに打ち込んでゆっくり寝て忘れましょう。 今どんな状況だろうとこれから先伸びないなんてことはありません。 それは伸びない人は引きずってしまう人です。 今回はちょっと失敗しちゃったけどまた次いい点取るぞ。 くらいの気持ちでいましょう。 その方が絶対に楽しいとおもいますよ! さんこうになればうれしいです。
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

人と比べてしまう
 他人と比べてしまうのは別に悪いことではないと思います。仕方のないことだと思います。『嫌われる勇気』で有名な心理学者アドラーは、他人ではなく自分の理想の姿に対して抱く劣等感こそ健全だと言ってますが、それはほぼ不可能です。なぜならば劣等感は、自己を他と比べることによって生まれる感情ですが、比べるという行為は、天秤にかけられる二つの存在が、同じ次元、同じ世界に現に存在するからこそ可能なのであって、理想の姿なんていう現に存在しないものが相手である場合は、まず自分とそれを比べることすらできないからです。漫画やアニメの天才キャラや最強キャラに劣等感を感じるか、織田信長やベートーヴェンに劣等感を感じるかといったら答えはNoでしょう?それと同じで、この世界に、自分よりも優れた能力を持つ他者が現にいるからこそ、それと自分を比較して劣等感を抱くのです。一人一人持っている能力は違います。だからこれはごく自然なことです。  なので、あなただけではなく、恐らく周りの人たちも皆、人知れず自分以外の誰かと比べては劣等感を感じたり落ち込んだりしていると思います。大事なのは、人と比べないことではなく、人と比べたときにどう感じるのかだと思います。「自分はこうだけど、あの人はこうだな」と比べてしまったときに、「あぁ私は何てだめな奴なんだ」と悲観するのではなく、「やばい、負けてらんねぇ!」とギアを上げて相手に喰らいつくくらいの気迫を持ちましょう。落ち込みそうになったら、「負けてたまるか」と小声でもいいので口に出すと、自己洗脳とまではいかずとも結構心持ちは整うものです。因みに、私も二次試験の前日、北大の会場に下見に行きましたが、その際、法学部の建物(試験場は農学部の建物でした)の前に行って、小声ですが「やってやる」と口に出しましたね。その日は一日中緊張して止みませんでしたが、一気に勝つ気が漲ってきた記憶があります。  まぁそれでも、そもそも人と比べてしまうことを辞められれば落ち込むこともないわけですから、なるべく人と比べること自体をなくしたいですよね。対策として、一日の勉強時間でギリギリ終わらない程度の量の課題を設定してみてはいかがでしょうか。周りと比べてしまうということは、周りの人たちのことを考えられるだけの余裕があるということだと思います。なので、そんな余裕なんてないってくらいの課題を自分に課せば、自分のやることに精一杯になって、周りのことなんて気にしてられなくなると思います。  まとめると、まず他人と比べてしまわないための対策として、①1日に設定する課題の量を増やすこと、そして、それでも他人と比べてしまったときの心持ちとして、②悲観ではなく「負けてたまるか」と気迫を持つこと、を意識してみてはいかがでしょうか。メンタルケアは大事です。本番では、最高の精神状態で、最高の実力を発揮できるように頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
14
7
不安
不安カテゴリの画像
周りと比べてしまう
自分も模試の成績は最後まで思うように伸びずかなりへこんでいました…ただ大切なのはへこんだ後、それを糧にして次に生かせるかです。 模試を数字や判定だけで結果の善し悪しを計ることはナンセンスです。あなたより点数がいい人でも、もしかしたら本番であればあなたよりも致命的なミスを犯してるかもしれない。模試の採点基準はかなり厳密に設定されていますが、必ずしもそれは大学の採点基準と一致していないために、本番と模試とでは採点に差が出る可能性があるからです。重要なのは模試の間違えたところを細かく分析すること。自分の間違いが学力不足が原因なのか、試験でアガってしまったからななのか、学力不足ならばどこの分野をどうやって勉強すればいいのか、アガらないためにはどうすればいいのか、ということを細かく分析し今後の作戦を立てることで模試の本当の価値は発揮されると言えるでしょう。 最後に模試会社やあなたの周りの人達は、数字でしかあなたを判断していません。学力を伸ばすということは数字とにらめっこすることではなく、自分自身と向き合って初めて成し得るものです。是非とも他人の評価に流されない自信を、自分自身と向き合うことで獲得してください。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
18
0
模試
模試カテゴリの画像
他人と比較してしまう
いますよね、模試が終わる頃に自分の出来を馬鹿でかい声で言う奴。自分の出来が良いとなおさらテンション高くなる奴。そういう残念な奴は友達も減ったし受験失敗して浪人してました笑。(実話) 受験生としての生活はストレスが溜まります。合格する保証もなく、日々机に向かうのです。 もちろん、自分もストレスを溜め込んだ生活をしていました。 しかし、ストレスを溜めて集中力を欠いた勉強をし続けることは避けたいです。 自分はストレスと上手く付き合うためにポジティブ思考を心掛けるようにしました。 たとえ難しい問題が出題されても自分が難しいと感じるなら他の人だって同じだというような感じです。後は休み時間に友達とバカな話をして大笑いをするなど気持ちの切り替えを心がけてました。 後はどうしても気分が乗らない時だけ自分の好きな音楽を流したりしてました。 上手くいかないことも多いと思います。それでも勉強しなきゃいけないところが受験生の辛いところです。 周りの受験生のことも気になる時期です。しかし、気にしたところで何も状況は良くなりません。自分の決めたことを愚直にこなす事を考えてください。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
23
0
現代文
現代文カテゴリの画像
周りと自分を比べてしまう
うーむ。周りはガンガン気にして良いと思うけれど。 寧ろ変えるべき意識は、自分よりやってなさそうな人を見て安心することだと思う。。 すごい人を見て、素直に自分の足りてないところを分析し次に繋げていかないと予備校での時間とお金(ご両親のだよね...)を無駄にしてしまう。予備校ではもちろん授業で知識を授けてもらうけど、それと同じくらい大切なことは、ライバルたちを見て自分を成長させることだと思う。 ご両親も質問者さんが予備校で頑張っていると信じていると思う。 受験はもちろん自分のためだが、その自分のために後ろで支えてくれている人がいることを忘れちゃいけない。勉強の相談にはできる限り乗るので、あと少し頑張ってみよう。🤱
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
8
0
浪人
浪人カテゴリの画像
センター試験まで時間がないのに集中できない
周りの人の模試を成績を聞いたりして不安になるということは、「他人より自分の方が頭が悪い」と認識してしまうからです。 それを逆手にとると、「自分より他人の方が頭が悪い」と認識出来ればモチベーションを保つどころか、どんどんやる気が出るはずです。 ここで、ある1科目の1分野を極め尽くして、完璧にしましょう。 次に、学校で問題の出し合いっこなどをする機会があると思うんですがその時にその分野の問題を他人に出します。 すると他人が答えられなかった場合、その分野に限っては自分の方が出来ると認識できます。 その積み重ねで受験は乗り切れると思います。この方法は例えばの話ですけど、モチベーションの保ち方や勉強する時のコツがなんとなくわかってくれれば大丈夫です! あんまり模試の結果に気にせず、一つ一つこなしていけば絶対合格できるはずです。 頑張って下さい!
九州大学工学部 ウメ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
劣等感を常に抱えているせいで全く集中出来ない
冠模試と、実際の入試では、採点する人が違います。冠模試の場合、作成した塾や予備校が雇った人(バイト含む)が採点します。一方、入試では教授が採点します。従って、当然採点基準も異なります。私は全統模試では、A判定を取ることもありましたが、冠では基本的にC判定でした。しかし、合格することができました。点数の開示も来ましたが、冠より、ちょっとできたかな(+70点程度)の感覚であったにも関わらず、実際は冠よりも300点高かったです。そのことからも冠模試は必ずしもあてになるとは限らないということがわかるでしょう。所詮模試です。当日、点数を取れれば良いのです。冠模試で冊子に載った人と話したことがありますが、私よりも、点数が低い人が多数でした。 模試の結果は頭の片隅におく程度にして、今やるべきこと、どうやったら成績を伸ばすことができるのかということを考えていきましょう。 過去は変えられませんが、未来は変えることができます。そのためには、おっしゃる通り、自分と向き合うこと、他人は気にしないことが必要です。私の経験からも模試の順位や冊子掲載を気にするのはあまり意味のないことだということがわかるでしょう。当日に合格点が取れればいいのです。過去の模試なんてどうでも良いんです。次に自分と向き合うにはどうすれば良いのかですが、その向き合い方は人によって様々だと思います。例えば、勉強内容や勉強時間を記録して、自分の軌跡を見ることができるようにしている人もいるでしょう。自分がやらないといけないことを書き出して自分を鼓舞している人もいるでしょう。 負の感情を持った状態では、なかなか良い結果を出すことはできません。不安や劣等感も感じるでしょうが、それを堪えて、コントロールできるようになると良いと思います。この経験は今後の人生でも役立つことがあるかと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
点数が伸びない
いつもお疲れ様です。 別に焦らなくていいんです。友達に勝つことが目的ではないですから!(もちろん志望校が同じ友人もいるだろうことは分かっています) 受験期は視野が狭くなりがちなのですが、周りの人はどうだっていいんです。結局一番の敵は弱い自分です。 突き詰めていけば弱い自分に勝ち続ければ受験においては勝てます。そこに他者がどうとか介在する余地はありません。 それに模試で点数取ることが目的ではないですよね!いくら模試で成績悪くても本番の試験一回で合格点を叩き出せばそれまでのことなんてどうだっていいんです! 僕はむしろそのパターンでした。模試では中々結果が出なかったけど本番の試験でしっかり力を出すことができて合格することができました。これだって1早稲田大学の学生です。 前だけ向いて!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
2
不安
不安カテゴリの画像
人と比べてしまう
こんにちは! 焦りますよね…僕も同じような状況に陥ったことがありました。どんなに好きな友達でも何となくライバル視してしまって嫌に感じてしまう…そう感じてる自分までも嫌になってしまう… でもね、はっきり言います! どんなに友達が勉強しようとあなたの成績が悪くなる訳ではないですし、かといって良くなる訳でもありません! あなたはあなたなりに努力をする、それができるかどうかなのです。 1つコツをお教えします。 あなたのような考え込んでしまう優しい人は、あまり近くの、同じ学校や予備校の人と競わないことです。 受験は、特にあなたが志望しているような大学は膨大な数の人が受けに来ます。目の前の1人と競って一喜一憂しても正直意味がありません! その中で受かっているのは、周囲に惑わされず自分の信じた方向へ努力した人だけです。 残念ながら信じた方向へ努力した人が全員受かる訳ではありません。 しかし、受かった人は皆1人の例外もなく自分を信じて突っ走っています! 友達に何か言われても、自分の相手はコイツではなく、問題を出してくる大学だ!関係ない!くらいに思ってみましょう! 応援しています!
早稲田大学教育学部 ヨドバシ
33
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
緊張やばいいい
めっっっっちゃ分かりますよ。 去年の今頃を思い出しただけで、なんかもう気持ち悪くなりますもん。 色んなパターンから緊張はくると思いますが、緊張をほぐすためには、まずは自分に自信を持つこと。そして、平常心を保つことです。 もし、あなたの成績が良いのなら、まずはそのことを素直に自信に思いましょう。緊張するかもしれませんが、いつも通りのあなたの実力をだして周りをねじ伏せていきましょうじゃありませんか。なんやかんやで、模試の判定通りに受かって行くものです。何も臆するものはありませんよ。 もし、あなたの成績は芳しくないけれど、人一倍やったと誇れるなら、それも自信にしていいです。あなたは人よりも何倍も頑張ったんです。緊張は自分の努力に比例して大きくなると思います。今まで頑張ってきたぶん、背負ってるものが他の人よりも大きいので、緊張が高まっているのです。いいですか?努力を最後まで続けましょう。そうすれば報われるはずです。 もし、あなたは成績も良くないし、努力も生半可だったなって思うなら、それでもともかく入試の時は強気で自信もっていきましょう。弱者として戦いを挑むわけですが、弱者には弱者なりの戦い方はあります。分からないものは飛ばして、テンパらないようにする。そして点取れるところでしっかり点取る。 勝機は小さいところからコツコツとです。 勝てる可能性があるなら、過去の自分を嘆いてる暇はありません。ともかくその試験に集中しましょう。 試験前に緊張するのは結構です。しかし、それを本番まで引きずってはなりません。本番中では、ともかく自信もって挑みましょう! さあ、ラストスパート!
慶應義塾大学商学部 タイ
46
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
周りと比べてしまう
モチベーションの持ち方について話しますね。 自分も頑張ってるけど 周りも頑張ってるから差が縮まらなくて不安 という相談だと思います。 やることはシンプルに一つ! 『自分を信じて頑張り続ける!』 これだけです! これだけと言うと簡単そうに聞こえますが 頑張り続けることは意外と難しいです。 他の人も人間です。 頑張るぞ!と思ってもサボる時はありますし、 体調を崩すこともあります。 でも、差を埋めるなら チャンスはここしかないです、 他人がサボってり、休んでる間に コツコツ頑張って追い抜くのです! こちら側はサボらず!精一杯コツコツ頑張り続けるしかないです! うさぎとカメの話と同じですよ。 こちらはカメです。 コツコツ頑張ればいつか必ず勝てます! 自分を信じて頑張り抜きましょう! 頑張る心が折れそうな時に 見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
23
0
不安
不安カテゴリの画像