UniLink WebToAppバナー画像

化学の先取り学習必要?

クリップ(0) コメント(0)
10/27 7:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

マミューダパオ

高1 愛知県 大阪大学工学部(61)志望

高校1年で理系を選択します。 1年生では、化学基礎の授業がないのですが 参考書などで先取り学習したほうがいいですか? 2年生からで間に合いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 個人的には先取り学習は必要ないと思います。 特に、生徒の大半が国公立や早慶にいくような高校に通っている場合は必要ありません。 逆に旧帝大や早慶に行くのが数人くらいの高校の場合ですと、多少は必要かもしれませんが、授業のある今はお勧めしません。 春休み等を活用するといいと思います。 それよりも今授業で学習していることを完璧にするほうがよっぽど有意義です。
回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

77
ファン
14.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

就職活動中のため、内定が出るまでお休みします。 コメント、メッセージ等いただいても、返事が遅くなるかと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

先取り学習
先取りしたいなと感じているなら先取りすべきですね。 理由は2つです。 ①入試の得点源としやすい教科であること ②勉強モチベーション維持のため 【①について】 理科は2次試験において大きな得点源として活躍させやすい教科なので、早いうちから取り組んでおくのは悪いことではありません。 国数英と比べると短期間で結果を出しやすい教科なので後回しにされがちですが、ただの丸暗記に頼らない理論をキッチリ理解していくにはそれなりの時間を要しますしね。 【②について】 知りたい、先取りしたいという気持ちを「でも国数英優先だからなぁ」という考えだけで押さえ込んでしまうと勉強モチベージョンも保ちにくくなってしまうと思います。 また、勉強を進めるうちに、大学でやりたいことの興味も増やしやすいので、やりたいタイミングでやるのが一番ですよ。 以上ですが、あくまで最低限の国数英の時間は割きましょう。 具体的には、学校の授業にキチンとついていって定期テストでしっかり成績を取るレベル、ですね。
京都大学工学部 クウルス
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理想はどのくらい進めるべき?そもそもしたほうがいい?
J.Nさん、こんにちは! 普通の大学に行くならまだそこまでの先取りは必要ないですが、京大の医学部志望ということなら先取りは必要かもしれません! 私立の進学校では、高3に入る頃には物理と化学の学習範囲がおおよそ終わっています。 なのでその受験生たちに遅れを取らないようにするには、目安として来年の春までには全ての学習を終えておく必要があるかなと思います。 また、京大の理系の問題はかなり内容を理解していないと解けない問題ばかりで、先取りして全ての範囲の基礎を固めた上で、そこから応用問題に慣れることが大事になってくるということからも、早めに学習を終えておく方がいいかもしれません! 参考になれば幸いです☺️ 質問などがあれば、ぜひコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
4
2
生物
生物カテゴリの画像
化学物理の先取り方法
こんにちは。 早速本題に入ります。 化学と物理両方の話です。 する余裕があるなら絶対先取りしてください! 理由をお話しつつ、やり方やおすすめ本も話していきます。 まずなぜかと言うと、基本的に理科は浪人生有利と言われています。 普通の現役生は十分に勉強時間が取れないと言われているからです。 けどそれは学校の授業と同じスピードで勉強していたらの話だと思います。 先取りをすれば浪人生にも太刀打ちできますし、大抵の現役生には圧勝できます。 ちなみに私は化学の楽しさに高二の夏に気づき、2年のうちに一通り先取りしてずっと得意になってました! ちなみに使ってたのは基礎問題精講です。 初学者にも優しいのでオススメですが、やっぱりセミナーの方が良かったのかなとも思いますね。 なぜかと言いますと、基礎問題精講は各テーマで問題が1つなので、問題パターンを体系的に学ぶのには不適だからです。 概観を知るのにはもってこいなのですが…。 入問とセミナーでやるのもいいと思います! その場合は入問とセミナーでインプットして、セミナーの問題でアウトプットがいいのかなと思います! 物理はやってないのですが、言われてみればそのせいかずっと苦手な方でしたね。 物理はセミナーがいいと思います! やっぱり語句の意味とか、公式の使い方や意味を知るところからがスタートかなと思いますので、なんとなーくこういう感じかなってのでいいので解いていくといいかなと思います。 質問あればお気軽にどうぞ 頑張ってください!!
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
0
0
化学
化学カテゴリの画像
化学の勉強について
初めまして。rockyyyと申します。 化学の勉強をするにおいて、別に参考書は問題集だけでいいと思います。あとは学校で配られる教科書と資料集だけで大丈夫です。特に資料集は完璧に理解または暗記しておくと、知識においては十分な領域に達すると思います。教科書はもちろん、資料集も読むようにしましょう。 僕は高校時代は科学の問題については「セミナー」と「重要問題集」をやっていました。問題集はなんでもいいとは思いますが、おすすめするとしたら、僕は「重要問題集」はおすすめします。この一冊を完璧にするだけで、東大京大はもちろん他の国公立大学にも幅広く対応できます。よかったら使ってみてください。僕はセミナーで学校で学んだことに対する基礎問題を解いて、それが解き終わったらその分野の重要問題集を解いていました。そうすると、解けない問題もやはり出てくるので、それを解説を見てやり直しの流れを繰り返していました。基礎問題を解いてから重要問題集を解くというやり方は自分の理解を深めやすいと個人的には思うので、ぜひやってみてください。 化学の勉強を始めるタイミングについてですが、僕は教科ごとに勉強する期間を分けることはあまりしない方が良いと思います。毎日各教科を少しずつ勉強しておく方が良いと思います。そうしないと、各教科の知識を、その教科に触れていなかった期間に忘れてしまいます。苦手分野克服のために教科の比重を変えることはいいですが、0か100かというやり方はやめた方がいいと思います。なので今からでも化学は勉強した方がいいです。化学も英数までではないかもしれませんが内容が多く、重い教科なので早めにやるべきだとは思います。 とりあえず以上になります。拙い文章失礼しました。よかったら参考にしてください!応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
8
1
化学
化学カテゴリの画像
やらなくてもいいですか?
私も私文に方向を定めてからというものの、学校の理系科目には全くというほど目が向かなかったものの一人です。笑 1年までに他の科目のカリキュラムを終わらせ、受験科目のみを2年からガッツリやらせるような高校もあると聞きます。 思考停止で学校のペースにただただついて行くというような人よりも自分のやるべき事をやる方がよっぽど良いかと思います。 と、ここまでは受験を終えた段階の私が考えていた事です。しかし、大学で学んでいるうちに若干考えが変わりつつあります。 私は理系科目とは縁もゆかりもない法学部で学んでいるのですが、それでも理系科目をやっておけばよかったなぁ。などと思うことはよくあります。 日本史受験だったので世界史を使わなかったのですが世界史なんて尚更です。 結局、「教養」となって自分に帰ってくるのです。 いま、社会は「国際的」なだけでなく「学際的」な社会になりつつあります。 本来社会生活において「ここまでがこの科目で、ここからがこの科目。」などというものはありませんし、多くの方面から物事を見れるような人になってほしいと切に思います。 お答えとしては、受験という観点からは他の科目は一切要らないと。しかし、その先を見据えると必ずしもそうとはいえません。 そこで、ご自分で「バランス」を決めるのはいかがでしょうか。 定期テストの時だけは教科書を1周読んで、50点以上とるぞ!とか。 成績が平気なら提出物は出さないけど授業は軽く聞いておこう。とか。 年寄りの説教みたいになってしまいました。笑 いづれにせよ、限られた時間を最大限使って目標に向かって頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いつから物理や化学の勉強にも取り組むべきか
こんにちは!現在九大に通っている者です! 僕自身も福岡の公立高校に通っていましたが、化学は高2から始まり、終わるのは高3の11月頃でした。僕自身は先取りを少しはした方がいいと思い、高1の頃も少ししてしまっていた(コロナ休校があったのもあります)のですが、実際はやらなくていいなと思っています。 というのも理科は短期間集中してやれば伸びやすい科目です。しかし、数学や英語は伸びるのに時間がかかるため、1年生の頃からコツコツやっておく必要があります。ですので、今は数学や英語を集中して取り組んでおくほうがいいです。先取りをしたい!ということであれば、まずは数学からやるのがいいと思います。 周りの友人も理科は高3に入ってから先取りをし、夏休みが終わる頃に理科の範囲履修が終わって現役合格している人がほとんどなので安心してくださいね! 長くなりましたが、今は苦手科目を潰したり、数学と英語をメインで頑張り、理科は学校の定期テスト期間の時に完璧にすればいい、ということです!参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
0
0
不安
不安カテゴリの画像
化学基礎のワークについて
理系の国公立志望ということなら、レベル帯にもよりますが、理系科目はどんどん予習すべきです。高1なら時間もあるので数英に時間を割いて、その科目に強くなるほうが良いですが、化学に重点を置いても問題ないでしょう。本題に入ると、化学基礎、化学を含めて、リードlightは少し弱いかなと感じます。問題かぶりも様子見しつつ、基礎をしっかり固めたいのならセミナーをしっかりやるべきかなと感じます。それができれば、進研模試などで偏差値65~はかたいので現時点では、それ以上の参考書に手を出すことはしなくてもいいでしょう。 結論として勉強の仕方は  化学のセミナーを教科書を見ながら、理解しつつ演習すべきです DOシリーズなどは、わかりやすいですが結局セミナーが網羅的なのでそれで十分だと感じてしまいます。
慶應義塾大学理工学部 コウ
2
0
化学
化学カテゴリの画像
高2までにしといたほうがいいこと
先取りはするべきです。レベルの高い進学校は教科書の範囲を早く終わらせるからです。高二なら二次対策を考えた方がいいですね。しかし、特別なことをするのではなく、まずは過去問を1回解いてみてください。勿体ないと思うかもしれないですが、経験上1年前もすれば忘れます。1回解いてみて二次の形式がどんなものか分かったら、次は過去問を分析してください。数学ならどの範囲が出てるのかなどを高校に置いてある赤本で分析しましょう。分析したら今後勉強する時に、これは二次試験に出るか出ないかなど気にしてください。英語は鉄壁単語王シス単など語彙数が多いものを使いましょう。焦って英作文の対策をするより単語熟語文法を固めてから、問題演習をする方が効率がいいと思いますので、勉強の優先順位を考えていきましょう。
九州大学文学部 五木
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系の理科基礎について
またまたこんにちは! 理科基礎はぶっちゃけ共通テストの2、3ヶ月前でじゅーーぶーーーん間に合う!模試とかの前には少し確認しておいた方がいいかもだけど、定期的にやる必要はない!! 俺は現役の時はセンター1ヶ月半前くらいから自主学習でも取り組むようになって生物基礎48点と地学基礎50点で98点だった!3ヶ月もやれば8割は固いと思うよ! 一浪の時は模試の数日前とセンターの10日前くらいに勉強し始めたけど、ある程度定着してたからスムーズに覚えられて生物基礎も地学基礎も50点満点だったよ! 今からやる必要は全くと言っていいほどない!!ただ、本番前に少しでも定着してる状態で復習した方が焦らないし頭にも入りやすいから、模試の前とかだけはまじめに勉強すればいいかも! 特定の教科を長期間勉強しないことに嫌悪感を抱く人は多いと思うけど、これも立派な戦略!取捨選択を間違わず、自分なりの戦略を立てて本番に最善の状態で臨めるようにしていくといいと思う!!がんばれ!
東京大学文科三類 アーメン太郎
26
5
化学
化学カテゴリの画像
予習について
 こんにちは!  塾に通われてない前提でアドバイスさせていただきます。私も塾には通わずに受験したので少しは参考になるかと思います!  そもそもなんですが物理も化学も予習は必須ではないです。理科は数学などとは違って原理や法則をしっかりと理解していないと解けないことが多く、全く予備知識なしで予習しようとすると限界が来てしまいます。なので優先順位としては他教科、特に数学の予習をしっかりすることが将来的に力がつくと思います!その代わり物理と化学は復習と演習をしっかり行うようにしましょう(最後の方に物理と化学の復習で役立つと思うことをまとめておきますね)    それでも予習をしたい!あるいは先取りで学習しておきたい!と思われる場合は『スタディサプリ』をおすすめします。スタサプの映像授業だと少し不安と思われるかもしれませんが、実はスタサプはかなりレベルの高い授業を受けることができます。また学習のレベルも幅広く、それこそ先取り学習する場合はベーシックレベル(体感偏差値50前後)の授業を受け、原理や法則をしっかりと身につけたらハイレベル(60前後)やトップレベル(65〜)の講義を受けるとかなり力がつきます。講師陣も全員有名な方で参考書なども出版しているほどです。かなりいい意味でスタサプはやばいのでおすすめです!(回し者みたいですみません、そうじゃないですよ笑)  最後に物理と化学の復習についてまとめますね。まずどちらも授業で習ったことで知識系のものは完璧にしましょう。問題を解いていて、「ここで使う公式なんだっけ?」となって教科書めくって探しながら解くことは非常に非効率的です。化学は少し物理と比べると暗記しなくてはいけないことが多いのできついかもしれませんが(特に無機)、ゴロなどを用いてしっかり覚えましょう。YouTubeにも語呂合わせの動画が上がっているので自分に合いそうな動画を見つけられるといいですね。物理は公式の導出ができるようになった方がいいので、公式を習った日は導出過程を理解することを大事にしましょう。これもYouTubeで検索したら見つかることが多いです!  知識系を完璧にしたら演習を重ねましょう。基本理科の範囲が習い終わるのはどうしても他教科に比べて遅くなってしまうので、習った範囲からどんどん演習しないと高3になって大変なことになります。まずは学校で配られるだろうセミナーやリードαなどの教科書とリンクした問題集に取り組み、余裕ができたら重要問題集に取り組むといいと思います。  志望学部のレベルがすごく高いので焦る気持ちもあると思います。自分もそうでした。だけど受験は結局のところいかに難問を解けるかではありません。『いかに取れる問題を落とさないか』です!!焦らずにじっくりと習ったことに向き合っていけば高3になったとき『気づいたらめっちゃ成績良くなってる!』状態になれるはずです。頑張りましょう💪    また何かあればいつでもご相談ください!陰ながら応援しております🔥  
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
3
3
物理
物理カテゴリの画像