UniLink WebToAppバナー画像

学校の授業

クリップ(5) コメント(1)
9/11 21:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りーさん

高3 茨城県 千葉大学志望

私立型が帰った後に7時間目の授業があります。正直雑談多くてイライラします。内容もあまり面白くないです。時間の無駄だと感じるのですが、授業で違うのやるのはダメだとか文句を言うのは大体失敗する人と先生達は言います。でもさすがにストレスなので参考書を読もうかと思っているのですが間違っているのですかね? 参考書読むのダメっとその先生は言います。

回答

hippo

九州大学共創学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その先生は自分が無視されることに怒っているだけなのでしょうね。授業に文句を言う人は落ちるとかといった脅し文句は先生にだけ都合の良いデタラメだとでも思っておくと良いと思います。 本当に落ちる人は、授業が本当に自分にとって有益かを吟味することなく、ただ席に何時間も座り、勉強をした”気になっている”だけの人です。 この時期に貴重な受験生の時間を無駄にし続ける先生の授業など、聞く必要はありません。他の事をしましょう。 参考書を読んでて注意されたなら、分からないところを調べていました、とでも言っておけば良いのではないでしょうか。

hippo

九州大学共創学部

7
ファン
17.4
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

鹿児島出身。文型科目の方が好き。 twitter→@guppi65513461

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りーさん
9/15 17:37
回答ありがとうございます!! 時間を無駄に過ごさないようにします!アドバイスありがとうございました😊頑張ります👍

よく一緒に読まれている人気の回答

学校の存在がしんどい(高3)
みるくさん、こんにちは 私もちょうど偏差値69程度の自称進学校に通っていました。私の学校も内職や遅刻には厳しく、受験に関わらない保険の授業中に内職を注意されることがあったり、遅刻をすると次の日に15分早く来なければならないルールがあったりしました。7限の後に2コマ分の補習がある日もあり、忙しかったのを覚えています。 私も遅刻癖があり、何度か遅刻をし担任に強めに注意されたことがあります。流石にこれ以上遅刻を繰り返すのはまずいと思いましたが、夜遅くまで勉強すると次の日ギリギリまで寝てしまい、遅刻する可能性が出てしまいます。ですので、私は夜は9時か10時ごろには寝てしまい、朝3時か4時ごろに起きて勉強するようにしていました。 普通に生活していると夜9時では寝付けないと思いますが、学校が大変で疲れていたため早い時間でもすぐに寝付くことができました。この点に関しては学校が忙しくてよかったかもしれません。 夜勉強しようとすると、ダラダラスマホをいじってしまいなかなか勉強を始められないときもあったのですが、早朝に勉強することにすると弁当を作るために早起きしている母親の目もあり怠けることなく勉強を始めることができました。(私は自分の部屋がなかったためリビングで勉強していました。) また、早朝の方が集中しやすいことなどのメリットもあるので、朝早く起きて勉強するのはおすすめです。 内職をすると怒られる授業に関しては、数学の問題を考える時間にするというのはどうでしょうか。数学の問題を解いていて、わからなかった問題や答えを見ても納得いかなかった問題を覚えておいて一コマ分の時間を使って考えてみるのは、有意義な時間と言えるのではないでしょうか。 または、開き直って睡眠時間に充ててしまうというのも手だと思います。 受験が迫ってきて焦る時期だと思いますが、だからこそ学校へ行って友人と会話をすることなどが程よい息抜きになると思います。 みるくさんは、逆転合格を目指して頑張っていらっしゃるようですが、私の友人でも誰も受かると思っていなかった大学に受かった人もいますので最後まで諦めずに頑張っていただきたいです。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
5
3
不安
不安カテゴリの画像
予備校 合わない
講師のレベルもクラスのレベルも受験における要素ではありますが、大部分はあなた自身がどれだけ勉強したかです。予備校はあなたを合格させることはできません。試験に行って合格を勝ち取るのはあなたです。 ①について もしこの人から何も得られるものがないと思うならさっさとテキストを自力で終わらせて授業を切っても構いません。もし教えられないとできないまたは授業に出ないとリズムが乱れるのであれば出た方がいいですが、自分で勉強できるなら無理に出る必要はなく、自習室に篭ればいいです。 ②について 予備校に行かせてもらっているのに勉強しない人たちはあなたの人生においてどうでもいいです。もしそれを気にしてリソースを割かれるくらいなら無視して自分の勉強をしましょう。絶対に流されないでください。 ③について そのような人は予備校だけでなく高校でも一定数いるので気持ちはわかります。私はそのような人たちのことは反面教師にし、頑張っていました。無視するか反面教師にするかはあなた次第ですが、自分のペースだけは崩さないでください。 受験以外に神経を使うのは無駄なので、自分にあった方法でその環境に付き合ってみてください。
北海道大学総合教育部 ゆうき
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像
睡魔
私も受験生時代、7時間は睡眠をとっていましたが日中も眠くなりました笑 塾では平気だったのですが、やる気のない学校では爆睡するか内職をしていました… 私はそれが「気持ちの問題」だとわかっていたのであまり気にしていませんでした。 塾で授業を受けたり、自習したりしているときは、「志望校のために頑張る!」という気合いがあり、アドレナリンが出ていたので眠くならなかったのです。 ですが学校では受験に役立たない授業ばかりで退屈さが増していました。 アキさんの気持ちがすごくよくわかります。 これ以上症状が悪化するようだったら、本当に甲状腺系の病気の可能性もあるので病院に行くことをお勧めしますが、一度自分で眠気を思考で整理してみてください。 数分間の仮眠は勉強の能率を上げるのでやっても構わないと思いますよ! 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター直前の過ごし方
東京大学2年のものです。 学校休んでいいか問題ですよね。僕も半分が内部推薦で大学に上がる高校の出身だったので、受験直前期は周りには大学進学をすでに決めている人が多く、学校ではとても勉強だぜという雰囲気ではありませんでした。 これには正解はないと思うので、僕の取った判断を紹介させてください。 結果からいうと僕は学校を休みませんでした。まず自分が1日中1人で勉強できる性格ではないなと思っていたからです。仮に学校を休んでいたとしても、思うように集中して勉強時間取れずに学校を休んでしまった罪悪感だけが残るような気がしました。そのため僕は学校とういうのはまるまる息抜きのために行くものと考え、放課後はほんとに集中してやるというスタイルにして成功しました。また、授業はまるまる無駄になるわけではありません。取捨選択すればいいのです。自分の受験のためになりそうな演習ができる授業があるならば気合い入れてやればいいし、聞いてても意味ないなという授業は居眠りなり、内職なり、友達と喋るなり、先生に怒られない限り自由にしとけばいいんです。昼休みも運動とかして身体動かしてました。 そして、学校が終わったらよしやるぞという感じで受験勉強するのです。勉強時間がすごく短くなるように感じますが、学校休んでだらだら勉強してる受験生と、それなりにメリハリつけて勉強してる受験生だったら後者の方が圧倒的に強いです。なぜかわからないけど、正直学校休んで勉強してた子で成功してる人を知りません。よほど、自分に厳しく勉強し続けられる人なら学校を休むという選択肢もありますが、やはり今までのスタイルを変えずにいる方が精神衛生上も絶対いいと思います。自分の体験が中心になってしまって申し訳ないのですが、学校は楽しめるなら行った方がいいと思いますよ。自分が学校でふざけてる間に他の受験生は…なんて考える必要全くありません。意外とうまくいってないですから。 ただやはりどうしても学校での時間が無駄に感じてしまってしょうがないというのなら、週に何日かだけ休むのもありかなとも思います。結局は自分にとってストレスなく、集中して勉強できる環境づくりをすることが大事ですから。1つ忘れてはいけないのは、先ほどあげたように1人で長い時間勉強し続けるのはほんとに苦しいということです。その覚悟がある場合のみ勉強のために休むという選択肢があり得るのかなと思います。 もしまたなんかあれば聞いてください。最後の高校生活、楽しみつつ頑張ってください!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
学校の勉強と参考書
参考書マニアは落ちる、その通りですね笑 自分もそうでしたが、買って満足してやらない参考書って結構ないですか…? 私は自分の高校についての知識しかないので恐縮ですが、学校採用の参考書って結構良いものが多いです。いいずな書店の国語系や浜島書店の社会系、数研の数学などの参考書&問題集は市販されているものより良いものばかりでした。 私はそこまで真面目な生徒ではなかったので、予習復習はほとんどせず、数学や古文、社会の小テストの勉強だけ1日1時間程度して、あとは自分の勉強としていました。きちんとした先生なら、小テストと定期テストで点が取れる勉強をしていれば実力がつくように考えているはずですから、それさえ取れていれば予習復習にそこまで時間をかける必要はないです。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校休んで受験勉強
初めまして、早稲田大学創造理工学部の者です。 私も高校3年生の時、先生から「学校休んでまで受験勉強する奴は落ちる。最後までちゃんと学校来てる奴が受かるんだ。」と何度も何度も言われました。受験終わってから思い返すと、正直、学校にちゃんと行ってても、行ってなくても、本当に関係ないです。 それにしても、3年生なのにその授業の多さはキツイですね...ただ一般的に、親に高校の授業料を払ってもらっているわけだし、休むのもどうかと思ってしまいます。それに、12月などに休むのなら、多少は仕方ないと思いますが、この時期から休むのは流石に早いです…1度休んでしまうと、大抵の人が休み癖がついてしまいます。出席足りなくて卒業出来ないなんてことになったら、それこそ大変です。もし、どうしても受験勉強のために学校を休みたいと思うのならば、親に相談してみた方が良いかと思います。 あと、卒業した今だから思うことですが、高校生活を楽しむことも受験勉強と同じくらい大事です。受験まで時間なくて焦る現役生の気持ちは痛いほどわかりますが、高校生だからこその楽しさもたくさんあります。限りある貴重な時間を上手く使ってください。 幸運を祈ります。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
7
3
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校の授業を切ることについて
自分がその授業を受けるよりも自習していた方が自分のためになる。と思うのなら切ってもいいと思います。 この時期になると受験生ごとに実力は変わってきますし、本番も近いですから、自分の足りない部分を補える勉強を行うのが一番です。もし授業に出ても得るものがないと思うのならば、切っても構わないと思います。実際、私が予備校に通っていた頃、授業を切っている人が結構いましたが、その中にはちゃんと早慶合格者がいます。 ただだるいから切るのではなく、自習に専念するために切るというならば、ためらいなく自習していて構わないと思います。 本番まで残り少ない時間しか残されていませんので、悩んでいる時間が一番勿体無いです。ただひたすら自分に足りない部分を補強していき、本番まで勉強してくださいね!
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
12
0
現代文
現代文カテゴリの画像
焦りで勉強している気がしない
初めまして。九州大学農学部の者です。 理系で地理選択だったため、日本史についてはよく分からないため、その他について回答させていただきます。 私も、わさこさんのような体験をしたことがあります。どれだけ勉強しても全然できていないように思える、これをやって本当にいいのか、他の人より劣っているのでないか…。このように考えてしまうと、常に不安が付き纏ってきます。私もこのことで悩んでいたので私の経験からアドバイスさせていただきます。 私はまず、何をどれだけやったのかを視覚化しました。すると、思っていたよりもできていたもの、できていなかったものが分かるようになりました。これが分かれば、どう直していけばいいのか見えてくるはずです。私はできていなかった参考書にかける時間を〇時間というように決め、その時間を越えて他の教科に影響が出ないようにしました。 そして、担任の先生・教科の先生に今、何をすべきか、どのレベルの問題を解けるようになればいいのか聞いてみてください。周りの人は志望校も違い、合格のための戦略も異なります。人それぞれ戦略は異なるため、周りの人と比べる必要はあまりないと思います。そのため、客観的な意見が必要だと思い、先生の意見を聞いてほしいです。しかし、意見を全て受け入れる必要はないと思います。自分に必要なものだけ取り入れてください。 参考になったかは分かりませんが、多くの意見を聞き、良いと思ったもの、必要なもののみ取り入れて改善してみてください。 危機感があることは受験勉強において大切なことです。しかし、強すぎる危機感はいい影響を与えません。今まで頑張ってきたことが発揮できるように、適度な危機感と緊張感を持ちながら頑張ってほしいです!応援しています!!
九州大学農学部 QUNO
15
2
不安
不安カテゴリの画像
浪人生の愚痴 失敗談
なんというか、「心中お察しします」という言葉では片付けられない現場ですね。そんな先生がいるとはたまげました。ありきたりな言葉ですが、人生は受験が全てではありません。一流の大学に入れたからといって、じゃあその大学に入った人は全員成功して周りと違う人生を歩んでいるのかといったらそうではありませんし、受験に失敗した人、あるいは受験なんてしてない人でも、成功している人というのは一定数います。僕は、受験に失敗することが悪いことだとは少しも思いません。なぜなら、失敗から学ぶことこそが、人間が最もよく成長できる要因になると思うからです。いかなる失敗もしない人なんていません。どこかで必ず大きな失敗というものを経験します。それが、早いか遅いかというだけです。失敗を経験すればするほど、それを糧にして人間は成長できると思います。なぜダメだったんだろう、何が足りなかったんだろう、失敗は、こういった学びを与えてくれる貴重な機会になります。そして、次はこうしよう、ここをこうすれば次はうまくいくはず、そういった次なる行動の動機をも失敗は与えてくれます。こうして人間は成長していくのだと思います。あなたはこの受験における失敗で、またひとつ強くなりました。それはあなたにできて、僕にはできない成長です。是非そのことを念頭に置いておいてください。自分に足りなかったものと、「クソ教師を見返す」という大きなモチベーションを得たあなたなら、きっと大丈夫ですよ。  支離滅裂とした文章かもしれませんが、未熟者の不手際としてどうかお許しください。
北海道大学法学部 @238
6
4
不安
不安カテゴリの画像
メンタル弱い 人が嫌になった
東京大学理系2年です。 気持ち、すごくよく分かります。 私も高校生のときクラスに馴染めず、とても辛い思いをしました。 それも過去となってしまった今思うのは、多分あの時が人生で1番つらいだろうな、ということです。 わさこさんにとっても、おそらく今の期間が人生で最もつらい瞬間です。 というか、今頑張れば今以上に辛い瞬間が人生で起こることは無くなる、と信じて勉強すればいいです。 人間というのは、暇な人間と、暇じゃない人間の2種類に分けられて、この両者の間でのみいざこざがおこります。そして、暇じゃない人間になれるのはひと握りの人間のみです。目標のために努力を続けられる才能は、凡人が持ち得ない非常に恵まれた才能だと思います。持つ人間が持たない人間に妬まれるのは当然のことです。自信を持ってください。 嫉妬と妬みはアクセサリーです!(ローランド様の言葉)どうせなら気にならないくらい勉強してやりましょう! もし、どうしても気になってしまうなら、学校に行かないのもひとつの手だと思います。私は今ではなんでわざわざ行きたくもない学校に行ってたんだろうと思ってます笑 才能がある人間でも、努力できる才能を持つ人間には勝てません。自信を持ってください!
東京大学理科一類 桐生雄大
11
6
不安
不安カテゴリの画像