数学偏差値50がやるべき問題集
クリップ(3) コメント(1)
5/28 17:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
mim
高3 東京都 上智大学志望
文系数学の偏差値50程の高校3年生です。中央大学を目指しています。
これまで白チャートの1A2Bを使って勉強していましたが、最近になってexercise問題のページを解こうと思うと、チャートは問題量がすごく多いように思え、ほかの問題集に切り替えた方が良いのだろうかと悩んでいます。
もし何かチャートに代わるテキストをご存知の方がいたら教えていただきたいです。また、チャートをつかったまま勉強を進めるならこのようにやった方がいい。などあったら教えて頂けたら幸いです!
回答
AO
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
チャートの問題は全て解く必要は無いと思います。
例題と、その下の練習問題のレベル3ぐらいまでを完璧に解けるようにした上で、エクササイズのレベル3くらいまでの問題をやればいいと思います。僕も全部の問題なんか解いていません。
チャート以外の参考書でオススメなのは、「大学への数学」ですかね。こちらは、チャートのエクササイズなどにあるような超難問は収録されておらず、中堅からやや難レベルの問題が主に収録されており、中央大を受けるなら適したレベルだと思います。
AO
北海道大学法学部
25
ファン
8
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
お願い:質問する際は、文系/理系を明示した上で、質問したいことをできるだけ具体的にお示しください。抽象的すぎる質問は回答のしようがありません。 お願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
mim
5/29 18:49
チャートをすすめてから大学への数学もやってみたいと思います!ありがとうございました!