共テ失敗しました 出願したいです
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
東進の解答速報で丸付けしました。全体で7割ちょっとしかありませんでした。
9割狙って面白いほどを丸暗記し演習しまくった倫政は75%で終わり、世界史は初めて9割を切りました。(2次で使うのに。
数学が苦手なので初日に全てをかけていたのですが、国語がいろいろあって上手くいかず、どうにかして落ち着こうとしましたが、次のリーディングでパニックになって文が全く頭に入って来なくて座ってるのがやっとって感じで64というゴミみたいな点数でした。前回の模試は90後半でした。
色々というのは前の席の人が机に体投げ出して爆睡してて最初の地歴から気になってたんですが国語で集中できなさ過ぎて大失敗して席を移動させてもらったことです(注意はできないそうなので)。国語は160以上の予定だったためそれだけ動揺も激しかったです。結局2日目の数学はどうにか取り戻そうとめちゃくちゃ頑張って苦手なりに過去最高の7割近く取りましたが国英社の減点が決め手となって2021(今年の平均とほぼ同じ)の合格最低点にギリ満たない点です。元々共テに苦手意識が強く頑張ったつもりなのに実力を思うように出せなくて悔しすぎるし、そんなつまらない事で集中出来なかったり、コンディション戻せなかった自分に腹が立つし、何度も記述でA判定共テもB判定取ってただけに出願すら怪しい状況になってもう涙が止まらないです。共テは6分の一に圧縮です。それでも690くらいは取るべき学科です。圧縮後では8点ほど周りより不利です(定員16)マークミス考慮したらもっと下がるし、絶望的だと思います。こんな時どうするかアドバイスとモチベの上げ方教えていただきたいです。
回答
とまこ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
阪大外語の1年生です。私も、去年受験生だった時、共通テストがうまくいかなくて、出願する専攻語に悩みました。しかし、阪大外語は、2次試験の方が配点が高いので、逆転合格のチャンスは大きくあります。実際に、周りの友達も、2次試験で挽回した子が多いです。urさんは、記述が得意なようなので、ぜひ阪大外語チャレンジしてみてください!
私は、モチベが下がっていた時、箕面キャンパスについて調べたり、大阪大学での学校生活について調べたりしていました。そうすることで、今頑張ったら、ここで勉強できる!というモチベーションにつながっていました。また、大学生になったら、髪染めたいななど、楽しい想像をしてみるのもいいかもしれません。
また、同じ志望校を目指す友達と励ましあったり、先生や家族に相談したりして、不安な気持ちを少し無くせました。自分の気持ちを誰かに話すことで、不安が軽減されると思います。
実際1年間阪大に通ってみて、本当にいい大学だなと思ったし、外語のアットホームな雰囲気がとても楽しいです♪
あと少しがんばってね♪応援してます!
コメント(3)
ur
やっぱり3年間志望してきて諦めきれないので受けます。リサーチはCでしたが、定員には入っているので2次で挽回します。ありがとうございます!
ur
報告遅れましたが合格しました
ありがとうございました
ぽえ
横から失礼します
おめでとうございます!!!!!!!