UniLink WebToAppバナー画像

過去問をする時期(浪人生)

クリップ(6) コメント(1)
2/26 8:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

hiromi0512

高卒 埼玉県 早稲田大学志望

いつも丁寧なアドバイスありがとうこざいます!とても助かっています。 浪人生は、いつ頃から赤本を解くべきでしょうか? また、だいたい何年分赤本を解きましたか? 夏から始める方もいらっしゃいますが、冬前にやりきってしまうのではないでしょうか、、 皆さんの経験を教えて下さい!!

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
人によりますが僕はセンター試験後からはじめました。しっかりとインプットができているのであればそれからでも間に合います。インプットが疎かになっているのに過去問を解いても時間の無駄です。インプットを疎かにしないように気をつけてください!僕は早稲田は5年分、マーチは3年分解きました!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

hiromi0512
2/26 11:42
ありがとうこざいます! 参考になりました🙇‍♂️

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問のペース
✅過去問のペースは人それぞれ。 →私は9月から過去問に取り組みましたが、周りの人はいやまだ早いと言ってやらない人や夏からガンガン赤本に取り組んでいる人などばらばらでしたね。正解とかはありません。自分の勉強のペース次第です。 ✅私の過去問のペース、解いていた時期 9〜10月 →この時期に関してはマーチの過去問をメインに取り組み始めました。さあ!赤本をとき始めよう!そう意気込んでいました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。赤本に関しては自分の第1志望校については購入したものの、それ以外は塾で借りたり、学校で借りたりしていました。お金がなかったので笑笑 実際にこの時期はあまり点数取れませんでした。。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。この時期に早稲田の過去問に本腰を入れないと時期を逃してしまいます。それ以外でありませんからね。しっかりと向き合う時期。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。センターの過去問しかしなくなると私大の感覚が抜けてしまうので注意。 直前期 ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。復習メインの学習です。新しいことはそこまでやりませんでした。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。
早稲田大学社会科学部 クリ
28
0
過去問
過去問カテゴリの画像
浪人生の過去問時期
私は浪人時代、10月から過去問を土日に解いていましたが、10月から12月の土日には模試やプレテストが入ることが多く、思い通りに進みませんでしたね。 もうそろそろ過去問を解き始めてもよい時期ですから、仕上がっているであろう英語と国語から解くとよいと思います。歴史は英語国語に比べて過去問をとく負担が小さいので、あまり早い時期から必死にやる必要はないと思います。 センター試験の勉強は基礎力の確認に繋がりますから、数年分解くのは続けるとよいでしょう。関関同立の問題も基礎中心ですから、不安になったときに立ち返るとよいです。 早稲田も関関同立も学部によっては記述がありますから、できる限り誰かに見てもらうようにしましょう。 プランは自分のペースがありますから、私が立てるのは難しいのでパスさせていただきますが、計画は柔軟に対応しながら作りましょう。 志望校に合格できますよう応援しております!
慶應義塾大学文学部 るーしー
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本はいつから?
🤚赤本の解く時期に関して。🤚 自分の受験後半戦の取り組み方に関して紹介します。 ✅7〜8月✅ ここでは私大の過去問を解きません。後々ネタがなくなってしまうので…そのためこの時期はセンターの過去問と私大の問題集に取り組んでました。あとは塾の夏期講習ですね。赤本は解かないにしろ私大の問題集は解いていました。 ✅9〜10月✅ マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。ここでのマーチの過去問意外と難しい…ってなってしまうと思います。自分もそうでした。しかし後半になってくると夏の実力がどんどん出てくるので心配せずに。 ✅11〜12月✅ 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。志望校の過去問に関しては早大は6〜8年解きました。 ✅12〜センター✅ センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。 ✅直前期✅ ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に自分の基準、問題レベルを私大まで持ってくための時間として捉えてました。ここではセンターの解き方から私大の解き方へとシフトするための大事な期間なのでサボってはいけません。センターうまくいった!からって怠けないでぜひとも最後まで突っ走ってください。油断は禁物です。 こんな感じで受験後半戦はこなしてましたね。参考になれたら光栄です!!🤚
早稲田大学社会科学部 クリ
34
2
日本史
日本史カテゴリの画像
過去問演習 進め方
お答えします! 浪人生であれば、土日はほぼ関係ないと思います。 2日に一年分(英語+選択科目or国語)を進めてください。 たまには3日に一年分でもいいです。 浪人生は現役生よりも時間がたくさんあるので、差をつけられるのは過去問をどれだけやり込んだかです。 現役生よりも、圧倒的に過去問対策をしてください。 できなければ浪人のメリットを活かしきれていません。 ②大問ごとに解いていいのは、過去問演習もほぼ完成して、学部ごとに出る特殊な問題を演習したい時だけですね。 12月、1月になってからの話です。 過去問を解く意味を考えてください。形式に慣れるのは勿論のこと、時間配分にも慣れることも重要なことです。 それなのに、大問ごとに解いたら時間配分に慣れることはできません。 絶対に時間を計り、一気に解いてください。 これはよくある間違った解き方ですので、注意してくださいね! 時間を計ってこそ、本当の実力が分かります。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
29
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本初回の使い方について
こんにちは😃東大生の森Lです。私は冬から過去問を解き始めたのですが、もっと早く始めておけばよかったとすごく後悔しています。ます、最新年度の過去問を解いて、どれだけ自身が勉強すべきなのか確認してください。この時はあまり出来を気にする必要はありません。また、5年前までの過去問は後から時間を計って解くために冬まで残しておくと良いですが、それ以前の問題は10年分ほどを秋から毎週一回は解くと良いです。よく、過去問は最後まで置いておけ、という先生がいますが、一橋は4つも科目があるので、10年分を置いておくと、40個のテストをする必要があります。これを、当然復習するとなると、トータルで一回4時間はかかるでしょう。すると、160時間の勉強時間を少なくとも過去問に費やすことになり、かなり焦ります。よって、過去問は5年分だけを残しておくと良いです。  最後に質問者様が第一志望校に合格なさることを願っております‼︎
東京大学文科一類 森L
9
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問何年分やればよいか
こんにちは!九大医学部のものです。 全く基礎力が無く、歯が立たないのであれば別ですが、一般に、過去問は早めにやっていった方が良いです。 傾向を掴むのは早めの方がいいですし、 過去問を解きながら勉強をすることができます。 過去問は直前に取っておくという風潮はありますが、これ自体はあまり良いものだと私は思いません。直前には3年分程とっておけばよいと思います。直前に取っておくと、消化不良になる可能性が高まりますし、過去問を解くことで得られるメリットが多くあります。 1つの過去問の解くことのメリットとして、自分の勉強方針を定めることができるという点があります。 過去問を解きながら参考書等を並行して進めることで、自身の欠点を補いながら勉強することができます。また、過去問をベースに勉強することで、良問に多く触れることが出来ます。 そのため過去問は勉強のベースにして、そこで見つかった欠点を自身の勉強でその都度補うという方法が私のおすすめです。 浪人生であれば、秋や直前期も基本その方針ですればよく、それに加えて、復習を多めにとるといった形にすれば良いでしょう。直前には自身の問題の解く順番や計画などを再度練り直し最終調整に入れば良いと思います。 また秋に8年分は共通テストもあるので少し難しいと思います。ペースメーカーとしてバランスよくやればいいと思います。 私は各教科勉強のベースとしていたので全科目15ヵ年から25ヵ年ほどやっていました。 浪人の1年はいい意味でも悪い意味でも想像以上に短いものです!合格をお祈りしています。
九州大学医学部 sei108
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本のタイミング
現役生・浪人生ともに当てはまるであろう赤本を始めるタイミングをお伝えします。 質問者さんが早稲田志望ということで、早慶レベルの人が始めるタイミングに焦点を当てます。そして、質問者さんの学力のレベルがわからないので、受験生のスタートあたりからの話を挟ませていただきます。 まず、赤本を始める前には「基礎」が固まってないといけません。この基礎というのは、例えば英語であれば英単語帳を1冊(ターゲット1900やシステム英単語など、他のものでも良い)、英文法(英文法の問題が大量に出ない大学ならネクステやスクランブルである程度対応可能)、英熟語(ターゲットや解体英熟語←使っていたけど少しオーバーワークか..?)です。この3つをある程度のレベルまで仕上げて、はじめて「基礎」が固まりはじめたと言えると思います。 あとは、大体どの大学でも長文読解がメインになると思いますので、長文の読み方に当たる参考書を挟んでもいいと思います。 この基礎が固まっていく時期は人によってバラバラだと思いますが、自分は7月〜8月頭までにできていると順調に進んでいると言えると思います。つまり、3月〜7月の間に上記のものを少しずつこなしていけばいいと思います。 そのような過程を経て、過去問分析を始めるタイミングとしてオススメは、8月後半からになります。この時期は、多くの人が基礎が固まりはじめ、演習をはじめていく時期に当たると思います。もちろん、この時期に過去問を解かないで長文の参考書などを演習するのも全然ありです。ただ、過去問を少しずつ意識していく時期としてはこの時期が良いと思います。そうすることで、これからの学習計画がより立てやすくなりますし、早くから志望校の傾向を知れるというメリットもあります。質問者さんは浪人生ということですが、どのくらい基礎が固まっているのかまったくわからないので、「この時期に始めるべき」というのは答えにくいですが、基礎が固まったその日から、少しずつでもいいので過去問の分析を始めるべきだと思います。現役生は多くの場合(自分の経験からですが)8月、9月あたりに始めるという人が多かったような気がします。ですので、現役生に差をつけるためには、もう少し早くはじめても良いかもしれません。拙い回答になってしまいましたが以上です。また何かあればコメントやメッセージで答えます。頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
19
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問
私の過去問スケジュールを月単位で紹介していきます!! 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 ✅ラスト直前期!! ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 ✅過去問の取り組み方 →これに関してはいつも通り解くということですかね。わたしは過去問!!ってだけでかなり腰を構えてしまいましたので普段通りの解き方を出来ない場合がありました。なので普段の授業で習っている解法や参考書などで習った解法などを赤本でも同じように活用するという形です。 ✅復習方法 →復習方法に関してはわたしはまず答え合わせの段階で解答は見ますが解説は見ないようにしていました。解答だけ見てなぜ間違ったのか、いつも授業で受けている先生だったらどうやって解くだろうかなどを考えながら赤本に取り組んでいました。赤本ばかり取り組んでいると勉強の質が落ちると言われていますがそれはいつもの解法とずれてしまうからかなって思います。赤本でも解法の正解はないものの試行錯誤してみる価値はあると思います。過去問ほど本番の入試の練習になるものはありません。フル活用しましょう。 ✅気をつけてほしいこと →赤本はサッカーで例えると試合です。試合ばっかしててはうまくなりません。それどころか怪我すらしてしまいますよね…試合前の基礎練、終わった後のミーティング。大事なことは試合よりも試合前や試合後です。基礎事項や復習を上手く入れつつ試合に取り組めば単なる試合でも他の人と差をつけられますね!このことを念頭に置き過去問に取り組んでいけたらと思います
早稲田大学社会科学部 クリ
30
1
不安
不安カテゴリの画像
いつから解くか
😆7〜8月😆 ここでは私大の過去問を解きません。後々ネタがなくなってしまうので…そのためこの時期はセンターの過去問と私大の問題集に取り組んでました。あとは塾の夏期講習ですね。 🙃9〜10月🙃 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 💁‍♀️11〜12月💁‍♀️ 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。 🙋‍♂️12〜センター🙋‍♂️ センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 💁‍♂️直前期💁‍♂️ ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 こんな感じで二学期はこなしてましたね。参考になれたら光栄です!!
早稲田大学社会科学部 クリ
35
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本の時期
こんにちは! 赤本を始めるタイミングは基礎が終わってある程度過去問と戦えるようになってからでいいと思います。 具体的には 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 あくまで参考程度ですがこんな感じです! また赤本を解き始めても必ずしもそこからずっと赤本をやるわけではなく 赤本↔️参考書  この繰り返しで成績が伸びていくのでそこは勘違いしないでください! 個人的には8月には第一志望の過去問を一回解いてみた方がいいと思います!そうでないとスポーツとかと同じで敵がわからないと戦い方もわからないからです! 本格的には10月くらいから過去問を解き始めました! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 (以下は1周) 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 長くなってしまいましたが参考になれば幸いです!受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
27
0
過去問
過去問カテゴリの画像