UniLink WebToAppバナー画像

集中力が続きません。

クリップ(30) コメント(0)
9/6 15:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

堀北

高3 栃木県 上智大学外国語学部(65)志望

慶応の文学部志望なんです。今日、はじめて赤本を解いてみようと思ってやってみたのですが、あまりに長い長文に集中力が続かず途方に暮れてしまいました。あと、半年もないので焦っています。どんなふうに集中力をもたせていたのか教えてください。

回答

ryo110306

東京大学教養学部理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちはー なるほどー...長い長文問題を解く際に集中力が途切れてしまう、ということですね。確かに試験時間中はずっと集中して一気に長文を片付け、高得点を取る、というのが理想かもしれません...が現実にそのような芸当をやってのける人は見たことないです😅 人間の集中力は15分が限界と言われておりますし、ゆっくり深呼吸して冷静になることでミスに気づけることもあると思います。 もし、長文の内容が難しすぎて頭がそれを受け入れるのを拒否するために集中力が続かないのなら解決策は2つあります。(僕もそういうことはよくあっていたので😅) まず一つ目、『こんなに難しい文章をスラスラ読める人はまずいない。きっとみんな苦しんでいるから焦る必要はない。』と自分に言い聞かせることです。スラスラ読めないことに不安を感じて余計に時間がかかるということがあると思いますがその症状はこの考え方でかなり軽減しました!是非試してくださいー! そして二つ目の方法として、少しずつ長い文章で慣らしていく、ということです。英語なら300語→500語 →700語のように。国語の場合でも同様にします。すると気が付いた時には長文に順応できているでしょう。 実は、人間の集中力は鍛えることができるんです!様々な試験を経験することで徐々に自分自身の集中力が伸びます。僕は集中力を伸ばすために高3の秋には毎週模試を受けました。(8週間連続で受けました笑)すると本当に集中力が持続するようになったんです。 集中力が続かないことに悩む人は少なくありません!是非集中力を上げて周りより有利になりましょう!!

ryo110306

東京大学教養学部理科一類

141
ファン
80.6
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

東京大学(現在1年生) 中高時代はバレー部 東京都三鷹市に住んでいます。 このアプリ、使いはじめたばかりでシステムがあまりよく分かってないです💦 【お知らせ】 家庭教師をやりたいと思っています。 理系の英数理ならどれでも教えられます! 都内在住の方がいいです... 家庭教師を必要としている方は是非メッセージください 悔いの残らない受験を!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

途中で読めなくなる
英語長文、かなり慣れていないと読んでいくのに集中力を保つのはかなり難しいかと思います! 実際、早稲田の政治経済学部に合格した私も同じ悩みを抱えていましたが、原因を突き止め、二つの方向からアプローチしていくことでかなり改善しました! まず原因として、①そもそも集中力が続かない②英語を読むことに集中できない の2つが考えられます。 ①に関して、 こちらは普段から、少しずつトレーニングしていくしかありません。小さく時間がかかりにくい問題からで良いので、問題を時間を測って全力で解く、というところから始めていきましょう。そこから少しずつ問題数を増やしたり、また長文など時間がかかる問題にチャレンジしていき、「勉強だけを集中してする時間」を伸ばしていきましょう。この時、ダラダラ問題を解いていては全く意味がありません。必ず時間を測って、常に「より早く解ききること」を意識しましょう。過去問や問題集などを最初は小分けにして解いていって、それの分量をだんだん増やしていくという形でトレーニングしていくイメージです。 ②に関して、 特に英語長文で集中力が発揮しづらい時は原因として主に2つが考えられます。1つ目が、文章が長すぎるが故に今読んでいる段落にしっかりと集中できていないこと。2つ目が、内容がほとんど理解できない部分があって、そこで集中が切れてしまうことです。 それぞれに対し有効な方法があります。1つ目に対しては、段落ごとに区切って、大まかな要旨をメモしていくことです。これによって、「何が書いてあったか」ということを全て覚えるということから解放され、今読んでいる1段落に集中しやすくなります。メモに関しては、簡単なもので構いません。筆者の主張や書かれていたことに関して、キーワードや短い文章、タイトルなどの形でメモを取りましょう。 2点目の全く何を言っているのかがわからない部分が出てきた時については、一度その段落を軽く読み飛ばしてしまうというのも方法の一つです。わからなかった部分については、カッコで括って?マークなどを書いて後から戻って来れるようにしましょう。大抵1つの文章で筆者の言いたいメッセージは繰り返されるため、長い長文の場合は特に、後から何を言っていたのかがわかるという現象が起こりがちです。 以上の工夫で私は集中力がかなり発揮されるようになりました! なぜ集中が切れてしまうのか?その原因を深掘っていくことで、それに対する対策も見つかっていくと思います!何か質問等ありましたら遠慮なくどうぞ :)
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
4
3
英語
英語カテゴリの画像
長文を読む集中力が…
お気持ちお察しします… 最初はなかなか集中続かないですよね。 2つの解決策を考えてみました。 ①毎日長文を読み音読をする これは身体を長文に慣れさせるのが目的です。 長文を集中して音読できるようになれば黙読なんて余裕です。また、意味と構文の分かる長文を音読し続けることは読解力向上に役立ちます。 ②一段落読むごとにメモを取る これは前後関係などを整理して次の段落の内容を把握しやすくする狙いがあります。 一段落読むごとに内容を整理してメモを取るようにすればその段落をしっかり理解できるので次の段落も理解しやすくなるでしょう。それを続ければ最後まで内容がとれるはずです。 これらのことをやってみてはどうでしょうか。応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應志望 集中力の続け方。
慶應文にいました。 質問者さん、とても良く勉強しているとおもいます。 集中力は、わたしもなかった笑。みんな無いと思う。 勉強は計画通りこなしてるかな?こなしていれば、どんなに時間かかろうが、途中息抜きにゲームしようが、大丈夫だよ、計画通りならね。 あと集中力という質問内容とは逸れるかもしれないけれど、過去問はやってるかな?記述対策とか。慶應文は他の学部とくらべてもやや特殊な傾向があるので、過去問研究しよう。 英語は、読んだ長文(慶應文や東大クラスの過去問)の全文和訳を毎日することをおすすめする。慶應文の英語といったら対策はそれだけでいいかも?笑 世界史かな日本史かな。まあそれが合格のキーとなる科目です。英語はみんなまあまあできるので差をつけるなら社会科目。わたしや同じ慶應文の友人はだいたい社会科目が超得意だった。超得意の定義は9割〜満点。これを目指せば英語ちょっと失敗してもたぶん通る。使っていた教材は、z会の実力をつける100題、用語集。 小論文はあんましてない。過去問ちょっと。具体的にどうしてたか疑問に思ったらまた質問してください。 まだ全然間に合うと思うので、頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
不安
不安カテゴリの画像
集中力の回復
こんにちは。 早稲田大学人間科学部1年生です。 集中力が続かないというような悩みですね。 私も受験生の時はそうでした。 私が実践してたことで少しでも役にたてれば幸いです。 1つ目は、根性論としてその大学に絶対行きたい!という志望理由をもつことです。 なぜその大学に行きたいのか、 環境面での志望理由と内心面での志望理由を 考えることが大切です。 例えば 環境面では、この大学に行って周りに認めてもらいたいなど、 内心面ではこの大学に行って𓏸𓏸をやりたいなどです。 紙やスマホに書き出して集中力が切れそうになった時は見返すといいと思います。 2つ目は50分やって10分休憩をルーティーン化することが大切です。 勉強する時間、休憩時間は 自分で決めていいと思いますが メリハリをつけぶっ続けでやらずに習慣付けることできるとがいいと思います。 また、入試近くになってきたら入試が行われる時間と同じタイムスケジュールでやることが大事です。 3つ目は、やることリストを作ってやらなければいけない状況をつくることです。 私の場合は次の日のタイムスケジュールを寝る前に書き出してそれ通りに行動するようにしてました。 集中力の回復の根本的な解決とはなりませんが、促すものになるとは思います。 4つ目は、1時間30分で集中力が切れてしまうのなら1時間30分ごとに科目を変えて気分転換するといいと思います。 科目によって意識することが変わるので集中力も切れにくくなるのではないかと思います。 ここから1年間受験勉強大変だとは思いますが、1年間やりきって第1志望校に受かった時の感動は素晴らしいものになります。 集中がきれてる時間を合算すると大きなロスになっている と意識すると集中力も続きやすく濃密な勉強時間になると思います。 どうしても集中力が切れてしまった時は音楽を聴いたりするのも効果的だと思います。 これから挫折することも沢山あるとは思いますが、 この1年間自分が出来ることは全てやりきったと思えるような受験勉強になるよう頑張ってください! 応援してます!
早稲田大学人間科学部 ぐりーん
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いろんな相談をさせてください…辛いです
こんにちは〜!早稲田生ではなくて申し訳ないのですが、受験生の頃に質問者さんとかなり似た状況に陥り苦しんだ経験があるので答えさせていただきます。 まずは高1の頃から丁寧に模試を復習していらっしゃること、これは本当に素晴らしいと思います。今質問者さんが自分の弱点にここまで明確に気づけているのはすごいことです。大前提として(国語か英語かわかりませんが)長文で細かい部分を見落とす・全体像を見失うというジレンマは多くの受験生が経験するものだと思います。そしてこうした苦難は多くは高3の秋ごろにやってくることが多いです。私は高3の冬休み頃にこのスランプがやってきて絶望しました。模試の復習を丁寧にやっていたからこそこうした苦労をかなり早い段階で経験できているので、逆にプラスに考えてしまいましょう。対策として、最初から読み方の完成形をめざすのではなく「今回は細かい部分だけ集中する」「今回は全体像の把握だけ集中する」と一度完全にわけて問題を解いてみるのはどうでしょう。どちらにも集中しようとすると疲れて「できない」という絶望感しか得られないため、一旦「集中する対象を切り替えれば両方ともできる!」という自信をつけてみては。私のときもそうでしたが、こういう悩みは気にすればするほどわからなくなって、最悪の場合細かい部分は見落とすし全体像もわからない、なんてことになります(私はなりました、しかも二次の直前に!笑) まだまだ時間はたっぷりあるので、ゆっくりと自分にあう読み方を見つければ良いと思います。逆に今焦りすぎて、現状の「読めない、できない」という感覚が定着してしまうほうが危険かなと思います。 ちなみに長文の読み方にも触れておくと、私は段落ごとに頭の中で要約を作っていました。「作者は◯◯が大事だと思ってるのね」くらいの雑さでも、かなり頭が整理されます。細部に没入して読んでから、段階の切れ目でぱっと顔を上げて全体像を見渡す感じです。結構読みやすくておすすめです。 模試についてですが、集中力きれるのはもうしょうがないです!笑 そういうものです!だって100分も人間は集中していられません。が、受験ではそうもいってられないので一応対策も必要ですね。 まず糖分補給は必須です。あんこを食べると糖分の吸収が早いらしいので、模試の休み時間は一口羊羹をむしゃむしゃ食べていました。ラムネもいいです。ただし最後に水分もとりましょう。 そして一番大事なのは睡眠です。模試の前日は絶対に7時間は寝ましょう!睡眠不足なだけでかなり集中力は弱くなります、逆に睡眠がしっかり取れていると本当に目が冴えて集中が続きます。おすすめです。 高1から受験を見据えられているのは本当にすごいことだと思うので、これからも諦めずに頑張ってください。ささやかながら応援しています!
一橋大学社会学部 神楽
1
2
模試
模試カテゴリの画像
集中が続かない
質問者さんの気持ちよくわかります。 私も勉強に取り組めない時期がありました。 そもそも早稲田大学に合格する為に必要な集中力とはなんでしょうか? 実をいうと周りのライバルたちがしているような9時間、10時間と長時間勉強し続けることではありません。 本当に必要な集中力は、大学の1科目の試験時間60〜90分ほどを全力で問題を解き続ける力をつけることです。 質問者さんは30分もたたないうちにぼーっとしてしまうと書かれていますが、その30分間しっかり集中し問題と向き合えたなら、長時間惰性で勉強し続けるよりは遥かに実りある時間を過ごしているといえます。 なのでまずは、30分全力で集中してみましょう。 それから徐々に集中力をのばし、90分集中できるようにしてみましょう! 逆転合格する力があるのならば、きっと底力があるのだと思います。自信をもってでも怠惰にはならずに頑張ってほしいと思います。応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長文ができない…
慣れの部分もあるとは思いますが、1番の問題としたは多分まだ感覚で解いてしまっている部分が大きいんだと思います。 現代文も同じなのですが、得点に幅がある人の特徴として根拠を持った解答が出来ていないというのがあります。 ご自身の感覚や経験を基にしてなんとなく解き、当てはまるものが多い問題の時は高得点が取れます。しかし、自分のキャパ以上の問題になるとなんとなくで解いても感覚が合わないので当然得点は伸びません。 対策としては、どんな問題を解く時でも自習の際には根拠を持って解答することを意識してください。本文の〜行目に○○と書いてあるので最も近い3番が正解、といった感じです。また過去問を解く時も、なるだけ根拠の部分に線を引くだけでも良いので痕跡を残しておくと見直しの時もより力が付きます。 勉強は焦って適当になんとなくでやっても意味がありません、時間はあるので焦らず一歩ずつ行きましょう。 応援しています、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
集中して勉強できない
僕は文系ですが英語が苦手だったので僕がしていた方法を書きます。 僕は実戦模試で英語が最高45点くらいでした。見てわかるように壊滅的です。特に文系で英語がこの点数では京大に受かる訳がないと感じました。 ・英文を日本語訳しようにも単語がまず分からない。 ・少し訳せたとしても文章の繋がりがめちゃくちゃ。 ・構文を知らない。 ・日本語から英語に訳す時にこなれた表現ができない。 etc… と問題点はかなり多かったです。 そこで僕は考えました。得意であった地歴は本番でもできると割り切ってほとんど勉強せず、短時間で力を伸ばすことができないであろう国語に関しては赤本を流し読みする程度にしました。苦手な数学と英語だけに絞って勉強したのです。 英語の英文和訳の勉強方法は問題を解かずに「京大の英語25ヶ年」をひたすら読み続けました。1日8時間くらい読みました。英単語帳や辞書はその間使いませんでした。分からないところがあっても飛ばし飛ばし読む。何故なら調べていると時間がかかりそれまで読んでいた文章を忘れるからです。まずは分からないまま読み進めることに慣れるべきです。逐一訳そうとするから集中力が切れるのです。分からないところは分からないままにするくらいの大雑把さと余裕を持ってください。一番最後に和文を見て照らし合わせればいいのですから。京大の英文は非常に長いので、まず長文をノンストップハイスピードで訳し続ける力が必要です。そしてそれは英文をひたすら長時間読み続ければ、たった2週間でも十分つく力です。 和文英訳問題に対しては書いた文を先生に添削してもらいました。問題集の回答に載っている表現以外にも正解となる表現があり、そちらの方が簡単だったりするからです。 新しい単語を覚えることはしましたが、構文を別個に覚え直したりなどはしませんでした。構文は単体で覚えるよりも問題の文章の中に出現したものを覚えていく方が記憶に残るからです。また、近年は少し傾向が変わってきているようなので東大の英語も解いた方がいいかもしれません。 僕はひたすら「京大の英語25ヶ年」を読み続けた結果本番で100点を越えることができました。他の教材はユメタンという単語帳だけです。問題集は結局25年分は訳せず、訳せたのは10年分くらいでした。 僕のやり方は他の教科をあまり勉強しない点でリスキーですが、苦手な科目を短期間で本気で克服するには振り切らないといけないと思います。 僕はずっと英語ばかりしていると疲れてしまうので、間に得意な日本史を1時間ほど挟んで息抜きをしていました。集中力が切れてきたと思ったら違う教科で少し息抜きをするべきです。あるいは少し睡眠をとるべきです。ダラダラ何もせずに椅子に座っている時間が一番良くないです。疲れたら温かい飲み物を飲むのも良いですよ。 最後に、二次試験まで残り少ないですが合格目指して頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
44
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長文読解
長文を読むときに大切なのは、大事なワードに気付けるかどうかだと思います。基本的に1つのことについて論じているので、そのテーマについて言い換えたりして何度も言及しています。大体は物語、実験などの長文が多いと思うのですが、慣れないうちは、よくわからないうちに読み切ってしまうことも多いと思います。まずその原因としては単に単語を知らないということも挙げられますので、長文を解いてわからなかった単語をまとめる、もちろん英熟語や、ディスコースマーカーもまとめると理解出来るようになると思います。ディスコースマーカーも、長文のヒントになりえます。たんに流れを掴むだけになってしまうかもしれませんが。具体的な対策としては、河合塾の長文シリーズを解いて、とにかく量をこなして専門用語を知り、長文のパターンを掴むことを提案します。ぜひ、試してみてください。
早稲田大学法学部 ayazo
10
0
英語
英語カテゴリの画像
センター
人間の集中力は最大で15分と言われています。また、集中力は持って60〜75分と言われています。そのため、闇雲に勉強に邁進するよりも、効率的なスケジュールで勉強をすると良いかと思います。 60〜75分なんて、学校の授業みたいですよね。 私が受験生の頃は、1日のスケジュールを学校の時間割のように組み立てていました。1コマを80分として、10分の休憩を挟んで、1日8コマです。1-3は新しい知識を入れるインプット学習、4-8をアウトプット学習にしていました。センター試験や私大のテストも80~90分が多いです。普段からこの時間に体を慣らしましょう。直前になっても慣れません。 ぜひご参考にしてください。 集中力が途切れない方法は存在しません。集中力はそこまで長く続かないものです。しかし集中力が途切れた時何をするかが大事です。 脳みそはブドウ糖をエネルギーとして動いているのはご存知でしょうか。そのブドウ糖は、砂糖や炭水化物から精製されます。集中力が続かない人は、飴を舐めながら勉強してみたり、お米やパンを食べるなどすると良いです。しっかり補給して下さい。 また、集中力が低下、切れるというのはそれら脳にとってのエネルギーが足りないことだけでなく、休息が必要というサインです。こまめな休憩を挟んで、脳を休ませましょう。 中でも昼寝はとても効率的な休息方法です。15-20分の昼寝は体にとても良く作用します。摂取15分後から効き始めるカフェインを利用して、寝る前にコーヒーを飲むと、カフェインのお陰でスッキリ起きれますよ!! clipお願いします!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像