東進で高3から物理と化学を取る必要があるか
クリップ(5) コメント(1)
10/5 9:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まる
高3 神奈川県 横浜国立大学志望
偏差値60〜65程度の高校に通うものです。
学校の先生は学校の授業をきちんとやれば受かるといいます、しかし、塾のチューターは塾で物理と化学を取るべきといいます、
どちがいいのでしょう、
また取る場合、おすすめの授業を教えてください!
回答
剛
京都大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学校の先生を信頼するべきだと私は思います。個人的な経験ですが、塾長やチューター等は本当にその講座が生徒のためになるのかということを吟味していないように思えました。というのは「お金を払って講座をとる」ことで勉強しているとみなしているからです。つまり、「私は理科は塾の助けを借りずに自分の力で勉強します」と塾に言えば塾側からしたらしっかり勉強できているか目に見える形にならないため「お金を払って講座をとる」ように生徒に言って、目に見える形にしたがるのです。なので自分で理科の勉強をサボらなければ塾の講座など必要ありません。
学校の先生の授業をちゃんと受ければ大丈夫というのはあくまでも授業をしっかり聞いた上でその復習及び問題演習など自分で進めていった場合に大丈夫ということです。塾でやるにしろやらないにしろ結局自分で復習と問題演習の努力をしなければなりません。それを考えた上で塾の授業を受ける"暇"があるのか考えてみてください。
剛
京都大学農学部
41
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
現在農学部2回生です。 河合塾オープン模試の採点経験があります。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
剛
10/5 14:06
ちなみに私は苑田先生のハイレベル物理を取っていました。高2からやりましたが高3になっても完全には理解できなかったので今からですとおススメできないです。