UniLink WebToAppバナー画像

文化構想学部について

クリップ(2) コメント(1)
5/19 15:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

早稲田大学文化構想学部は、クラスがあって1年時から専門が分かれるのですか? また、留学なども可能ですか?

回答

k0rr

早稲田大学国際教養学部3年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
詳しくは調べていただきたいですが、専門が別れるのは2年次からと聞いています。また、留学して4年~5年で卒業する人もたくさんいます。

k0rr

早稲田大学国際教養学部3年

63
ファン
9.5
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

k0rr
5/19 16:59
分かれる、ですね。誤字失礼しました

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 文化構想って?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 同じキャンパスで学ぶ文学部と文化構想学部の違いを中心に回答します。 1年生のうちは2学部一緒に受ける授業が多く、あまり違いがありません。 2年生になると論系という専門分野のようなものに分かれての勉強になります。 文化構想学部は横の繋がりを広げる学部というイメージです。 たとえば、あなたが紫式部の勉強をしたいと思っているとします。文学部は紫式部の研究者のような取り組み方をします。作品や生い立ちといったものを研究します。 対して文化構想学部は、なぜ紫式部の作品は千年以上も読み継がれているのか?外国語に翻訳されたときにどんな違いがあるのか?というように文化に影響を与えるものを研究します。 3年以降はゼミという少人数形式の授業で研究を深める形になります。 同じ学部でも勉強分野は幅広く、歴史、文化(ジェンダーとかグローバルとか)、メディアなど様々です。 確かに戸山キャンパスは女子が多いです。しかし男子の地位が低いということはなく、ネタとして語られている印象です。また、第二外国語の選択や授業の受け方で男女比が大きく変わる印象です。 新生活に不安もあると思いますが、大学生活が始まったら肌で慣れていくと思います! なにか参考になれば幸いです!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
9
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶の留学制度
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 早稲田の文、文構から留学すると必ず私費留学ということはありません。 学校の留学センターから申し込めば ・早稲田大学に授業料を払う ・留学先の大学に授業料を支払い早稲田大学の授業は免除 ・留学先の大学に授業料を支払い、早稲田大学にも数万程度の料金を支払う(休学扱いになるため授業料は支払わなくてよい)→私費留学 このいずれかの形になります。 早めに留学の準備を行い留学に行けば4年卒業も十分に可能です。2年生で留学した多くの人は4年で卒業しています。 学部によって留学で得られる単位の取得の数は異なりますが、文学部はコース次第ではうまく単位が留学先の大学と互換されるようです。 慶應大学の留学制度はわたしは存じ上げておりませんので、比較は難しいです。ごめんなさい。 早稲田には留学センターという留学専門の機関があるので、ホームページを覗いたり、オープンキャンパスなどで質問したりしてみてください。 おそらく慶應大学にも同様の措置があると思いますので、よく考えた上で結論を出して頂くといいと思います。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
4年で卒業できないって本当?!
4年で卒業する子はほとんどいないとのことですが、進路データからみても、毎年学生は一定数ちゃんと卒業しているので4年で卒業できないということはありません!(600人後半が入学→600人後半が卒業) 確かに国際教養学部は授業が全て英語で、留学も必須ですが、 海外経験が薄い学生(純ジャパ)も多く在籍し、ちゃんと卒業しています。英語が大嫌い、英語が大の苦手だと、授業についていくのはしんどいと思いますが、そうでなければ大丈夫です。 留年について補足しておくと、早稲田大では実に4分の1が留年していると言われていますが、 実際のところは留年理由も様々で、就活関係の問題や、他に熱中していることがあったなどで 学力的に問題があって留年した人は極少数だと思います。 入学後のことは自分次第でどのようにもできるので、ぜひ早稲田大学を目指して頑張ってほしいなと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
12
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の学部間の繋がり
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 自分は相談者様のご興味のある学部ではないので、友達の話を参考にして回答させていただきます。 早稲田大学には他学部の授業や全学部生を対象とした授業を受ける制度があります。 たとえばボランティア、語学、リーダーシップなどの授業は全学部生対象です。 そういう意味では学部にとらわれすぎず幅広い授業を受けることができます。 国際教養学部は確かに留学生が多い学部で、約3割が留学生です。 学部としての関わりがあるのは申し訳ないのですがわからないのでお答えできません。 しかし、異文化交流スペースが学校にあり、無料で気軽に異文化交流に参加できる機会があります。(詳しくは早稲田 ICCと検索してみてください。) 早稲田大学は、可能性を広げようと思えばいくらでも広げられる環境や出会いがあります。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
教育学について
文学部教育学コースについてはあまり詳しくはわからないのですが、ご容赦ください。 シラバスなどを見たところ、学べる内容にそんなに大差はないように感じます。(若干教育学科の方が幅広く教育学を学べるかなとは思いますが) あと、教育学科は学校教育、文学部は社会とのつながりを重視している傾向が少しあるようです。 教員免許のことで言うなら、教育学科は中高の社会と地歴公民の免許だけでなく、頑張れば小学校と特別支援学校の免許などもとれます。文学部だと中高の社会と地歴公民のみだと思います。また、教育学科だと教職に必要な授業が一部必修に入っていることもあります。(ちなみに教育学科も文学部も卒業に教職が必修なわけではありませんので、教員免許を取得しなくても卒業できます) 自分の所属している教育学科寄りの回答となってしまい、すみません。webにシラバスも載っているので、それも参考にするといいかもしれません。早稲田はオープン科目といって、他学部の講義も聞けることになってますので、たとえどちらかの学部に入ってももう一方の学部の講義に入れます。(一部聴講できないものもありますが) どちらに入っても教育学を学べることは変わらないので、安心してください。
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 文化構想
文化構想学部を選ぶ理由は人それぞれです! メディアについて学びたい人、大学生活楽しみたい人、まだやりたいことが決まっていなくてこれから広く学びたい人、などです。 文化構想学部の1年春学期は第二外国語が週4コマ、必修の英語が1コマ、他の必修は2コマあるので、自分で選択できるのは4コマですが、2年次からは必修がなくなり全て選択できるようになります! 各個人がそれぞれ選択するため学んでいることも人それぞれです!基本何でも学べますよ! 文構の魅力としては、楽しい授業(愛の諸相という授業が人気)がおおく、やりたい勉強に専念できることです! 良くないなと思うところは、堕落しやすいところです。授業を月火水に固めて、週4で全休にしてる先輩とかもいます。。 やりたいことを貫く意志が必要かもしれません!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
27
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学教育学部教育学専攻
教育学専攻の中でさらに教育学専修、教育心理学専修、生涯教育学専修の3つにわかれています 教育学専修では教育学を様々な視点から学んでいます 教育心理学専修では心理学を学ぶのですが、統計など理系の講義も多い気がします また障害児教育のゼミもあります 生涯教育学専修では社会教育について学びます 社会教育とは生涯にわたって発達を促すような教育のことです 例えば図書館や博物館に関する講義があります 複合文化学科は教育学科とは別なので上記の3つとは少し異なっていますが、いわゆる第2外国語(ドイツ語、スペイン語など)やその国の文化について学びます 教育学部でも民間の企業に就職する人は多いです そもそも教員免許を取得する人が少ないです 教育心理学専修卒でJALのパイロットになった方も聞いたことがあるので、教育学部でも様々な進路が開かれています
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
12
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学文学部について
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 受験お疲れ様でした! おめでとうございます! 1年間通ってみた感想を踏まえながら回答させていただきます。 1.アカデミックな英語を学びたいと考えられているということなら、選択英語という授業を受けるとよいと思います。必修の授業では物足りないと感じると思います。選択英語では話す、書く、読むなど分野ごとに分かれてその分野に集中しての講義になります。わたしは受けたことがないのではっきり言えませんが、英語に興味がある人に対するカリキュラムも豊富だと感じています。 また、異文化交流系のサークルやイベントと数多くあり、早稲田内の留学生との交流する機会もあります。 2.文学部の中だけでもコースがたくさんあります。わたしも入学時の興味があったこととと今興味があることは違うのですが、1年勉強してから選考が決められるのは魅力的です。また、コースがたくさんあるのでいろんな考えの学生がいます。 文学部の授業では世の中に密接に関わる事柄(ジェンダーや社会など)から歴史、語学など幅広く、教養を深めようと思えばいくらでも広げられると感じています。他学部の授業も受けることができるので、幅広く学べると感じています。 学校が大きいので、本当にいろんな人に出会えます。いろんな機会があります。サークルも種類が多く盛んです。学生の多様性は早稲田のいいところです。 3.卒業後の進路は様々だと思います。院に進学する人、公務員希望の人、一般就職の人と様々です。文学部だからこの職種、というのは少ないように感じます。 以上はあくまでわたしの個人的な意見と捉えていただけると幸いです。 勉強の内容というよりは、学校の規模や特色が違うように感じます。 悩むと思いますが、より心惹かれる、肌に合う方が決められれば、とお祈りしています。 なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学
こんにちは! まずはもちろん受験に集中し、極論全部受かれば選びたい放題なのでまずは勉強して実力を上げていきましょう! とは言っても早稲田について知りたいと思っていらっしゃると思うのでここでは自分が知る限りの早稲田の商、社学、文、文構の特徴を挙げていきたいと思います!参考にしてみてください!👍 商学部 経営、マーケティング、会計などビジネスに関することを実践的に学べる学部です!また、必修も多く、語学の単位もかなりあるためこの中では1番忙しい学部だと思います! また、ゼミもかなりしっかりしていて真面目かつそれなりに遊びも充実しているところが多く、ゼミの友人などから就活に関しての情報交換なども活発であると思います! 社会科学部 とにかく何でも広く浅く学べる学部です!文学部や文構が取り扱うところから政経での政治や経済、商学部で学べるマーケティングなどほんとに多種多様なことが学べます! また、商学部と違い、必修が少ないため自由な科目登録ができ、楽にしようと思えばかなり楽に卒業できる学部だとと思います! 文学部 学べる内容としては哲学、心理学、各言語の文学など様々あります!2年生の時に自分の進む論系を決めるので文構よりも狭く、深く学べるというイメージで問題ないです! また、文学部と文化構想学部に共通してですが一年生の時に第2外国語を週4回で受けるためそこからその言語への興味が生まれて、その言語の文学を学んでいく方向もあります! 文化構想学部 基本は文学部と同じですがコースが決まるのが2年の後半から3年にかけてなのでより広く浅く学ぶことができます!正直受験では文と文構は問題も似ているし、入ってからも大きくは変わらないのでどちらも受けたほうがいいと思います! こんな感じです!まずは受験勉強を頑張って1番いきたいと思える学部に入れることを応援しています! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田商学部の授業の数学はどのくらいのレベルですか
早稲田大学合格おめでとうございます! 自分は早稲田政治経済学部で、商学部ではないので、友人から聞いた話にはなってしまうのですが、結論から言えば今の数学レベルで商学部に進学しても問題はないと思います!  確かに、商学部ではある一定レベルの数学をこなさなくてはなりません。それは主に1年時に必修科目として数学の単位を取らなくてはならないからです。ただ、数学をほとんどやってこなかった人でも、しっかり授業を受ければ必ず単位は来るレベルではあります。かわうそさんのように、高校2年生まである程度の数学をやっている人であれば、全然ついていけるレベルだと思います。確かに、数学受験した人のレベルは高いですが、社会科目方式で受験した人の方が圧倒的に多いため、後者の人に合わせたレベルで授業が進められていますよ。  2年生からは割と自由に受ける授業を選択できるため、数学をどれくらい使うかは、個人によって異なっていきます。経済系や会計系の授業を取るようになれば、また数学を使う機会が増えていくと思いますが、それは入学してから考えて全然大丈夫です。  また、文化構想と商学部どちらに進学するか悩んでいるとのことで、かわうそさん的には文化構想の方が興味があり、商学部の方がネームバリューやキャンパスに魅力を感じているとのことですが、本当にどちらも良い学部なので、よく考えて好きな方を選んでくださいね。  ちなみに早稲田大学は必修科目以外に自由選択科目も多く存在していて、他学部の授業を気楽に取ることができるので、文化構想、商学部どちらに入学しても、後からお互い、興味ある授業を取ることは可能です。  ネームバリューですが、学生のうちというよりかは、主に就職の時に恩恵を受けることになるので、就職をしたい業界で考えるのも手ではないでしょうか。経営、会計、保険、金融系を目指していれば、商学部、出版、新聞、メディア系を目指していれば文化構想学部というように、一例ですがこのようなイメージから逆算して考えても良いと思います。どちらも各々の業界で社会的なネームバリューはあると思いますよ。    また教育学部のキャンパスが年季が入りすぎているとのことですが、新しく生まれ変わりますよ。それでもかわうそさんが使えるのは3年生からにはなるとは思いますが笑  そしてこれは自分でよく調べて欲しいのですが、裏技レベルではあるですが、3/3に入学金を入金してから授業料を支払う前であれば、学部を変更することは可能であった気がします。が、定かではないので、頭の片隅程度に聞いてください笑  商、文化構想、教育、文どれも素晴らしい学部ですので、多いに悩んで、悔いのないような選択ができることを応援しています!また聞きたいことがあれば何でも聞いてください!
早稲田大学政治経済学部 大隈こうたろう
0
2
不安
不安カテゴリの画像