UniLink WebToAppバナー画像

暗記の方法

クリップ(1) コメント(0)
12/1 0:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みー

高2 千葉県 淑徳大学看護栄養学部(38)志望

私は暗記が苦手です。 中学一年生の時に脳の病気を発症してしまい、覚えることが苦手になってしまいました。 おすすめの覚え方などがあれば、教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ずばり暗記の前に「理解」することがとても重要です! 理解して暗記をする、この繰り返しが暗記の本質で受験勉強です。 ①理解 主に授業やテキストで学び、これはこういうもの、と自分の言葉で言えるようになることです。意味も分からないのにひたすら単語・用語・公式などを覚えてもすぐ抜けて抜けてしまいますし実際に試験になったら使えません。 ②暗記 これは完全に自分次第です。いくらいい塾、いい先生に出会ったとしても覚えて使うのは自分 ▶️理解→暗記→理解…のサイクルが受験勉強そのもの こう考えれば少しは楽になると思う
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

暗記の方法
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ずばり暗記の前に「理解」することがとても重要です! 理解して暗記をする、この繰り返しが暗記の本質で受験勉強です。 ①理解 主に授業やテキストで学び、これはこういうもの、と自分の言葉で言えるようになることです。意味も分からないのにひたすら単語・用語・公式などを覚えてもすぐ抜けて抜けてしまいますし実際に試験になったら使えません。 ②暗記 これは完全に自分次第です。いくらいい塾、いい先生に出会ったとしても覚えて使うのは自分 ▶️理解→暗記→理解…のサイクルが受験勉強そのもの こう考えれば少しは楽になると思う
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
0
不安
不安カテゴリの画像
暗記しても忘れてしまいます
文法問題では正解すれば良いのではなく、なぜ他の選択肢がダメなのかまで答えられるようになって初めてその問題を理解したことになります。そうすることにより単なる暗記で終わらせずに本質を理解することができます。 単語を覚えられないのは当たり前です。人間は忘れる生き物なので忘れることを前提として勉強方を考えるべきです。例えば10個覚えた単語を次の日も確認して1週間後も確認、一ヶ月後…など
東北大学工学部 きょん
18
0
英語
英語カテゴリの画像
地理を語呂で暗記する...?
僕の場合にはなりますが、地理は完璧に暗記するには下手すると他の科目の何倍もの量の暗記が必要になります。そのため基礎事項を覚えた上での推測で解くのが効率の良い点数の取り方だと考えています。 例えば基礎中の基礎、ダーウィンがAwだとか、イギリスが思ったより暖かいのはなぜかと言った事を語呂で覚えることができるので有れば有効活用するといいと思います。 しかし覚えなくても良いこと、例えば余り出題されない地域の郷土料理の種類とかを覚えてもぶっちゃけ意味がないです。この問題なら気候や地形から栽培されている作物や主食、肉の種類、宗教などの材料から容易に判断できるように問題が作られているので網羅的な記憶は非効率と言えます。 また語呂を利用した暗記は覚えることはできますがそこからの発展性が乏しくどうせなら他の問題にも応用できるような覚え方をする方がいいと思います。
京都大学農学部 たけ
2
1
地理
地理カテゴリの画像
英語を勉強するのに英文の暗記をしまくっていいのか
まず、英文の暗記についてお答えします。有効だと思います。英作文でも役に立ちます。ただ、教科書だけで十分だと思います。ワークまで覚えている時間的余裕はないかなと思います。ターゲットもvintageも有名ですし、十分役立つと思います。 単語は今全てを一周するよりも、大体の単語帳は出やすい順で単語が収録されていると思いますので前半の出やすい単語を完璧にするといいと思います。その中で半分以上わからない単語があれば1からの勉強をオススメします。ここでいう1からの勉強とは以下のようにも書きます。(前に別の質問でも書きましたが) 1日目 300語ざらっと目を通す 2日目、3日目 50語ずつやる 4日目 復習で100語やる 5日目、6日目 50語ずつやる 7日目 復習で100語やる 8日目、9日目 50語ずつやる 10日目 復習で100語やる 次の300語に進んでも前にやった300語の復習もしてください。 ある程度覚えられたらどうしても覚えられないものだけをルーズリーフなどに書いて時間を計って覚えて、自分でテストをしてみるといいと思います。 vintageは高2(2年前)の頃に買ったのでもしかしたら内容が変わっているかもしれませんが、私が使っている時は①文法 ②語法 ③イディオム ④表現 ⑤発音、アクセントだと思います。最も優先してやって欲しいのが③です。①、②はある程度身についていると思いますが③は初めてみるものも多いので覚える量が多いからです。単語と同じ覚え方でいいと思います。 言い換えなども要注意です。③ができるようになったら①から順にやります。間違えたものには印をつけておきましょう。最低2周はしましょう。何回やっても毎回間違える問題があると思います。そういう問題だけノートにまとめましょう。①、②は基本的に左の問題を解いて間違えたり、悩んだら(ここ重要)右の解説で確認するという形でいいと思います。悩んだ問題もしっかり復習しましょう。たまたま正解できても似たような問題が出た時に間違える可能性があります。④は単語やイディオムと同じような覚え方をしてもいいと思いますが、私は①、②と同じ方法でやりました。
名古屋大学教育学部 バナナ
44
1
英語
英語カテゴリの画像
物理の公式をただただ暗記したくない
定理(公式)を暗記するかどうかはサクラサクさんの力量次第だと思います。 そもそも物理法則は人間が生活する中で考えた知恵を数式的に定義づけて、定理(サクラサクさんが言うところの公式)として使いやすくしているものだと思います。あんまり突っ込んだことを言うと物理の専門の方から怒られるかもしれませんが認識として持っていて欲しいのは、定義は必ず理解しなくてはいけませんし、定理を導く事ができない人は覚える(覚えるというより問題を解きながら理解する事で自由に使えるようになると言う表現の方が近いと思います)必要があります。 例えば運動方程式f=maはもともと人間の経験則からニュートンが定義したものなので覚えるのが嫌だとしたら、自分で実験をしながら導くしかないです…天才じゃなきゃ無理ですね。 定理で言うと例えば速度の式なんかは、加速度が速度の微小変化という定義さえ知っていれば定理はそれを積分すると出ますよね。(積分を習っていなければグラフ化して導出して考えると良いと思います。) どちらにせよ何度も導出している間に覚えてしまうのでそれをそのまま使うことになると思います。丸暗記でなにも考えずに公式に当てはめるのはお勧めしませんが、導出出来るものはしながら解いて慣れてきたら時間を短縮するために必要な公式を使うのが良いんじゃないでしょうか。
東京工業大学物質理工学院 yuya
9
2
物理
物理カテゴリの画像
覚えても忘れてしまう
こんにちは! 私はセンター、二次試験共に世界史受験だったので、少しでも参考にしていただければ嬉しいです! 私は当時、東進の「世界史B一問一答」を毎日少しずつ繰り返すことで定着させていきました。 それに加えて、資料集にも目を通し、視覚的に覚えることも有効でした。絵を見ながら自分の頭の中で、当時の様子をイメージすると、文字だけで覚えるよりも記憶に定着しやすいと思います。 そして最も重要なのは、模試や過去問に何度も取り組むことです。暗記したものが実際の問題ではどのように問われるのか、そこを意識しながら、暗記した内容をアウトプットすることでより頭に残りやすいと思います。 時間があれば、問題によく出る時代を中心に、重要な出来事を年代順にノートにまとめ直してみるのもかなり有効です。※この時、きれいに書く必要はありません!とにかく手を動かして、なぐり書きでもいいので、重要単語を書き出しながら頭の中で整理できるように意識してください◎ ただ文字を眺めるだけだったり、映像を見るだけよりも、頭でイメージしながら手を動かす方が記憶に定着しやすいです!頑張ってください◎
大阪大学外国語学部 Minori
4
2
世界史
世界史カテゴリの画像
暗記科目を得意にするには
こんにちは! こうしんと申します! 暗記は僕もめっちゃ苦労しました…それで、なんとかするために、当時かなり調べて試したので、効果のあった方法を教えますね! 教える方法は二つで、場所法と呼ばれるやり方とファイマン・テクニックと呼ばれるやり方です。 まず場所法(記憶の宮殿)です。 人の記憶は位置と結びつき易いです!例えば、道順をすぐ覚えてしまうのはこのためですね。この性質を利用して暗記をします。以下、僕がまとめたやり方を張るので、参考にしてください! 1、部屋を作る。 2、部屋に象徴的なものを置く。 3、象徴的なものと暗記したいものを結びつける。 4、部屋を数度巡回して思い出せるか確かめる。 5、いつでも部屋に来れば思い出すことができます。 特徴 ・巡回するため順番があるものを覚えやすい。 ・概念的なものを覚えづらい。 ・形があれば覚えやすい。(部屋にそれを置くだけ) ・ストーリーを作ると更に覚えやすい。(結びつける際に便利) ・部屋を作るのに時間がかかる。 ・部屋を作れば簡単に覚えられる。 ・一つの象徴物に一つの暗記事項。詰め込むと暗記精度が落ちる。 ・慣れれば、部屋はいくらでも大きくできる。 ・部屋は仮想的なものでも可。(現実的なものが覚え易い) 次にファイマン・テクニックです。 これは、概念に特化して物事を効率よく理解する手法です。理解が完璧になるので、自然と暗記しやすくなるので、社会科目ではオススメです。以下、やり方を書くので参考にしてください! 1、覚えるべき概念を設定し知識を取り出す 2、概念について人に教える 3、資料を参照して、足りない知識を補う 4、再検討と単純化する 1では、その概念に対して、自分が知っていることをできるだけノートに書き出します。 2が重要です。教える相手は誰でも良いですが、想定するのは子供に教える場面です。人に教えることによって、その概念に対する自分の理解度がわかります。 3では、2で分かった理解度から足りない理解を補います。更に、知らなかったものをノートに記録します。 4こうして自分が知っていることと、知らなかった知識、理解の足りない知識が書かれたノートができます。このノートを見返すことで更にその概念についての理解を深めることができます! 以上がオススメの暗記術です!参考にしてください!結構効果のあるやり方で有名なので、ぜひ頑張ってみてください!
京都大学理学部 こうしん
27
0
地理
地理カテゴリの画像
化学はどこまで暗記すべきか
阪大の二次に太刀打ちできる、とはどの程度の意味ですか?阪大の二次で8割取れれば太刀打ちできるということなのでしょうか? 化学以外の科目に手ごたえを感じているなら、あまり深刻にならなくてもよいと思います。 あなたがどこの学部に行きたいのかわかりませんが、例えば工学部なら、センター350、二次650という配点です。合格最低点を調べると600前後です。仮にセンターで8割取れれば、二次では半分取らなくても合格できます。物理が得意で化学が苦手なら、極端に言えば、物理満点、化学0点でも理科としては半分取れてるので合格するわけです。 したがって少なくともセンターレベルまで覚えておけばいいのではないでしょうか。センター試験はかなり多くの人が受けるので、書店などに行けば、どの程度覚えればセンターで高得点が取れるかが書いてある、薄い問題集等は売っていると思いますし、覚え方などもいろいろ書いてあると思います。 苦手なら苦手なりの戦い方があります。あまり深刻にならずに合格目指して頑張って下さい。 蛇足かもですが、個人的には化学反応式を書いた方が、化学式からある程度生成物を予想できるので、暗記量が減っておススメです。
京都大学理学部 けい
25
2
化学
化学カテゴリの画像
問題を解いていても定着している気がしない
先に結論から申し上げますと、「答えを暗記していくスタイル」には限界があり、レベルの高い模試や入試本番を見据えたとき、学習スタイルの改善が必要となります。 もっとも、答えを暗記するスタイルは、小テストや定期テストにおいては有効であることは確かです。与えられた問題に対し、瞬発的に答えを出す練習には確かになります。 しかしながら、ご自身がお気づきのように、そのような「勉強」もとい「作業」を繰り返したところで、「知識」の定着とは言えないと思います。“Ah7guh4uwiu”という意味のない文字列を覚えるのとなんら変わりませんからね。すぐ忘れてしまうでしょう。 んなこと言われなくてもわかってるわ!という声が聞こえてきそうな月並みな表現ではありますが、理解を伴う暗記でないと、それは「知識」として定着しないのです。 では、「理解を伴う」ためにはどうしたら良いのか。ここでは私が現役時代にやっていた勉強法をいくつかご紹介したいと思います。 ①まず暗記 結局暗記なんかい!と思ったかもしれませんが、勉強の第一ステップとしては、あなたが今やっていることは間違いなどではなく、大正解なのです。はじめの一歩として、とにかく用語や解法、問題形式などを頭に叩き込むことは必要です。 何度も何度も問題を解いて(全く同じ問題を何度か解いて完璧になったら類題にチャレンジ)、記憶を確固たるものにしましょう。 覚えること覚えてなきゃ勉強は始まりませんもんね。 ②解説をフル活用する 大抵の模範解答には問題の答えと一緒に解説が載っているものです。問題を答え合わせする際は、(1)自分の答えが正解かどうか(2)間違えた問題について、なぜ間違えたのか(3)正答の問題についても自分は正しい考え方をできていたのかどうかを検討してみる必要があります。その際(2)及び(3)の段階で必要となってくるのが、解説の読み込みです。解き終わったら即答え合わせで、終わったら次!と焦ってしまう気持ちもわかりますが、一旦落ち着いて、休みがてら解説をしっかりと読み込むことが大事です。 ③自分の口で説明してみる 相手は友達でも、家族でも、ぬいぐるみでも、鏡の中の自分でも、イマジナリーフレンドでも、なんでも構いません。自分が個別指導塾の講師にでもなったつもりでその分野を説明する練習をしてみましょう。人に説明ができるようになった時、あなたにはその分野について十分な「知識」が備わっていることでしょう。 以上、拙文につきお力になれたかどうか自信はございませんが、高校時代の後半で、ようやくやり始め、「もっと早くやっておけばよかった…」と私が心から後悔している勉強法についてご紹介いたしました。 ご活躍をお祈りいたします。 こんぺいとう
一橋大学法学部 こんぺいとう
11
2
生物
生物カテゴリの画像
数学の解法暗記について
 確かに解法暗記は大切です。しかし、それを単純暗記で終わらせてしまっては危険です。京大の整数問題を例に見ていきましょう。 「n^3ー7n+9が素数となるような整数nを全て求めよ。」(2018)  この問題は、整数kを用いて、nを3k、3k+1、3kー1とに場合分けして考えればすぐ解けます。しかし、この解法を単純に暗記しても、どこからこの解法を導く着想を得たのかが分からなければ、同じ解法を使う問題に対峙してもそれを見抜くことは困難です。この問題では、n=1を仮に入れてみると、値は3で素数です。次に、n=2を入れてみた場合、こちらも値は3で素数です。n=3の場合は15で素数ではない、n=4の場合は45で素数ではない、n=5の場合は99で素数ではない……。ここで何か気づくでしょう。すなわち、実験して得られた値は全て3の倍数になっていることに気づくはずです。となれば、与式の取りうる値は全部3の倍数なんじゃないか?という疑いが生じるでしょう。この仮説を確かめるために、まずはすべてのnに対し与式の値は必ず3の倍数になるということを証明すればよいことになり、そのためにnを3で割った余りに注目して場合分けをするという解法に辿り着くわけです(したがって、modを使えばもっと楽な計算で証明できます)。(i)n=3kの場合は言うまでもないとして、(ii)n=3k+1の場合、与式は27k^3+27k^2ー12k+3で、(iii)n=3kー1の場合、27k^3ー27k^2ー12k+15で、いずれも3の倍数になります。素数の中で3の倍数は3だけなので、結局この問題は、(与式)=3という方程式を整数nについて解けば良いということになります。    こんな感じで解法を深く見つめていくと、解ける問題も増えていきます。例えば、この問題。 「pが素数ならばp^4+14は素数でないことを示せ。」(2021文系)  p=2のとき値は30、p=3のとき値は95、p=5のとき値は639、p=7のとき値は2415、p=11のとき値は14655……。p=3のとき以外は、いずれも3の倍数です。よって、(i)p=3のときと、(ii)p ≠ 3の時で場合分けをして、(ii)p ≠ 3のときでは、さらに(a)p ≡ 1(mod3)のときと、(b)p ≡ 2(mod3)のときとで場合分けして、p^4+14が素数pに対し常に3の倍数となることを証明し、そのとき取りうる値は3のみであるが、p^4+14はp=2で最小値30であるから、3を取ることはない。したがって、p^4+14は素数ではない、という解決ができるわけです。    また、この問題も。 「素数p, qを用いて、p^q+q^pと表される素数をすべて求めよ。」(2016理系)  pとqの対称性からp≦qとしても一般性は失われないので、この大小関係のもと進めていきます。まず、2数の偶奇が一致するとき、その和は必ず偶数になりますが、pとqはいずれも素数なので、与式の取りうる値は最小でも8(p=2, q=2)であり、値が2となることはありません。このことから、与式の値は奇数であり、そのためにはp=2でなければなりません(片方は偶数でなければならず、p^qが偶数となるのはp=2の場合だけ)。すると、p=2と固定して、qに3、5、7、11……と入れてみればいいわけです。q=3のとき値は17で素数、q=5のとき値は57で素数ではない、q=7のとき値は177で素数ではない、q=11のとき値は2169で素数ではない……。q=3のときを除いて、すべて3の倍数ですね。しかし、この問題では、安易にqを3で割った余りで場合分けしてもうまくいきません。場合分けにさらなる工夫が必要になりますが、そこは自力でやってみましょう。  上の問題は、いずれも同じところから解法の着想を得ていることがわかったと思います。と同時に、個別の問題にだけ通用するような覚え方をしても、似た問題ですら手が止まってしまうということも。やはり何事も、勉強というからには自分の頭で考えなければなりません。ただ単に、与えられた結果の知識や表現を覚えるだけではダメですね。その点、受験勉強は大変なものですが、そういったことも志望校という目標に向かって一途に続けられる人こそ、本番で勝っていく人たちなのでしょう。私も偉そうなことは言えませんがね。
北海道大学法学部 たけなわ
14
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像