UniLink WebToAppバナー画像

東進で高3から物理と化学を取る必要があるか

クリップ(5) コメント(1)
10/5 9:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まる

高3 神奈川県 横浜国立大学志望

偏差値60〜65程度の高校に通うものです。 学校の先生は学校の授業をきちんとやれば受かるといいます、しかし、塾のチューターは塾で物理と化学を取るべきといいます、 どちがいいのでしょう、 また取る場合、おすすめの授業を教えてください!

回答

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学校の先生を信頼するべきだと私は思います。個人的な経験ですが、塾長やチューター等は本当にその講座が生徒のためになるのかということを吟味していないように思えました。というのは「お金を払って講座をとる」ことで勉強しているとみなしているからです。つまり、「私は理科は塾の助けを借りずに自分の力で勉強します」と塾に言えば塾側からしたらしっかり勉強できているか目に見える形にならないため「お金を払って講座をとる」ように生徒に言って、目に見える形にしたがるのです。なので自分で理科の勉強をサボらなければ塾の講座など必要ありません。 学校の先生の授業をちゃんと受ければ大丈夫というのはあくまでも授業をしっかり聞いた上でその復習及び問題演習など自分で進めていった場合に大丈夫ということです。塾でやるにしろやらないにしろ結局自分で復習と問題演習の努力をしなければなりません。それを考えた上で塾の授業を受ける"暇"があるのか考えてみてください。

京都大学農学部

41
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現在農学部2回生です。 河合塾オープン模試の採点経験があります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

10/5 14:06
ちなみに私は苑田先生のハイレベル物理を取っていました。高2からやりましたが高3になっても完全には理解できなかったので今からですとおススメできないです。

よく一緒に読まれている人気の回答

予備校、塾は必要か
高2から駿台に通っていたものです。結論から言わせて頂くと予備校や塾は行きたくないのなら行かなくても良いと思います。 情報は模試の講評をよく読むとか配点や問題の傾向を知っておくことなどで十分だと思います。あとは出願時に倍率を確認するくらいだと思います。 まず添削について。添削は確かにしてもらった方が良いと思います。でもこれは予備校などに行かなくてもしてもらえる機会はあります。例えはz会があります。私も取り組んでいたのですがとても丁寧で良かったです。通信教育みたいなものだったので校舎に行く必要はありませんでした。さらには模試があります。模試を積極的に受けて減点されたところを確認するという方法も取れるということです。直してもらえることはあまりないですが… 計画を立てることについて。これは質問者さん自身が立てれば良いと思います。むしろそうすべきです。自分で計画を立てられないような人が難関大に合格するのは難しいです。したとしても合格した後に苦労します。大学受験は、親の受験とか言われる中学受験とは違いますし。私の周りの難関大に合格した仲間は自分で計画を立てて、必要に応じて修正を入れていました。最初から完璧な計画を立てるのは難しいですが、少しずつ改善していくので良いと思います。 あとひとつ。参考書については調べすぎないように。私も一度参考書マニアになってしまった時期がありました。参考書のレビューがネット上に沢山ありますが大体あてにならないと思います。ご自身で書店で見てみるのが良いと思います。難易度の感じ方や書式などの好みは人それぞれです。 じゃあなんで私が塾に通っていたかというと微積物理を対面で習いたかっただけなんです。塾に行くことも行かないことも否定するつもりはないです。行きたければ行く、そうでないなら行かないで良いと思います。塾で習うテクニックなどはその塾が出版している書籍に載っていることも少なくないですし。 長々と書きましたが要はどちらでも良いということです。ただ予備校などに通うとしても計画は自分で立てた方が良いというのが私の意見です。あくまで意見ですが。必要な情報も予備校に行かなくても十分手に入ると思います。 参考にしてください。
東京大学理科二類 S.K
7
3
不安
不安カテゴリの画像
塾だけでも合格可能か
十分に可能です。地方の進学校出身で私の大学に通う学生はほとんどこのパターンです。 ただ学校の授業も最大限活用するのが一番理想的なので、一度選択数学の教師と塾の教師に話を聞いてみてはいかがでしょうか。 「学校の先生は生徒一人一人のことをよく知っているから成績を伸ばせる」と言うのであれば、じすさん個人に対してなにか添削や指導をしてくれるはずです。それが出来なさそうであれば、授業をとる意味はないと思います。 回答になってますでしょうか。また質問等あればお気軽にどうぞ! ここまでは一般的な話をしたのですが、個人としては取らない方がいいと思われます。 理由としては、学校側の対応の問題です。 ・本当に生徒一人一人をみれているのか?予備校でも一人一人の学習はちゃんと指導してくれます。 ・そもそもその指導の実績がなさそう。(これはあくまで予想ですが、文系難関国公立をみんなが目指す感じではない印象を受けました。受験数学は独特なので受験指導の経験が浅い教師に教わるのは危険。ライバルがいた方が良いという点でも予備校の方が環境として良さそうです。)
京都大学法学部 K.K
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
予備校生は授業を全部受けるべきか
自分は親に負担をかけたく無いという理由で予備校の授業はあまり取らないようにしていた身なので期待に添える解答では無いかもしれませんが...↓ その授業を取れば受かるという保証はないですし、その授業を取らなかった場合取った人よりも自分の勉強時間が増えるわけですよね。結論としては、たくさん授業を取った上で自分のしたい勉強をする時間が取れている状況であれば金銭面等の都合があうなら今のままでもいいのでは無いかと思います。ただとは言ってもそこまで自分の勉強に時間を取れることは少ないと思うので周りがどうするとかではなく自分の意思で決める勇気は必要だと思います(確かに不安になってしまいますが...) 質問の直接的な内容とは離れますが、少し私が気になるのは志望学部についてです。端的にいうと、工か理かそろそろ決めていいのでは無いでしょうか?というのもご存知の通り、工はセンター得点として文系科目しか使わなかったり、理はセンター得点が等しく4分の1というように学部別の特性があります。その特性と本試験までの残り時間を考えて今後の勉強を決める必要があります。その意味で予備校のどの授業を取るかは志望学部によっても変わりうるのではと思います。(例えばセンター対策数学みたいなものを取ったのに工学部受験したら水の泡ですからね) もう一度言うと予備校の授業はみんなが受けている授業をとることが合格につながるかどうかは分かりませんので自分が必要だと思うものだけを取るのがいいと思います。 また問題集についてですが、物理は名門の森、良問の風レベルのもの、化学は資料集等を使っての知識総ざらい 重問レベルのもの、地理は知識整理だけして後はセンター模試過去問周回(センター本試過去問をやるよりかは的中可能性のある模試過去問をやるほうがお勧め)ができるといいかなと思います。基本的にある程度知識が整理できたらオープン過去問等を使って実践練習するのがいいと思います。
京都大学農学部
4
1
浪人
浪人カテゴリの画像
塾は通った方がいいのか?
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 僕は塾に通っていたのですが、その時の塾の先生が言っていた事と自論を絡めてお話ししますね! まず塾が必要か必要でないかは人による!という事です。詳しくお話ししていきましょう。 まず塾に通うメリットとしては名物講師のとても分かりやすい授業を受けることが出来る。自習室が使える。定期的に外に出るので気分転換を図ることができるなどがあげられると思います。 逆にデメリットとしては、大手予備校などの場合は元々全く勉強ができない人向けの授業がない場合があるので授業を受けても理解出来ない。名物講師の授業を受けているという事実で満足してしまい結局復習などをあまりしない人がいる。お金がかかるなどが挙げられます。 塾に通って授業に出ているだけで満足してしまう人がいて受験に失敗してしまったり、逆に塾に通っていないが自分で勉強習慣がしっかりとあり合格する事が出来る人もいます。結局は自分次第なのです。 もしあなたが勉強習慣があって基礎学力もそこそこあるのであれば必ずしも塾に通う必要はありません。そのような人は自分だけで勉強をする事が出来るからです。そしてもし勉強習慣もなく基礎学力もないのであれば塾の力に頼る必要があるかもしれません。ですがこの時の塾の選び方がポイントです。 次に塾の選び方についてお話しします。塾選びで全て決まると言っても過言ではないほど重要です。それをあまり理解していなくてとりあえずみんな行ってるからといって大手予備校に行って失敗してしまう人が多くいます。塾選びのポイントとしてはまずは自分の事を分析しましょう。普段から勉強習慣があるのか、そして基礎学力もある程度あるのか、この2点を軸に考えていくと良いと思います。もしあなたが勉強習慣も基礎学力もないのであれば本当に基礎から丁寧に教えてくれる塾を探してみましょう。その際に実際に塾に足を運んで体験授業を受けてみる事が大切です。この時代ネットにはいくらでも情報が溢れています。その中からしっかりと自分の目で見極めて塾を選びましょう。 最後に質問者さんが塾に行くという選択をしたのであればその際は良い塾に通って正しく勉強をして第一志望に合格する事を心から祈ってます!そしてもし塾に行かないのであってもそれに対して引け目を取らないでください!塾に通わなくても合格出来る人はできます。本当に自分次第なのです!しっかりと考えて良い選択を出来る事を祈ってます!頑張ってください😄
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校
もちろん可能です。 僕は高3の夏前から塾で英語と数学をとって、夏期講習や冬季講習では加えて歴史を取っていましたが今思えば至極時間の無駄だったように感じます。なぜかというと、「塾でやっていたこと」は全て「自分でもできたこと」だったからです。 僕自身、塾に行く前は塾の先生は受験のエキスパートだから難関大に向けた特別な勉強法や学校では教えてくれないようなテクニックも教えてくれるのではないかと期待していましたが、意外と難関大の問題形式すら知らなかったり、参考書に載ってるもの以上のテクニックは教わりませんでした。 そもそも講義は学校の授業を集中して聞いていれば追加でやる必要はないですし、問題演習も1週間ごとにやるより自分のペースで進めたほうが効率がいいです。 一番驚いたのは英語の授業で長文の中に出てきた難単語をいちいち解説して「覚えろよー」と言われたことです。英単語なんてごまんとあるわけで1つ難しい単語を覚えたところでそんな単語はまず入試には出ません(笑)。この辺りがとても非効率的に思えて、僕はむしろ塾に行くことをお勧めしていません。 ですから塾に通わなくとも難関大合格はいくらでも可能です。逆に学校の先生や自習室を沢山利用するのをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 T.S.
0
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行った方がいいのか
まずはじめに、僕は「学校の授業さえキチンと聞いていれば難関大学に受かる!塾なんか行く必要ない!」なんてことは言うつもりはありません。 僕が言いたいことは1つ、自分次第ということです。 僕は京都大学に現役合格しました。高校3年間通信教育も塾に通うこともしていません。独学です。高2の時は京都大学C判定です。ですが受かりました。 自分が塾に通う必要があるか整理してみるのが1番です。 まず、現時点で他の友達と大きな差がありますでしょうか?無いのならば塾に通うメリットは無いでしょう。あると感じるなら友達に問題のコピーを貰ってみたらいかがでしょうか。友達に聞けば塾の教材も解き方も無料で手に入れることができます。 次に塾に通えば刺激を受けることが本当にできるのか?です。 塾に通う友達が多いことに不安を抱いている、それは既にその人達から刺激を受けている状態です。塾に通わないとやばいかもしれない、もっと勉強しないと!と思うならばそれは十分刺激を受けていませんか? また、塾に通う人の中には「有名な塾に通ってるんだから普通に難関大学受かるでしょ笑笑」と勘違いしている受験生もいます。そういう人達から刺激が貰えるでしょうか? そして最後に沢山の演習が出来るのではないか?です。 前述したように問題を友達から貰えるのが1番手っ取り早いです。が、それができない場合です。ご存知の通り、世の中には素晴らしい問題集が沢山あります。インターネットが発達した今日においては様々な問題集の情報が簡単に手に入ります。しかもAmazonでポチポチすれば家にいながら勉強の息抜きに問題集が買えるのです!是非、それらを活かしてみてください。 長くなりましたが、最後は自分の判断です。通いたいと強く思ってしまうのならば通えばいいと思います。僕の意見が何らかの助けになれば嬉しいです。
京都大学法学部 まりきゅー
24
3
不安
不安カテゴリの画像
学校の夏期講習
こんにちは。 東北大経済学部1年のりょーと申します。 早速、回答に移ります。 学校の夏期講習に参加すべきかに関してですが、人によると思います! 塾に行ってる人だったら、行かなくていい!ときっぱり言うかもしれませんが、塾に行ってないならば学校に行くべきなのかなー、と思ってます。去年の私の場合だったら、塾に行ってなかったので学校に行ってました。(ちなみに自称進学校だった)なぜなら、家で勉強できない性格だったからです。いつも放課後は学校に残ったり、どっかの店の机でやったり、市の図書館に行ったり、みたいに家に勉強を持ち込みたくない派でした。正直、夏休み期間に学校に行くのはだるいですが、そうじゃないと家でのんびりして勉強しなそうだったので学校に行っていました。 あとは、ふぶさんの気持ち次第だと思います。こんな先生に教わりたくねぇ!って感じなら、行かない方がいいと思います! 一生に一度しかない、受験期の夏休みなので満足できるくらい勉強したと思える夏にしましょう。周りがやってるからとか、先生に言われたからとかで、人に流されないのも大切ですよ! 頑張ってください!応援してます!!
東北大学経済学部 りょー
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬期講習について
こんにちは 冬季講習の受講を悩んでいるとのことでしたね 私は受験をするにあたり塾や予備校は一切利用しなかったため、あくまで推論となってしまいますが、簡単に意見を述べさせていただきます。 私としては冬季講習を受講する必要はないと考えます。 理由は2点あります。 1点目は、あなたが場になれていないことが理由です。冬季講習先の雰囲気、いつもと違う環境、普段と異なる講義の進め方により、理解が十分に得られない可能性があるためです。 受験を間近に控えた今、新たな環境に飛び込むのは少々リスキーかなと思います。 2点目は、冬季講習はその性質上、万人に向けた講義内容のため、その内容があなたに本当に必要なのかどうか分からないことです。すでに理解が足りている部分をさらっても仕方ないですし、逆に高難度すぎるものに触れてしまい、理解が足りていない!(実際は志望校合格には十分)と焦ってしまうのも考えものです。 それならば自身で足りていないとわかっている範囲の問題演習を行うなどした方が、効率がいいのではないかと思います。 もちろん、冬季講習に投資をすることで、お金を払ったんだからせいぜい利用させてもらおう!と、高いモチベーション、集中力を発揮し、大きな効果を得ることもできます。 結局どのように利用するかが、一番大切になってくるのですが、 もしあなたが、皆も行ってるし行った方がいいかな?というような、漠然とした不安に突き動かされていくのならば、効果は薄いかと思います。 あなたはすでに11月まで自分で勉強を進めてきたのですから、その方法に自信を持って、進めていくことが大事かと思います。 (方法が誤ってたと一度思ってしまったら、自分の勉強、記憶全てに自信がなくなってしまい、そうすると何もかもがチグハグになりうまくいかないです) 自信を持って頑張ってください。 同じような身だった者として応援しております。
北海道大学理学部 うまや
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の夏期講習
そこまで自分で理解しているなら、行くべきではないことは明確ですね笑 と言えば、回答は終わりですが、少しお話ししましょう。 まず、どんな勉強をしたらあなたは本場で力を出せますか?? そうです。自分の身につく、自分の力になる勉強をすればです。 それは、自分の中で物事を暗記して、理解し、読解する力をつけることですね。 それをつけるのに、受け身な授業を聞いていて身につきますか? 自分で勉強した内容と、莫大な時間を使っている学校の授業。 どちらがあなたにとって記憶にありますか? 自分で勉強した内容だと思います。 つまりは、授業受けても何も得られていないのです。 もし授業が有効な手段なら、あれだけ莫大な時間授業を受けているはずですから、君はもう勉強する必要がないくらい身についているはずです。 でもそうではないのが現実ですね。 夏休みに20日以上学校に行って、授業を受けていたら多分、君は落ちると思います。 そのくらい危険な行動です。せっかく、自分の勉強が大いにできる機会なのにそれを逃すということはそういうことです。 周りの受験生は夏休みには自習をやりこみ、かなり力をつけてきますので。 学校の先生に理由を説明するなどして、行かないようにしましょう。 合理的に見ても効率が悪いし、君も随分行きたくなさそうな感じなので、気持ち的にも最悪な結果を生むと思います。 1つの行動があなたの未来を変えます。 そのくらい1つ1つの決断は大切です。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強のために学校を休むか
こんにちは。 私なりに一生懸命考えてみました。 結論から言うと、どちらを選ぶかはご自分で決められるのが一番かと思います。どっちつかずの回答で申し訳ありませんが、そのどちらかを選ぶうえで参考にしていただければと思い、考えをお伝えします。 学校に行かなくて良いメリットとしては、勉強時間の確保ができることですよね。勉強だけでなく家事もやっていらっしゃるということで、その努力は本当に尊敬します。時にはご自分をいたわってあげていただければと思います。正直に申し上げて、共テの範囲がまだ終わっていない科目があり、目標点数まであと4割あるのであれば、勉強時間を多く確保した方が間違いなく合格する可能性は大いに高まると思います。物理と化学の授業は受けたいということでしたら、その授業だけは出席すると言う形をとることもいいことだと思います。確かに休んだからといって受かる保証なんてどこにもありませんが、受かるための自分なりの努力・選択をした上で結果が得られた方がその結果に納得ができるのではないかと思いますので、欠席のであれば胸を張って欠席されて問題ないです。計画的な欠席ももちろんいいと思います。とにかく、勉強時間の確保は急務だと思います。 ではなぜ休むか休まないかをご自分で決められた方がいいと申し上げたかと言うと、学校を休むと、残り少ない高校生活が犠牲になってしまうからです。どのような高校生活を歩んで来られたかわかりませんが、友人との高校生活も楽しみたいと思われるのであれば、出席した方がメンタル的にも良いのではないかと思います。周りに一緒になって勉強してくれる友人がいるのであれば、その友人の周りで一緒に勉強をされることも選択肢の一つとして考えていただければと思います。 私は一人で勉強できる、というのであれば、胸を張って欠席してください。そして努力してください。 勉強の効率の良い進め方については、科目ごとに知りたいことがあれば、またご相談をいただければと思います。大まかなものを申し上げると、1週間ごとに毎日やることの予定を組み、1ヶ月単位で予定を組むことが有効かと思います。やるべきことを視覚化すると、モチベーションになります。 あとは、元気な日は10時間以上は勉強しましょう。適度に休憩もしてくださいね。午前中3時間、午後4時間、夜3時間などご自分でスケジュールを立ててみてください。 満足にお答えすることができたでしょうか。また相談があればお待ちしています。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像