UniLink WebToAppバナー画像

教科ごとおける配点の違い、理系

クリップ(1) コメント(1)
7/9 17:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

だいず

高3 愛知県 神戸大学工学部(61)志望

高3理系です。 私は、理数が弱く、英語が1番点が取れるため、 理数の配点が高い大学よりも 英数理の配点が同点や、英語と理数の配点の差がより小さい大学を受けた方が有利なのかなと思い始めました。 皆さんは配点をどのくらい気にしましたか?

回答

りょう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は現在法学部に通っていますが、現役時は理系で京都大学を受験しました。 現役時は配点や最低点などで受験学部を決めていました。。 志望学部にもよりますが、京都大学に勝るとも劣らない難易度の大学ではどうしても理数の配点が高くなってしまいます。 むしろ京都大学は国語がある分、マシになるかもしれません。 確かに配点は重要ですが大学に入ってからも勉強が続くことを考えると、どの大学でどんな勉強をしたいかはかなり重要な要素です。 配点を気にするがあまり安直な受験校選択をすると僕のように遠回りをする羽目になりかねないので、現時点では志望順位を考えるに留めて京都大学の行きたい学部を目標に頑張ると良いと思います。応援しています!

りょう

京都大学法学部

3
ファン
10.7
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

現役時京大を理系で受験し不合格、文転して法学部に合格しました。 文系はもちろん、理系のことも失敗を踏まえてある程度のことは分かります。なんでも質問してくださいね! 役に立ったなあと思ったときはクリップを押してくれると嬉しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

だいず
7/9 21:55
ありがとうございます! 参考になりました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

科目のバランス
千月さん、こんにちは。大学受験進学塾モチベーションアカデミアの玉村と申します。 この時期の高3生は教科バランスが非常に重要ですよね。状況が仔細にはわかりかねますが、どのようにして教科バランスを決めれば、いいか手順を教えます。 ①自分が受験する大学の点数配分、合格最低点を調べる。  たとえば、筑波大学理工学群であれば、センター試験が5教科7科目で450点、2次試験で数学250点、理科150点、英語150点です。  センターと2次の合計点は1000点。合格最低点は応用理工で698点、他の学科でも約700点です。 ②各科目の目標点を決める。  現在の自分の学力と合格最低点を比べて、現実的な点数目標を決めます。ポイントは「現実的な」目標点であることです。高3の11月であれば、赤本を購入し、1,2年分くらいやってみましょう。あまりにも合格最低点との乖離がある場合は、志望校変更も視野に入れるべきです。 ③科目ごとの戦略を決める。  目標点が決まれば、その目標点をとるための教科別の勉強法を決めます。この時期は模試の点数は関係ありません。過去問で何点取れるか、過去問の点数を上げるためにはどうすればいいかを考えましょう。  どの科目が伸びやすいかは人によりますが、一般的には今まであまり勉強してこなかった教科の方が簡単に点数を上げやすいです。  全体的な傾向として、国立理系組はセンター国語・社会は点数アップはしやすい方でしょう。しかし、全体の得点配分は数学・理科・英語が大きいので、結局は数・理・英の得点力で決まることが多いでしょう。 以上になります。 教科バランスは状況によって違いますので、自分の現状と目標を客観的に分析し、最も効率のいい勉強をしていきましょう。 合格をお祈りしています。
予備校 モチアカ
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校の決め方
質問者様の志望学科は京大だと「地球工学科」「建築学科」が該当しますね。 地球工学科では「資源工学」「環境工学」「土木工学」にコースが分かれており、私は土木工学を専攻しています。 地球工学科にも建築学科にもすごい先生はたくさんおられるので、先生とたくさん会話すれば刺激的な環境であることは間違いないです。 旧帝大のブランドは大きいですが、やはり東大京大ブランドは別格ですよ。 良くも悪くも大きくその人のイメージを左右します。 ------------ 中弛みはあるあるですね。 僕もそうでした。 高3に入って、好きなゲームを封印しましたが、それでも高3の9月に入るまでは結構弛んでましたし、エンジンかけるのがもう少し早ければ現役合格出来ていただろうなと今でも思っています。 ------------ 京大には、まさに天才!という人がいますが、割と普通の人も多いですよ。 京大のハードルを自分で上げなくても大丈夫です。 試験で点数さえ取れたら、凡人だろうと天才だろうと誰でも受かりますから。 ------------ 理系の場合、国語の点数はあまり合否を左右しません。 質問者様の志望学科だと センター200 (国語50、英語50、社会100) 二次試験800 (数学250、理科250、英語200、国語100) の配点です。 国語100点中60点取れる人の方が少ないですし、僕が合格したときの点数も30〜40点くらいでした。 もちろん国語対策はしてきてはいますが、圧倒的に数学理科英語が重要です。 記述対策は何とかなります。 ------------ 実践型模試は、ひとまず京大のものを受けましょう。 別に実践型模試を受けていなくても受験対策は出来ますし、京大レベルを知っておくのが重要だと思います。 ------------ 僕が京大を選んだ基準は 「おもしろい人がいっぱいいるから」 「京大生というブランドが欲しいから」 です。 学問、研究の分野は2の次でした。 しかし、入ってから感じたことは、特定の学問分野で世界的権威の先生がおられるという魅力的環境です。 そんな先生と簡単に会話が出来るというのは、京大生に与えられた特権といっていいでしょう。 ただ、実際は入ってからでないと実感がわかないと思うので、単純に「入ったら面白い人と面白いこと出来そう!」という感覚でいいと思います。 他に阪大と神戸大にも行ったことはありましたが、僕の感覚では京大に比べて魅力的に映りませんでした。 これは直感です。客観的に理由を説明しろと言われても難しいです。 ------------ 私は一浪で合格しているのでわかるのですが、現時点で理科の偏差値50を下回っていると、成長ペースをつかまないと現役合格はかなり厳しいと思います。 夏休みを通じて、理科の基礎を固めていくことが大切になりますが、 *力学 *気体・溶液 *化学平衡 を復習しておくと、夏の実践型模試で自分の勉強ペースが適切かどうか判断がつきやすいと思います。 物理の勉強に関しては、僕の過去の質問回答に参考になるものがあると思いますので是非ご覧ください。
京都大学工学部 クウルス
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学に入りたい
京都大学の理系科目の問題は問題を暗記するだけでは解けずに本質をどれだけ分かっているかも大切になります。(もちろんパターン暗記も大切です。) 自分は京都大学ではないですが理系科目の本質を理解するためにまずは学校の教科書の流れを一通り理解しました。 教科書は定義を押さえてその定義に従って公式を導出します。この流れが実は難関大の数学の問題を解く上で結構役に立ちます。 問題文で定義されてることから等式や不等式を導くという問題を解くためにはまずは教科書の公式くらいすべて作れるようになれということです。 そうすることで公式が出てきた背景が分かるのでどのタイミングで公式を使えばいいのかも分かり、証明問題も簡単に感じます。 そこまでできるようになって後はパターンを詰め込みます。 京都大学レベルになるとやはり教科書の内容だけでは網羅できないので難関大の過去問を解きある程度パターンを詰め込み、それまでに培った能力で初めて見るような問題を知ってるパターンに落とし込みます。 この勉強法は主に数学や物理で役に立ったという記憶がありますのでぜひよかったら参考にしてください。
大阪大学理学部 みかん
32
6
不安
不安カテゴリの画像
東大理科2類勉強時間配分について
理科一類のものですが、問題の中身、配点、合格最低点等もほぼ同じなので参考になるかなと思い書かせてもらいます。 まず結論から言うと、国英をもう少し勉強しても良いのかなと思います。 手元にあった僕の高校の二年秋の時の模試結果(駿台全国模試)が、偏差値で数学68.4,英語72.2,国語62.5で東大B、早慶A判定でした。たいきさんのものと比べると、数学はほぼ同じですが国英で少し差がある、といった感じでしょうか。 また、東大入試の配点ですが数英が120点、国語80点、理科は60点×2と理系なのに国語の配分がかなり大きいのが特徴です。ですので、国語で周りに引けをとると数学理科で挽回するのは難しい気がします。(なんたって周りは東大理系の受験者なのですから、その人たちよりさらに理系科目で点を取ろうというのは至難の技でしょう。) ですので、もう少し国英に時間を割いても良いと思います。特に古漢は、文法事項、単語を完璧にすればすぐに点が伸び、結果国語も点が伸びると思いますので、ここからさらに数学などを伸ばしていくより効率的に点数の上積みが狙えるでしょう。100点満点のテストで、80点の科目を90点にするより50点の科目を60点に伸ばした方が楽なのと同じような感じです。 そして最後に理科について。高3のとき、僕は夏休み前までに基礎問題を、夏休みに標準応用問題をひたすら解いて、秋から過去問に入りました。「秋から過去問って遅くね?」と思うかもしれませんが、周りの現役で受かった子も秋から過去問に入る人が多かったように感じますし、僕もこれで入試当日までに仕上げることができました。ですので、焦ることなく基本問題、標準問題、応用問題と市販の参考書で実力を積んでから過去問にいってください。焦って土台もないまま過去問に移っても時間の無駄です。じっくり実力をつけてから移りましょう。 長くなりましたがここまでです。ご参考になれば嬉しいです!
東京大学理科一類 てこ
15
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應複数学部
当方、早稲田ながら失礼いたします。 結論から申しますと、逆はあまりないと思います。 なぜなら、文の英語はそこまで難易度が高くないからです。 解いてみればわかると思うのですが、慶應文は早慶の中でも難易度は高くない方に入ると思います。というのも、 ・2時間という緩い制限時間 ・辞書を使える という点から、読みにくくないからです。 しかし、記述問題は表面的な読解では解けず、文章を本質的に理解することが求めれますし、英作もあります。 対して法は圧倒的に難しい単語など、難易度は極めて高いと思われます。 故に文第一志望で法に受かる確率はそこまで高くないと考えます。 さて、具体的な対策法に関してですが、質問者様は学習は進んでいる方だと何となくお見受けしてます。 なので、時間はありそうですから文と法両方同じくらい力を入れて対策するべきなのではと思います。 勿論、それぞれ個別に対策を考える必要はありますが、文は基本的に過去問を繰り返し解いていけば解決されると思います。(勿論、記述は添削を求める必要があります) また、法を解くことが、文学部の対策にもつながりますし、文を解くことが法の対策にも繋がると思います。(文で出てきた単語が法にも出たり) 結論、今までの英語の勉強の仕方(文法と長文の比率など)は変えず、文学部の過去問を追加で法と同じくらい頑張るのが良いかと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
志望大学が決まりません!
11月までに過去問をある程度解けるようになれそうになくても心配する必要はありません。現役生が一番伸びるのは高3の秋から冬にかけてです。今までちゃんと勉強してきているのであれば秋冬はそれが土台となって成長量は今までの比じゃなくなります。だから今はある程度解けるようになれる気がしなくても11月の自分がどうなっているかなんて誰にも予想つきませんよ。もちろん急成長する保証なんてどこにもないですが、私は高3の貴方くらいの時期に今通っている大学の問題にほとんど太刀打ちできませんでしたが11月くらいの模試では判定がひとつ上がっていました。 受験において一番大切なのは思いです。どれだけ真摯に取り組み実力を発揮しきる精神力を持つかが勝負です。今の時点で諦めるなんて言わないでください。それに最初から高い目標を目指していれば、万が一そこがだめだったとしてもある程度の大学には入れるはずです。でも私は貴方のような人には是非受かってほしい。頑張ってください!!
東京大学理科二類 いんこ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
新高3、京大農学部志望、あと約一年で受かるには
医学部医学科以外の京大理系学部入試において最も差が出ない教科が国語です。京大生の間では50点配布科目とまで言われています。だいたいみんな50点付近をうろつくので国語は心配しなくて大丈夫(舐めてかかると痛い目見るが、、)英語と理科、とくに理科で合否が決まるのは言うまでもないと思います。分野によって点がバラつく人が多いので「理科が苦手」と拒絶するのではなく、「物理の円運動が苦手」や「化学の化学平衡が苦手」と分析して潰しにかかってください。力学、電磁気、化学平衡、構造決定は毎年必ず出るので特に対策してください。23年度入試ではお気持ち程度に原子も出ています。英語についてはターゲット1800の1〜1500レベルの単語を見た瞬間に意味が分かるようにしつつ、英文解釈系統の参考書を用いて難解な下線部の文構造(S/V/O/C)を把握し、それに基づいた訳が出来るようにするだけでかなり点が取れるようになります。逆に文構造が分かるようになれば文構造に基づいて中学レベルの文法を用いた明快な英作文を作ることが出来ます。英作文において難しい単語や構文を使ったからと言って点が上がることは絶対にありえず、日本文のニュアンスを如何に英語に落とし込むかという所を見られているのだということを知ってください。 最後に、焦る気持ちがあるのは残り時間を意識することが出来ており、尚且つ自分と目標の差を正しく認識できているからです。それはあなたの強みです。あとはその差を期限内にどう埋めるか考えるだけで合格できるのですから。あなたが必要な努力を重ね、1年後無事に京大に合格できる事を祈っています。
京都大学工学部 ひろむ
8
4
不安
不安カテゴリの画像
苦手教科ばかりするのは危ないのか?
はじめまして、現在北大の工学部に通っている大学生です。 私も工学部志望で、とくに数学が得意だったので勉強も数学ばかりしていた記憶があります。。。 高3の夏が終わるまでその調子でしたが、9月の模試の成績が出て切り替えました。 国語の古文漢文の暗記系は1日1時間だけとか決めてそれを毎日やって定着させていました。そうすれば本命の理系科目の勉強の妨げにならず、気分転換にもなります。これで平均点くらいは取れるようになりました。高2からこれが出来ていればもっと良かったなと思います。あとはセンター前の1ヶ月の反復練習でいきました。地歴は日本史選択でしたが、こちらは授業に沿って学んだだけでした。逆に授業を真面目に受けて(内職などせずに)その時間を有意義に使うことを意識しました。 理系科目は2次のほうが大事で、2次の勉強していればセンター(共通テスト)も取れるのでやはり重点を置くのは理系科目で間違い無いと思います。 参考になると幸いです。
北海道大学工学部 夕方のこうき
6
0
不安
不安カテゴリの画像
京大か阪大か
はじめまして。 思ったことを記しておきます。 阪大の数学は京大の数学に比べてかなりの計算力が問われます。京大の問題は壁を乗り越えたらあとはすんなり答えが出ることが多いです。阪大の問題はアプローチはそんなに難しい訳ではなく、これやるのか?という道筋を計算力で突破する印象でした。個人的には全く逆のタイプに思えます。 ご存知の通り、京大には理系にも二次に国語があります。ただやはり京大と言っても理系は国語の点数はそこまで高くなくても合格できます。なので国語が強いなら勝ち目はあると思います。しかし強化がひとつ増えるだけで負担がかなり変わるのも事実です。 二次試験ももちろんですが、センターの配点のことも踏まえて、もう一度見直してみるといいと思います。 私は国公立前期日程は京大しか受けなかったほど京大一筋だったので行けるなら是非京大を志望して欲しいですが、最終的に決めるのはあなた自身です。 どちらの大学にもいいところがあるので、あなた自身がどちらの大学にも行きたいのかで決めればいいと思います。これは私の指標ですが、4年間そこで過ごすことを考えた時後悔しないかどうかで志望校を考えました。 参考として両者の過去問を1年分解いてみて見るといいと思います。意外と行けそうなのか、それとも現役で受かることを考えると厳しいのか感覚で分かると思います。判断材料として重要です。
京都大学農学部 31
10
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
9月から文転
こんにちは!僕も高3の6月から文転して、名大の文系学部に合格したので、その経験をもとにお話しさせて頂きたいと思います。 間に合うか、間に合わないか、は難しい質問です。間に合う人もいれば、間に合わない人もいますし、志望校のレベルを下げれば、合格する確率は確実に上がります。キノさんは政治を学びたいそうなので、法学部を目指すと思うので、ここでは地方旧帝大や神戸大などの法学部を目指す前提でお話しします。 文転をする際に、大きなハンデになるのが、公民の倫理・政経です。倫政は自分も完全に独学しましたが、夏休みに問題をたくさん解いていくうちにパターンが見えて慣れていき、センター本番は92点が取れました。今からはじめると、おそらく直前期にマーク形式の問題を解いて詰め込んで、7〜8割を目指す感じになると思います。参考書は「面白いほど取れる」シリーズの黄色い本、問題集は河合塾のマーク問題集とセンター過去問を使っていました。一問一答や教科書・資料集は使いませんでしたし、お金が勿体無いのでいらないと思います。 地方旧帝大などの法学部の二次試験は大抵は英・国・数の3科目です。キノさんは東北大学工学部でA判定をとっていて英語や数学はかなり得意なようなので、得意科目でリードしたいところです。 化学や物理は苦手なようですが、化学は化学基礎に、物理は物理基礎に変えて、得意科目を補強すれば、間に合う可能性があると思います。名大の法学部は国語ではなく英・数・小論文です。古典に自信がない場合は、小論文は逆転のチャンスかもしれません。 また、私大二次試験でも英国数で受けられる大学は多いので、調べてみてはどうでしょうか。文系には数学が苦手な層が存在するので、数学を使った受験ならハンデどころかアドバンテージになるかもしれません。 人生に悩むのは「甘え」ではないです。悩まないときに悩まずに、後で後悔するより100倍マシです。また、何か質問がありましたら、お気軽に質問して下さい。
名古屋大学文学部 智ちゃん
14
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像