UniLink WebToAppバナー画像

勉強時間の確保

クリップ(1) コメント(0)
10/23 18:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

OmAmE

高1 神奈川県 横浜国立大学志望

最近成長期が原因なのかとても眠くて、学校から帰ってきたらすぐにベットに入って朝まで寝てしまいます。そのせいで勉強時間が全然取れてず、やりたい事に全然取り込めません。とは言え、寝るのを我慢して遅くまで起きていると次の日の授業で寝てしまうのです…。どの様にしたらこの負の連鎖から抜け出せますか?アドバイスお願いします!!!
この相談には2件の回答があります
睡眠時間を削り過ぎるのは良くないので、学校の授業であまり必要ないなと思うものがあればその時間に自分の勉強をするのもありだと思います。 また、家に帰ると寝てしまうなら、自習室や図書館などで勉強してから帰るといいと思います!
名古屋大学理学部 mimimimistudy
1
0

回答

回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
睡眠時間を削り過ぎるのは良くないので、学校の授業であまり必要ないなと思うものがあればその時間に自分の勉強をするのもありだと思います。 また、家に帰ると寝てしまうなら、自習室や図書館などで勉強してから帰るといいと思います!
回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

25
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

みっきーって呼んでください! ツイッターやYouTubeでも授業動画などをアップしているので是非活用してください! Twitter @mimimimistudy YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8BwY9EnXzdIQm17PtqAMTg

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

眠くて勉強できない…😭
こんにちは、お疲れ様です(*´꒳`*) 眠くなりますよね、とってもわかります。 ご飯を食べた後は消化にエネルギーを使うために頭の働きが鈍くなって、眠くなります。 あなたのせいではないので大丈夫! 早起きは人によって得意不得意があります。 周りの友達には朝7時から学校で勉強している、という子もいましたが、私はどうしても早起きができなかったので朝学習はきっぱりあきらめました。 起きれる日もあるということでしたら、そのうち慣れて毎日早起きできるようになるかもしれません。 様子を見てみてください。 朝勉強しようと思える心がすばらしいですから、ポジティブに考えてくださいね。 夜は数学や長文読解などの集中力を必要とするものは少しだけにして、暗記系の勉強をしてみてはいかがでしょうか? 英単語や古文単語、歴史など。 家では静かに勉強する必要はありませんから、発音、音読の練習をするのもアリです。 単語の暗記も家族に問題を出してもらうようにしたり、眠くなったら立ってやってみたりと、いろいろ工夫できますよ。 そして重要なのは、少しずつでよいということです。 まだ2年生ですから、授業で新しいことをどんどん習いますよね。 それに加えて自習でもいろいろなことを勉強しようとすると大変だと思います。 少しずつでいいですから、着実に積み重ねていってください。 応援しています!
北海道大学文学部 シェリー
12
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
平日疲れて寝てしまう
まず、夜の睡眠時間は必ず6〜7時間は取りましょう。必ずです。それが出来ていないと勉強の効率は大きく下がります。 そして朝ご飯昼ご飯夜ご飯と全てしっかりと摂りましょう。これは量ではなくて、栄養バランスやタイミングなどをしっかりと、という意味です。食事によってリズムを整えることで日中は起きて夜に眠る時間だけ眠るというサイクルが確立できます。 またお昼を食べた後に20分間の昼寝をする事で午後の集中力がぐんと上がります。20分間以上でも以下でもダメです。 どうしても眠い時にはミント系のガムやタブレットを口にしたり、エナジードリンクに頼ったりという方法の他にも軽くストレッチをすることで血流が良くなり眠気が覚めます。目薬をさすのもおすすめです。 また、勉強している部屋の気温は少しだけ低め(23度ほど)が1番効率の良い状態と言われています。少しでもあったかいと感じる状態では眠気が襲ってきます。 色々と自分にあった方法を試行錯誤してみてください!
慶應義塾大学経済学部 りく
28
1
不安
不安カテゴリの画像
家に帰ってからの睡魔
睡眠時間はどれくらいとっていますか?悪循環であまり寝付けていないのもあるかもしれませんが、6〜7時間は少なくとも寝た方がいいと思います。ちなみに私は受験生の時、8時間は余裕で寝ていました。これでも12時間は全然勉強できるんですよ! まず、先ほども述べたように睡眠時間を増やしてください。この時、遅寝遅起きだけはやめてください!寝坊してしまうと、どうしてもだらだらしがちです。毎日出来るだけ同じ時間に起きて寝るようにしてください。 また、昼寝をしたいなら15分くらいでタイマーをかけた方がいいです。10分前後の睡眠はその後のパフォーマンスに好影響だと医学的にも証明されていますが、2、3時間は流石に夜に影響が出ると思います。おっしゃる通り、夜に寝られないと起きているしかないので悪循環に陥ります。タイマーがなったら頑張って起きるようにしましょう。 ただ私は8時間寝るようになってから、昼寝が必要なくなりました。夏休み後くらいは眠くて眠くて死にそうでしたが、大丈夫になりました。なので意外と、睡眠時間をしっかりとっていた方が、コンディションはいいことも多いですよ! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡魔に勝つ方法
どのような場面で睡魔に襲われるのか書いてもらえると良かったんですけどね。この際ケースごとに回答をします。 まずは典型的なケース、放課後部活をして帰宅した後、眠くなってしまって夜学習出来ないというパターン。 これの対処は一択です。さっさと寝ましょう。この場合体が疲れていて休みたいと思ってるわけですから、素直に休ませる方がいいです。眠いのにうとうとしながら勉強したって勉強の質は大したものにはなりません。むしろ翌日の朝とか早起きして頭が冴えた状態で少ない時間でも勉強した方が効率としては勝ります。 もし、眠いけど本を読むくらいの気力はあるという状態であれば、布団の中で単語帳をのんびり読んでいるとなお良いでしょう。あまりに覚えよう集中しようとしてしまうとかえって起きてしまうので、軽い気持ちで少し読んでサッと寝るとよいです。朝に読んだ部分を復習すると、大体覚えられます。 次に、学校の授業中に睡魔が来る場合。原因が2つほどありますかね。 一つは前日の睡眠不足。これは先と同様、前日に早く寝てしまえばいいです。学校では嫌でも何時間もの間勉強を強いられますが、逆にいえばそれだけ勉強に使える時間を確保してくれているわけです。これを無駄にしてまで前日の真夜中に勉強する必要はあるでしょうか?家での勉強時間が少なくなっても、学校の時間を大切に、有意義に過ごすことを心がける方がよっぽどマシです。 二つ目の原因は授業がつまらないこと。聞いても面白くない授業ってのは結構あるかもしれませんね。これについてはいっそ聞かない、逆に全力で聞くの2通りの解決策があります。 いっそ聞かないのはそのままです。自分が熱中できることに力を注ぎます。要は内職です。自分は中高で基本はこのスタイルでした。教科のバランスの良さにもつながるので、授業の科目と内職する科目は揃えた方がいいと私は思いますがこれは個人で決めればいいです。 逆に全力で聞く、これはもしかしたら意味がわからないかもしれませんが、意外と効果あります。つまらないというのにもいろいろ種類がありますが、その中で「教科に興味がない」からつまらないと思う派の人は、これがよく効きます。興味のないものに対する興味の持ち方については以前別の質問への回答で書いたので、このケースに該当する方、是非読んでみてください。 あと勉強中に睡魔に襲われる原因ってなんかありますかね?多分無い気がするんですがもし上のどれにも当てはまらなかった場合リプで教えてください。対処法を考えてみます。 最後に、自分が高校3年間で感じた「絶対に意識しておいて欲しいこと」を挙げます。 ・睡眠時間は基本削らない ・「○時に寝て、○時に起きたら目覚めがスッキリする」という自分に最適な睡眠ルーティンを探す ・学校では基本寝ない。確保してもらった時間を有意義に使う ・睡眠欲には(家では)逆らわない 以上です。 学校では基本寝ないと書きましたが、昼休憩に少しお昼寝入れるくらいならむしろ午後の学習効率が上がると思われるのでそれは全然問題ないです。適切な睡眠を取って、高い効率で勉強をすることを心がけてください。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
15
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家に帰ってくると寝てしまう
おそらくなのですが、学校に帰って寝るということがしばらく続いている状況ですよね?ということは、今あなたの気持ちが潜在的に家に帰ったら寝る、という方向で既に固まっている可能性があります。そのため、ガッツリ寝てしまっているんだと思います。 家の中で、リビングで勉強するなど勉強の環境を少しでいいので変えてみてください。 また、寝るにしても眠りを浅くするために机に向かった状態で突っ伏して寝てみてください。10分程度で目覚ましをかけましょう。寝る体制が整った状態で横になって寝てしまうと、こちら側の世界にはほぼ戻れないと思います。 それから、もとの睡眠時間が5時間半では短いと思います。もともとしっかり睡眠が取れてなければ、勉強に集中できませんし、定着もしません。 ちなみに私も朝型だったので、参考になればと思い私のルーティンも紹介しておきます。私は電車通学で、部活や生徒会もあるため7時帰宅、9時までにご飯やお風呂を済ませて1時間程度勉強し、10時に寝て4時に起きていました。6時半まで勉強してから学校へ行き、学校に着いてからも1時間、授業開始までに勉強しました。お昼は早弁で昼休みには図書館で勉強しました。移動時間は1時間程度でしたが、その時間も単語帳にあてました。 それから、まとまった時間勉強することに意識を持っていきすぎると、今からやれば2時間できる、今からやっても1時間にもならない、といった計算をしてしまうようになります。こうした考え方をしていると、意外にも勉強から遠のきます。2時間できると思うと物事をゆっくり進めてしまったり、あと1時間しかできないと思うと結局面倒になり、いっそのこと、と考えて寝ることに気持ちが全振りになったりします。10分でも15分でも積み重ねることが大事なので、時間がどうこうを気にしないでください。30秒でも単語一個覚えられます。それから、眠くなったら外に散歩に行くのも効果的ですよ✨ でもなんにせよ、自分を奮い立たせて勉強しようという高い意識を持っていることは立派です。まだまだ頑張れるはず。応援しています。 Sleep now,and a dream will come out. Study now, and a dream will come true.
慶應義塾大学法学部 Datty
25
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝ても寝ても眠い
眠くなる理由には、単に睡眠時間不足と、糖分などの栄養不足というものがよく当てはまります。まずは睡眠時間をたっぷり確保し、朝ごはんをしっかり食べてください。 そして、ひとつ質問したいことがあります。毎日、眠くなるまで起きていませんか?中学生以降になるとこのような生活が当たり前になっているかもしれません。しかし、本当は眠気を感じなくても毎日決まった時間に寝ることが大切です。私も今は大学生活を送っていますが、不規則になりがちです。そのような時は眠気に関わらず、必ず寝る時間を決めてその時間になったら寝るようにしています。そうすると次の日の目覚めが良く、朝から活発に活動できるようになります。 さらに、朝ごはんを食べることも重要です。朝ごはんは必要無いと思うかもしませんが、頭を使うには必ずと言っていいほど栄養がいります。そんな時に朝ごはんを食べていなければ、頭が働かずに何もすることができません。受験生になると時間の無駄や効率を気にするようになると思いますが、朝ごはんを食べないことは非常に効率の悪いことです。頭が最善の力を発揮できない中で、午前中に勉強してもあまり良い効果は期待できません。一生懸命勉強しているかもしれませんが、朝ごはんを食べずにいると朝の勉強時間を無駄にしていることになります。これほど勿体ないことはありません。ぜひ朝ごはんをしっかり食べてください。 最後に、眠くなくても決まった時間に寝ること、朝ごはんを必ず食べることを意識して生活リズムを整えてください。最初は大変だとは思いますが、慣れると楽です。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
23
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
昼夜逆転的
はじめまして。 早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 あくまで個人的な意見なので、なにか参考になれば幸いです。 わたしはそのやり方はおすすめしません。 理由は2つあります。 ①ちょっと寝てから起きるとぼーっとしちゃう 15分くらいのうたた寝ならストレッチとかでなんとかなりますが、1時間以上寝るとわたしはぼーっとして勉強する気になれませんでした。 眠気と戦いながら勉強しても、頭にうまく入らず、時間の割に成績が伸びなくてそれがストレスになってしまいました。 ②学校や試験は朝からある 夜の間に起きていると、当然ですが昼間の集中力が下がります。 せっかくの授業でならったことも理解しきれなかったら二度手間でもったいないです。 また模試や試験は朝から始まるので、朝型の人のほうが集中力が高い印象がありました。 もちろん人それぞれ睡眠に必要な時間は違いますが、昼夜逆転して昼間に高いクオリティで活動できないのはデメリットが多いと思います! それなら早起きして朝に勉強したり、家では立ちながら勉強したり、時間や取り組み方の工夫をするほうがいいと思います! うまく時間を作り出してくださいね! 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝てしまう。
自分も受験期はかなりの眠気に襲われていたので、とても共感します。 私がやっていた眠気対策はいくつかあります。 まず一つ目は、かなりスースーするガムまたはタブレットを10分おきくらいに口に入れてました。 これはかなり効果があったと思います。 しかし本当に眠くて、いつのまにか意識が飛んでしまう時などは、目薬を打ったり、体のどこかをつまんだりしてなんとか正気を保ってました。また、体を伸ばしたり、歩いたりするのも良かったです。 あとは最後の手段ですが、ちょっとだけ思いっきり寝ることです。 意外とこれが効くもんで、本当に眠いときに、少しだけ寝て起きると意外にスッキリしたりします。 本当に受験期は寝る時間がなくて大変だと思いますが、いろんな方法を試してみて頑張ってください‼︎
慶應義塾大学文学部 Sora
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
帰宅後の勉強
東京大学文科三類に所属している者です。 オススメの方法として、「帰ってからは勉強せず早く寝て朝勉強する」というものがあります。やり方は字義通りなので割愛しますが、その分この効果について詳しく説明しようと思います。 第一の効果として、「疲労回復」があります。やはり睡眠が1番の疲労回復方法であることは疑う余地がありません。夜遅くまで外で勉強してきて疲れているのであれば、帰ってからは勉強よりも睡眠を優先していいと思います。 第二の効果として、「より勉強に集中できる」ことがあります。これには2つの時間帯があてはまります。1つ目は、家に帰る直前の勉強時間です。あと少ししかない、あと少しで休めると思うことで勉強の集中力が増します。2つ目は、早朝です。無限に時間があるように感じてしまう夜よりも、明確なタイムリミットがある朝方が勉強に集中できます。 第三の効果として、「朝勉強する習慣が身につく」ことがあります。入試本番は夜ではなく朝です。朝勉強する習慣を身につけることで、試験当日も自然と最初の科目から頭をフル回転させることができるようになります。 帰ってから全く勉強しないのが不安なのであれば、最低限の勉強(軽めの暗記など)に留めて早めに寝てその分早起きするだけでもだいぶ変わると思います。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
31
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしても眠い
こんにちは! いくつか対処法を書いておきます。 仮眠 眠くなったら15分ほど仮眠をとりましょう。15分の仮眠でしたら割とスッキリしますよ。眠い時の勉強が1番勉強の質が悪い状態ですからね。 睡眠時間を増やす 勉強時間を稼ぐことに固執すると睡眠時間が減りかえって効率が悪くなってしまいます。眠くなる原因は睡眠不足が大きな原因なので寝る時間を増やしましょう。 学校などでその日のやることリストを作る いざ机に向かっても何をすればいいのか分からず迷っているとあれをやろうこれをやろうと考えてしまい上手く集中できずに眠くなってしまいます。自習をし始める段階でやるべきこと(優先的にやるもの)が決まっているとゴールがあるのでそれだけは終わらせようと集中力を維持することが出来ます。 やる科目や問題のレベルを変える 苦手な問題や難問を解いてると苦手意識や消費エネルギーから眠気がやってきます。得意科目や問題のレベルを下げると集中力が回復するかも思います。また、同じ科目を解き続けても飽きがきてしまうので科目チェンジしましょう。 場所を変える 場所を変えると気分がリフレッシュされるので集中力が回復し眠気が少しとれます。リフレッシュという意味では10分程度の散歩もおすすめです。かなり一旦勉強から離れるとかなり頭がスッキリします。 睡眠の質を高める 食事は睡眠の3時間以上前にとることや風呂を出てから1時間経ってから寝ること、就寝前はスマホを触らないことで睡眠の質を高めることができ、その結果同じ睡眠時間でも質が変わると思います。コーヒーなどカフェインを含む飲み物を飲むと睡眠の質が下がりますので飲みすぎは注意です。 食事はお腹いっぱい食べない 炭水化物を多くとったり満腹になるまで食べると少し時間が経ったら眠くなります。取らなすぎも良くないので上手く調整して1日3食しっかり取りましょう。 気軽でおすすめなのは仮眠と散歩です!
東京工業大学工学院 ソラ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像