書いて覚える
クリップ(5) コメント(1)
5/24 0:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さくら
高3 富山県 富山大学志望
よく、見て覚えるほうが時間がかからないと言われますが、私は書いた方が頭に残ると思います。けれど実際見て覚えれるなら、私のやっていることが時間の無駄のようで
不安です。
何度も繰り返し見るのと、とにかく書くことでは、どちらが効率的に頭に記憶されていると思われますか??教えて欲しいです…!
回答
かんな
北海道大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
私も書いて覚える派の人間です。
書くことの利点は、必要な情報を抜き出して自分なりにまとめるという点だと思います。何が重要なのか考えるにはその本質や問題の傾向がわかっていないといけないので、まとめ終わった時点でその辺りの研究が進んでいることになります。頭を使って書くと、書き終わった時にはすでに覚えていたりしますし、見返した時にもすぐに思い出せます。自分で書いたものを何度も見るのが最強かなと思います。
ただ書き写しただけのまとめは時間が掛かるだけなのであまり意味がないとは思いますが、もし試験にノートを一冊だけ持ち込めるならという気持ちで作ったものは頭にも残るし意味があると思いますよ!
教科によっては完全に一からノートを作るよりも教科書や参考書に自分なりの書き込みをする方が時間の節約になると思うので、時間的余裕を考えてバランスを取っていくと良いと思います!
かんな
北海道大学工学部
8
ファン
9.4
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
どちらかといえば不真面目で好きな教科だけ勉強していたいタイプ。物理が好きでした。得意科目は何故か現代文 北大についての疑問もあれば、お答えします お気軽にどうぞ!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
さくら
5/25 8:02
丁寧な回答ありがとうこざいます!!