学校課題と受験勉強を両立するには
クリップ(0) コメント(1)
4/18 2:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ジョーノ
高1 福岡県 大阪大学工学部(61)志望
高校2年生です。
私は、自分でいろんな問題集を買っているにも関わらず、学校の課題や授業の予習に時間が取られてしまい、なかなか手をつけれていません。
テスト期間や模試の前には、テスト勉強にもなるので問題集に取り組めていますが、どうしても時間の使い方が下手なのか、日常的には取り組めていません。
学校で、先生たちから、2年生の学力で大体の合否は決まる〜的な事を言われました。
私は、志望校が今の自分の実力では絶対に受からないと思います。
なので、今のうちにできる限り学力を上げたいのと、受験生になってから一気に詰め込むのはきついと思うので、日頃からコツコツ頑張りたいです。
どのようにして学校の課題と受験勉強を両立させていましたか?教えて欲しいです。
この相談には2件の回答があります
こんにちは!
大阪大学に通っている千晴と申します。
学校の課題や予習との両立大変ですよね…
ジョーノさんがどのような部活をしているのか、していないのか、どの教科の課題がどれほど多いのか、がわからないので、一般的な高校生が見直すべきところ、気をつけるところについてお話しさせていただきます!
当てはまりそう、使えそう、というものを取捨選択してみてください!
① 課題をできるだけ早く終わらせる
課題は受験で使うような科目(英数理)でしょうか?その場合は、その課題の時間も受験勉強、と思って取り組みましょう!
共通テストでしか使わないような科目の場合は、誤解を恐れずに言うと、少しずつ手を抜く練習をしていきましょう。高校3年生になると、中間テストや期末テストの勉強をすることもなくなるはずです(そこに時間を割いているべきではない)。その練習と割り切って、友達と協力するなどして、早く終わらせましょう!(適当にやってはいけないような課題でしたらすみません…)
また、どの教科でも、時間を測って取り組むこともおすすめです。自分がどれほど時間をかけているか、明確にわかっておけば、前より早く解こう、ここの時間削れるかも、と思い始めると思います。
②隙間時間を探す
問題集を解く、というのはある程度の時間(10分ほど)と机が必要になってくると思います。通学時間などの、隙間時間にもできる勉強(英単語や化学などの暗記)を積極的に取り入れてみてください。高校2年生のうちに英単語は完璧にしておきましょう!
③土日まとまった時間を作り勉強をする
課題や予習を学校の授業中などで取り組み、その日のうちに終わらせてしまう、という目標を立てみるのも一つの方法だと思いました。わかりやすい目標があると手が進むのではないでしょうか。もし平日に終わらせることができれば、土日には自分の勉強ができると思います。
公立高校なら、2年生から理系科目が本格的に始まると思います。
阪大は基礎がしっかりしていれば及第点を取れると思うので、今から習う内容をしっかりと復習するのがおすすめです!
自習としては、苦手な分野の穴埋めが大事だと思います!
今から頑張れば可能性は無限大だと思うので、頑張ってくださいね!応援しています!
大阪大学基礎工学部 千晴
0
0
回答
千晴
大阪大学基礎工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
大阪大学に通っている千晴と申します。
学校の課題や予習との両立大変ですよね…
ジョーノさんがどのような部活をしているのか、していないのか、どの教科の課題がどれほど多いのか、がわからないので、一般的な高校生が見直すべきところ、気をつけるところについてお話しさせていただきます!
当てはまりそう、使えそう、というものを取捨選択してみてください!
① 課題をできるだけ早く終わらせる
課題は受験で使うような科目(英数理)でしょうか?その場合は、その課題の時間も受験勉強、と思って取り組みましょう!
共通テストでしか使わないような科目の場合は、誤解を恐れずに言うと、少しずつ手を抜く練習をしていきましょう。高校3年生になると、中間テストや期末テストの勉強をすることもなくなるはずです(そこに時間を割いているべきではない)。その練習と割り切って、友達と協力するなどして、早く終わらせましょう!(適当にやってはいけないような課題でしたらすみません…)
また、どの教科でも、時間を測って取り組むこともおすすめです。自分がどれほど時間をかけているか、明確にわかっておけば、前より早く解こう、ここの時間削れるかも、と思い始めると思います。
②隙間時間を探す
問題集を解く、というのはある程度の時間(10分ほど)と机が必要になってくると思います。通学時間などの、隙間時間にもできる勉強(英単語や化学などの暗記)を積極的に取り入れてみてください。高校2年生のうちに英単語は完璧にしておきましょう!
③土日まとまった時間を作り勉強をする
課題や予習を学校の授業中などで取り組み、その日のうちに終わらせてしまう、という目標を立てみるのも一つの方法だと思いました。わかりやすい目標があると手が進むのではないでしょうか。もし平日に終わらせることができれば、土日には自分の勉強ができると思います。
公立高校なら、2年生から理系科目が本格的に始まると思います。
阪大は基礎がしっかりしていれば及第点を取れると思うので、今から習う内容をしっかりと復習するのがおすすめです!
自習としては、苦手な分野の穴埋めが大事だと思います!
今から頑張れば可能性は無限大だと思うので、頑張ってくださいね!応援しています!
千晴
大阪大学基礎工学部
6
ファン
1.4
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
一浪の末、阪大に合格しました。 塾で3年間アルバイトをしていたため、それを活かしたアドバイスが出来たらいいなと思っております。 私や友人の経験が少しでもお役に立てれば幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ジョーノ
5/7 19:21
ありがとうございます!
土日はだらけがちなので、休みの日も上手く使っていきたいと思います。