UniLink WebToAppバナー画像

英語がひどい

クリップ(8) コメント(0)
1/18 22:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

MARI

高3 長野県 明治学院大学文学部(58)志望

センター試験が終わりました。 私は私立志望なのでセンター試験にはあまり力を入れていませんでしたが国語と社会はまだいいとして、もともと苦手だったといえ英語でいつも取らないようなひどい点数をとってしまい、センター利用はとれなくなってしまいました。 私立一般まであと1ヶ月をきっています。 英語をできるようにならないと受からないと塾の先生にも言われたし自分でも思っています。 具体的にどんなことをやると英語ができるようになるか教えていただきたいです。 あと英語を英語で読むとできるといいますが、そのやり方もできればお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ryo02

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
難しい悩みですね。 質問者さんが英語の何につまづいているか分からないので何とも言えませんが、残り1ヶ月ない状態で英語を英語のまま理解するのはかなり厳しいと言っていい気がします。 英語を英語のまま理解するとは、つまり左から単語を順番に読んで理解するということです。 私はサッカーが好きです、ではなく、私は好きですサッカーが(i like soccer)、です。 これを受験英語のレベルで行うためには、しっか「と文法と単語を理解した上で、何度も何度も和訳し、速読する必要があります。 残り1ヶ月ではかなり難しいと思います。 私だったら残り1ヶ月は徹底的に単語の穴をなくします。暗記は5分でも知識量増やせますからね。 これまでやってきたはずの英単語、抜け漏れをなくして確実に取れるところをとる。 そういうやり方もあります。 なんにせよ、自分がなぜ英語が取れないのか、何がボトルネックなのか。その原因を自身で理解することが先ですね。 最後まで死ぬ気で頑張りましょう!!
回答者のプロフィール画像

ryo02

慶應義塾大学商学部

458
ファン
174.8
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

ファン始めました!(期間限定のつもりです^^;) 慶應義塾大学商学部4年です^ ^ 英語と現代文の質問のみ受け付けます。 大学入ってから1年間ワシントンDCに留学もしてるので、留学興味あるかたはご質問ください! みんながんばれ〜!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

苦手
今の時期で、苦手があるのは、すごく不安ですよね。 「なんでこんな基礎的なことが分かってないんだろう?」 「ほんとに、今こんなことしてていいのか?」 「他の人たちはもっとレベル高いことやってるんじゃないか?」 思うことはたくさんありますよね。 でも、苦手なことを人並みにあげるのは、短期的に一気にやってしまえば、案外すぐにできるものです。というのも、自分も9〜10月半ばにかけて、英語を超集中的にやったら、かなり伸びて、苦手意識があったのが、逆に点を稼げるレベルまでいったからです。 ちなみになんですが、自分の回答の中で、「並び替え」ってやつでも似たようなことを書いているので参考にして欲しいです。 その時やってたものは、 平日 登下校の電車内(往復2h) ターゲット・解体英熟語・よくばり英作文の3つを日によって回す。 学校にいる間に、他の科目のノルマをクリアーしておく。 放課後、 長文1個。 レベル問題集レベル6をやるか、どっかの過去問を分割してやるか。 英文解釈の透視図 文法ファイナル問題集。2週目とか。 リンガメタリカの3個分やる。 自分のメモ帳のチェック。 このメモ帳は、勉強してる時に常に持っていて、ここに分からないことや、曖昧なことは全て書いておいて、いつでもチェックできるようにしておいたものです。 ここまでで、3〜4hかかります。 あとは、残りの科目については、2hやれるかどうかだけど、それをやるって感じです。 休日は、これにもう一個長文付け足します。 まあ、みてわかる通り、英語漬けです。これを1カ月続けたら、グンと伸びました。ポイントとしては、メモ帳に分からない単語・熟語・文法を書き出しておいたことでしょうね。それで、そういう分からないものに何度も触れるうちに、当たり前のように分かるものになっていきました。 もちろん、このやり方は、究極の方法だと思ってます。他の科目を犠牲にしているんで、やるには勇気がいります。しかし、背に腹は変えられない。やってみる価値はあると思います。 また、自分は、国語が最後まで苦手で、それが受験本番でもかなり足引っ張りました。 国語に関しても、こうやって短期集中でやりたかったんですが、なんせ時間がありませんでした。やはり苦手なものがあるとかなり不利です。人並みにはしておきたいですよね。 参考にしてみてください。、
慶應義塾大学商学部 タイ
45
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が読めなくなった😭😭
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も全く同じような経験をしました。もう少し時期は早かったですが。だからお気持ちはよくわります。今までこれだけ英語やってきたのに何で英語が読めないのだろうと本当に悔しかったし焦りました。 今考えてもあのような現象が何故起こったのかはわかりませんが、それでもひたすらセンター英語などを解きまくりました。何回やっても点が取れないなら取れるようになるまでやる。絶対にめげずに何回でもやりましょう。ただしそれは基礎ができてて本来ならちゃんと英語を読める場合です。質問者さんは英語が元々得意ということで本来ならちゃんと解けるはずです。 ですので点が取れないなら取れるようになるまで何回でもやりましょう!僕はそうしていくうちに段々と点が取れるようになってきて安定するようになってきました。とりあえず問題を解きまくってみるのも手だと思います。色々と試行錯誤しながら解いてみましょう。解く場所を変えてみたり、解く前に本番を意識してみながらといてみるなど。前と環境をかえてみるのもありです。 参考になったかわかりませんが質問者さんがどうか第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非最後まで自分を信じて頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
30
0
英語
英語カテゴリの画像
壊滅的にできない英語を超絶できるようになるためには!!なんでも頑張ります
センター180点の者がお答えします。参考程度に。その点数だと、まだ基礎が定着しきってない感じがします。 恐らく今1番効果的なのは、単語帳を周回することでしょう。typicalと言われて1秒で出てこないようでは、まだまだです。私も同じ単語帳7週はしたと思います……なんでもやる、との事ですから、スキマ時間は全て費やして、死ぬほど単語帳を繰り返しましょう。それだけでメキメキ上がります。 それと、文法は、1度長文の中で出てこないと覚えにくいような気がします……なので、文法書(ヴィンテージ)だけではなくて、長文もたくさん読んで見ましょう。基礎固めなので、センター長文で十分です。初めは、文法を意識しながら丁寧に。スピードなんてあとからついてきます。 頑張って下さい。
早稲田大学教育学部 氏ョ雨季
31
1
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
センター英語はスピード勝負。 英文の内容自体は簡単で時間をかけて読めば満点も割とすんなり取れるレベルです。 だから、まずは自分が時間を気にしないで解いた時にどれくらい取れるかを知るべきです。 それで、目標点がとれているなら文章を読むスピードを上げる。 目標点がとれていないなら文法や単語などの基礎を固める。 という風に勉強の方針が変わってきます。 読むスピードを上げるのは、とにかくたくさんの英文を読む、とにかく内容の把握よりもスピードを意識して読んでみる、英文構造を読みながら取ることができるまで練習する、などのやり方が考えられます。 基礎を固めるなら、参考書を習得するまで何度も復習するのが1番だと思います。 センター英語は8割くらいまでなら簡単に上がると思うので頑張ってください!
名古屋大学理学部 mimimimistudy
30
1
英語
英語カテゴリの画像
苦手科目に負けそうなので喝を入れてください
英語が苦手な人に共通することって、英語を受験科目と強く捉えすぎてるからだと思います。 英語は、言語で読むものです。そして、映画などで日本語以外で視聴するツールです。このことを自分で実感レベルに落とし込むことが私は大切だと思ってます。 具体的には、簡単な英文でいいので自分で精読できるようになることを目指してください。問題を解く必要はありません。そこで、この文章の意味がわかった。面白い。あ、英語って読めるんだ。この感覚をたくさん経験してください。そうすると、ただ問題を解くことに必死になり空回りしてたところから、冷静にこの文章は何について書いてあるんだろうという思考になっていきます。 時間制限もそんなにまだ意識しなくていいです。8月の中旬くらいまではゆっくりちゃんと理解して読むということを参考書で優しいレベルのを一冊終わらせてください。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語が全然できない…
✅まず根本から。遅くない。 👉 長文を読めるようになるための要素=正確性とスピードです。もし点数が出ないのであればどちらかが欠けています。今のうちにチェックしておかないと大変なことに。 ✅単語の目安 👉まず、英単語に関しては実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 今更ですが… オススメの単語帳に関しては 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語orキクタン らへんですね。 ✅文法に関しては一冊極めるべし。浮気厳禁。 👉次に英文法です。文法に関しては1つの参考書を完璧に仕上げましょう。文法書に関してはあまりどの参考書も大差ないかなって印象です。1つの参考書を極める!というのがいいでしょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)またこれに載っていない問題に関しては自分以外の受験生もできないだろうと見切りをつける方がいいと思います。文法書を2つ目に取り組むよりもより差がつく長文に時間を割いた方が合格は近いと思います。限られた時間の中でベストなパフォーマンスをするためには上限を設定してその中で戦うことも大事ですね。 ✅次に構文に関しては文法の延長上とはいきませんが近い部類です。長文中によく出てくる系統ですね。構文を勉強しないと、長文でかなりつっかかってしまいます。オススメの参考書に関してはトップグレード(早川勝己著)、ポレポレ、透視図、基礎英文解釈らへんでしょう。 ✅最後にスピードに関してです。これと最も関係深いものが音読ですね。音読を通して英語の通りに文章を理解するという力がつくため音読は英語の勉強に必須事項だとおもっています。音読は強制的に左から右へ文章を読まなければなりません。その訓練が長文を読む際に本当にとても活かせます。またリスニングもできるようになるのでいいことが多いですね。メリットがとても多いので取り組んでいきましょう。優先度は高めです。音読のやり方に関しては自分は市販のCD付きの長文問題集を使っていましたね。そのCDをダウンロードして聞きまくってシャドーイングしていました。とにかくシャドーイングからです。音源を聴いてみてそこから何度もリピートですね。 この正確性とスピードが英語に関しては大事。てかすべてです。センターではこの2つを重点的に問いてきます。最後の確認の期間が今です。見直ししてあげましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
52
2
英語
英語カテゴリの画像
とにかく英語ができない
合格英単語というのがどのようなものか分からないですが、とにかく単語は直前期までずっと続けた方がいいです。一回覚えた!と思っても他に毎日覚えることが多いのでどんどん忘れていってしまいます。出来るだけ毎日目を通すようにしましょう。ちなみに私はシステム英単語という単語帳を使っていました。この単語帳は載っている単語を使った短い例文がついており、例文を覚えると使い方がわかって良かったです。 文法は単元ごとに解くと出来る、というのはこの単元だからこれを使うんだろう、とわかってしまっていることが原因だと思います。なので、使う文法がランダムになっている問題集を使用して勉強するといいと思います。解説がしっかりしているものを選んでください。文の意味を取れるようにするのには基礎英文解釈の技術70か100をやるのがおすすめです。一つ一つSVOCをつけて英文解釈をしていけば段々意味も取れるようになっていくと思います。 あとは慣れですね、模試は緊張してしまいますが、模試と同じ時間で真剣に解く、など緊張しなくなるように何か工夫をした方がいいと思います。そして模試の復習をたくさんしてください!模試は最良の問題集です!
早稲田大学文化構想学部 ライ
86
0
英語
英語カテゴリの画像
長文が全く読めない、
英語の長文が読めず苦しんでいた時期が自分にもあったので、痛いほど気持ちがわかります。 私も夏の模試で文章の概要すらつかめないということもありました。 私の場合は単語力が不足していたことが原因でした。「知らない単語が多すぎて英文が読めない」というパターンでした。そんな時はひたすら単語帳をやるしかありません。 私は単語帳5冊使ってがむしゃらに単語ばかり勉強した結果、かなり英文が読めるようになりました。5冊もやる必要はありませんが、最低でも2冊、単語帳を完璧にするだけで見える世界が変わってくると思います。 またスクランブルやvintageのような英文法・語法書を1冊用意して勉強すると英文が読める助けになるだけでなく、私大向けの小問の対策にもなると思います。 英単語がわかるのに読めない場合は、ただ英文に慣れていないだけだと思うので、毎日長文一題読むようにすれば読めるようになると思います。 私も英語がすごく苦手でしたが、英単語などの基礎を徹底したことで、本番ではとてもいい点数が取れました。英語はやれば伸びる教科です。 第一志望、まだ間に合います。 頑張ってください!
京都大学法学部 ハナビラクマノミ
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英語を根本的にあげる方法とメンタル維持
こんにちは!まず、どうしても行きたいという強い気持ちを持っていること、素晴らしいです!!  まず、英語の勉強から回答させていただきます。 ①過去問  過去問はただがむしゃらに解いても意味がありません。  まず、各設問ごとに自分がどれくらい時間がかかるのかと得点率を気にしましょう。(この時は90分を過ぎても仕方ありません)  次に、大問ごとの目標のタイムと点数を検討しましょう。  このとき、『目標と現状との差を埋めること』が現時点での目標となります!! ②勉強法  ①で定めた勉強の目標を主軸に勉強します。 例えば、和訳が苦手ならば和訳に時間をかけます。  共通テスト模試で5-6割ですと、基礎が固まってきた段階でしょう。ですので、基本的な文法を確認しつつ、少しレベルの高い特殊構文も目を通すと良いです◎また、単語ももう少し詰めた方がいいかと思います。今使っている単語帳を本番までに3周ほどしましょう。  つまり、過去問の苦手に沿った勉強をするのはもちろんですが、それだけでなく英語力自体を上げる勉強(これまでしてきたもの)も手を抜かずに行う必要があります。 次に、メンタル面についてです。  私も内部進学や推薦が多い環境で受験をしたのでお気持ちわかる部分もたくさんあると思います。受験までは残りおよそ3ヶ月半、高校に行くのなんて残りたった1ヶ月ほどです。  すでに進路の決まった内部進学組や推薦組は見ていると羨ましかったりと精神的負担が大きかったので目に入れないようにしていました。 (インスタをログアウトしたり、学校の休み時間も受験勉強に費やしたりしておりました、、)  ただ、どんなに目に入れないようにしていても楽しそうな姿、余裕そうな姿は目に入ってきてしまいますよね、、  わたしは同じ受験生で余裕そうに遊んだりしてる人を見てもライバル減ったーよかったー!!と思っていました。既に進路決まった組に対しては、絶対自分の方が楽しい大学生活送ってやる!!と思っておりました。  次に、ストレスとの向き合い方です。勉強していればストレスも溜まりますし不安でたまらないですよね。私はストレス発散として一駅分歩くようにしたり、夜ご飯の時間は自由時間にしておりました。意外と、少し歩くと考えも整理されて楽になったりします!
慶應義塾大学法学部 ゆい
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英語を英語のまま理解……
こんにちは。慶應義塾大学経済学部のさとです! その気持ちよく分かります。不安ですよね。今から言うことはあくまで自分の話なので、実践するかしないかは任せます。 自分は、英語を英語のまま読めるようになったのは12月とかでした。それまでは、不安な気持ちもありつつ、一日3時間程英単語・熟語をやり、その後志望校の赤本の長文を一日1つやっていました。(自分は東大志望だったので25年ヵ年をひたすらやってました) ここで大切なのが、英単語で音読を挟むこと、長文をとき終えたら、解説を読みつつ分からない単語や文法を理解し、その後に10回それを精読(音読すると尚良い)することです。6回目くらいからは、それを頭で日本語に訳そうとしなくても英語のまま理解できます。これをずっとやっていれば、初見の文章でも英→英が可能になり、読むスピードがぐんと上がります。 英語は試験本番まで伸びます。実際本番が1番英語力ありました。今は出来ていなくても絶対に辞めないでください! やるかやらないかはお任せしますm(*_ _)m
慶應義塾大学経済学部 さと
7
4
英語
英語カテゴリの画像