UniLink WebToAppバナー画像

学校課題と受験勉強を両立するには

クリップ(0) コメント(1)
4/18 2:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ジョーノ

高1 福岡県 大阪大学工学部(61)志望

高校2年生です。 私は、自分でいろんな問題集を買っているにも関わらず、学校の課題や授業の予習に時間が取られてしまい、なかなか手をつけれていません。 テスト期間や模試の前には、テスト勉強にもなるので問題集に取り組めていますが、どうしても時間の使い方が下手なのか、日常的には取り組めていません。 学校で、先生たちから、2年生の学力で大体の合否は決まる〜的な事を言われました。 私は、志望校が今の自分の実力では絶対に受からないと思います。 なので、今のうちにできる限り学力を上げたいのと、受験生になってから一気に詰め込むのはきついと思うので、日頃からコツコツ頑張りたいです。 どのようにして学校の課題と受験勉強を両立させていましたか?教えて欲しいです。
この相談には2件の回答があります
私は高校2年生から学校の勉強をほとんど最小限に抑え、自学自習や塾の課題に専念していました。 最小限というのは、赤点を取らないぎりぎりを狙っていた、ほとんど課題をしていなかったということです。授業によっては内職もしていました。もちろん、褒められたことではありません。 学校さんによって方針はそれぞれで課題量の差や内申点の有無などあるかと思いますが(私の学校は課題少なめ、内申点無しでした)、親御さんの許可を得られる範囲で学校の勉強の手を抜くのはありだと思います。 また、問題集の進め方についてですが、私は2パターンあると思っています。 ①曜日固定 特に受験までかなり時間のある高校2年生や高校3年生の夏までは、曜日固定をおすすめします。 問題集は冊数が多ければ良いというものではありません。むしろ、大事なのは量より質。各教科1冊か2冊に絞りましょう。そのうえで、1週間の予定表を作ってください。 定期考査の期間や模試の直前など、多少の変動はあるでしょうが、今の期間なら毎週の予定が大幅に変わることはないはずです。そこで、1週間の曜日を書き出し、学校や通っているならば塾の予定も書き込んでください。 空いている時間を計算して、受験に必要な教科で自分の得手不得手を考慮しながら1週間の勉強時間を考えます。 (月曜日は17:00-19:00で化学、21:00-22:00で英語、火曜日は20:00-22:00で数学etc.) 不安な場合には敢えて勉強予定を入れない曜日を作りましょう。その日で予定より進捗の遅かった問題集を解いたり見直したりすると良いと思います。 ②期限を決めて一気にやる 私は①に飽きてこの方法をよくやっていました。今伸ばしたい教科を1つに絞り、参考書も1冊に絞ってそれをとことんやります。 (〇〇は10日にはじめて、24日までに終わらせるetc.) 私はこの方法の方がやりやすかったけれど、今の時期にはあまり向いていないとは思います。 お好みの方を試してみる、併用してみるもありだと思います(併用の場合は①の予定を組む際に毎日空き時間を作っておくこと)。 また分からないことがあれば聞いてください。 お勉強頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 ちゃちゃまる
1
0
こんにちは! 大阪大学に通っている千晴と申します。 学校の課題や予習との両立大変ですよね… ジョーノさんがどのような部活をしているのか、していないのか、どの教科の課題がどれほど多いのか、がわからないので、一般的な高校生が見直すべきところ、気をつけるところについてお話しさせていただきます! 当てはまりそう、使えそう、というものを取捨選択してみてください! ① 課題をできるだけ早く終わらせる 課題は受験で使うような科目(英数理)でしょうか?その場合は、その課題の時間も受験勉強、と思って取り組みましょう! 共通テストでしか使わないような科目の場合は、誤解を恐れずに言うと、少しずつ手を抜く練習をしていきましょう。高校3年生になると、中間テストや期末テストの勉強をすることもなくなるはずです(そこに時間を割いているべきではない)。その練習と割り切って、友達と協力するなどして、早く終わらせましょう!(適当にやってはいけないような課題でしたらすみません…) また、どの教科でも、時間を測って取り組むこともおすすめです。自分がどれほど時間をかけているか、明確にわかっておけば、前より早く解こう、ここの時間削れるかも、と思い始めると思います。 ②隙間時間を探す 問題集を解く、というのはある程度の時間(10分ほど)と机が必要になってくると思います。通学時間などの、隙間時間にもできる勉強(英単語や化学などの暗記)を積極的に取り入れてみてください。高校2年生のうちに英単語は完璧にしておきましょう! ③土日まとまった時間を作り勉強をする 課題や予習を学校の授業中などで取り組み、その日のうちに終わらせてしまう、という目標を立てみるのも一つの方法だと思いました。わかりやすい目標があると手が進むのではないでしょうか。もし平日に終わらせることができれば、土日には自分の勉強ができると思います。 公立高校なら、2年生から理系科目が本格的に始まると思います。 阪大は基礎がしっかりしていれば及第点を取れると思うので、今から習う内容をしっかりと復習するのがおすすめです! 自習としては、苦手な分野の穴埋めが大事だと思います! 今から頑張れば可能性は無限大だと思うので、頑張ってくださいね!応援しています!
大阪大学基礎工学部 千晴
0
0

回答

回答者のプロフィール画像

千晴

大阪大学基礎工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 大阪大学に通っている千晴と申します。 学校の課題や予習との両立大変ですよね… ジョーノさんがどのような部活をしているのか、していないのか、どの教科の課題がどれほど多いのか、がわからないので、一般的な高校生が見直すべきところ、気をつけるところについてお話しさせていただきます! 当てはまりそう、使えそう、というものを取捨選択してみてください! ① 課題をできるだけ早く終わらせる 課題は受験で使うような科目(英数理)でしょうか?その場合は、その課題の時間も受験勉強、と思って取り組みましょう! 共通テストでしか使わないような科目の場合は、誤解を恐れずに言うと、少しずつ手を抜く練習をしていきましょう。高校3年生になると、中間テストや期末テストの勉強をすることもなくなるはずです(そこに時間を割いているべきではない)。その練習と割り切って、友達と協力するなどして、早く終わらせましょう!(適当にやってはいけないような課題でしたらすみません…) また、どの教科でも、時間を測って取り組むこともおすすめです。自分がどれほど時間をかけているか、明確にわかっておけば、前より早く解こう、ここの時間削れるかも、と思い始めると思います。 ②隙間時間を探す 問題集を解く、というのはある程度の時間(10分ほど)と机が必要になってくると思います。通学時間などの、隙間時間にもできる勉強(英単語や化学などの暗記)を積極的に取り入れてみてください。高校2年生のうちに英単語は完璧にしておきましょう! ③土日まとまった時間を作り勉強をする 課題や予習を学校の授業中などで取り組み、その日のうちに終わらせてしまう、という目標を立てみるのも一つの方法だと思いました。わかりやすい目標があると手が進むのではないでしょうか。もし平日に終わらせることができれば、土日には自分の勉強ができると思います。 公立高校なら、2年生から理系科目が本格的に始まると思います。 阪大は基礎がしっかりしていれば及第点を取れると思うので、今から習う内容をしっかりと復習するのがおすすめです! 自習としては、苦手な分野の穴埋めが大事だと思います! 今から頑張れば可能性は無限大だと思うので、頑張ってくださいね!応援しています!
回答者のプロフィール画像

千晴

大阪大学基礎工学部

6
ファン
1.4
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

一浪の末、阪大に合格しました。 塾で3年間アルバイトをしていたため、それを活かしたアドバイスが出来たらいいなと思っております。 私や友人の経験が少しでもお役に立てれば幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ジョーノ
5/7 19:21
ありがとうございます! 土日はだらけがちなので、休みの日も上手く使っていきたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

目標に近づくには
質問ありがとうございます!僕は高校3年生から受験対策を開始した上に学校の課題も多くて、時間が無く焦りました。なので高校1年生のうちからしっかり目標に向かって努力しているあなたはとても凄いと思います!そこで、僕が高校2年生のうちにやっておいた方が良かったなと思う勉強や学校の課題との向き合い方をお伝えします。(かなり長く、詳しく書いています、、、) まず高校2年生のうちに真っ先にやって欲しいことは、志望校の過去問を1年分解くことです!!習っていない範囲が山ほど出題されていて心が折れるかもしれませんが全く大丈夫!目的は①志望校の入試問題の形式を知ること②今の自分が合格からどのくらい離れているのかを身をもって知り、危機感を持つこと なのです。 過去問を解いたら次はどんどん高校の範囲を先取りしていきましょう(数学と物理or生物)。授業動画を見て、チャート等で問題演習をするのが良いでしょう。とりあえず全範囲を1周する事が大切です。化学は暗記要素も大きいので数学と物理の後で大丈夫です。 英語は単語を固め、英文解釈をして、音読を毎日すると良いでしょう。(特に音読はおすすめ) 国語は2次試験で使わないので優先順位は下 がります。模試で低い点をとっても落ち込む必要はありません! 次に学校の課題や定期テストについてですが、先取りをしておくと、授業や課題や定期テストは復習教材として利用できます!ここで注意して欲しいことがあるのですが、課題や定期テストを疎かにするのはデメリットしかないのでしっかり取り組みましょう。(理由としては、復習用教材を1つ捨てるようなものだから、先生に悪い印象を持たれる可能性があるから、単純に成績が悪くなるから等です。) まとめると ①自学としてすべきこと ・過去問を解く。(ホントニホントニヤッテホシイ) ・物理、数学の全範囲を先取りして1周 ・英語は単語 英文解釈 音読 ・国語は戦略的にサボる! ②学校の課題やテストの活用法 ・先取りの復習教材として利用! ※疎かにするのは勿体ないぜ! こんな感じです。応援してます!ファイト!!
九州大学工学部 あそそ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
学校の宿題と自分の学習の両立
まず初めに高校一年生から大学受験に向けた学習をしているあなたは素晴らしいです! しかしながらあえて厳しいことを言うとすると現在の偏差値と志望校には乖離があり、ライバルとなる学力層を意識すると早いうちから受験のための勉強に特化していく必要があると感じます。したがって覚えておいてほしいこととしては、「学校の勉強よりも受験のための勉強を優先するべきである」と言うことです。 ここで質問内容に戻ると、自分のやりたい勉強と学校で課される英単語の小テストや授業の予習や課題の両立が難しいと言うことですが、もっとも理想的な形は「受験のための勉強をしていたら、わざわざ小テストや中間期末試験のための勉強をしなくてもいける」と言う状況です。(ちなみに自分はこのパターンでした) そして課題は休み時間などで手早く片付けてしまう、と言う程度で良いでしょう。 より具体的な話をすると、受験に出てくる英単語のほとんどは、シス単やターゲットに登場し、受験本番までにそれらの単語帳に載っている単語全て(小さい文字の派生後や複数の意味を持つ単語も含む)覚える必要があり、東大レベルであればさらにレベルの高い単語帳を2冊目として取り組むぐらいの達成度が必要です。 したがってもうすぐ高2になるリンタさんは学校の小テストで出てくるような簡単な単語はだいたい1冊目の単語帳に載っているのでそれらを全て覚える勢いでガンガン進めましょう! テキストの予習や課題の取り組みも同じです。 最後まで受験勉強を頑張ってください! 応援しています!!!
一橋大学商学部 ハッピー島
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校2年生の勉強方法
高校2年生であれば、まだ焦る必要はありません。 しかし、授業で扱った内容を理解できてないと後々きつくなります。 2年生までに終えておく必要があることは、わからない分野をなくすことです。模試、定期テストで点数が伸びなくとも、解答を見れば理解できるレベルにまではなっていてもらいたいです。 そこまでやっておくと、受験期に基礎ができているので問題演習をやるうちに、こういうときにこれで解くのか。と理解が進み、点数もどんどん伸びます! 僕は高校時代、バスケ部の主将もしていて、日々部活に励んでいました。平日休日ともに、学校の課題をこなして、小テスト前にそこを焦りながらやって小テストにのぞんだり、定期テスト前にはちゃんと勉強して習ったところをしっかり習得しての繰り返しでした。正直勉強時間なんてあまり取れてなかったと思います。でも、学校で実施されるテスト・模試のたびに勉強はやりました。部活引退後はそれまで練習していた時間を勉強に当てるようになり成績もうなぎ登りでした。 このような感じで回答とさせていただきます!
九州大学工学部 bstr
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
忙しい
部活に熱心に取り組んでいるのなら、勉強面は学校の課題に専念しましょう! 今の時期の自分の勉強は苦手分野と得意にしたい教科だけすればいいと思います。 というのも、よく部活と勉強は両立しろと言われますが、正直難しいものです。 だから時期別に力点を入れるものを変えてやるのがいいと思います。 きっと今の時期は高3が引退して、自分たち主導で部活を動かしていく時期ですよね?だったら部活にコミットして勉強は必要最低限やればいいんです。 部活を熱心に取り組んでいた生徒は部活を引退してからエンジンがかかって成績が伸びます。だから今は学校の課題にしっかり取り組んで、基礎を定着させてください。大丈夫です。絶対受かりますから。 部活を最後までやるのは大変だし、焦りもあるでしょうが、しっかり頑張ってください。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京都大学に行くために高1がすべきこと
こんにちは☺️ よりによって京都大学合格者が回答者ではなくて申し訳ない😱 こういうのもあれですが、「本当に学校の課題はできていますか?」「学校のテストで点数がとれますか?」 この問いかけだけを見ると少し性格悪いですよね。具体的な体験談を少し話しますね。 高1の秋の模試のとき、模試が終わり友達と感想を話しているときに「あんなん学校でやってないやん」「知らんこと出されても解けへん笑」と愚痴られました。残念ながら、その子の話していた内容は、5月のテスト範囲の備考欄に書いてあることで、後々他の人と話してみると、その時のテストの成績上位者はその問題も、そして模試の成績もしっかりと取っていました。 はい。こんなもんです。こんなことはよくあります。 しっかりと予習し、授業を聞き、授業内でわからないものを参考書などで調べ、復習し、テストで点数を取ったものを簡単に忘れることはないです。それが模試に出れば得点に結びつく。 英単語テストとかありませんか? あれで出てきた単語は模試に出ませんか? シス単はそれほど信用できますか? とりあえずは課題に全力で取り組んでください。「勉強はしたのにうろ覚えで解けなかったものが、学校で習ったものだったとき」 めっちゃ悔しくないですか? 無駄に感じませんか? だからこそ、学校の課題も全力で。 はい。上の内容は、実際に受験を「終えての」感想です。結果論とか、過去を美化するってやつですね。 これが成績に直結してたかは正直少し怪しいところもあります。 僕は確かに課題を全力でやりました。それに同時並行で自分の勉強ができるようになったのは高2からです。 なぜ高2から? 簡単な理由です。予習や学校の課題に慣れ、効率化でき、自分の時間を確保できたからです。 自分の勉強はそこからでも十分間に合います! これは間違いない。 ただ、苦手教科という認識を少しでも減らす必要はあります。質問者さんは国語が苦手と仰るようにその点は改善点となりますよね。 例えば、基礎的な参考書に取り組む、塾や先生といったプロからのレクチャーを受けるといったことが必要になるはずです。 入試はアベレージヒッターが勝ちます。 8割→9割にする努力より 5割→6割にする努力のほうが簡単です。 長々と申し訳ない… 最後になりますが、課題大変ですよね。 数学とかテキトーになりがちですよね。 これから、自分でテキストを買って進めたりするときは、そのテキストを始める前に「これまでのやり方」を見直してから進めてください。 不適切なやり方で参考書や問題集に取り組むと、その1冊が無駄になります。時間、費用、良問のムダ。 これは避けたい。値があっていれば丸ではないですよ、発想や過程も見てくださいね。別解や間違いの選択肢の意味も見てくださいね! 健闘を祈ります!Good luck! 追記)英単語帳は簡単な一冊を挟んでからやるのがよいと言われます。その1冊をまず完璧にしてくださいね。 コメントで具体的な話もしますので返信待ってます☺️
大阪大学法学部 木村くん。
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の勉強の復習頻度など
こんにちは!大阪大学法学部のSaraです。 まずこの時期から受験勉強を始めようとしていることが素晴らしいと思います。(私は修学旅行終わりの11月から始めたので、、、) 高校2年生でこの時期だと、まだ全ての範囲が学校で終わっていないと思います。受験勉強は、まずは夏休み終わりまでに英語・数学を中心に今まで習った範囲の基礎固めをしましょう!具体的には、英語だったら単語帳を覚えているかだったり、文法書だったり……余力があれば、よく出る英語長文300、500くらいはやっても良いと思います。数学は青チャートやFocus Goldで今まで習った範囲の基礎的なパターンは解けるようにしておくといいと思います。焦って発展をやる必要はないので、例題を解きまくりましょう! 時間配分は、まだ高2生なので学校の勉強:受験勉強=2:1くらいで大丈夫ですよ!11月頃から1:4くらいに自然になると思います(笑) 学校の方は、テストをしっかりしていれば大丈夫だと思います。テスト2週間前からは受験勉強はお休みして、テスト範囲の基礎・応用を解けるようにしましょう!そのテスト勉強の時も、数学は青チャート等を使うと為になると思います。 学校の復習ですが、学校の進度はどのくらいですか?全ての範囲が高校3年の秋に終わる、だと遅いので、もし進度が遅ければ自分で早め早めに先取りしていくといいと思います。具体的には、高3の6月までに全ての範囲が自分の中で終わっていることを目標に勉強すればいいと思います。 受験勉強も学校も大切なので、どちらも疎かにしないように頑張ってくださいね!部活動や行事も高校でしか出来ないことなので、もしあるならしっかり頑張ってください(^^)また分からないことがあればなんでも聞いてくださいね!
大阪大学法学部 Sara
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強と課題の両立
自称進学校であれば課題はそれなりに有意義なものでは無いのですか?もちろん、受験に関係ないようなものあるとは思いますが、それはもともと授業があれば体育や情報など関係ない授業を受けていた時間だと思えば、無駄にしてる訳では無いし、ちゃっちゃとやればむしろ効率的です! それに、数学や英語であれば無駄にはなりません。自分でやりたいことがあるというのも分かりますが、学校もいじわるで課題を出してる訳では無いので、しっかり内容を掴めばいいと思いますよ。 いかに課題を有意義な受験勉強に変えるか、が、力の見せ所ではないでしょうか!要らないと判断したものは、答えを写したり、てきとーに終わらせちゃってもいいのではないでしょうか。そこはあなたの度量次第です! 大変だとは思いますが、頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の確保の仕方
君の今の点数と進行度によるから一概には言えない!けど、早稲田に合格するためなら、なにをどの時期までにやらなきゃいけないか!を知る必要がある。(あくまでも目安で) 僕は国英日本史だった!英語だけだけど、参考にしてねー 英語 高校3年生の8月まで 単語→単語王、ターゲット1900等、上級レベルの単語帳を網羅すること。 文法→ネクステ、英頻など、基本的な本を1回は網羅すること。 構文→1冊しっかりやること。けど、ポレポレなど上級は夏休み中、後で良い。 8月にやること とにかくセンターの過去問を解きまくること。10年分は最低やること。 夏休み始めに私大の過去問を1年分やる。(3割取れたらいい方やで!笑 みんなそんなもん) 第一志望のオープンキャンパスに行く事!!(自分が大学生活を送る事を想像しよう。キャンパスを歩いている自分を想像して。それが君の勉強の活力になる!!) 9.10.11月 私大の対策始める。高度なアウトプットを繰り返し、赤本を進める。(周りが赤本を始めても、単語や熟語が入っていないから点数があがらないことが多い。たくさんの時間を赤本にかけるより、この時期はとにかく足りてないインプットをできる最後の期間) 12.1月 直前期!ここで大事なのは最後まで諦めない事。センターでコケようが、私大にはセンター利用しなければ関係ない。だから、第一志望を頑張って最後まで信じきる事。最後の最後で点数を超えればいいだけだ。この時期はメンタル勝負。自分に負けたら終わり。 2月 ここまでとにかく一生懸命にやってきた。ならあとは持てる力を出すだけ。 どちみち点数が足りてないなら受からないし、全力でぶつかれば大丈夫。そういう意味ではずっとEとかD判定だと失敗で当たり前だから勢いがあって強いかもな。 最後まで頑張ってきたやつは運を持ってる。持ってるか持ってないかはキミシダイ。頑張って、とにかく第一志望を諦めないで頑張るんだ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の課題が多い
高1のときですが、私の場合の経験をお伝えすると、 私の学校は8限まで授業があったので17時30分に授業が終わって、そこから学校の自習室に行って20時30分まで3時間勉強をして、20時30分から下校して21時に家につき、夜ご飯とお風呂に入ってリラックスして22時30分に就寝、朝は5時30分に起きて、1時間音読をしてから学校にいく準備をして登校という流れでやってました。 特殊だったのは私はスマホを契約しておらず、家との連絡はすべて公衆電話で済ませていたのでスマホの誘惑がなかったのと、課題は数学に週末課題が出るのと英語の予習を毎授業する必要があるという状況でした。 ここからはめいさんがより良い形で課題と付き合えるようになるために、以下6つほどご質問をさせていただいてもよろしいでしょうか? ①自分が受験で使う予定の科目の課題なのか? ②指定校推薦は狙っているのか? ③具体的にどの科目の、どの分野の課題が多いのか(例えば、英語の英文法の予習や数学の2Bの文章題など)? ④予習復習などを除いた純粋な課題をこなす時間はどれくらいか? ⑤その課題が出ている授業は分かりやすくて、めいさんの受験勉強にプラスになっているか? ⑥その課題の難易度はめいさんの今の学力にフィットした難易度なのか? 上記①〜⑥を確認していただいたときに、 ・そもそも受験で使わない科目で課題が大量に出ている。 ・学校の成績などから指定校推薦は一切考えていない。 ・科目と課題が自分の志望校には直結しない内容である。(リスニングが出ないのにリスニングをやらなきゃいけないなど) ・その課題だけで2時間くらい取られる。 ・授業がつまらない、速いor遅い、レベルが低すぎor高すぎ等の理由でめいさんの受験の役に立たない。 ・課題の難易度が高すぎor低すぎて、めいさんの実力を伸ばすのに適正な課題ではない。 こんな状態になっているのであればその課題は意味がないので、可能な限り解答がある場合は適宜解答を早めにみて写してしまったり、ない場合、わからない問題はチャットGPT、GeminiなどのAIを使って解き、わかる問題だけ解いたり、何問か意図的に計算ミス等を入れ込んだりして、先生から疑われないような形で乗り切っていただくのが良いのではないかと思います。自分の実力を伸ばすのに繋がらない勉強は極力省エネでこなしていただいて、自分自身のための勉強時間をたくさん確保できるように動いていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
テスト勉強と受験勉強の両立
まだ高一ならばテスト勉強優先で全然問題ないと思います。その代わりテスト範囲については学校支給の問題集レベルは完璧にすべきです。理系科目の話にはなりますが、僕は数学は2週、理科は3、4週ぐらい問題集を解き直していましたね。3年生になった時に定期テストレベルが解けるか解けないかでかなり大きな差がつくので、高一で下手に難しい問題をやって打ちひしがれるぐらいなら基礎を固めるのが先です。2年の冬から3年の夏にかけて重要問題集(物化)や入試問題集(数学)で私立大や地方国公立大の過去問集を解いていけば3年の夏の模試でいい結果を出せると思います。焦って受験勉強をしなくてもせっかくの高校生をもっと楽しんでも良いかと。
大阪大学基礎工学部 おかけ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像