慶應文学部英語について
クリップ(3) コメント(7)
8/7 15:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にんじん
高2 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望
慶應文学部志望です。
今自分は rules3をやっています。
Lesson10まで解いて復習してあるのですが、全然点数が取れません。関先生の解説を見て理解はできるんですが、初見で点数が取れません。復習をして関先生のプロセスだったり大事なことを抑えた上で2周目だったり、定着するまでやろうと思ってます。そこから rules4、登木先生の実況中継をやろうと思ってます。それで大丈夫でしょうか?
また読むのが遅いです。この本での目標時間よりも全然遅いです。朝1時間ほど音読の時間をとっていて、速単の上級編とrules3の音読をやっています。自分だけで音読するのと、シャドーイングをやっています。読むのが早くなるまでには時間がかかるでしょうか?
単語は1900、速単
熟語は1000
文法はファイルの赤
解釈はポレポレ
をやっています。ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
回答
きさらぎ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
細かいテキストはどれも私がやったことのないものなので何も言えませんが、
「速読」という点に関して述べます。
おっしゃる通り、「速読」は一日にして成ることはない、つまり時間を要す能力だと感じます。が、あると急に感覚をつかんできるようになるイメージがあります。
この感覚をつかむには、やはり「遅読」が欠かせないと思うのです。もう少し正確に言うと、「精読」が必要でしょう。要するに英文解釈や文構造の把握です。少々込み入った英文に対して、svocを正確にとる練習を行うことが「速読」への第一歩でしょう。
svocが正確にとれないまま速読を行うと、つっかえつっかえになってしまい、何度もその文を繰り返し読むことになり、時間がかかることは目に見えています。
加えて、「前から読む」ことをどうか心掛けてください。これはリスニングの訓練にもなります。
速読に際して、いちいちピリオドやカンマまで読んでは、後ろから日本語訳していては遅くなるに
違いありません。前から、何が、何して、いつ、どこで、どのように、、、、といった具合に情報を肉付けしていくイメージです。この感覚が速読を行う人の頭のなかです。これと、先にのべた「精読」はなかなか両立が難しいですが、きっとあなたに速読の力を与えてくれる心掛けですので、是非実践してください。
最後に、言うまでもなくこれらの前提的な条件として「多読」がかかせません。一定の量の英文を
読むなかで、「精読力」「構文把握力」やがては「速読力」が涵養されるでしょう。
まだまだ受験まで時間がありますので、自分に自信をもって、最後まで走りぬけてください。応援しております。
きさらぎ
慶應義塾大学文学部
64
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価
プロフィール
こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(7)
にんじん
8/7 22:34
ご返信ありがとうございます!
SVOCなどこう
にんじん
8/7 22:38
ご返信ありがとうございます!
SVOCなど構文理解は得意なのですが、きさらぎさんがおっしゃっていたようにピリオドまで読んで、そこから戻って読んでいました。
音読、長文を読む時に返り読みをしないで理解するように意識していきます。
多読と言いますと、きさらぎさんはどのような参考書を使い、いつ頃から過去問に入られたでしょうか。
もしよろしければご回答お願いします。
きさらぎ
8/8 2:06
私は阪大外国語学部志望であったこともあって、『阪大英語25ヵ年』のような赤本を使っていてそれがかなり練習になりました(阪大外語は国立大の英語の中でもずば抜けて長文)。
が、質問者さんの正確な英語力は質問者さんにしか分からないので
何とも言い難いですが、
「ちょっと骨が折れる」くらいの感覚(簡単すぎてはアレなので必ず多少の負荷を意識)のものを使うことだけ忘れずに、、、
きさらぎ
8/8 2:08
過去問を始める時期ですが、しいてゆうなら秋以降で大丈夫だと思います。
が、慶文(ゴール)と自分(現状)との距離をなんとなくでも把握しておくことは、合格への最短ルートをイメージするうえで欠かせません。
よって、今日にでも、明日にでもいいでしょうから、英語1年分やったことがなければやっておきましょう!
にんじん
8/8 23:23
ほんとですね😱
大阪大学の結構長かったです。
あと表示間違えてたみたいで、高校3年です。
精読という点では、今読んでるMARCHレベルより一個下げた上で前から読むという練習をした方がいいのでしょうか?
にんじん
8/8 23:24
慶應文学部の過去問は一度解いたことはあって、全然読めなくて絶望でした。
夏休みの終わりに一回、10月の頭を目安に過去問演習に入ろうかと思うんですが大丈夫でしょうか?
にんじん
8/9 22:37
サブスクに加入してなくて返信できないので、こちらで返信させていただきます。
MARCHレベルを前から読む癖をつけて行きたいと思います!
ありがとうございました!!