UniLink WebToAppバナー画像

慶應の世界史について。

クリップ(21) コメント(0)
8/8 10:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Kwon

高卒 大阪府 早稲田大学志望

慶應文系学部志望の宅浪生です。 世界史偏差値67で今はタテから見るとヨコから見る世界史をやってます。 それが終わったら問題集をやりたいのですが、なにか良い問題集ありますか? 調べたところ、実力をつける100題が良いという意見が多数ありました! あと小論文についてですが、樋口著の小論文これだけっていう参考書数冊だけで大丈夫ですか?

回答

シュレック

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ある程度の基礎が入った後は、問題集よりも過去問研究をお勧めします。 英語は三年、数学三年しかやりませんでしたが、世界史は十五年分くらいやりました。 そうすれば出やすいところがわかって、効率よく対策できます。 市販のやつは偏差値は上がりますが、大学ごとの特化はしていないので、合格するかどうかに関してはイマイチです。 合格を考えるなら、過去問研究で知らなければいけない範囲を再度確認し、そこに関してはとことん追求して覚えて行くスタイルがいいです。 これをやって本番の世界史は100点中95から100をとりました。 センターは舐めすぎて過去問をやらなかったので、94でした。 地歴は過去問研究が重要です。

シュレック

慶應義塾大学商学部

142
ファン
9.4
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

大学では、英語ディベート、お笑いをやっています。 また、ビブリオバトルを世に知らしめる活動もしています!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

進度
英語は順調だと思いますが世界史はやばいですね、教科書や過去の模試の解説を読み直した方が良いと思います。 僕はこの時期記述模試で英語75〜、日本史80〜ぐらいでしたが慶應文志望者の中で1位を取ったことがあるぐらいなのであまり参考にならないかもしれません。 やっていた勉強法に関してですが僕は全科目ひたすら過去問を解いてました。 過去問以外にやっていたことは英語は単語帳の反復、社会は山川の教科書を読むぐらいですかね。 後アイスティーさんの現在の成績ですと小論文が合否を分ける可能性もあるので小論文は過去問の添削を学校の先生などにしてもらった方がいいと思います。 経済一本なら小論は力を入れなくてもなんとかなることもありますが文や法は結構小論でひっくり返ることがあるので対策は必須です。 細かい勉強法などに関してはまた質問して頂ければ私や他の慶應生が答えてくれると思うのでここでは省略します。
慶應義塾大学文学部 前右府
0
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 文学部
例えばに書いていてくれている通りだよ英語は🐣 世界史のおすすめの問題集は、実力つける100題!これ完璧にしたら世界史はいけるんじゃないかな? 足りないかもと思ったら、総整理っていう問題集も良いかな。毎回、なにこれ笑、みたいな問題出てきて刺激になるかも。しかしまずは実力つける100! 小論やってるー? 過去問やって、書き方頭に入れて、あとネタ本(回答者は駿台文庫?の21世期を生きるってやつ使ってたけどこれじゃなくても別にいいかな?)を買って、小論のネタ収集。そして書けそうなテーマ3つくらい模範解答つくって、どんなお題来てもその3つのどれかに引き寄せて書く訓練! 文学部にめちゃめちゃいきたいみたいだけれど、希望の専攻とかはあるのー?🌟回答者は、言語学に当時関心があって、英米文に行きたいとおもっていたから小論も言語学で書いたのだけれど。もし、行きたい専攻あればその専攻の分野に合わせて書くのもわるくないかも! ざっとこんなかんじなのだけれど、私でよければ質問ちょうだいね。 未来の後輩くん😎
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
1
過去問
過去問カテゴリの画像
世界史の成績を早慶レベルまで伸ばすには
早慶レベルにするには、用語集や資料集の参照が必須だと思う。 問題集は、回答者が個人的によくつかっていたのはz会実力をつける100題。完璧にするまでよくやり込んだよ。早稲田は受けてないから知らないけれど早稲田も慶應もこれで事足りるんじゃないかな。 あとは早慶の他に上智の過去問見たことあるかな?上智の世界史もクセがある笑。回答者はこちらもよくやっていた。で、かなり復習をしたよ。それが慶應合格によく活きたと思っている。 余談?だけれど、あとは好きな分野(時代とか文化とか)あると勉強していて楽しいかもね。回答者は当時遺跡に関心があったよ。特に中南米(オルメカ文明に始まり、マヤ、テオティワカン等)のね。あとは東南アジアのヒンドゥー、仏教遺跡。資料集でよく見てて神秘的な気持ちになっていた。大学生になったらこういう場所に旅行に行きたいな、なんて思いながら資料集パラパラめくるのは超楽しいのでおすすめ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應文志望 世界史夏までの通史方法と教材選択
今年宅浪で慶應義塾大学法学部に入った者です‼︎文学部は英検利用で楽をしようとしたら見透かされて落ちてしまったのですが世界史に関してはケアレスミスばかりなのですが一応76点だったのでお話しはできると思います‼︎(上智ICU立教も合格) ①私としては❶通史→❷過去問の流れで結構だと思います。ヒストリアは必須ではありませんし質問者様が何度も模試で書かれているくらい文学部に想いがあるのなら尚更だと思います。 そして世界史において初学範囲(?)を教科書でいきなり読むことは私は勧めません。それでつまずく人が多いのでそれをもう少し噛み砕いたテキストや参考書が売れているのです。というか一度内容をすべて理解した上で最後に詰めるのが私は教科書だと思っています。(ナツメグはモルッカ〜,この文化は紅河に流れて〜等) そしてもう一つかなり辛辣めな苦言になってしまうのですが,あなたはどこか学校のことを信頼し過ぎではありませんか? 「浜島書店の〜」「2年の時の先生が〜」とありますが私はそれらの参考書というか学校のプリントは見たこともないし聞いたこともありません。 好きな先生がつくってくれたものや学校に配られたものを捨てよと言っているのではありません。 それらだけに頼るのは確実にあなたの合格には繋がらないので申し上げております。受験は様々な参考書でもツールでも貪欲なほどに使いこなせる柔軟さが大切なのです。 模試でBとかCと出るのは喜ばしいことです。 …ただし、ただしですよ?私見ですが来年度の慶應合格者の何割がその模試を受けているんでしょうか? 休みの日にわざわざ模試を受ける人はどれくらいでしょうか? 全統の現代文の点数=小論文になるのでしょうか? 事実、学校の駿台模試で慶應Aと出ていた子を私も知っていますが慶應には受かりませんでした。 模試なんてそんなものです、私も1年間宅浪した中で模試を受けたことはありませんでしたが受けてたらたぶんEとDのオンパレードだったと思います。 基本的に模試は落ち込ませるための道具だと思っていたのでw ですから【模試で一喜一憂】は文字通りもう絶対しないでください。どうしてもやりたいのであればもう最後の最後にきちんとした慶應プレとかそういうものをやられることをお勧めします。私は自分でも思った以上に英語が伸びてると受験中に気づいたのでそういうところは気づけることは良いと思います。 ②おそらく「授業の復習」はそれでいいのかなと思いますが受験生であれば授業を基準にすることはやめましょう。むしろ【授業を復習】にしましょう。 2周目、というヤツです。 あなたは指定校とか推薦を狙うわけではありません。(※万が一それも考えているならすみません) ですのでマキャベリの言うように目的のためには手段は選ばなくて結構なのです。 ③世界史マスターは聞いたことがないのでそれよりかは良いと思います。ただ絶対に必要というわけではありません。道具はあくまで道具であり何を選ぶかはあなたが選ぶのです。 ④必要ありません。 所詮他大学の問題の寄せ集めです‼︎赤本で過去問を解きましょう‼︎(個人的には業者に頼んで一冊100円くらいでPDF化して何度も解くのがオススメ) すみません、結構辛く当たったと思いますがもしあなたが今の感じのまま受験生競争(血走った眼の浪人生もいる)に臨まれるとかなりつらい思いをされると思ってのことです。 学校の先生はあなたの進路が思ったものでないからといって辞職するわけではありません。 定期テストも共通テストのように多くの人が受けるわけではないので物差しにはなり得ません。 ですのであなたはあなた自身でしかないのです。 ここを履き違えると早慶でなくともあなたが今挙げておられる学校は受からないと思います。 そのくらいの覚悟で勝負して下さい。ポテンシャルはかなりあると思います。まずはあなたが音読でも何度も見返すでもいいので【自分に合った勉強法】を見つけることが大切です。教科書も先生もどうやって自分たちが成功したのかは教えてくれません。 あと世界史用語集を使うことになると思います。 早慶では用語集頻度①②の単語を理解せずに合格はたぶん無理なのでw(私は③④⑤くらいまでもやりました) 年号や文化史も忘れないでくださいね。そういったものはそこの分野だけの参考書や年号帳がいっぱいありますのでそこで補うことを奨励いたします。 私は過去問慶應法と文それぞれメルカリで入手して20年ずつ解きました。間違えたところは全て一つのテキストに書き込んでいました。一つのノートでもなんでも沢山見ることが多いものにまとめると良いと思います。 批判ばかりされてあまり良い気分ではなかったとは思うのですが、宅浪した身からするともっと平気で学校休むくらい貪欲にやってほしいんですよw 正直全落ちはないかなと思いますけどMARCHに収まりそうな予感もしてしまいます。あとはあなた次第です。今まで通り穏健に行くか、それとも喰らいついていくかどうかです。ただ!私は直系ではないですけども新しい塾生が1人増えてくれれば嬉しいなと思うだけなのでw また困ったことがあったらいつでもなんでも答えますのでどうぞよろしくお願いします🙇‍♂️
慶應義塾大学法学部 Buoyancy
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史焦る
つかっていた教材 ・実力つける世界史100(早慶レベルを身につけるため) ・学校のワーク(センターレベル)(基本の確認のため) ・資料集(写真などがあったほうが楽しい) ・用語集(とりあえず詳しい情報がほしかった) 1日の勉強時間的には3時間もやってれば長いほうだったかな。ワーク1単元、実力100の1題。 ワークは高2から何周もしてたので秒で終える(ここグダグダだとまずいので苦手意識あれば落ち着いてしっかり時間かける)。 実力100はとりあえず覚えて、解説の読み込みに徹する。ここで資料集用語集登場。 好きなところ / 気になるところ / よく間違えるところ / 志望校の過去問研究をしてよく出題されるところ、を一冊ノート作ってメモ書きみたいな感じで書き込んでた。綺麗にまとめようとすると時間かかるからあくまでメモ。 あとは気が向いたら(週2-3くらい)で、どこか過去問。世界史は、いろんな大学学部やってた。早慶上智。上智、クセあるから攻略するとよし。上智の対策が、慶應にも役に立った。 世界史の出来で合否分かれるといっても過言ではないくらい、世界史はキー科目だから、なんとしてでも高得点目指そう。合格者はだいたい9割。この時期なので、ちまちまやらない。一気に覚えきる! 世界史マスターしてかっこいい慶應生になろうね。 では三田キャンパスで〜👋
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
46
3
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田の世界史で高得点を取るには・・・
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 東進の一問一答と世界史研究は、かなり細かく、難易度高めの知識も載っていますので、知識面では問題ありません。 ですので、改善すべきは問題集や過去問の復習の仕方ではないでしょうか? おそらく、質問者さんは問題演習を次につなげられていないのだと思います。ここから、問題演習の取り組み方を提案したいと思いますので、ご参考になさってください。 ①問題をいつもどおり解く ②答え合わせ ③間違えた問題の解き直しと復習 例えば、正誤問題で間違えたり、正誤が微妙だなと思ったりしたものは、山川の用語集で調べてみましょう。案外、そのキーワードの説明文が使われていることもしばしばです。ここで、用語集はこのような視点でチェックしていけば良いのかというのがわかるので、その後の用語集チェックの効果が上がります。 ④間違えた問題や理解が不十分な問題の範囲のインプット 例えば、アメリカ独立革命の問題を間違えたとします。 そうしたら、アメリカ独立革命とその周辺の知識を自分が学習の中心として使っているテキストやプリント、参考書などをインプットします。そうすると、このように覚えないと早稲田の問題には対応できないんだという視点を持って復習できるので、次に同じ単元の問題が出た際に対応しやすくなります。 ⑤自分が受けない学部の問題も含め、①〜④を繰り返し取り組む。そうすると、どの範囲もバランスよく早慶レベルにもっていくことができ、得点率も上がります。 1つ注意としては、自分が持っている教材のどこにも記載がないものは、深追いしないということ。それが解けなくても受かるので。早稲田では、3科目をバランスよく取ることが大事です。 長くなりましたが、以上になります。世界史ができると、私大では優位にたてますので、頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
41
10
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應文 小論文 塾なしでの対策の仕方
とどのつまり,小論文で最も重要なのは引き出しの多さです。 例えば芸術系ならば ルネサンス・印象派・ヘレニズム・浮世絵・ジャポニズムなどを連想できる引き出しです。 どんなに参考書をやって小手先の技術を身につけようとも、こうした教養のある受験生には本質の面で負けてしまいます。 結論,対策の前から教養をつける努力をするべきです。 努力とは別に新書を読むことのみを指しているわけではありません。 世界史や現代文から教養はいくらでもつけられます。 現代文からは言語論や都市論は言うまでもなく,歴史観など様々な意見を摂取できます。 半端に新書を読んでいる受験生よりも,現代文の設問を通して力をつけた受験生の方がはるかに脅威です。 質問者様は世界史選択ということで,世界史についてもお話しさせていただくと,小論文において世界史は圧倒的な威力を発揮します。 世界史は世界規模の出来事の集合であるため一つ一つの説得力が段違いです。 質問者様の既習範囲がどこまでかわからないですが,恐らくゲルマン人の大移動や古代ギリシアまでは学習していると思うのでこれを例にさせてください。 例えば気候問題の課題文ならば 気候変化→ゲルマン人が移動する契機になる →ゲルマン人によってヨーロッパの秩序が再編成された。 よって気候変動は様々なリスクを持つとか。 法律系ならば,ドラコンの律法からペリクレスに至る民主政、十二表法からの共和政などを例に出せます。 言語論でもフェニキア文字からのアルファベットが出せるでしょう。 話を戻すと,小論文で重要なのは教養です。 その中で今から新書で浅い知識を増やすよりも,世界史や現代文をやりこんだ方が深みと説得力のある教養が身につきます。 これらをやり込むことで小論文+世界史・現代文の偏差値も上がるので一石二鳥です。 夏まではこうした対策で十分です。 秋や冬からは過去問をやってください。 生きた問題を解いてさらに知識を増やした方がいいです。 小論文系の参考書は書き方とかを教えてくれますが,小論部の書き方って基本的に決まってますよね。 1.本題 2.理由 3.例 4.本題繰り返し です。 どの参考書でもこの書き方が一般的と書いてあるので,参考書から新しく学べることはあまりないように思います。 Z会の小論文添削の方が遥かに有効です。 というか参考書を5冊やるくらいなら,添削を2つ出した方が良いです。それくらい添削は重要なので。 お金や手続きが面倒ならchatGPTでも全然良いです。AIは今や文章作成能力において人間を凌ぐレベルにあります。 結論,今は世界史や現代文をやり込みながら小論文に使える教養を増やす。 夏から秋冬にかけては過去問や問題集をやり込み,chatGPTやZ会に添削を頼む とかの指針で問題ないように思います。 これまでの私の書き方も小論文っぽいので一応見てみてください笑
慶應義塾大学法学部 けいゲン
7
0
小論文
小論文カテゴリの画像
世界史が危険
はじめまして。 早慶OP受験されたんですね。 僕の生徒が昨日(11月19日)に受験したので、一通り問題を確認しましたが、かなり世界史の勉強が進んでいる子でも6割いかないくらいだったので、かなり難しいな、という印象でした。 どうしても難しい大学(特に早稲田)を目指そうとすると、細かい用語を覚えることばかりに意識が向かいがちですが、再度基本的な流れをしっかりと復習してください。 「常に」センター試験の世界史で9割取れますか?取れるのであれば問題ありませんが、取れないのであればナビゲーターや一問一答を何回も反復すること、センターの過去問演習を積み重ねるべきでしょう。 一方安定して9割取れるのであれば、100題でアウトプットを重ねていくとともに、ナビゲーターの細かい部分やその都度出てきた用語を用語集で確認するなどして知識に幅をつけていけば問題ないです。 いずれにせよ、現時点での基礎学力がどの程度あるのかによってやることが変わります。 あくまでも冷静に、そしてやるべきことを徹底的にこなしていってください。応援してますよ!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
24
2
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應商学部の日本史で満点をとれるには?
こんにちは!商学部の者です。 夏までに東進の一問一答の星2を完璧にできれば、かなり十分だと思います。私は共通テスト前に星2を固めて、星1をちらほらぐらいで入試に挑みましたが、ほとんどの問題わかりました。商学部の場合、仰る通り基本的な問題が多く、平均点が高いので、基礎基本を完璧にするのが一番良いと思います。後は過去問を解いていて知らなかったところを覚えるぐらいで十分です。記述の対策はガチでしなくて良いと思いますが、強いて言えば、「実力をつける日本史100題」やっとくと良いと思います。私は日本史にそこまで時間を割けなかったので、東進の一問一答の星2までを隙間時間を見つけてはやってました。それでも全然大丈夫です。 質問なのですが、B方式ですか?去年京大志望だったのなら、「数学絶対やりたくない!」とかじゃないなら、A方式まじで薦めます。数学は基本的な問題多いし、万が一爆死しても英語と日本史普通に出来てたら受かるんで。模試とかの偏差値高いし、定員のこと考えると難しく感じるかも知れませんが、実際は蹴られることを考えてかなり多くの人を合格させるので、正直慶應の中で一番入りやすいと思ってます。かく言う私は商学部の対策ほとんどせず、本番は、数学は爆死して、英語は時間足らず最後らへんは適当に解答、日本史は合格者の平均点取ったぐらいで落ち確でしたが、何故か正規合格してました。B方式で受験するなら、私のようにはいかないので、日本史で満点目指すよりも英語で高得点はもちろん、小論文の対策もしっかりした方が良いと思います。 応援してます!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
19
4
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の勉強方法について
まとめノートは全て作るのは非効率なのでやめた方が良いです!自分もまとめノートは作ったのですが、東南アジア史、朝鮮史など苦手なところに絞っていました。 まとめノートは一目で見やすいように意識して、年表のような形で作ると良いと思います。 センター今86であればある程度基礎はできていると思うので、通史→各国史ノートでそれが終わったらひたすら問題集という方法もありかなと思います。これは僕がやっていた方法です。(各国史ノートはやっていませんが) 一問一答が好きになれず、ひたすら書き込みながら問題を解いていました。週一である演習の授業、演習のテキスト、ヒストリア、実力をつける100題の4種類全て書き込みながら問題量をとにかくこなしました。 間違えた問題はテキストにマークをつけて、週末に一気に確認して覚えていました。 参考にしてください!
慶應義塾大学法学部 りー
14
1
世界史
世界史カテゴリの画像