UniLink WebToAppバナー画像

英語の参考書について

クリップ(2) コメント(1)
11/28 23:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

WANIMA___ty

高1 長崎県 長崎大学薬学部(56)志望

学校でもらうワークレベルじゃなくて模試などでいい点数狙えるレベルの英語文法また、長文対策のワークを探しています!! 進研模試などで70~80点狙えるくらいの英語力がつくワークが欲しいです!! 教えてください🙇‍♂️🙇‍♂️

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どちらも質より量だと私は思うので、予算の中でなるべくたくさん買って、全部高速で解いておくのがオススメです。 日栄社から出ている薄めの数百円で買える書き込み式のテキストや、桐原出版から出ている1000円ぐらいの問題数の多いテキストがおすすめです。これはレベルがいくつかあり、難しいものは受験の直前に使うものだと思うので入門や初級でいいと思います、、

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

WANIMA___ty
11/29 13:01
ありがとうございます‼️ 本屋さん行った時探してみます! 次のテストでは目標点届くようにがんばります! 本当に参考になりました!ありがとうございました🙇‍♂️🙇‍♂️

よく一緒に読まれている人気の回答

英語 問題集 決定版
英文法 フォレスト( 解いてトレーニング) このレベルは入試レベルでは必須です。 ↓ ロイヤル英文法or表現のためのロイヤル英文法 (どちらも傍用の問題集があります) 早慶や東大目指すにはこのレベルがあると有利です。 英語長文 まず高校のreadingの教科書をしっかりやりこみましょう。 やっておきたい300や東進レベル別問題集(センターレベル) 短い文章をしっかり理解して、問題を解いて正解できるように訓練します。 ↓ やっておきたい500 年始から始めて、徐々に長い文章に慣れていきます。 ↓ やっておきたい700・体系英語長文 これで実践力を身につけます。 ↓ やっておきたい1000(これは1000words以上の長文が出る大学を受けるときにやってください) 英文解釈 入門英文解釈の技術70 or 英文解釈教室 ↓ ビジュアル英文解釈part1 part1は基礎を固めるのに最適です。 ↓ ビジュアル英文解釈part2 難関大学を受けるための基礎です。 ↓ (必要なら)ポレポレ ここに出した問題集だけでも少し多いとは感じています。大切なのは1冊をしっかり身につけられることが出来たか、それをしっかり点に結び付けられるかです。 頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
31
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の点数を上げたい。
参考書を載せておきます。 偏差値54の高校でビリから10番圏内の僕が慶應に受かるために使った参考書です。 単語→「百式英単語帳2023」(強く推奨。誰でも覚えられる方法が本書に載ってます。保証します。) 熟語→「熟語ターゲット」(例文と合わせて勉強を進めてください。熟語はどうしても暗記の際に文が必要です。) 解釈→「ビジュアル英文解釈1・2」(中学レベルから東大レベルまで繋げてくれる参考書です。僕は30周近く読みました。) 文法→「頻出英文法・語法問題1000」(僕は問題を解く時間がもったいないと思ったので、本書に付属している解答の冊子をひたすら何十周も読んでから、問題を解きました。圧倒的に効率がいいです。) 大切なのは「絞る」こと。 少なくとも今言った4冊を極めるだけでもかなり偏差値は上がります。 あとは実践です。 8〜9月あたりから赤本をやってください。 ただし第一志望校ではなく、もっと下のレベルの大学ら始めてください。 偏差値45レベルの問題を9割取れるまでやる。 ↓ 偏差値48〜50レベルの問題を9割取れるまでやる。 ・ ・ ・ といった進め方が良いかと思います。 いきなり発展形からやろうとしないでください。 基本を完璧にするだけでも6〜7割は取れるはずです。発展形はあくまで差をつけるところです。
慶應義塾大学環境情報学部 はちまきアイス
70
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書
回答させていただきます。 おすすめの参考書をご紹介します。 日東駒専レベル ・英文解釈の技術70 ・ポラリス英文法レベル1 ・ポラリス英語長文レベル1 ・vintage ・やっておきたい300、500 ・単語帳(センターレベル) ※レベルが同じであれば何でも構いません。 成成明学独國武レベル ・基礎英文解釈の技術100 ・ポラリス英文法レベル2 ・ポラリス英語長文2 ・やっておきたい500 ・単語帳(中堅大レベル) レベル別にご紹介しましたが、基本低いレベルのものからやってください。 ですが、かぶっている範囲もあります。 必要ないところは飛ばしながらやるといった効率を重視するよう心掛けてください。 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
18
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問で長文対策
こんにちは。 受験勉強のうえで量をこなす、傾向をつかむという観点では過去問を使用することは悪くないですが、赤本をはじめとする過去問題集は解説が薄いことが多いです。 復習のしやすさという観点では問題集を使用する方がよいでしょう。 本題ですが、英語の長文問題対策は量をこなすことよりも復習に重きを置いた方がよいと思います。 どこの単語/文法がわからなかったのか、どこを読み間違えてしまったのか、時間配分は適切だったか、など一つの問題でも振り返る点は多いです。 目安としては今の時期ですと一日につき500文字程度の長文1題が適切だと思います。文法や単語の勉強も並行してこなすといいですね。 これからも引き続き勉強頑張ってください!
東北大学経済学部 こう
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望です 英語の長文の参考書
一番最初に伝えておきますが、模試の結果ほど過信や自信喪失の材料なものはありません。冷静に結果を分析し次回の目標を設定することが大事です。実際に僕のクラスにも模試の答えを貰っておいて高得点を叩き出し早慶A判定が当たり前みたいな人がいましたが、愚かにもほどがあります。結局早慶は全落ちでしたし。話が脱線しましたが本題に入ろうと思います。英語は3つのサイクルで成り立っていると思います(大学受験英語)それは①単語②文法③長文です。この3つのどれが欠けてもいけませんしバランスが悪くてもいけません。質問者さんの場合は長文を重点的にやってほしいです。易しいものからで大丈夫なのでスラスラ読めるまで繰り返しましょう!同じ文章を何回も読む必要があるのかと思われるかもしれませんが、一回だけ読んだだけでは読み取れなかった、筆者が仕掛けたレトリックや文法事項が見えてくることがあります。質問者さんにオススメなのはポラリスという参考書やハイパートレーニングという参考書です。どちらにも共通するのはレベル別に分けられていることとCDが付属しているということです!ポラリスは発展レベルになると早慶レベルの文章ばかりになるので質問者さんにとっては理想に参考書になると思います。ハイパートレーニングは構文解説がしっかりしているので精読の勉強に最適です!是非手にとって確かめてみてください。
慶應義塾大学文学部 nerxier
5
1
英語
英語カテゴリの画像
参考者ルート添削(英語)
非常によく練られていると思います。 単語: →準一級所得が目的ではないのであれば、「速単上級編」が良いと思います。理由は最近準一パス単の難易度が下がっているためです。 熟語: →ターゲットでも特に問題はないのですが、個人的に覚えにくいなと思ったのです、「フォーミュラ1000」や「解体英熟語」をお勧めしておきます。 文法: →これも個人的な感想なのですが、vintageよりも「入試頻出英語標準問題1100」という桐原書店の文法書が分かりやすかったのでお勧めしておきます。 英文読解: →解釈70と基礎100は基礎100だけで良いと思います。 また、やるか迷っていると表記しているものに関して、正直私もどっちでも良いと思います笑。それの上に書いている参考書の理解度がイマイチだった場合のみやるって感じで良いのではないでしょうか。 長文読解: →300・500・700ってのはやっておきたいのことですか?だとすれば、全体的に種類が多すぎかと思います。これも個人的な感想ですが、やておきかsolutionのどちらかを一通り全レベルでいいかと思います。 英作文: →ユメサクとトレーニングのどちらかで良いのではないでしょうか。どちらかが終わったらトレーニングの最難関大用がお勧めです。 とりあえずこんな感じですかね。あとは注釈っぽく載せときます。 ・目指すレベルが高いと思うので、高2の終わりまでにこれら全てが終わっていると良いと思います。 ・リスニングは文法の基礎と単語が一通り終わってからで良いと思います。(文法と単語がガタガタだったら何を言ってるか聞き取れるわけがないので) ・英作文は英文法と解釈が終わってからの方が理解が早くなると思います。 以上になります。医学生ではないですが、僭越ながら回答させて頂きました。全体的によく練られていると思うので感心です。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
6
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
文法問題は一部特殊なやつ(みんな解けない)を除いて全てカバーできます。 長文についても問題はないです。 取り組むべきは、それらの参考書の知識をどれだけ使いこなせるようになるかです。 ひたすら回転させて覚えるには覚えるのですが、インプットの度合いを確かめる方法をご紹介します。 まず志望校や模試の問題を解いてください。そして友人や先生、他の人に丸ばつだけで採点してもらってください。恥ずかしいかもしれませんが。 そして間違えた問題について、それらの参考書を用いて、もう1度解き直してみてください。参考書を見ても大丈夫です。 これで正解できれば問題はありません。 解説を読んで、まったく違う根拠を挙げられていても大丈夫です。 新しく熟語や文法を覚えようとしてとキリがないので、我流を極めていくのです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法について
こんにちは、! 【単語】 ターゲットの後はパス単準1級(4訂版)が良いと思います。出る順に単語が載っていて途中で挫折した際のダメージが小さいし、個人的に速単上級編はオーバーワークに感じます。 【熟語】 どちらでも問題無いと思いますが、僕は速熟を愛用していました。(文章中で覚えることができる、このメリットに関しては下記でも説明します。) 【読解力(英文解釈)】 これに関しては、僕は塾の教材を使用していましたのであまり詳しくありません🙇‍♂️ただひとつ言えるのは下手にポレポレや透視図に手を出さないことです、これらは少なくとも夏休み後から。 【速読力】 速読力をつけるのはとても難しいですよね。 やはり音読が鍵になってくると思います、そこで先程も挙げた速読英熟語が有効活用できます。(熟語と速読が同時に鍛えられ一石二鳥、!!) 【英検】 無理に受ける必要はないと思いますが、立教などで英検利用を考えているのであれば必要ですね、、 今の模試で偏差値が50切ってても大丈夫ですよ、僕も1年前はそんなもんでした笑、1年間やりきればきっと手が届きます。とにかく最後までやりきってください、がんばれ💪
慶應義塾大学文学部 iori
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語、筆記対策
こんにちは。今年現役で政治経済学部に合格した者です。センターで160点が安定して取れると言うと、既に基本的な英語力が身についていると言えます。この時期から本格的な長文読解を始めるのはとても良いと思います。 さて本題なのですが、僕は「やってみたい英語長文500 700」を使っていました。大変質の良い問題集で、ここに掲載されている長文はやっておいて損はないと思います。1つ1つの長文、設問を細部まで理解し、この問題集をやり込めば、合格は近づくと思います。 その後は早稲田大学各学部の過去問をひたすら解きました。分からない単語は赤ペンでメモして、寝る前に赤シートでチェックしていました。 重要なのは、どんな長文を読むにしろ、そこに出てきた分からなかった事項はほったらかしにせず、しっかりと理解することです。その上で僕は「やってみたいシリーズ」をオススメします。頑張ってください。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
センター英語においては、長文の比重が非常に大きいです。なので、長文さえしっかりと点数がとれていれば、たとえ文法がボロボロでも160点をとることは容易です。そのために、英文解釈の参考書と英語長文の参考書を優先的に進めて行くことをお勧めします。英文解釈の参考書が読み進められないのであれば、その都度 Forest やメイントップなどの網羅的な文法参考書で確認していきましょう。ですが、英文解釈の参考書が読み進められるのであれば、文法にはそこまで時間を割く必要はありません。余談として、以下に英文解釈と長文読解の参考書のお勧めを述べておきます。 英文解釈:英文読解の基本はここだ ポレポレ英文読解 英文読解の透視図 英文解釈教室 この参考書は難易度順になってます。 英語長文:速読英単語 やっておきたい英語長文シリーズ 私の場合は、ポレポレを三週したあとに速読英単語を三週したときに、センター英語で9割がとれました。 あなたの受験を心から応援しています。
九州大学工学部 ぺこまる
28
3
英語
英語カテゴリの画像