UniLink WebToAppバナー画像

慶應経済AかBか

クリップ(4) コメント(1)
9/22 0:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

受験はゲーム

高1 栃木県 慶應義塾大学志望

慶應経済志望の高1です。 数学の知識は中学レベルなのですがA方式とB方式どちらがおすすめですか?その理由もお願いします。
この相談には2件の回答があります
AかBか忘れましたが数学使う方がおススメです。 定員、倍率、偏差値、難易度が全て違いすぎます。 しかし数学を使う方は東大京大一橋、下手したら国立医学部の滑り止めに大人気で、実際受かっている人の殆どが慶應経済第一志望の人ではありません。 高1から慶應経済目指すより東大京大一橋を目指した方が慶應経済に受かる確率は結果的に高くなると思います。 仮にお勧めできない社会で受ける場合、範囲が近世以降となり、近世以降に絞って勉強した場合数学受験より難しい上滑り止めがないという事態に陥ってしまいます。 数学を捨てるなら早稲田の政経か他の学部を目指すのが賢明だと思います。 まあ高1から数学捨てるのも早すぎるので東大京大一橋を目指すのが無難ですかね。
慶應義塾大学文学部 前右府
4
0

回答

前右府

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
AかBか忘れましたが数学使う方がおススメです。 定員、倍率、偏差値、難易度が全て違いすぎます。 しかし数学を使う方は東大京大一橋、下手したら国立医学部の滑り止めに大人気で、実際受かっている人の殆どが慶應経済第一志望の人ではありません。 高1から慶應経済目指すより東大京大一橋を目指した方が慶應経済に受かる確率は結果的に高くなると思います。 仮にお勧めできない社会で受ける場合、範囲が近世以降となり、近世以降に絞って勉強した場合数学受験より難しい上滑り止めがないという事態に陥ってしまいます。 数学を捨てるなら早稲田の政経か他の学部を目指すのが賢明だと思います。 まあ高1から数学捨てるのも早すぎるので東大京大一橋を目指すのが無難ですかね。

前右府

慶應義塾大学文学部

70
ファン
9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

慶應文、早稲田文に現役合格 センター試験は国語178、英語182、日本史100 高校3年の5月以降マーク模試、記述模試、早慶オープン等全ての模試で慶應文早稲田文共に全てA判定 現在は慶應義塾大学文学部人文社会学科日本史学専攻 四月から修士課程進みます。 何でも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

受験はゲームのプロフィール画像
受験はゲーム
9/22 1:31
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済A式がB方式か
まず、A方式のクラスに私立専願の人は1割ぐらいしかいないので、受かりやすさでA方式に決めることはあまりおすすめできません。その上で、慶應経済を受けるならA方式をおすすめしたいです。理由は入学後の話です。受験期に後の事まで考える余裕がないのは重々承知していますが、まだ1年生とのことなので、よかったら見てください。 経済学部のメインは「理論経済」「応用経済」「経済史」の3つに大別されます。慶應では3年からゼミに所属し専門的な学習を行っていくのですが、人気なゼミはほぼ理論経済か応用経済のどちらかです。しかし、理論経済も応用経済もほとんどが基礎的な数学理解を前提としています。このように、経済学部にとって数学の比重はとても大きいため、A方式の方が入学後は有利な事が多いように感じます。 少し主観的かもしれませんが、参考にして頂けたら幸いです。
慶應義塾大学経済学部 T
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済の授業の数学のレベル
こんにちは。 慶應経済A方式次年度2年の、さとです。 まず、国公立の数学の練習をしていたのであれば、慶應経済の数学にはついていけると思います。難しい授業は、微分積分と統計学だと思います。難しい問題は元理系の人でも解けないので焦る必要はありません。慶應のテストは、過去問をしっかりやれば何とかなります。 本題に入りまして、圧倒的にA方式の方がいいと思います。B方式だと入れないゼミがいくつか存在し、B方式は自分の可能性を狭めてしまいます。数学を堅実にやるA方式は、どのゼミにもはいることができ、将来役立つ数学を学べるのでA方式を勧めます。 具体的には、統計学・マクロ経済・ミクロ経済・微分積分・線形代数・経済史など、幅広い経済を学ぶことが出来ます。 加えて、A方式には私立単願の人はほぼ居なく、東大京大落ちの人がかなり多くいて、色々な名門高校出身の人の話を聞けます。なので、意欲が高い人が多いです。将来を考えた時、周りのレベルが高い方が自分も高められるのだと思います。 まとめまして、いいゼミに入ることは、就職活動でのアドバンテージに繋がります。いいゼミに入るために、私はA方式に入ることを強く勧めます。 あとは、A方式に入ったあと、B方式との差を感じると思います。A方式に入ってよかったと思ってくれれば、嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 さと
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済の授業の数学のレベル
こんにちは。 慶應義塾大学経済学部に通っている者です。 自分も質問者さんと同じB方式で合格して入学しましたが、こちらの方式の入学者向けのカリキュラムでは高校数学の教科書レベルの知識があれば何ら新旧に問題がない、というのが結論です。 統計学など数学が必要な授業もありますが、基本的には質問者さんの数学の学力のレベルだったら全く問題がないと思います。 次にA方式への変更についてですが、今後ミクロ経済学や統計学など数学を重視する学問を専攻することを考えているなら、試験を受けてみてもいいかもしれません。自分はA方式でないので体感のレベルは分からなくて申し訳ないのですが、友人からは微積分や線形代数では無論数Ⅲが得意な人は成績を取ることには有利、という風には聞いたことがあります。 経済B方式は数学をあまり使わないカリキュラムですので、数学が苦手だな、と感じるのであれば進級のしやすさ的には圧倒的にそのままの方が良いかと思われます。 続いてA、Bそれぞれの方式で学ぶ事の差異ですが、これは卒業後にはほとんど差がないと思います。A方式、B方式といっても2年生の日吉キャンパスまでの時期でカリキュラムが異なるのみで三年次からは三田で混ざってしまうので、方式は三田キャンパスからはあまり関係ありません。 ですが2年の終わりにゼミ試があるので、それ以降の学問において数学が重要視される科目に興味があり、専攻することを考えているのであれば、A方式で数学を勉強する方が有利ではあるとは思います。 最後に就職活動についてですが、これはほぼ全く関係ないと言えると思います。正直どんなに経歴を見られても学部までだと思いますし、結局は大学時代、これまでに何をしたか、どんな人間なのか、が就職活動において重要視されるからです。
慶應義塾大学経済学部 Mo
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
かもくせんたく
2025年度慶應経済(B方式)合格者です。 慶應経済の数学は早稲田商に次ぐ私文最高峰です。数学が苦手なら社会受験を強くお勧めします。個人的には社会選択の方が受かりやすいと思います。 正直言うと、現段階、進研で数学偏差値57から慶應経済A方式受験は極めて厳しいです。 A方式だとB方式よりも倍率は下がるが、戦う相手が東大京大一橋東工大といったバケモノだらけです。また数学と英語のマーク部分で足切りがあるため、数学に不安があるなら絶対にやめた方がいいです。 慶應経済の世界史は他学部と比べて、地図問題や年号並び替え問題、論述などまるで国立大学のような多様なものが出題され、過去問の使い回しが多いのが特徴です。逆に言えばこれは私文受験生にとって対策しにくいものとなり、しっかりと傾向を把握し、入念に対策をすれば差をつけるチャンスでもあります。最低15年分の過去問は何周もやり込んで答えを暗記するレベルにしてください。難しい用語は問われないので、論述と年号と地図を手厚く対策してください。 慶應大学には国語はありませんが、現代文はちゃんと勉強してください。小論文の根底の力となります。もし、慶應以外行かない!みたいな強い気持ち持ってるなら今すぐ古漢は捨ててください。私はそうしました。 また合格最低点の得点率も6.5〜7割とそれほど高くないため、慶應経済の対策に特化すれば、十分合格は可能でしょう。
慶應義塾大学経済学部 すみ
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應の商学部をA方式で受けることについて。
文系において数学が使えるというだけで、かなり有利に働きます。 慶應商学部においては、B方式だと倍率が10倍近くあるんですが、A方式だと倍率は3倍ほどです。慶應商学部を第1志望に考えるなら、A方式で受ける方が断然可能性が高いです。 たしかに、A方式だとライバルとなるのは、東大・京大・一橋の人たちです。ですが、直接的なライバルとしては、そういう難関国立に落ちる人達との戦いです。そこまで恐れる必要はないです。また、国立を受ける人達の特徴として、英数にはかなり力を入れるんですが、社会科目は後回しにしがちです。さらに、国立受験となると、社会の記述対策をするため、私立の社会で見られる細かい知識をインプットするということはあまりしてません。要するに、国立を受ける人は、英数のレベルはかなり高いですが、社会科目はそんなに高くないです。もっというと、早慶レベルの社会の知識をつけてる人はそんなにいません。 そして、A方式の配点は、英語200点・数学100点・社会100点です。ですから、戦略としては、英語は国立受験者と同じレベルに持っていき、数学はそこそこで、社会で国立志望の人に 上回るって感じでいくのが懸命でしょう。 自分は国立志望でしたが、数学はそんなに得意でなはありませんでした。逆に世界史は早稲田・慶應にもしっかり対処するレベルまで持っていってたのが、それが功を奏したのだと思います。 国語に関してですが、国語をやらないと併願校が少なくなるのがネックですよね。自分も英数社で受けれる学校はほかに知りません。強いて言えば、まずは、慶應経済A方式が英数小論で受けられるます。しかし、ここはかなり商学部に比べてもう一段階高いレベルの戦いにはなってきます。あとは、marchで数学使える学部が狙い目になってきます。慶應商学部でしっかり得点とれるレベルになってれば、marchレベルの数学はどこでも満点狙えるはずです。marchレベルはほんとに簡単です。そして、4科目受験にすれば、数学で国語の分を取り返せるだけ点を取れると思います。 国語を全くやらないのは、併願校を考える上で得策ではないと思います。国語は少しでもやってれば、多少の点数が見込める可能性がある科目です。 まだ高2ということなので、まずは英数に力をいれつつ、国語もしっかりやっておくという風にした方がいいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
31
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の受験科目について
a方式が受かりやすい、というのはあまり聞いたことがありません。 私の周りでは、理系がウォーミングアップとして慶應経済を受験し、あっさりと合格をかっさらっていったので、とにかく数学がモノを言う受験方式だと思います… 彼らが辞退して、補欠合格する人が多いというだけかもしれません。 数学が得意でないなら、リスキーなのでやめた方がいいです。 むしろ、歴史に強くなった方が受験可能な他大学及び他学部の選択肢が広がるので、私はb方式をオススメします。 また国語ですが、完全に慶應1本、または外大後期のみを受験するなら、国語はいりませんが、これも受験可能な大学が限られてしまうのでオススメしません。 それに、国語の実力がある程度高くないと、慶應の小論文は書けません。 優先度は低くてもいいので、国語にも取り組んでください。
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
選択科目
まだ高1ですよね?東大一橋を目指して本気で勉強すれば慶應は滑り止めになりますよ。(法だけは少し対策が必要) 数学を捨てたら経済に受かる確率がぐっと落ちます。社会を捨てたら法と商は受けれません。 結果的に数学も社会も両方やってた方が学部を問わない場合慶應に受かる確率は1番高くなります。でもこれってほぼ一橋ですよね? 慶應を第一志望にする意味が無いと思います。 後参考までに経済学部は社会受験と数学受験の倍率、定員、難易度が違いすぎます。 さらに数学受験の合格者の殆どは国立第一志望組です。 慶應は国立の滑り止めもしくは数学苦手な人が高学歴を確保する手段という認識で今は無視して国立を見たほうが良いです。結果的に滑り止めになるんですから。
慶應義塾大学文学部 前右府
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應商学部受験科目
自分も高2の時それについて相当考えてました… 自分は国語が死ぬほど嫌いだったので国語をやらなくていい文系を探したところ慶應商学部しかなかったのでそれからは国語はほどほどにやりすごすってスタンスに変えましたね笑 結論から言うと絶対にA方式で受けるべきです。 倍率も合格点も何から何まで違い過ぎます。B方式で受かるなら英語と社会は8〜9割取るつもりでいかないと倍率10倍を突破することは不可能です。A方式は国立の滑り止め受験生や法学部や経済学部に受かった受験生が蹴ってくれるて補欠が大量発生してくれるので倍率も実質2〜3倍ですし、早慶一の穴場学部です。高1であれば今から数学を諦めるより、この穴場チャンスを是非狙ってください! 併願ですが、どうしても国語が苦手なら現代文だけの青学などを狙うといいと思いますが、今から科目を絞る必要はないので、国数英社の4科目を頑張る方針でいいと思います!
慶應義塾大学経済学部 Taku
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 経済a方式or商学部a方式
社会がどれだけできているかによりますね。 日本史・世界史はボリュームが大きいので、現時点であまり社会が進んでいないのであれば、社会を捨てる選択肢もありかと思います。 もちろん、数学が得意である前提ですが。 慶應(商)はイレギュラーですが、他の私大の経済・商学部系は英・数・国で受験できるはずです。 僕は東大理系ですが、慶経と早稲田政経を英・数・国受験で合格しました。 社会もやるとなると、英・数・国にかける時間がかなり短くなるので、英・数・国に特化して伸ばしまくった方がいいんじゃないかなと思います。 というか、慶應経済と慶應商では、学部のランクとしては経済の方が間違いなく高いので、商を第一志望にするのは、あまりいいとは思いません。 慶應はやはり経済が強いです。ゼミも豊富で、ゼミの縦のつながりは強いですしね。商学部に入った人でも経済のゼミに入ろうと頑張る人は大勢います。
東京大学理科一類 tama88
15
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應(商) 方式
A方式で合格しました。 去年、センターは1A74点、2B67点でしたが慶應商の数学は8.5~9割とれました(過去問結局一度も解かずに)。 センターの点数を見る限り基礎は十分ですし、過去問を見て、8割とれそうだったらA方式で受けた方がいいと思います。 偏差値もBよりがくんと下がりますし、倍率も例年3倍ほどと、高くありません。 大学に入ってからのお話をしますと、A方式とB方式は必修の微積分は前期のみ、別々にされます。 つまりある程度数学ができるのにB方式で受けると、二次関数のたすきがけあたりから授業を受けることになります(笑) 私は数学受験をおすすめします。過去問見てみたらわかると思いますが、全く難しくありません。 頑張ってくださいね^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像