UniLink WebToAppバナー画像

苦手教科を効率的に勉強する方法

クリップ(4) コメント(0)
8/18 9:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぺんちゃん

高3 青森県 岩手大学志望

英語と数学が苦手です

回答

回答者のプロフィール画像

やまじゅんぺー

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
検索したら?笑 おすすめ検索ワード 英語 苦手 数学 苦手
回答者のプロフィール画像

やまじゅんぺー

北海道大学経済学部

34
ファン
9.4
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

北大総合文系入試ひとけた.センター85%(765/900).二次数学87%, 二次国語62%, 二次英語75%. 高三の8月バイト90時間

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

苦手な教科の克服
数学は、演習量がそのまま点数に結びつきやすい教科だと思います。たとえば余弦定理だけを暗記していても問題は解けません。どういうときにどう使うか、問題演習の中で理解していかなければいけません。だからこそ、演習量が大切になってくると思います。 まず、数学の勉強時間の確保をお願いします。学校の進度と同じペースで、サクシード/4ステップを解き進めるなどを心がけてください。その際、レベルAだけでも大丈夫です。授業で習ったことを自分でやってみる機会をとってほしいです。 そして、できなかった問題は、なぜできなかったのか分析してみてください。単なる計算ミスなのか、公式が使えることに気づかなかったのか、問題文の読み替えができなかったのか… 私は解答に、ミスの分析と、ここまではできたという印を必ず残すようにしていました。これらは、質問するときにも役立ちますし、解き直したときにも役立つと思います。 数学は、苦手意識があっても、演習量でカバーできる科目だと思います。ですので、基礎からコツコツと、継続して取り組んでいってほしいです。 少しは参考になったでしょうか? 勉強頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
得意科目を確実に伸ばしたいけど苦手の数学や英語に時間をかけてしまう
こんにちは! 共通テストは得意科目で高得点を取って苦手科目でいかに足を引っ張らないかが勝負になると思います。 しかし、数学と英語は400/1000点を占め、無視できない科目だと思うので数学と英語の実力を向上させるしかないと思います。 今まで他の科目は伸ばせたそうなので英語と数学の努力の仕方が間違えているのではないかと思います。 他の科目で足を引っ張っていないなら英語と数学を頑張るべきだと思います。英語と数学は2次試験でも大事だと思うので、、、 以下に英語と数学のコツを書いていきます。 リーディング 単語力がなければ始まらないのでターゲット1800レベルの単語帳は覚えましょう。 文章を読む際に、先に問題に目を通して何が聞かれるのかを先に把握しましょう。そうすることでやりやすくなるはずです。 また、文章を全部しっかり読むと時間を浪費してしまうので具体例の文は軽く読み流すが、筆者の主張はしっかり読むなどの工夫もおすすめです。 リスニング リスニングは慣れるしかないので暇な時間にtedトークを利用して英語に慣れましょう。 また、リスニング試験の前に英語を聞くと、耳が英語になれた状態で試験に入れるので最初からいいコンディションでテストに入れます。 数学 数学は定石を覚えてそれを利用するかが勝負になるのでとにかく定石を覚えましょう。 チャートの問題は全て定石なので、この問題はこう聞かれてるからこう考えてこう解くという一連のプロセスを覚えましょう。 こうすることで違う聞き方をされても、理屈がわかっているので対応できるようになります。 共通テストの数学は定石が見えにくいようになっているだけで、よくみてみると定石ということがよくあります。 なので共通テストは定石を習得していれば8割くらい取れます。 時間がないかもしれませんが数学と英語は勝負を分ける科目だと思うので残り数ヶ月ですが頑張ってください! 数学と英語は共通テストでも2次試験でも特に差が出る科目だと思います。なので、その2科目に力を入れて正解だと思います。一度できるようになったことはそんなすぐにできなくなりません。なので他の科目はあまり心配しなくていいと思いますよ! 残り数ヶ月ですが、努力は必ず報われます。 頑張ってください 応援しています!!
京都大学医学部 あきら
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
苦手な教科との向き合い方
あなたの問題は、どこが分からないのかが、分からない状態にあることだと思います。 私は文系なので、数学については詳しくはわかりませんが、 どこから分からなくなったのか? 何が苦手なのか? をはっきりさせる必要があります。 数学で言うならば、 公式や、定義などの、基本となる知識 基礎問題 練習問題 というステップで参考書などは作られてることが多いです。 あなたは、公式や定理が分からないのか? 基礎問題になると解けなくなるのか? 解けなくなる時は、どこから分からなくなるのか? 練習・応用問題になると分からないのか? どこから躓いているのかが分からないと、漠然と数学嫌いという逃げになります。 1ステップずつレベルを上げていき、どこから分からなくなるのか?を明確にしましょう。 あとは、量をやりこむことで、自信も付きます。最低でも三周、できるなら、間違えたところだけでもいいです。 5周、10周しましょう。いやでもできるようになります。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
2
0
不安
不安カテゴリの画像
数学が嫌いでも好きになる方法
こんばんは! モノの好き嫌いというのは、自分の視点をちょっと変えるだけで一変します。 『苦手を無くすということは、自分の出来ることを増やせるということです。』 何事も初めから上手くやれる人はいません。出来ないことに出会えたことに感謝して、大切にひとつひとつのことに取り組んで下さい。その積み重ねが人を成長させてくれます。 ちょっと漠然としてしまいましたが、それでも嫌いな事と向き合うのは難しい事ですよね笑 でも一方で、それは目を背けられない大切なモノです。 おそらくあと数ヶ月で数学を大好きになるのは難しいので、まずは分野を絞ってその分野を得意にしましょう!その分野が得意になれば、自然と他の分野にも手が出るはずです。 まずは数学1・Aから分野を選んで、絶対解ける!というレベルの問題をいっぱい解いてみましょう。 無駄に思えるかもしれませんが、意外と理解できていないものですよ。 もう空で解けるレベルになったら、少しレベルを上げてみてください。 その積み重ねです!
東北大学工学部 ニシキアナゴ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
嫌いな科目解決法
大きなやり方としては2つ考えられるかなと思っていて 1 午前中など頭まわっていない時間は得意科目やって助走つけて、そのあと加速した段階で苦手科目やる。まあまあ頭働いてるときにやるのでスムーズかな。 2 苦手科目only weekてきなのつくる笑 1週間割くのはもったいなければ3日間だけでもよし。朝から晩までそれしかやらない。たぶん3日後、1週間後には多少なりとも世界が変わって見えるはず。 回答者は英語はと国語(古文漢文)が苦手でよくこんなやり方でやってたかな。英語は1で、古漢は2みたいな笑 というか、漢文に関しては入試1週間前くらいに実は出題されるということを知って爆勉した。なんとかなった笑 意外とできない科目を短期的に爆勉するとどうにかなっちゃったりするかも?2のやり方ね。 さすがに回答者みたいに入試1週間前とかはまずいけれど とりあえず年内に完成図る勢いで頑張っていこう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何から手をつければいいですか。
教科ごとに、完成させるのにかかる時間が異なるため、時間数の要する教科から取り組むのが定石でしょう。 目安としては、 数学に半年以上、英語も半年以上、国語は3、4ヶ月程度、理科社会(センターレベル)は1ヶ月未満 といったところでしょう。 ですから、質問者様の苦手かつ時間のかかる数学から取り組み始めたのは正解だと思います。 自分の得意不得意と、時間のかかる教科とそうでないものと、バランスをとりなごらうまく工夫して取り組んでみてはいかがでしょうか? 私も勉強して間もない頃は数学と英語しかほとんどやっておらず、教科としてはかなり偏っていました。 社会に関してはセンター直前二週間程度しか取り組んでおりませんでしたが、8割以上の点数でした。 ですので、現在取り組んでいる教科に偏りがあったとしても、本番までに全ての教科を網羅していれば、何の問題もないと思います。 頑張ってくださいᕦ(ò_óˇ)ᕤ 応援しております📣 何か追加でご不明な点がございましたら、ご質問していただけると幸いです。
北海道大学法学部 ふざけメガネ
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
苦手科目のやる気が出ません、、
それは大丈夫な苦手科目です。一番キツイのは、すでに膨大な時間を投入したにも関わらず、全然伸びない時ですから。 ただ、苦手科目やだ!得意科目やる!、というケースは、苦手科目がどんどん腐っていく危険性をはらんでいるので打開しなければなりません。 こういう時は、ゴリ押しに限ります笑 網羅的な参考書を一気読みしましょう。無理矢理ではなくできる限り理解を伴って。多少飛ばし読みしても構いません。高3ということは、流石にもともと基礎はしっかり出来ているはずですから、これで基礎が蘇ります。これだけでも、ブランクがある場合はかなり解きやすくなりますよ。 コツとしては、なるべく他の科目に負担をかけないよう、超短期間で終わらせることです。1,2週間が理想です。 毎日バランスを考えて勉強するのはとても大変です。やる気などをとやかく言っても仕方ありません。なんとかしたいと思っていて、現にこうして質問したくらいなんですから、やってやりましょう。 何もやってこなかったなら、逆に波にのると本当に一気に伸びます。楽しいですよ笑、頑張って下さい。
東京大学理科一類 ひこにー
8
0
不安
不安カテゴリの画像
数学嫌いでも数学を安定させるには
数学の苦手克服について話しますね! 数学は英語や社会に比べて覚えることが少なく、 考えることが多いから難しい。 どうやって考えたら良いかわからない といった相談をよく見かけます。 これは半分合っていて、半分間違っている認識だと思います。 実は数学はある程度、暗記科目である一面があります。 例えば、典型的な問題の解き方や考え方を理解していないと、類題は解けないと思います。 なので、これらの基本問題はある意味では覚えるべき問題、暗記すべき問題と捉えることができます。 ただし、ここで言う暗記とは 丸暗記ではなく、理解を伴った暗記であることに注意してください! これらの基本問題の考え方を初見の問題に応用する問題が真に考える問題、つまり応用問題です。 したがって、数学が苦手だと思う方はまずある程度基本問題を暗記しましょう! その際は 問題を解く ↓ 解説を読む ↓ 解答解説を見ずに再度解答を自分で作成する の3ステップを意識して問題演習してみてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
苦手科目のやる気
私も数学大嫌いでしたのですごくお気持ちが分かります〜! 正直なところ私は最後まで数学が追いついてなかったです。なので私のやり方が正しいかは分からないですが、コメントさせていただきます。 私は高3の11月の九大模試で数学で散々な結果になり、そこから必死に学校で使っていた「スタンダード数学1A2B受験編」「クリアー数学3」の解法パターンを覚えました。こういう問題はこうやって考える、という問題へのアプローチを頭に詰め込みました。 本番の入試でもあそこで覚えたこの解法だ、というように出来たので、効果はあるかなと思います。 もう1つお伝えしたいのが、受験は合計点勝負だと言うことです。数学ができなくても、理科と英語で巻き返せば十分に合格できると思います。 私は受験前に、英語で8割、理科で6.5割取れば、数学が2割でも受かると見て、数学で失敗したとしても焦らないように自分に言い聞かせていました。 やる気は…正直あまり出なかったので、1時間だけ!と時間を区切って集中してやっていました。
九州大学工学部 ぴよ
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
苦手
今の時期で、苦手があるのは、すごく不安ですよね。 「なんでこんな基礎的なことが分かってないんだろう?」 「ほんとに、今こんなことしてていいのか?」 「他の人たちはもっとレベル高いことやってるんじゃないか?」 思うことはたくさんありますよね。 でも、苦手なことを人並みにあげるのは、短期的に一気にやってしまえば、案外すぐにできるものです。というのも、自分も9〜10月半ばにかけて、英語を超集中的にやったら、かなり伸びて、苦手意識があったのが、逆に点を稼げるレベルまでいったからです。 ちなみになんですが、自分の回答の中で、「並び替え」ってやつでも似たようなことを書いているので参考にして欲しいです。 その時やってたものは、 平日 登下校の電車内(往復2h) ターゲット・解体英熟語・よくばり英作文の3つを日によって回す。 学校にいる間に、他の科目のノルマをクリアーしておく。 放課後、 長文1個。 レベル問題集レベル6をやるか、どっかの過去問を分割してやるか。 英文解釈の透視図 文法ファイナル問題集。2週目とか。 リンガメタリカの3個分やる。 自分のメモ帳のチェック。 このメモ帳は、勉強してる時に常に持っていて、ここに分からないことや、曖昧なことは全て書いておいて、いつでもチェックできるようにしておいたものです。 ここまでで、3〜4hかかります。 あとは、残りの科目については、2hやれるかどうかだけど、それをやるって感じです。 休日は、これにもう一個長文付け足します。 まあ、みてわかる通り、英語漬けです。これを1カ月続けたら、グンと伸びました。ポイントとしては、メモ帳に分からない単語・熟語・文法を書き出しておいたことでしょうね。それで、そういう分からないものに何度も触れるうちに、当たり前のように分かるものになっていきました。 もちろん、このやり方は、究極の方法だと思ってます。他の科目を犠牲にしているんで、やるには勇気がいります。しかし、背に腹は変えられない。やってみる価値はあると思います。 また、自分は、国語が最後まで苦手で、それが受験本番でもかなり足引っ張りました。 国語に関しても、こうやって短期集中でやりたかったんですが、なんせ時間がありませんでした。やはり苦手なものがあるとかなり不利です。人並みにはしておきたいですよね。 参考にしてみてください。、
慶應義塾大学商学部 タイ
45
0
英語
英語カテゴリの画像