UniLink WebToAppバナー画像

努力

クリップ(8) コメント(0)
6/27 10:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

今、学校では内職してお昼ご飯の時も場所移動して勉強して学校終わったらすぐに塾に行って勉強しているのですが、9割が内部進学する高校なので学校では〇〇めっちゃガリ勉やん〜!すごい!って言われたりします。 本当は、努力?しているところはあまり見せたくないというか、頑張ってますよアピールはしたくないのですがそこまで気を使いたくもないと思い勉強しています。 しかし、実際塾のテストを見てみると全く良くなくて、むしろ周りと比べると悪い方で何をやっているんだ自分は、、と思うようになってきました。 むしろ勉強をしていなさそうな人ほど成績が良いような気もしてきました。 周りには、勉強してるのに成績悪いやつと思われていそうで嫌です。 そして、勉強しているつもりなのに成績に表れていない自分に不安になります。 自分のどこを改善すると良いでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
とにかく周りは気にしない。周りの人になにを言われようが自分は自分です。ましてや自分の将来がかかっていることなのです! このまま努力し続けましょう。諦めてしまったら積み上げてきたものも0になってしまいます。頑張って!💪いつか起きる奇跡を信じて!!!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

周りの人よりやってるはずなのに
とりあえず、塾に苦情を入れることをお勧めします。 不安になりやすい受験生に対して、「結果が出ていないから…」などと言う指導員はありえません。この指導員を変えてもらうように塾側に親からでもいいので一言言うべきでしょう。 また、Aさんと自分を比べて卑下していますが、卑下する必要はありません。質問に書かれていたように、あなたは自分が最近何ができるようになっているのかを把握できています。これはできないことも把握していないと出てこない言葉です。この何ができないかを把握できることは受験勉強においてとても強みになります。この強みはそうそう持てないものだと思うので自信を持って苦手を潰していってください。それが合格へと続いていくと思います。 また、結果が出ずに不安になる気持ちもわかりますが、少し思いつめすぎな気もします。焦りも必要ですが焦りすぎは禁物です。一度肩の力を抜いてみませんか?少しの休憩時間に家族、友人と話して悩みがあるなら共有し、バカ話で盛り上がるのも悪くありません。気分もリフレッシュでき、より一層勉強に身が入ると思います。 今の時期の模試でD,E判定でも志望校に受かった人はいくらでもいます(私もこの時期はE判定が当たり前でした)。今の結果に一喜一憂するのではなく、時に気分を軽くぬいて合格目指して頑張ってください。
九州大学医学部 しとろん
30
0
不安
不安カテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
勉強とは残酷なもので(まぁこれは勉強だけに限らないかもしれませんが)、時間をかけたから全て結果が出るというわけではありません。大切なのはしっかりとコツを抑えてやれているかどうか、つまり自分に合った方法で勉強出来ているかどうかという事です。 質問者さんは恐らく勉強法を間違えているか、自分に合ったやり方で行えていないのではないでしょうか? 間違った地図を使っていては、どんなに必死かつ真摯に道を進んでいたとしても目的地に辿り着くことは永遠に不可能ですよね?それと同じです。 きっとAさんは勉強のやり方を知っているのだと思います、つまりやるべきをしっかりとやれているからこそ、多少なりとも余裕があるように見えるのではないでしょうか? 勉強のやり方は今はネットで検索すればたくさん出てきますし、そういって本だって多く出版されています。私はこんなにやっているのに!という気持ちは痛いほど分かりますが、一度冷静になって自分の勉強法を見直してみて下さい。 実際私の友人にも、確実に私より多くの時間を勉強に費やしたにも関わらず早慶どころかマーチ、日東駒専も全滅だった人も数人います。どんなに頑張ってもやり方を間違えていては無意味です、まだ間に合いますから勉強法をネットでも本でもなんでも良いので調べてみて、自分に合いそうなものは取り入れてみて下さい。 参考になれば幸いです、応援しています。頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
0
不安
不安カテゴリの画像
周りと自分を比べてしまう
うーむ。周りはガンガン気にして良いと思うけれど。 寧ろ変えるべき意識は、自分よりやってなさそうな人を見て安心することだと思う。。 すごい人を見て、素直に自分の足りてないところを分析し次に繋げていかないと予備校での時間とお金(ご両親のだよね...)を無駄にしてしまう。予備校ではもちろん授業で知識を授けてもらうけど、それと同じくらい大切なことは、ライバルたちを見て自分を成長させることだと思う。 ご両親も質問者さんが予備校で頑張っていると信じていると思う。 受験はもちろん自分のためだが、その自分のために後ろで支えてくれている人がいることを忘れちゃいけない。勉強の相談にはできる限り乗るので、あと少し頑張ってみよう。🤱
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
8
0
浪人
浪人カテゴリの画像
なぜ勉強していない人の方が偏差値高いのか
そう思うなら 勉強しなければいいじゃないですか? その人と同じみたいに。 しかし、 人は人、自分は自分です。 なぜ成績が違うのか? それはあなたとその人との力の差です。 あなたの方が勉強頑張っていると 思っているけど その人の方が少ない勉強で 点数を取れているなら その人は勉強の効率がいいんです。 はっきり言って あなたよりも勉強出来ているということです。 でも、 人と比べてあーだ、こーだ言うのは 情けなくないですか? 僕も正直それで悔しい思いをしたことは ありますが、 絶対あんなやつらに負けまいと 最後まで必死にどうすれば 点数が伸びるだろうか? 効率の良い勉強が出来るだろうか? 必死に考えて勉強していました。 それでいいと思います。 自分の信念を貫いて 最後までやり切れば 納得いくはずです。 人と比べるのではなく 自分自身と比べて 前の自分よりも進む。 その気持ちをしっかり持って 今は結果出ていなくても 必ず頑張れば出る! そう信じて一生懸命 勉強することが最善の道なのでは ないかと思います。 頑張ってください! 応援しています!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
他人と比較してしまう
いますよね、模試が終わる頃に自分の出来を馬鹿でかい声で言う奴。自分の出来が良いとなおさらテンション高くなる奴。そういう残念な奴は友達も減ったし受験失敗して浪人してました笑。(実話) 受験生としての生活はストレスが溜まります。合格する保証もなく、日々机に向かうのです。 もちろん、自分もストレスを溜め込んだ生活をしていました。 しかし、ストレスを溜めて集中力を欠いた勉強をし続けることは避けたいです。 自分はストレスと上手く付き合うためにポジティブ思考を心掛けるようにしました。 たとえ難しい問題が出題されても自分が難しいと感じるなら他の人だって同じだというような感じです。後は休み時間に友達とバカな話をして大笑いをするなど気持ちの切り替えを心がけてました。 後はどうしても気分が乗らない時だけ自分の好きな音楽を流したりしてました。 上手くいかないことも多いと思います。それでも勉強しなきゃいけないところが受験生の辛いところです。 周りの受験生のことも気になる時期です。しかし、気にしたところで何も状況は良くなりません。自分の決めたことを愚直にこなす事を考えてください。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
23
0
現代文
現代文カテゴリの画像
不安でいっぱい
毎日勉強おつかれさまです! 私も受験期に塾へは通わずに合格した人の一人です。そして塾に行ったからって成績は上がるとは限りません。要は自分が今いる環境でどれだけがんばれるか、です。塾に行っていても志望校に落ちた友だちもいるし、ayaneさんのように塾に行かず、慶應に合格した友だちもわたしは知っています。 あなたが不安になる気持ちはすごくよくわかります、本当に。周りが塾で勉強してる話を聞けばますますこのままでいいのか、と思ってしまいますよね。 でもいいんです。あなたがいま一生懸命やっているのなら、塾に行かずとも合格へは着実に近づいています! (…あと、合格した時、「私塾に行かず慶應に受かったんだ…!」と誇らしい気持ちになれますよ😉😉) 大丈夫です。塾に行ってる行ってないなんて気にせず、安心して自分の今いる環境で努力してください。☺️ 夏バテしないよう気をつけてくださいね! 応援しています!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
結果につながらない時にどうすべきか
こんにちは! 勉強時間は少なくないはずなのになぜか成績が上がっていない...なるほど、僕もかなり苦しんでいたことです。 そこで最も重要となるのは、自己分析をすることです。 どこを間違えたのか?→どうして間違えたのか?→知識が足りないのか?/単純に経験不足なのか?/考え方がまずかったのか?/試験に緊張してまともにできなかったのか?→どうしたら克服できるんだろう? という疑問を紙に書き出して解消していきましょう。点数が取れないことには必ず理由があります! 僕は一つ一つの試験についてこれを行うことにより着実に力をつけていきました。 やっぱり成績が上がらないうちは辛いものです。なんで自分より勉強時間の少ないはずのあの人の方が成績が上のままなんだろう、、、など色々考えてしまう気持ちも非常に分かりますし、同じ境遇に立って辛さを感じない人はまずいないでしょう。しかし!そこをグッとこらえてさらに頑張り続けることができるのが究極の受験生だと僕は思います。受験の辛さは見通しが悪いことによる漠然とした不安にさいなまれる点にあります。これは受験のシステム上仕方のないことなんです!きっと周囲にも同じ悩みを持ち、頑張るのを諦めた人、諦めていない人、様々いるはずです。今は自分のことに集中して弱点をたたいていきましょう。それが合格への近道です!! 応援しています!!!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
とにかく憂鬱
もちろん家で勉強しても受かりますよ!!安心してください!!別に勉強する場所なんてその人が集中できる場所ならどこでもいいんですよ!受験期って盲目になりがちなのでそういう風に思ってしまうのはしょうがないですよね💧お気持ちはとてもわかります!でもここでいったん自分を客観的に見てみましょう!勉強場所なんかどこでもよくないですか!?集中さえできれば! 受験期に精神的に安定している人なんてそんなにいないと思いますよ!僕だって浪人期はめちゃめちゃにメンタルやられていました。多くの人が同じですよ!あなただけじゃないから大丈夫!でもやっぱりその辛さを乗り越えないと合格は見えてきません。今自分が感じている辛さは合格に必要なものだと考えて頑張りましょう!応援してます!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
不安
不安カテゴリの画像
要領が悪い
確かにあなたは凄く努力して、その割には伸びていないと感じているかもしれません。しかし本当に結果が伴っていなかったら周りの人はあなたを「頭のいい人」だなんて思いませんよ? つまり、あなたは知らず知らずのうちにちゃんと努力の成果をだしているんです。 自分ではなかなか自分の変化って気づかないものですよ、例えば成長期の頃1ヶ月前の自分より今の自分の方が背が高くなったっていう自覚ほとんどなかったでしょう? 大丈夫です。誰だって努力が100%結果になるわけではないけれどその努力によって目に見えないところが成長しているはずです。そして努力するとともにどうしたら効率よく勉強できるかな、と考え続けることで目に見えやすい結果も出てきますよ。 頑張ってください。
東京大学理科二類 いんこ
18
1
不安
不安カテゴリの画像
友人関係について
こんにちは!回答させてもらいます! ライバルってゆうのはある程度必要で、もし高め合える関係だったら言うことはありませんが、自分の勉強に集中できないほどであれば確かに考えものですよね… でも、考えてみてください受験って友達1人と競ってるわけじゃないですよね?何百、何千単位で競ってるんです。なんかもう考えるのめんどくさくないですか??だったら自分のレベルを少しでも上げて戦う力をつけたほうが楽に勉強できるんじゃないかなって思いました‼️ ちなみに、おれが受験期に勉強の事で色々考えちゃった時は、今やってる事に集中しよう って思う事にしました。これ当然のことなんですけど悩んでる時ってこれが出来てないです笑 考える時間あったら1つでも暗記しようって感覚ですね! がんばってください!!、!!、!!
早稲田大学教育学部 わたる
2
0
不安
不安カテゴリの画像