UniLink WebToAppバナー画像

ターゲットの次は

クリップ(34) コメント(1)
10/18 1:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高3 岡山県 同志社大学社会学部(60)志望

同志社志望の高3です。タイトルの通りなのですが、ターゲット1900がもうすぐ終わります。入試までにもう一冊終わらそうと思っているのですが、どんな単語帳がいいでしょうか?同志社の方がいらっしゃらないかもしれませんがお返事よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

もっきーマン

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。自分でいうのもなんですが、英語をめちゃくちゃ勉強して苦手科目から得意科目にした僕からアドバイスさせていただきます!参考になれば幸いです。 いきなり断言させてもらいますが、単語帳二冊目をやる必要はありません!!!その時間があればターゲットを何周、何十周、何百周もしてください。入試に出てくる単語は、誰も知り得ないような難しい単語を除いて、ターゲットで早慶や質問者さん志望の同志社レベルまでほとんどカバーできます。僕は現役時代、ターゲットしかやりませんでした。そのかわり、1つ残らずしっかりと覚えました。ターゲットの単語がしっかりと永久記憶になるまで覚えることができれば、二冊目は必要ありません。それだけで驚くほど語彙力がつくと思います。 覚え方のコツとしては、単語の意味を覚えるのではなく、ニュアンスを重視して覚えましょう。難関大学の英語の特徴として、知っている単語の知らない意味が出題されるケースが多くあります。その時に、意味でしか覚えていないと対応不可能ですが、ニュアンスで覚えることができていれば、どんな意味が想定がつきます。難関大学では誰も意味を知り得ないような難単語も出題されがちですが、それをカバーしようと二冊目の単語帳をやるのは本当に時間の無駄です。断言させてもらいます。絶対に二冊目はやってはいけません。 単語帳の二冊目は絶対やってはいけませんが、単語帳ではカバーできない部分である、熟語帳はやることをオススメします。しかし、これも二冊目などは手をかけず、一冊を何周もしてばっちり仕上げることが重要です。また、大学によって出題されやすい単語などがあると思いますが、そのような単語は過去問を研究していく中で覚えていきましょう。 改めてですが、単語帳二冊目は絶対やってはいけません。時間の無駄です。しっかりと一冊を永久記憶になるまで繰り返しましょう。僕は今、東進衛星予備校でスタッフをしていて、単語に関する質問などよく受けますが、色々な単語帳を研究した結果、ターゲット1900が一番オススメできると思います。是非、ターゲットをしっかり仕上げて、過去問を研究して、合格を掴み取って欲しいと思います。苦しい時期ですが頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

もっきーマン

慶應義塾大学経済学部

131
ファン
95.6
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

慶應経済の大学生 慶應法、早稲田政経をはじめとする私立文系(早慶MARCH)全勝!! もともと偏差値は50もありませんでしたが、逆転できました!僕のアドバイスが少しでも参考になれば幸いです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

創のプロフィール画像
10/18 20:50
ありがとうございます!ターゲット1本で頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
準一級の単語帳とターゲットの派生語どちらを優先すべきか
こんにちは! 本来であればもっとターゲット1900を完璧にしてから準一のパス単に入るべきだと思いますが、質問者さんの場合だとパス単準一級の単語帳に入ってガンガン進めながらターゲットの確認をするのがいいと思います! その理由はパス単準一級にもターゲットと被ってる単語もあるため、復習になりつつ、おそらく同じ単語帳ではなく刺激として新しい単語帳を使った方がいいのかなと思います! 以下が自分の考えるパス単準一級のメリットとデメリットです!!参考にしてみてください!! パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を変えたい
こんばんは。質問読ませていただきました^_^ 結論から言うと、①がベストだと思います。 たしかにいろんな単語帳をやってより多く単語を覚えたいというのも一理ありますが、色々に手をつけるとその分一個一個の単語の暗記の精度が荒くなるというマイナスもあるはずです。 むしろ一冊を完璧に覚えきれば、それなりに単語力は身につきます。なのでまず今やってるセンター1800を完璧に(考えずとも単語を見てパッと意味を理解できるほど)することに集中しましょう。 それができていれば1800をやる前に難しく感じたターゲットも少しは楽になっているはずですし、ターゲットも一度は1000までやったわけですから、多少なりとも覚えているものはあるはずです。 パス単準一をどのくらいやるかは、どの程度英検が重要かによると思います。が、英検対策用とはいえ、他でも使えますし、それこそ早慶レベルには使えるものであると思うのでやっておいて損はないと思います。 ですが、まずはターゲットとセンター1800を完璧に仕上げることが第一かと思います。もちろん英検に合わせたいと思って高レベルのパス単をやるのもいいですが、まずのその前のレベルができていなければ、パス単に載ってるハイレベルな単語を使って問題を解く段階に至れないと思います。 長くなりましたが、要は 1、今は基礎をガチガチに固める時期だし、基礎ができてないと英検準一には到底対処できない。 2、色々な参考書を幅広くカバーするより絞って集中した方が良い。 という二つの考えから、①をオススメします。 *あくまでも僕個人の意見なので、参考程度にして自分で臨機応変にやってみてください!
早稲田大学商学部 らっきー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
【現高3•早稲田志望】単語帳
こんにちは! まずはターゲット1900を完璧にすべきだと思います!!こちらをやってから鉄壁に移るのがいいと思います!! まず、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! そして、単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
ターゲットが終わったら
こんにちは! まずはターゲットの赤字を覚えたら次は派生語にいきましょう!そしてこれと並行しつつ長文でわからなかった単語も覚えつつ2冊目の単語も早稲田にいくのであればやる必要があると思います!(単語はどんだけやっても損がないのでとにかく入試まで根気強くやるのが大切だと思います。) 次に自分も2冊目としては速単上級かパス単準一級がおすすめです!以下に2つの単語帳の特徴を書いておくので参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900
まず、どのくらいまでに完璧、という考え方を捨ててください。ずっとやるんです。 もう覚えたかな、と思っても人間は忘れる生き物なので時間が経つと記憶から抜け落ちます。 なのでどの単語帳においても、受験が終わるまで愛用してください。何度も繰り返し続けるんです。 賛否両論ある話をしますが、ターゲット1900で早慶上智の英語十分対応できますし、自分自身もターゲットを使っていて、英語にはかなり自信がありました。 なのでそれをこなし続けて、上智大学に合格できるように頑張ってください。 ただし、長文読解中に出てくる重要そうな表現、意外な意味の多義語などはノートにメモして寝る前に読むといいと思います。 全てを網羅した単語帳なんてありませんので。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
31
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の活用法
まだターゲット1900しかできていません。 →見出し語が8割程分かるのであれば、一旦止めてもいいです。速単に集中しましょう。 そして年末年始辺りでターゲットを総点検して抜けてる部分だけを覚えましょう。その後、速単に戻りましょう。 →そうでない場合、見出し語だけでいいので急いで終わらせましょう。英語を見て日本語が分かれば良いです。スピードとしては口パクで単語を読み上げてすぐに日本語訳が出るぐらいです。 単語帳は一冊づつやっていった方が効率的です。また、この2冊で足りるかどうかと言えば足りないです。単語に終わりはないので。 ただこの2冊でも十分に戦えます。とにかく三冊目は絶対だめです。間に合いません。 早稲田の社学は特に難しい語彙がたくさん出ますが、過去問や他学部の過去問に出た単語も多いです。過去問を解いたら、分からなかった単語はすべて覚えるようにするのが社学攻略に最も有効です。 単語の不安は入試当日まで付きまとう不安ですが、過去問演習が最も大事です。見切りをつけましょう。 社学の建物はコンクリートむき出しでなんかカッコいいですよ。頑張ってください。
早稲田大学商学部 ともぞー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目
去年、単語帳はターゲット1900のみで早稲田文教育受かった者です。 私は早慶上位学部〜以下は2冊目の単語帳は要らないと考えています。高校時代、2冊目3冊目と単語帳に手を出す人はいましたが結局早慶どころかMARCH下位学部でさえ引っかからなかった人が多い印象でした。(それが単語帳だけのせいではないとは思いますが) ターゲットは確かに鉄壁などに比べれば情報量は少ないかも知れません。しかし、これからどんどん大量の演習をこなさなければならない高3のこの時期に新たな単語帳に時間をさくのは危険なのではないでしょうか。 質問者様はターゲットの黒文字の方まで触れているとおっしゃっていたので、新しい単語帳をしなくても大丈夫そうだと思います。なんなら黒文字までしてるのすごくいいと思います!単語帳がメインで頑張りすぎないように続けていって良いです。 ただ、もし本当に不安なのであれば、書店へ行って気になる単語帳をめくってみて、「めちゃくちゃわかりやすい!」とピンと来るものがあれば使ってみてもいいかもしれませんね。 もし買うとしたら鉄壁かリンガメタリカがオススメです。鉄壁は単語帳として持ち歩くより辞書代わりに使うのも良いです。リンガメタリカは長文で出やすいお題をメインに(環境、死刑制度、AIなど)周辺の単語を拾ってくれるので、長文がどうしても読めない…という状況なら効果的だと思います。 常に学校の先生の言うことを信じなくても大丈夫です。是非この調子で勉強を続けて下さいね!陰ながら応援しています。
早稲田大学文学部 まゆき
4
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目
上位というのはMARCH合格者の上位ということかな?それとも志望者の上位?学部の話? とりあえず、上位合格とかではなく、純粋に合格するのが目標と考えて話を進めます。 私の意見では、ターゲットが自分に合っているのであれば、無理して2冊目を使う必要は全くなく、一冊をできるだけ詰める方が効率が良いと思います。 青ターゲットだけで受かった東大生も知っています。 一応2冊目をやるメリット・デメリットを書いておくとこんな感じかと思います。 <メリット> ①知らなかった訳語や説明などを読んで一つの単語に関する知識量が増える。 ②1冊目の復習ができる。 ③カバーする単語の量が若干増える。 ④飽きを解消できる。 <デメリット> ①時間がかかる。 ②自分が知らない訳語や情報に触れ、不安になってしまう。 ③復習の際、二冊復習しようとするとかなり時間がかかってしまう。とはいえ一冊だけ復習しても、残りの一冊を復習していないことに不安になりがち。 繰り返しますが、2冊目は無理して使う必要は全くなく、今から始めるのはリスクも大きいと思うので、使わないという判断をしても全く不安にならなくて良いです。 受験に関する情報には根拠のないものや悪意のあるものが多く、情報の洪水の中で不安になることもあると思いますが、できるだけ信用できるところから情報を取り入れてください。そしてそれらの情報をもとに一度決めたら、不要な情報は潔く切り捨てて進んでください。
東京大学文科二類 にゃん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語勉強計画
ターゲットの後にシス単、これは絶対やめてください。ターゲット1900で十分です。あれやこれや単語帳買って全落ちした知り合いがいます。 使う参考書は死ぬほど絞る。これは心に誓ってください。 最高で持っていい数は 単語2冊(レベルが違うもの)、熟語1冊、文法2冊(授業系のテキストと、分厚い網羅生の高いもの)、構文二冊です。 自分は ターゲット1900(単語)のみ、ターゲット1000(熟語)のみ、Vintageとスタディサプリ(文法)、ポレポレ(構文)でした。 単語熟語文法が8割くらい完成し、センター英語で8割キープ、英語に自信を感じたらポレポレやってください。 それまでは単語熟語文法に重きを置いて、たまに力試しとしてやっておきたいをやればいいです。 それまでは絶対に単語熟語文法をやってください。 単語熟語文法でセンター8割は余裕です。 ちなみにターゲット1900の単語で答えられないものがなくなったら1900と同時並行で速読英単語の上級をやってみてもいいかもしれません。そこまで仕上げてからじゃないとやっても仕方ないです。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
56
0
英語
英語カテゴリの画像