UniLink WebToAppバナー画像

書いて覚える

クリップ(5) コメント(1)
5/24 0:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さくら

高3 富山県 富山大学志望

よく、見て覚えるほうが時間がかからないと言われますが、私は書いた方が頭に残ると思います。けれど実際見て覚えれるなら、私のやっていることが時間の無駄のようで 不安です。 何度も繰り返し見るのと、とにかく書くことでは、どちらが効率的に頭に記憶されていると思われますか??教えて欲しいです…!

回答

かんな

北海道大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 私も書いて覚える派の人間です。 書くことの利点は、必要な情報を抜き出して自分なりにまとめるという点だと思います。何が重要なのか考えるにはその本質や問題の傾向がわかっていないといけないので、まとめ終わった時点でその辺りの研究が進んでいることになります。頭を使って書くと、書き終わった時にはすでに覚えていたりしますし、見返した時にもすぐに思い出せます。自分で書いたものを何度も見るのが最強かなと思います。 ただ書き写しただけのまとめは時間が掛かるだけなのであまり意味がないとは思いますが、もし試験にノートを一冊だけ持ち込めるならという気持ちで作ったものは頭にも残るし意味があると思いますよ! 教科によっては完全に一からノートを作るよりも教科書や参考書に自分なりの書き込みをする方が時間の節約になると思うので、時間的余裕を考えてバランスを取っていくと良いと思います!

かんな

北海道大学工学部

8
ファン
9.4
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

どちらかといえば不真面目で好きな教科だけ勉強していたいタイプ。物理が好きでした。得意科目は何故か現代文 北大についての疑問もあれば、お答えします お気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さくら
5/25 8:02
丁寧な回答ありがとうこざいます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

書く派か書かない派
覚えたところをテストしてみてください。問題集でもいいですし、覚えたことを説明してみるなどの方法でそれができれば、いつまでもそこを覚えてても時間の無駄になってしまうので次のことに取り掛かりましょう。個人的には覚えた直後、1日後、3日後と言うように時間を空けてチェックしてみるのがいいと思います。それで覚えてたらひとまずは大丈夫です。1回覚えたことを100%入試の日まで覚え続けられる人なんてわずかです。周りのライバルがどうしても頭良く見えてしまいますが、自分と同じように悩んで焦っているのだなと私はひたすら思うようにしてました。 そして前半の質問に対してですが、覚えることが目的であってやり方はなんだっていいわけです。受験勉強は入試で点をとるためにすることであって勉強した気になるためにするものではありません。 私も見て覚える派でした。勉強した気にどうしてもなりたいなら勉強時間をもっと増やしてみてはいかがですか。一日中みっちり勉強してたらさすがに寝るときには今日はよく頑張ったなと思えるはずです。ちなみに友達の中で勉強時間の勝負をすればダラけ予防にもなります笑
京都大学農学部
4
0
不安
不安カテゴリの画像
英文法 勉強のコツ
文法というのは英語のある意味英語のルールです。 ルールの覚え方はもちろん人それぞれですが、スポーツをやるときのルールを書いて覚えましたか?本を読んだり聞いて覚えたと思います。 英語も同じようにやったほうが効率は良いと思いますよ! また、書くということは脳で考えてそれを手で動かしているので、まず頭で考えなきゃいけませんが、書くのと読んで頭に入れるのかでいうと圧倒的に読んだ方が多くできますよね! 書く時間を5回くらい同じところを読んだ方が覚えやすいと思います! 文法のコツですが、同じ分野はまとめて覚える、理解を重視した勉強をすることが良いと思います! まとめて覚えるとは、例えば、tellの用法をまとめて覚えたりなどがそれです! 1個づつ覚えるのでは覚えにくいところもまとめてなら一回覚えてしまうと全部覚えたことになるのでとても効率が良いです! 理解とは、なぜそうなるのか?というのを考えてやってみましょう! なぜ関係代名詞のwhoなのかとかを考えるのがそれです! 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
40
1
英語
英語カテゴリの画像
まとめノート
はじめまして!よろしくお願いします^_^ 私がやっていた復習の方法についてお伝えしたいと思います。最初に少し考えてみてほしいですが、昨日や1週間前にふと見た広告の内容などを覚えているでしょうか?基本的にはほとんど覚えていないと思います。このように、人間の脳は必要のないと感じた物事は忘れるようになっています。ですので、物事を覚えていくには脳に必要な情報だと印象付けることが大切になります。そのために、特に有効な方法を2つ紹介します。 1つ目は何度も繰り返すということです。先程の例のように、脳は1日にたくさんの情報を処理しています。ですので、脳にとっては1回しか出てこない情報というのは忘れた方が都合がいいのです。そこで、脳に繰り返し情報を伝えることで、これは必要な情報だ!と思わせることができます。解説をまとめるのは有効な策ではありますが、まとめただけで満足せず、繰り返しインプットして頭に定着させるようにしてください。 2つ目は五感を使うということです。五感をより多く使った方が印象に残りやすく、脳は必要な情報だと感じやすいです。解説を黙読して終わりだけではなく、声に出して音読してみる、手を動かして問題を解いてみるなどを加えるとより記憶に残りやすいです。 以上が暗記をする上で特に重要だと思われることになります。その他にも暗記をする上で役立つことはあるかと思うので、ぜひ自分で調べて、試してみてください。暗記は大変かと思いますが、ぜひ頑張ってください。
東京大学教育学部 たく
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の仕方について
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 結論としては、学習内容によってペンを使うか使わないかを使い分けるべきです。それぞれ分野をどのように取り組めば、成果が出るのかを自分の経験を踏まえ、書いていきますね。 1、単語・熟語 これは、書いて覚えるのは非効率なので、見て声に出して暗記する方法に変えましょう。単語や熟語は、繰り返し暗記していくことによって定着していくものなので、書いて覚えるやり方だとどうしても繰り返す回数が減ってしまい、なかなか定着しません。 [単語・熟語の暗記法] 1000個の単語を覚えなければならないと仮定します。 ①1000個の単語を100単語を1パートとして、10のパートに分ける ②1パート目を3日間、赤シートを使い、単語を見たらすぐに意味が答えられるようになることを目標に、繰り返し暗記 ③3日間繰り返し暗記したら、2パート目も②と同様に暗記していく ④これを10パート目まで行う ⑤同じ要領で2周目、3周目に取り組む ある程度慣れたら、1パート200単語にして取り組む 2、文法・語法 これも単語や熟語と同じく、書かずに取り組んだ方が効率が良いです。 [文法・語法問題集の取り組み方] 20章ある文法問題集に取り組むと仮定します。 ①1パートを5章、4パートに分ける ②1パート目を1週間かけて、全ての問題に根拠をもって答えられるようになることを目標に、問題文→自分の答え→解答→解説の順序で目を動かし、取り組む ③これ以降は、単語と同じ要領で取り組み、定着させる 3、英文解釈 これは、書いて読んでの両方を使います。 [英文解釈書の取り組み方] 50題の例題がある解釈書に取り組むと仮定します。 →1日5題のペースで取り組む ①まず例文を文構造を書き込みなら、自力で和訳を書く ②答え合わせ  自分の和訳を導き出すまでのプロセスが正しかったかという視点で解説を読み、自分の和訳を修正する ③例文を文構造を意識しながら、音読  文構造がある程度見えるまで繰り返す ④最後まで取り組む ⑤2周目からは、文構造を意識しながら、口頭で訳していく 1周目に学んだプロセスをなぞるような意識で ⑥例文を前から読んで、文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読と黙読 4、長文読解 これは、問題の答えを記入するときのみペンを使用。 [長文読解問題集の取り組み方] ①問題をいつも通りに解く ②答え合わせ ③解き方の復習  どこを根拠にして、正解までたどりついたのかを意識して復習。また、どの順序で問題を解くのが最も効率がよかったかを検証すると、次につながる。 ④本文の復習 文構造を意識しながら、全文の意味を理解する。 次に、文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読と黙読を行う。 ⑤定期的に本文を音読や黙読をすることで復習する。 かなり長くなってしまいましたが、以上になります。英語学習で大切なのは、繰り返しと継続です。上記のことをやれば、早慶合格レベルに到達するはずです。頑張ってください! 慶應でお待ちしています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
29
0
英語
英語カテゴリの画像
長文問題の和訳は紙に書く?
日本語訳を書くというのは、長文全部のことですか? もしそうならばやめた方がいいです。 ーーーーーーーー 理由)あまりにも時間がかかってしまい非効率であるのと、本番の試験ではそうすることはできません。 英語を英語のまま理解して読み進めていかないといけません。 それなのに、毎回、全部日本語訳を書いて意味があるでしょうか? よく学校では日本語訳にこだわることが多いですが、僕は反対です。 英語は英語のまま理解できないと話にならないからです。 もちろん、日本語訳の練習も必要です。 でも、こだわり過ぎるのは危険です。 おススメの方法は、テキストに載ってある日本語訳を長文と照らし合せながら頭で理解していくことです。 こうすることで効率的にできますし、何より精読もできるので長文力がつきます。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
本当にこれでいいのか
こんにちは! 自分も宅浪していました!アドバイスさせていただきます。 一例ではありますが、ノートに書く→読む→覚える、では無駄があるように思います。 段階を踏みすぎです。 書くなら書いて覚える、読むなら読んで覚える、といったやり方をした方が効率的かと思います。 どれが良いかは、いろいろ試してみてしっくりくるものが良いでしょう。 また、参考書をかき写す場合もただ描き写すのでなく、その内容を自分で説明できるように一つ一つ確認しながらまとめることをオススメします。 あとは、アウトプットを意識しましょう。覚えるにはこれが一番です。 ただ知識を入れるのではなく、知識を使う練習をしましょう。 単語を例にするなら、覚えたと思ったら何も見ずに単語を書いて意味を言うなど、覚えたことを思い出す練習をしてみてください。 繰り返し繰り返し思い出そうとする事柄は、それだけ強く記憶されます。 同じ宅浪経験者として応援しています!
北海道大学医学部 yukiyuki1717
6
0
不安
不安カテゴリの画像
単語帳をやる時
初めまして。 慶應文学部に通っている二年生です。 少し質問とは違いますが、 「書く」という作業を入れることをお勧めします。 人間は見る・読む・聞く・書くという技能を合わせて使えば使うほど、その内容を覚えやすいのだそうです。 机に向かって単語を覚える機会があったら、やってみるといいと思います! 単語を覚えるときに意識してたのは、「二度と忘れない。絶対覚える。」という強い意識です。 単語は一度ではなかなか覚えられませんが、どうせ覚えられないだろう、という意識だとより忘れやすくなるのでは、と思います。 あくまで私個人の意見ですが、その方がやる気も集中力も高まりますし、お勧めです! ぜひ試してみてください!
慶應義塾大学文学部 mk2
4
0
英語
英語カテゴリの画像
数学 勉強法
解法暗記はあまり賢い方法とは思いません。解法の暗記では、数字が変わっただけの問題なら解けるようになるかもしれませんが、基本原理が同じだけど全然違って見える問題には基本的に対処できません。そうなら、全てのパターンを覚えればいいとなりそうですが、全てのパターンを覚えている間に本質を学んでいる人は数学の勉強でさらに高みに、なんなら他の科目の勉強へと行ってしまいます。 数学というのは頭を使いながら手を動かして学ぶ科目なので、そもそも暗記というものに適してないのです。 そもそも、試験問題を作る難関大学の先生方は暗記だけで解けるような問題は嫌います。基礎的な考え方を理解した前提で一捻りや二捻りを加えてきます。 ですので、個人的には本質を理解して多くのタイプの問題に立ち向かって考える力を養うことをおススメします。今までの勉強が完全に無駄になる訳ではありません。理解して問題を解いていく途中で、今まで覚えてきた解法のどこが上手いやり方をしていたのかがわかり、また、怪しい方向へ思考が進むことも止めてくれるのでたまに助かることもあるかと思います。
慶應義塾大学理工学部 陸の王者(自称)
18
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
間違いノート、まとめノートについて
問題文を写す必要はないのではないかなーと思います。机に座っていても問題を写すという頭を使わない時間があれば、思うように成績が伸びず、勉強している(実際は問題を写す時間は勉強しているつもりなだけ)のにどうして成績が上がらないの...と悩み、勉強のやる気をなくすといった負のサイクルになりかねません。 何回か繰り返し解くことはとてもいいことだと思います!! 無機化学は暗記重視です。重要なことはほとんど教科書に書いています。時間がある時に読み込み、問題を解いて、分からなかったところはまた教科書で確認して..ということを繰り返せばおのずと力はついてくるはずです。その過程を何回かしても覚えられないところを一つのノートに集めて定期的に見返せば、効率良く覚えられると思います。 参考にしてもらえると嬉しいです。頑張ってください!
九州大学医学部 たくみ
16
0
化学
化学カテゴリの画像
長文の読み方
読み方として間違っていません。 その方法が一番時間を取らず、賢いやり方だといえるでしょう。 私も同じようなことで悩んでいたのですが、そもそも人間の脳は一度にそれほどたくさんのことを覚えられません。 初めて読んだ文章、それも一度しか読んでないものなんてなおさらです。 私は段落ごとに簡単にまとめみたいにして、内容を日本語で要約していました。 だいたいこんなこといってるな〜みたいな感じで書いていました。 ただ、自分の自己満足、自分しか見ないのでもちろん殴り書きです。 綺麗にまとめて時間を取るのは勿体無いです。 こうしてまとめるようになってからは、だんだん内容が頭に入るようになってきて、余裕がでてきて、今度はその角段落の中で、重要になりそうな単語、意味のわからない単語などに丸をつけながら読むようになりました。 そうすると、短い時間で内容を把握する、かつポイントも拾え、一石二鳥です。 完全に想像しながら、自分で物語を作っていきながら読むと、話がぐちゃぐちゃになってしまうので、このポイント読みも加えられるようになったら、加えて読んでみてください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科 spade57
95
0
英語
英語カテゴリの画像