UniLink WebToAppバナー画像

早稲田の学部

クリップ(0) コメント(0)
5/27 23:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

教育学部の良いところをたくさん教えてください。

回答

ケイシス

早稲田大学創造理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
伊藤賀一に会えます。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田大学 学部内併願について教えてください
こんにちは! 自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです!自分も4学部受けましたがそこまで問題はなかったです!!ですが早稲田の併願する学部をきちっと選ぶ必要があると思います!! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! この組み合わせはどちらかを受けるなら必ず両方受けてほしいなと思います!まず文学部と文化構想学部は問題の形式がかなり似ているのに加えて大学入ってから学ぶこともそこまで変わりがないためここの併願は必須だと思います!(文構だけ受けるという人が多いのですが文学部も絶対受けたほうがいいです。) 次に商と社学ですがこれもやはり問題の形式が似ていて、実際に社学で3年前に問われた熟語が今年の商の入試で問われたりしたことがあったため両方受けるのがおすすめです! また、入ってからも社学は商学部でやる内容をもう少し幅広くかじっていくみたいな感じなのでどちらに入ってもやりたいことは見つかるのではないかと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の学部
伊藤賀一に会えます。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 学部内併願について教えてください
こんにちは。他にどの大学を志望するかによると思います。慶應を受験しないのであればプラスで文学部を志望しても大丈夫だと思います(文文構は形式がほぼ一緒であるため)。 個人的には文文構教育は似ていると思います。ただ、法は全科目圧倒的に文量が多く難しいので、法対策をしすぎて社学が疎かになることは避けた方が良いと思います。 社学は早稲田文系学部の中で最終日程なのでダラケてしまう点もあります。他大学との兼ね合いもみて考えてみてください。
早稲田大学文学部 あん
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田教育学部の対策
こんにちは♪ 受験勉強ご苦労様です!私は早稲田の文学部に通っていますが、早稲田の教育学部英語英文科も英語、国語、日本史で受験し合格しました。私が受験生の時に行っていた対策は下記の通りです。教育学部だけではなく、早稲田の他学部にも使えると思うので是非参考にしてみてください!(もし、予備校などに通っているなら講師の先生からアドバイスを貰うのも良いです。)  〜英語編〜  早稲田の入試で要になってくるのは何と言っても英語です。まず、単語や熟語は入試直前まで1冊を完璧にして下さい。完璧にすると言うのは単に丸暗記をするのではなく、単語や熟語の1つ1つの意味を自分で考え、説明できるようにすることです。文法についても同様です。文法は基本的な内容を夏の終わりまでに覚え、秋以降は演習に入って下さい。その際、ただ問題集を解いて答えを覚えるのではなく、自分で説明できるようにして下さい。  おそらく一番対策するべきなのは長文読解でしょう。早稲田に限らず、他の難関私大や昨今の共通テストなどにも言えますが、1語1語を日本語に訳していたら(和訳問題を除く)当然、時間内には終わりません。そこで大切になってくるのが「英語を英語のまま理解する力」です。この力を身につけなければ、早稲田に合格するのは厳しいです。  では、どのような対策をすれば良いのか。以下は私が受験生の時にやっていた方法です。是非参考にしてみて下さい!  1 長文問題の参考書(塾のテキストや市販の参考書)の文章と設問をあらかじめコピーや写メをする。  2 問題を解く。(時間は現時点では気にしてなくて良い)  3 答え合わせをし、分からなかった単語や熟語を調べる。  4 段落ごとに内容を要約し、論理チャートにする。  5 解説を見ながら、設問のポイントを意識し自分で説明できるようにする。  6 予めコピーなどをした文章を読みながら、和訳がスラスラ言えるようになるまで、文章を読む。  7 6 が出来たら今度は訳さずに文章を目で追いながら、理解できるようにする  8 7 が出来たら音読をする。(音読は1週間毎日やる)  解釈系の参考書などでも同じような方法でやってみてください。また、長文は1週間に一題のペースでやってみてください!(このルーティンは直前まで行って下さい。)  また、文法や長文は並行してやって下さい。  〜国語編〜  早稲田で要になるのが英語だと、最初に言いましたが合否を大きく分けるのは国語です。(特に古文、漢文)なので、早稲田志望者なら、絶対に国語の勉強を疎かにするのは厳禁です。  ⚪︎現代文   漢字やキーワードは直前まで継続して取り組む。   文章は市販の参考書やテキストを継続して取り組む。(早稲田レベルは夏以降から)   文章の要約は復習時に必ず取り組む。   記号問題も記述にしてみる。(全ての記号問題で取り組む必要はない)  ⚪︎古文   動詞や助動詞の活用などは夏までに完璧にする。(参考書で出てきてものを、本文中で覚えるのがオススメ)   問題集は何も書いていない文章を見て訳が言えるように練習する。(そこで文法事項も合わせて確認するのが良い)   単語は直前まで同じものを繰り返しやる。   本格的な読解は秋以降に   文学史や和歌も秋以降に  ⚪︎漢文   句形や単語、接続詞は夏までに覚える。   夏に思想史の確認   文章を読んで、ポイントを意識しながら訳し、白文で読めるようにする。  〜日本史編〜  教科書や参考書で一通り、出来事などを覚える。  一問一答を直前まで何回もやる。  問題集も並行してやる。   これら全てを1週間の間にバランスよくやって下さい。大事なのは必ず毎日全教科に触れることです。これからも一生懸命に受験勉強を頑張って下さい!早稲田に合格できることを心から応援しています!
早稲田大学文学部 MK
10
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学教育学部教育学専攻
教育学専攻の中でさらに教育学専修、教育心理学専修、生涯教育学専修の3つにわかれています 教育学専修では教育学を様々な視点から学んでいます 教育心理学専修では心理学を学ぶのですが、統計など理系の講義も多い気がします また障害児教育のゼミもあります 生涯教育学専修では社会教育について学びます 社会教育とは生涯にわたって発達を促すような教育のことです 例えば図書館や博物館に関する講義があります 複合文化学科は教育学科とは別なので上記の3つとは少し異なっていますが、いわゆる第2外国語(ドイツ語、スペイン語など)やその国の文化について学びます 教育学部でも民間の企業に就職する人は多いです そもそも教員免許を取得する人が少ないです 教育心理学専修卒でJALのパイロットになった方も聞いたことがあるので、教育学部でも様々な進路が開かれています
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
12
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
教育学について
文学部教育学コースについてはあまり詳しくはわからないのですが、ご容赦ください。 シラバスなどを見たところ、学べる内容にそんなに大差はないように感じます。(若干教育学科の方が幅広く教育学を学べるかなとは思いますが) あと、教育学科は学校教育、文学部は社会とのつながりを重視している傾向が少しあるようです。 教員免許のことで言うなら、教育学科は中高の社会と地歴公民の免許だけでなく、頑張れば小学校と特別支援学校の免許などもとれます。文学部だと中高の社会と地歴公民のみだと思います。また、教育学科だと教職に必要な授業が一部必修に入っていることもあります。(ちなみに教育学科も文学部も卒業に教職が必修なわけではありませんので、教員免許を取得しなくても卒業できます) 自分の所属している教育学科寄りの回答となってしまい、すみません。webにシラバスも載っているので、それも参考にするといいかもしれません。早稲田はオープン科目といって、他学部の講義も聞けることになってますので、たとえどちらかの学部に入ってももう一方の学部の講義に入れます。(一部聴講できないものもありますが) どちらに入っても教育学を学べることは変わらないので、安心してください。
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田教育 何をする
上智大合格おめでとうございます! 早稲田も合格していることを願っています。 どちらも合格した上で、結論どちらに行くべきかというところですが、私が質問者様の立場なら早稲田に行くと思います。 私は早稲田の教育学部ですが、教員になるために必要な教職課程の授業(教員免許を取るために必要な授業)を受けていません。というのも、私自身教員志望ではなく、早稲田教育に入った理由も「教育学」というひとつの学問に興味を持ったからです。実際、私の周りでも教職課程を取っている人はいることにはいますが、選択制、つまり取るか取らないかは自由なため、教員になりたいと思って取っているのではなく「とりあえず」で取っている人が多いです。割合で言うと私の学科専攻内では1.2割程度だと思います。(個人的な意見・イメージですが、複合文化だともっと少ないと思います。) 私の学科で学んでいるのは、私が興味のあった「教育学」です。字面だけ見ればかなりアバウトな表現ですが、教育史や教育思想、教育社会学や教育法、比較教育など、さまざまな学問を教育の観点から学んでいます。教育というと、かなりおかたいというか、少し近寄りがたいイメージを持たれることもありますが、実際に勉強してみると様々な視点から教育について学ぶことができて、とても楽しいです。複合文化はあまり詳しくは知りませんが、学科内で選択できる科目は面白そうなものが多いイメージです。 もちろん、上智大で国際関係を学びたいという意志が強いなら、上智大を選ぶのも選択肢として間違いということは全くありません! ですが、早稲田は定員に空きがあれば他学部、他学科の授業を受けることもできます。国際教養学部や社会科学部、文化構想学部などは比較的国際関係を学べる講義も充実してると思いますから、そうした選択肢があることも是非知っておいてください! どちらにせよ、最終的に自分が1番納得できる選択ができるといいですね!
早稲田大学教育学部 銀_私文
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の良さ、教えてください
早稲田目線から慶應の素晴らしさを綴ります。 キャンパスの立地が東京タワーって感じでおしゃれでいい! 三田会ってやつのおかげで就活強そう! オシャレ、美男美女が多い! 慶應の方がモテる!(イメージ) 小論文うまそう! 圧倒的なブランド! 慶應は素晴らしい!! 福沢諭吉!!! そんな感じですかね! 慶應文学部目指して頑張ってください!!! でも、 慶應文学部は1年から2年でキャンパス変わるから サークルあんまり行かなくなるって聞いたなあ 渋谷から日吉まで結構電車で時間かかるから 一限大変そうだしなあ 慶應は美男美女が多いから、 レベル高すぎて劣等感に襲われそうだなあ そういえば 早稲田は文系理系のキャンパスが近くて いろんな学部の友達ができるなあ 4年間キャンパスが変わらないからサークルにずっといられて 友達との密度の濃い思い出を作れるなあ ゴリゴリのガリ勉、バリバリのパリピ、バキバキの変人、いろんな人がいっぱいいるから、必ず自分と合う仲間がどこにいても見つかるよなあ 肩身が狭いなんてことがないよなあ 国教もあるからいろんな国から留学生、帰国生が来てて多様性に溢れてるなあ。 早稲田には文系三科目で受けられる学部が慶應よりも多いから、学力がギリギリなら引っかかる可能性高いし、ちゃんと古文漢文も勉強する必要があるからマーチにも対応しやすいよなあ なんだかんだ、早稲田は慶應と同じくらいモテるよなあ 早稲田にも意外と美男美女多いよなあ 早稲田祭日本一盛り上がってるよなあ 早稲田の周り美味しい店は当然、 オシャレな店も意外といっぱいあるよなあ ごめんなさい、やっぱり早稲田の方がいい大学です笑 そんなことはさておき、 私もこの時期に志望校を早稲田にするか上智にするかで悩みました。(理工は科目数が早稲田の方が多いから。一番行きたいけどリスキーな早稲田か、受かる確率を考えて上智にするか) 結局、どうしても早稲田が魅力的だったので、怖かったけど早稲田を目指すことにしました。 しかし、夏前までは本当に合格できるか不安で早稲田を目指すかどうか揺らいでいたので、気持ちが乗らない時が多かったです。 でも、夏になってこのままではやばいと感じ、親に 浪人してでも早稲田に行きたい!浪人覚悟で応援をしてほしい!と伝えました。 そこから迷いが消えて、早稲田のためだけに全力で勉強できました。 その頃は悩んでる時間がもったいないと感じて、無理やり早稲田を目指すように自分を洗脳してました。 そしたら、めちゃくちゃ早稲田に行きたくなってきて、めちゃくちゃ勉強できるようになりました。 結果現役で第一志望の早稲田理工に受かれました。 (上智理工落ちました…) 正直、早稲田と慶應でそんなに大差はないと思います。 どっちも素晴らしい大学です。 ただ、志望校を悩んでるせいで、モチベーションが保てないだとか、集中できないだとか言ってると早稲田にも慶應にもマーチにも受かれません。 さすがに早慶とマーチだと 学歴フィルターの違いはありますよ? 伝えたいことは、早稲田だろうが慶應だろうが本当に大差ないです。だから、いつまでも悩んでしまうぐらいなら直感で行きたい方を決めて、全力で勉強をした方がいいです。 せめて悩むのは夏前までにしましょう。 本気で行きたい大学のためなら一日15時間ぐらい勉強できるようになります!だから、夏までには無理やり自分を洗脳してでも決めましょう! そしたら、最終的に早稲田も慶應も合格できる学力がついてるかもしれません笑 どっちも受かってから決められる贅沢な悩みの方がいいでしょう笑 悩み続けたせいで勉強のモチベーションがなくて、、 早稲田も慶應も落ちましたってことにならないように笑 とにかく、できるだけ早く決めて!決めたらもう悩まないで! 自分の行きたい志望校のために一日15時間勉強です! 頑張ってください!!
早稲田大学創造理工学部 さかさか
12
3
不安
不安カテゴリの画像
教育学部について
早稲田大学教育学部の者です。 早稲田大学の教育学部の学生で教育実習をやる人は少数派ですよ。8割型の人は教職課程を初めから取らないか途中で諦めるかです。教職課程を取ると1限や5.6限に授業が入って朝早く起きないといけなかったり、みんながサークルで楽しんでいるときに授業を受けないといけなくなったりします。それでも教員になりたいという強い意志があるならば教職課程を取ればいいと思います。
早稲田大学教育学部 gamba7yu5
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田連日 切り替えられない助けてください
こんにちは! 自分も早稲田人間科学部、教育学部、商学部、社会科学部、連日受験したのでお答えします! とにかく受けたものを引きづらないことが大切です! 結局進学する学部は1つですよね?そう考えればまだあと商学部と社会科学部とチャンスがあるとポジティブに考えていきましょう!!メンタルに余裕ができれば解ける問題がしっかり解けると思います!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像