数学が得意な私大受験生
クリップ(7) コメント(1)
8/10 22:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いちご
高3 福岡県 早稲田大学志望
私はこれまで難関国立大学を志望していて、青チャートや一対一対応の演習などを使って数学に力を入れていましたが、私大受験を考えるようになり、数学を捨て、日本史に専念するか、それともこのまま勉強して受けられるところは数学受験をするか、ということで迷っています。早稲田や上智は日本史で受験しようと思うのですが、marchあたりの受験で、数学受験の方が有利な学部はありますか?
なければ数学は捨てて日本史に専念しようと思います。
回答
グラス
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学を切り捨てるのはもったいないと思います。私大はセンター試験を利用した入試を取り入れていますよね?そこをうまく活用した方がいいと思います。
状況が似ているので、少し僕の話をしますね...すいません...
僕は夏休みが終わるまで京大志望で、それに合わせて数学ももちろん理科基礎も勉強していたのですが、夏休みの後半に学びたいことが京大で学べないということがわかって早稲田志望にしました。それでも数学の勉強をやめなかったのはセンター利用試験があったからです。センターレベルであれば数学もそれほど難しくはないので、頑張れば9割が取れると思います。この調査で他の教科もとっていき、センター利用で使う教科は9割行けば早慶含む殆どの私立には合格できます。それを狙って勉強してました。結果、センターうまくいって2月中旬には早稲田合格を決めることができました。
つまり、数学を勉強しておくと、たしかに科目数で負担は多くなりますが、内容のレベルではそれほど苦労しなくなるということです。
それに加えて、もし経済や商学部に行く場合数学を学んでおくととても有利です。
センターレベルであれば一日1時間とっておけばセンターは十分いい点を取れるので、そこで生まれた時間を日本史にあてるのがいいと思います。
私文だからといって数学を切り捨てるのはもったいないので是非続けてください。もしセンターで受かれば2月前半で受験は終わりですよ!
数学受験に有利な大学を教えてあげることができないのは申し訳ないです。
コメント(1)
いちご
8/10 23:49
詳しく教えて下さってありがとうございます!回答主さんと、私の状況が似ていてとても参考になりました😭
頑張ってきた数学も上手く利用していきたいと思います。ありがとうございました!