UniLink WebToAppバナー画像

効率がいい勉強方法

クリップ(55) コメント(0)
7/5 11:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たい

高3 広島県 桃山学院大学志望

効率がいい勉強の仕方を教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
💁‍♂️効率を求めるための3ステップ💁‍♂️ 🙋‍♂️効率を求めるにはまずは【量】をこなしましょう。量こなさずに効率はありません。 とりま量をこなしてみる。そこで無駄だなぁ、もっとここ良くできるんじゃないか?!って見つけてその部分を取り除いて初めて効率が生まれます。まずは量ですね。 🙋‍♂️次にこなせるようになったら自分の勉強方法をフィードバックする時間をつくりましょう。各教科のバランスやここに時間もっと割きたい、逆にこの教科に時間割きすぎじゃん?!とか気づきます。あと隙間時間をうまく利用しましょう。 🙋‍♂️最後にオンオフの切り替えが大事ですね。適度に休みましょう。長期で勉強するなら尚更です。昼寝や夕方寝、時間は20分ほどがベストです! 以上効率を求めるには!でした。何かありましたら是非ともご相談ください〜〜
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

効率の良い勉強の仕方
「効率が良い」ということは、すなわちかけている時間に対し勉強して得られるものが多いということです。よって効率の良い勉強とは短い時間で沢山のことを吸収できる勉強のことを言います。以下、精神的な点と実際の勉強における点の2つに分けて書きます。 まず、精神面において効率を良くするためには集中力が大切です。例えば家でスマホをいじりながら勉強している時と試験を受けている時の集中力のどちらが高いか、答えは自明に後者です。だからまず「ながら勉強」などを止めた上で、参考書やテキストに向き合ってください。その後の勉強への姿勢についてですが、死ぬ気で顔が真っ赤になるくらい本気で問題や暗記に取り組むべきです。暗記についても死ぬ気でやると脳が大切な情報だと錯覚して定着が良くなると言います。本気度と集中力は密接に関わっているので、是非死ぬ気で勉強してみてください。疲れたらちゃんと休んでください。 次に実際の勉強における効率の良さについてです。これに関しては各科目によってやり方が異なりますが、共通して言えるのは定期的な復習でしょう。これについてはエビングハウスの忘却曲線を参考にしてみてください。またこの忘却曲線を利用したアプリなどもいくつか出ているのでそれらを使ってみるのもアリです。また各科目について、社会などの暗記科目は関連事項を繋げて覚えるメモリーツリーを作ったり、理系科目は理解を伴った暗記を意識しましょう。国語は特に復習を大切にしてください(3〜4回)。 結局効率の良い勉強とは、最初に述べたことに矛盾するように感じるかもしれませんが、じっくり自分の頭で考えてゆっくり勉強することだと思います。効率の悪い勉強をしている人は量にばかりとらわれてあまり頭を使わずに勉強を短く済ませてしまい、何も頭に残ってないという状況に陥りがちです。よって時間わ気にせず焦らずゆっくりと問題などに取り組むようにすると定着が良くなると思います。 長くなりましたが、勉強頑張ってください。応援しています。
早稲田大学商学部 タクヤ
66
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の質を上げるには
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 勉強の質は集中力と分析力で決まると思います。 具体的には限られた時間を密度濃くすること、自分に足りないものを知り、そこを埋めていくことです。 同じ問題でも1時間でやるか3時間でやるかで効率は3倍も違います。 常に時間を意識しましょう。また、時間をかけるべきところとそうでない勉強の意識をしましょう。 たとえばノートにまとめる、ひたすら書いて覚えるというのは、ポイントを絞ってやれば効果的ですが、全部そうしようと思うと時間がいくらあっても足りません。 ざっとインプット(もしくは授業で理解)→アウトプットで穴を見つける→重点的にインプットのやり方がおすすめです。 自己満足の勉強ではなく、本当に力になるやり方を模索しましょう! また、時間を有効に使うために、前日、もしくは朝にやることを決めておくことがおすすめです。 いざ勉強しよう!と思った時に、なにからしよう?あれもこれもしなきゃ……と迷う時間がもったいないです。 緻密な計画でなくていいので、やることと目安の時間を先に決めておくとスムーズに勉強を始められます! 分析力ですが、今の自分はなにを勉強すればいいか?を意識することでうまくいくと思います。 模試や定期テストなどがよいペースメーカーになると思います! まず、決められた範囲の勉強を自分の最善を尽くしてやりこむ! それでもわからなかったところがあなたの苦手です。 その苦手こそが伸びしろです。なぜ間違えたのかを分析しましょう。 知識不足なのか?きちんと定着していなかったのか?時間がなくてわからなかったのか? そこからなにをするべきか組み立てるといいと思います。 どちらにも共通していると思いますが、質を上げるには自分で考えて実践することがとても大切だと思います。 だれかにやれと言われたから、おすすめされたから、ではなく、自分で必要なものを考えて補うことで、質も上がると思います。 長文失礼致しました。 なにか参考になれば幸いです。 忙しいと思いますが頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
82
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
精神面
✅まずは勉強の質についてお話しします。✅ 💁‍♂️最初から質を追求すると失敗します つまり質を追求するにはまずは量をこなす。その量をこなした後に無駄な部分を取り除いていく。そこに残ったのが質です。最初から質を求めると辿り着きません。逆に遠回りです。自分が質がいい!と思っていても実際は質が悪い…なんてこともありますからね。 ですのでまずは出来るだけ量をこなしてみる。一日10時間頑張ってみる。そこから自分なりにフィードバックして、自分の特性を理解して、自分の得意な時間や不得意な時間、体力のキャパなどを理解した上で質を追求しましょう。ここではフィードバックの時間が大切ですね。自分でできるのがベストですができない場合は学校の先生や塾の先生などに聞いてみるのがいいと思います。 ✅次に集中力をどうやって高めればいいのかについてです。✅ これに関しては… 💁‍♂️勉強にメリハリをつける これにつきますね。具体的に話すと人間最高の活動時間が9〜10時間と言われています。よく世間では12時間以上やれば受かる!!などとちょっと無茶かも。って数字があります。実際は12時間や15時間勉強できる人もいますが少ないのかなって印象です。自分の最適な時間は人それぞれですが、目安としては9〜10時間だと思います。この時間をいかに有効に使うかが勝負です。自分は昼寝、夕方寝をして体力を回復させていました。また適度にランニングもしてましたね。また立ちながら勉強も意外と効果的です。 やるときはやる、やらないときはやらない。このことは質にもつながってきますね。オンオフの切り替えです。このことは所謂自己管理能力にもつながってくると思います。 こんな感じです!!参考になったでしょうか。もし分からないことがございましたらコメントでお願いします。 お役に立てれば幸いです。分からないことがありましたらコメ欄で!!
早稲田大学社会科学部 クリ
9
0
不安
不安カテゴリの画像
時間の使い方
学校のその授業が自分にとってまったく無意味なものであると言えるなら思い切って何も聞かずシャットアウトし、その間自分にしたい勉強を内職でする方法もありますね。もちろん意味があるものならきちんと聞いてその授業中にモノにするくらいの意気込みがあったほうがいいです。 どうにしても時間は限られてくるので、無駄を切り詰めメリハリをつけて時間管理する必要があります。ここでの無駄は「ダラダラする」時間ですね。休み、遊びを減らすという訳ではなく、勉強で集中してない時間、休憩中で実際に体や心を休めていない時間を減らすということです。長時間勉強してもその内容が身についてなかったら何も意味がないのです。そのためにはある程度休養も必要です。 効率的に勉強する方法は人によって違うと思いますが、私は「①自分が勉強しやすい環境を整えること」「②自分が暗記しやすい(理解しやすい)方法を知ること」「③苦手分野と問題を把握し勉強すること」と考えています。 ①はまず勉強できる環境にないと集中できないやる気も出ないってことですね。勉強中に邪魔が入らないか、分からない問題に当たったとき調べられる環境にあるか、手元に集中力をなくさせる娯楽が溢れてないかなど、いつどこでどんな状態であれば勉強しやすいか考えてみましょう。 ②は単純に勉強方法ですね。暗記にしても見て覚えられるのか口で喋って覚えられるのか書いて覚えられるのか友達と問題を出し合って覚えられるのか人によります。先生や友達に聞くのと、教科書などで調べるのとどちらが理解が早いかも人によります。自分に合った方法を見つけるとやりやすくなりますよ! ③はよく言われていることですね。得意を伸ばすよりも苦手を伸ばしたほうが点数も上がるということです。ある意味効率的ですよね。加えて、得意な問題はもうそれ以上勉強しなくたってある程度解けるということです。それならばその分野や問題にかける時間がもったいないですよね。 1つ注意したいのは効率性を求めるあまり、量をこなさなくなってしまうことです。量をこなすことで伸びる分野もあることを忘れないでください。数学などですね。 プレッシャーに負けずストイックに頑張ってくださいね!
名古屋大学農学部 Lili
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力を高めるには
まずは勉強の質についてお話しします。 質を追求するのは現役生のあるべき姿です。自分も質を追求していました。夏休みに入る前なら尚更ですね。結論から言いますと… 💁‍♂️最初から質を追求すると失敗します💁‍♂️ つまりどう言うことかと言うと、質を追求するにはまずは量をこなす。その量をこなした後に無駄な部分を取り除いていく。そこに残ったのが質です。最初から質を求めると辿り着きません。ですのでまずは出来るだけ量をこなしてみる。そこから自分なりにフィードバックして、自分の特性を理解して、自分の得意な時間や不得意な時間、体力のキャパなどを理解した上で質を追求しましょう。 次に集中力をどうやって高めればいいのかについてです。これに関しては 💁‍♂️勉強にメリハリをつける💁‍♂️ これにつきますね。具体的に話すと人間最高の活動時間が9〜10時間と言われています。この時間をいかに有効に使うかが勝負です。自分は昼寝、夕方寝をして体力を回復させていました。また適度にランニングもしてましたね。また立ちながら勉強も意外と効果的です。 やるときはやる、やらないときはやらない。このことは質にもつながってきますね。 こんな漢字です!!参考になったでしょうか。もし分からないことがございましたらコメントでお願いします🤲 お役に立てれば幸いです。
早稲田大学社会科学部 クリ
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
効率よく勉強する方法
 丸一日やることリスト!みたいにしたり、朝起きてから「一息で」勉強している感覚はないでしょうか。私が強くすすめるのは、勉強におけるメリハリです。やるときはやる、やらないときはとことんやらないことをぜひ意識して頂きたく思います。↓に、一日をできる限りメリハリを担保しつえで、かつ勉強の質と量を保つことを念頭に置いた計画に対する意識を示してみます。具体的ですが、 一意見としてみてみてください。  まず一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させるのはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょっと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強していないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。  私も慶應文学部に実質二浪して入っています。医学部受験と勝手が違いますが、浪人生活をどうか ご自身の頭でよく考えて有意義に使っていただきたいです。いろいろなことができます。 「自分の頭でよくよく考えて」今すべきこととしたいこととを掛けることを続けてください。 おのずと結果もついてくると思います。最後まで応援しております。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
4
浪人
浪人カテゴリの画像
効率よく勉強したい
効率の良い勉強法は人によっても科目によっても志望校によっても変わってくるので一概になんとも言えません。 ただ多くの人、科目に共通する要素もあるかと思います。 それはアウトプット重視でやる事です。 英単語なら単語帳を眺めるのではなく日本語を隠して意味を答えられるか確認する。 数学は解説を読んで納得したつもりになって終わるのではなく必ずもう一度自力で解く。 講義形式の参考書でもアウトプットが重要だと思います。1単元読んだら目を閉じてその単元の説明が自力で出来るか確認する。 そしてアウトプット出来なかったものにはバツをつけ2周目以降はバツのみアウトプットしていく。 この積み重ねがどの科目でも大切だと思います。 後は参考書のレベルを間違えない事も大切です。 そもそも今の自分にとって難しい参考書は解説読んでも理解出来なかったりと効率が悪いです。 また自分の大学で合格点をとるためなら基礎的な参考書をやるだけで良いのに落としても合否に影響の無い難問に気を取られて難しい参考書をやるのも効率が悪いです。ただでさえ難しい参考書は時間もかかるのにせっかくマスターしても点にあまり結びつきませんからね。 後は復習しないのも効率悪いです。一月も復習無しで放置しておくと内容の9割は忘れますよ。せっかく時間をかけて勉強した内容の9割忘れてしまっては時間が勿体無いですよね。 後は学校の勉強を疎かにするのも効率が悪いです。 学校の授業は勿論高校にもよりますが何だかんだ基礎的な内容が多いです。学校の勉強をしっかりやっておけば基礎が固まるのに授業の予習復習やらず予備校のテキストや参考書やると授業の時間が無駄になってしまいます。非常にもったいないです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
31
1
不安
不安カテゴリの画像
効率のいい勉強方法について
①隙間時間の活用 交通機関での移動時間だったり、学校の休み時間だったり、5分でも10分でもちょっとした時間ができれば、単語帳を見たりして少しでも知識を頭に詰め込むことはできます。 ②朝晩の時間の活用 日中は学校に行ってると思うのですが、だからこそ朝晩の時間の使い方は工夫できます。例えば朝は脳味噌を叩き起こすために数学のちょっとした計算問題をやってみるとか、夜は暗記物として英単語を覚えたり社会科の知識をインプットしたりとかですね。朝は演習系、夜は暗記系で使い分けると良いでしょう。 ③1週間単位で学習スケジュールを立ててみる 毎日計画を立てるのはしんどいでしょうし、1ヶ月ごとだとちょっと大雑把すぎます。なので1週間をベースに自分だけの学スケを作りましょう。ここでポイントなのは ⑴受験で使う科目は満遍なく計画に入れること ⑵使うテキスト、ページ、時間などなるべく具体的に書くこと ⑶計画は崩れるものとして予備日、予備時間を含めること の3点を挙げておきます。 ④あとはひたすら手を動かして問題を解く 演習量の分だけ強くなれると思って下さい。テキストを読んで知識をインプットするのももちろん必要ですが、その倍以上の時間をかけて、アウトプットの演習を続けて下さい。 ⑤過去問をパラパラめくって問題の傾向を見ておく 志望校がある程度定まっているなら、過去問の傾向は見ておくと、今後の勉強の指針が見えてくると思います。例えば世界史で近現代史ばっかり出てるのにずっと古代の演習やってても無駄ですよね。 過去問に関しては、今はパラパラ捲る程度でいいです。今やってもあまり得点にはならないでしょうから。本格的に解き始めるのは10月11月頃で良いでしょう。それまでにきっちり基礎を固めて下さい。
慶應義塾大学法学部 師範
20
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強が身についてるかの確認と効率
確認方法は科目によって異なるでしょう🫠 英語であれば、音声を聞いてちゃんと理解できればおっけーです👌音声がなければ自分で音読して文構造と意味が瞬時に分かれば大丈夫です。 数学であれば、きちんと解説できるか、が尺度になります。論理の飛躍なく分かりやすく説明できるか否かでしっかり理解できているかどうか分かります。 国語も同様です。本文中にある根拠を指摘できるだけでなく、文章の流れも人に伝えられるようになっていれば大丈夫です🙆 社会であれば、キーワードをいくつか見て、時代の流れを説明できれば大丈夫です。このとき出来事を羅列するのではなくしっかりと言葉で繋げてください。 理科なんですけど、僕が文系で基礎しかやっておらず何も言えません😢ごめんなさい🙇🏻🙇🏻 続いて効率についてです。まず、必ずしも効率を上げる必要はないということを頭に入れておいてください。特に数学は基礎が命の科目です。効率を意識しすぎるがあまりそこが疎かになってしまえば本末転倒です😵 効率を上げる方法も科目ごとにお話ししていきます。 まずは英語。これはやはり音読です。答案作成は正直後でも何とかなります。今は読む絶対量を増やしたい時期ですので、長文問題集でまずは長文を読むだけ。黙読をして、意味や文構造の確認。そして音読。音読は一度読んだだけで文構造も意味も分かるまで繰り返す。これで多くの文章を読み、ある程度溜まったところで問題を解いて演習を積む。こんな感じの勉強の仕方もアリだと思います。100%理解している英文だからこそ、答案作成に力を注ぐことができます。 次に数学。僕はペンを持たない勉強をおすすめしたいです。問題を見て解答の方針を口ずさみます。それで答えを見て方針が合っていれば細かい計算は無視します。それで問題集に載ってる全ての問題の方針が完璧に論理で説明できるようになったら計算がややこしそうな問題や、自分が手こずった問題をペンを持って勉強します。この方法で青チャの例題を回した時、1a2bを1ヶ月半〜2ヶ月くらいでほぼほぼ完璧にできました。 国語と社会は時間をかけてじっくり勉強していきたいので効率ばかり追いかけると何も得られないことがあると思います。強いていうなら社会もペンを持たずに声に出すことで時間を節約できるということでしょうか。国語は英語とは違って答案作成能力が最も大切なので先ほど紹介した英語のようにまずは本文理解だけをさまざまな文章でやってから、答案作成をするというやり方は推奨できません。現代文であれば効率をあげてたくさんの文章ことよりも一つ一つの文章を丁寧に読んでいくことの方が大切であるように思われます。 理科は分からなくて本当にごめんなさい🙏 いかがでしたか?何かわからないことがあれば気軽に聞いてください!🙆
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
32
3
不安
不安カテゴリの画像
不安、勉強の量と質について
どちらもだと思います。質の良い勉強をたくさんやった人が受験で勝ち抜ける人だと思います。 質の良い勉強、つまり自分にとって力が身につきやすい勉強法を見つけるには、まず量をやるのが重要です。先生や友達、このサイトなどを参考にいろいろな勉強法を試してみて自分に合う勉強法をまず見つけてください。 自分に合う勉強法を見つけたら、その方法でひたすら量をこなして下さい。 量だけに偏っても、質だけに偏ってもダメだと思います。何も考えず量だけやるのはただの時間の浪費でしかありません。きちんと、自己分析をし自分には何が足りないのかを自覚した上で勉強の計画をたて実行して下さい。 質の良い勉強、効率の良い勉強、というのは人によって違いますし、力が身につく時間も人によって様々です。模試などの結果から自分の弱点を見出し、それを確実に潰していく、得意科目を伸ばしどんなに緊張していても確実に点をとれるようにしていく、ように自分に合った勉強法を見つけ、その方法で量をこなして下さい。
慶應義塾大学商学部 とうもろこし
4
2
不安
不安カテゴリの画像