教科ごとおける配点の違い、理系
クリップ(1) コメント(1)
7/9 17:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
だいず
高3 愛知県 神戸大学工学部(61)志望
高3理系です。
私は、理数が弱く、英語が1番点が取れるため、
理数の配点が高い大学よりも
英数理の配点が同点や、英語と理数の配点の差がより小さい大学を受けた方が有利なのかなと思い始めました。
皆さんは配点をどのくらい気にしましたか?
回答
りょう
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は現在法学部に通っていますが、現役時は理系で京都大学を受験しました。 現役時は配点や最低点などで受験学部を決めていました。。
志望学部にもよりますが、京都大学に勝るとも劣らない難易度の大学ではどうしても理数の配点が高くなってしまいます。 むしろ京都大学は国語がある分、マシになるかもしれません。
確かに配点は重要ですが大学に入ってからも勉強が続くことを考えると、どの大学でどんな勉強をしたいかはかなり重要な要素です。
配点を気にするがあまり安直な受験校選択をすると僕のように遠回りをする羽目になりかねないので、現時点では志望順位を考えるに留めて京都大学の行きたい学部を目標に頑張ると良いと思います。応援しています!
りょう
京都大学法学部
3
ファン
10.7
平均クリップ
4
平均評価
プロフィール
現役時京大を理系で受験し不合格、文転して法学部に合格しました。 文系はもちろん、理系のことも失敗を踏まえてある程度のことは分かります。なんでも質問してくださいね! 役に立ったなあと思ったときはクリップを押してくれると嬉しいです!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
だいず
7/9 21:55
ありがとうございます!
参考になりました!!