UniLink WebToAppバナー画像

英文法

クリップ(8) コメント(0)
8/12 7:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

英文法がどうしても解けないです vintageの文法はもう5回ほど解いていて、学校の先生に相談したらvisionquestをやってみなと言われて解いてみたのですが伸びません、、 英文法はどう勉強されてましたか??

回答

tatsuya1013

早稲田大学創造理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕はビンテージだけで文法は乗り切りました!! 全ての問題を10周したわけではないですが自分が苦手なところに関しては10回以上解き直しました( ^ω^ ) おそらく、文法の中でも得意、不得意があると思うのでまずは得意なところで点が取れるようにビンテージを使って勉強して見てください!! また、ビンテージをやりすぎて答えを覚えてしまうようでしたらセンター試験対策の文法の問題などを解いてみるといいと思います👍 根気強くなんども問題を解いてねばってください!!

tatsuya1013

早稲田大学創造理工学部

188
ファン
12.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学創造理工学部総合機械学科に所属する3年生です(^^) 自分が受験生だった頃部活が3年の6月まであったため勉強との両立に苦労しました…… 少しでも受験生の力になれるように皆さんの質問に答えて行きたいと思っています( ^ω^ ) ps:ファンやいいねが増えるとよりたくさんの質問に答えたくなるので気軽にファン登録やいいねをお願いします笑

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英文法の勉強の仕方
こんにちは! 英文法の勉強方法としては ① 講義を見て理解→②とにかく問題を解く この2ステップだと思います! ① YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系の参考書よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! ② そこからvintageが難しいのであれば関先生の英文法ポラリスがおすすめです!レベル別に分かれているので基礎から積み上げながらしっかり確認できると思います! また、文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
Vintageを続けるか
こんにちは! 以下に結論、思うこと、そしてどうすればいいかを書いていきます! 結論 新しい文法問題集に手を出す必要はない。 間違えた問題だけをやって、あってる問題は月に2回くらいのペースで確認するくらいでいいと思います。 思うこと おそらく、ゆみさんはできる問題不安だからといって、出来ない問題とほぼ同じウェイトをかけていないでしょうか?これは凄い時間の無駄です!できる問題はやらないで、出来ないものだけやった方が効率よく取り組めます!!4周もしているなら、できる問題も不安に思う必要はないです!どうしても不安な場合は2週間後にもう一度できた問題もやって下さい。その時にできるのならば、もう心配はいらないと思えるはずです。できなかった場合は覚えていない ということなので、覚えたつもりになっていただけだと思い、知識を詰めて下さい。ヴィンテージもエヴァーグリーンもそんな内容に大差ないのでお金と時間が勿体無いです。今やっているものを極めた方が絶対にいいです。 どうすればいいか 私が実践し、良かったと思う、覚える系の勉強法を書いていきます! ①覚える用のノートを一冊用意する。 ②見開きの左に問題を移す(何回も間違えてしまう問題のみ) ③右にその問題の解説と答えを書く ④夜寝る前に見返す。この時に、なんとなくダラダラやっても効果はないので20分くらいの短い時間で集中してやってください。 ⑤朝起きたらノートの左だけを見て、問題ができて解説を自分でしてみる。 これを繰り返す。 ④と⑤は覚えるまでやってください!(1週間以内には覚える!などの目標を定めるとダラダラしなくなるのでいいです。) ノートを買ったり、たくさん書いたりで大変ですが、その分効果は絶大です!この方法は英文法以外でも使えます! また、出来ない問題をピックアップしてノートに書く場合全部見返すことをしましょう!毎日全部やることで、速く!たくさん!確実に!覚えられます。 次に一日どれくらい進めるかですが、今は夏休みで通常時より時間はあるはずなのでヴィンテージ一冊を全部やる場合は今日は文法全部、明日は語彙全部というふうにやりましょう!間違えたものだけをやる場合は全部やって下さい!大変ですが何回もやって少しずつ覚えていくしかないです、、、 頑張ってください! 応援しています!! この解答が良いなぁと思ったら高評価をして、ファンになっていただけると幸いです。
京都大学医学部 あきら
27
10
英語
英語カテゴリの画像
文法問題解くときは
こんにちは! 私も受験当時にvintageを使っていたので、よかったら参考にしてください! 合っていた問題について、確実に自分の中で正しく理解できているのであれば、簡単に確認する程度で問題ないと思います。 ただ、vintageは解説がかなり的確で学べることが多いので、1周目と言うことでしたらある程度は日本語訳も解説も目を通すといいと思います。正解していた問題でも、解説を読むことで、他の問題にも活かせるような情報を得られる場合もありました! 2周目以降は、間違えた問題のみに絞って、徹底的に間違いをなくしていくよう意識するといいと思います! 間違いがゼロになるのを目指して何度も取り組むといいと思います◎ 1周目はわりと丁寧に、2周目以降は間違えたところだけに絞って効率よく、という感じがオススメです! そして基本が身についたら、長文読解や過去問にも同時進行で取り組んでいくと、より効率よく英語力を上げられると思います! 頑張ってください☺︎
大阪大学外国語学部 Minori
10
1
英語
英語カテゴリの画像
英語 ヴィンテージの勉強範囲教えてください。
こんにちは! 結論から言うと発音とアクセント以外のとこはやったほうがいいかなと思います! また、vintageの使い方としては問題演習としての位置付けですので、とにかくたくさん解いてそれを復習していくというやり方でいいと思います!! ですがただ解いてこの文法のとこがわからないといったところがあったらYouTubeのただよびの森田先生の基礎英文法講座でその文法のところだけを聞いてピンポイントで復習するのも大切だと思います!! ではここから具体的な文法の問題の復習の仕方を紹介したいと思います!参考にしてみてください! ① 問題を解く ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のただよびなどの文法の授業を見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
文法問題で点を落としてしまう
すごい英語の伸び力ですね! 私も実は、文法があまり取れませんでした。センター当日は英語が178点で目標には届きませんでしたし、文法が間違っていました。 でも、私は早稲田に行きたかったので、正直センターで8.5割くらい取れれば文法は間違ってもいいかなという感じでした。そのセンターを満点とったところで、別に早稲田へのメリットはないなと思ったので、それなら過去問をやればいいやという関して割り切ってました。 でも、半分というと少し多いなという感じもします。私もビンテージを使っていましたが、結構正解できるのであまり意味はないような気がしていました。そこで、なぜ間違えるのかと確認して見たところ、すでにしっいる文法なのにもかかわらず、迷うと勘で解いてしまっていることに気づきました。それからは、文法問題を解く時に回答の根拠になる理由まで書くか線を引くようにしました。そうすると、結構良くなりました。 もしビンテージの必要性を感じているのならば、私は今のやり方でいいと思います、私もそうしていました
早稲田大学国際教養学部 チュナ
29
0
英語
英語カテゴリの画像
文法について
ヴィンテージやネクステは文法が苦手な人が最初にやるには向いていません。これらの教材は学校で配られたり、塾でオススメされることが多いのでなんとなく使っている人が多いのですが、量は物凄くあるし内容も難しいので本当にモノにできている人はごく僅かではないかと感じています。 私も仮面浪人を始める前はセンター2番でも20点前後をウロウロしている文法弱者でした。そもそも文法が苦手という人は単純に文法の暗記ばかりに時間をかけて、一番初めの理解が出来ていない人が殆どです。例えるならばバットの握り方を間違えているのに、ひたすら素振りを繰り返しているようなものですね。 文法が苦手なら、まずは英文法がなぜこのような形になるのかというのを個々の場面において理解することが肝要です。そこをよく解説してくれる参考書としては、内山九十九先生の「納得の英文法教室」が大変素晴らしいです。 ただ、いくら理解をしても数をこなさなければ身体に染み着きませんよね。そのアウトプットの教材としては、文法が苦手な人にはネクステやヴィンテージは重すぎるので「英文法BEST400」をオススメします。これはあらゆる文法分野の問題が400問に厳選されており、解説でもなぜこの選択肢は間違っているのかをほぼ全ての問題で丁寧に教えてくれる良書です。 私は文法に関してはこの2つと直前期に英文法ランダムを使っただけでしたが、早稲田の問題でもスラスラ解けるようになりましたね。 イディオムは熟語帳でも代用できますし、ボキャブラリーはそもそもの文法が怪しいという時点では優先順位はあまり高くないでしょう。 自分には何が足りないのか、なにをすべきなのかをよく考えて頑張って下さいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法の勉強から逃げてしまいます
必ず間違えたところは全て印をつけておく ↓ 印つけたところを解説と文法書(Forestやビジョンクエスト)、先生への質問で確認。 ↓ さらにもう一周(解くだけでいい)&間違えたところだけ印をつける ↓ 以下同じ って感じで進めていってください。必ず全て終われます。今はいいんです間違えて。 間違えることは、あ!そーかこーゆーことか!っていう感動体験のチャンスです。記憶のゴールデンタイムです!何度も間違えてください。 ここでポイントはなるべく演習を早くすることです 1日できれば100題やるといいでしょう。この勉強法はだんだんやる必要のある問題数が徐々に減っていくのでどんどんスピードアップできます。モチベも上がるし一石二鳥🎶 また文法問題集としてビンテージを使うことはあまりオススメしません。頻出とはとても言えないものが多く含まれているので。全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理 (大学受験スーパーゼミ)の文法編をキッチリやることをオススメします。その後語法を。 ただ質問者さんは単語と熟語を並行して進めていますが、それは無理があると思います まず単語、高3の10月から熟語をやっていった方が楽です。スモールステップ法で頑張りましょう。
早稲田大学商学部 #かーきん
29
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
まず今の次時点で問題集を3周できているのは素晴らしいと思います! ただ早稲田大学の過去問を見てもらえるとわかると思いますが、ビンテージのような問題が出題されることはほとんどありません。 ビンテージは難関大ではなく、センター試験や中堅私大向けの基本的な問題集であり、自身の苦手な単元の把握や文法の確認と思って使えば良いかと思います。 なので、3周もしていればある程度間違える傾向や覚えていないイディオムなど分かってくると思うので、そこだけまとめて覚えるようにしましょう。 あと社学に関しては、文法問題の最難関レベルと言われる正誤問題が出題されます。 個人的には受験サプリの文法編などを用いて、文法の本質を理解しつつ、文法問題が単元ごとではなく、バラバラに掲載されているタイプの問題集などでまずは文法を完璧にすると良いと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 文法
はじめまして! 文法問題集についてお答えします 文法については、ある程度文法が理解できているのであれば、フォレストなどの文法書を使って学習する必要はないとおもいます フォレストはあくまでも英文法の「辞書」として使用していけばよいと思います ですが、vintageなどの4択式の問題集に関しては必ずやった方がいいです 質問者さんはファイナルなどの薄いもので苦手なところのみを確認しようとされていますが、それでは文法の知識に抜け・漏れが生じてしまうと思います 実際に、vintageなどに取り組んでみると意外と文法の知識が抜けていると分かると思います 自分が苦手ではないと思っていたところも、実は知識が抜けていたりすることが多いです ですので、今の時期はvintageなどの基本的な文法問題集で基礎を固めて、ファイナルといった難しめの参考書は夏以降に取り組むのがよいのではないでしょうか? vintageの使い方に関しては、僕が『vintageの使い方』で解答しているのでそちらを参考にしてみてください また、文法と長文の同時並行ですが、長文を読解するには当然文法の知識が必要となってきますので、vintageレベルの文法知識を先に入れてしまってから、長文に取り組まれるのがよいと思います 何か疑問点がありましたら、気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
11
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休みの英文法
初めまして! 僕は、偏差値20の学年ビリから一浪で早稲田に受かったものです。 独学ではなく、大手予備校に所属して、一年半で10,000時間勉強しました。 たくさんのカリスマ講師の教えをもとにお伝えするので、言憑性は高いかと思います。 さて本題ですが、なぜビンテージをやっているのですか?怖いものなしになるから?誰から聞いたんですか?聞いた人の過去の経歴、知識、目指す場所、全てあなたに当てはまる人なのですか? 結局はあなたの目指すところに必要か否か、というところで考えてください。本質はここです。 具体的には、英文を読み解く上で必要な文法は、問題集ではなく講義や講義系参考書で身につけることができます。もし入試に文法問題があるなら、上記のような参考書で体系的に理解し、その後ランダムに演習する中で、間違えた分野を再度参考書で復習する。この繰り返しかなとは思います。 とにかく、なぜ文法をやるのかという部分を考えた上で、夏を過ごしてください。 きつい言い方になったかもしれません。すんません。普通に応援してますよ。未来の後輩さん^_^
早稲田大学教育学部 小川(ちいかわ)
3
1
英語
英語カテゴリの画像