UniLink WebToAppバナー画像

暗記の方法

クリップ(1) コメント(0)
12/1 0:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みー

高2 千葉県 淑徳大学看護栄養学部(38)志望

私は暗記が苦手です。 中学一年生の時に脳の病気を発症してしまい、覚えることが苦手になってしまいました。 おすすめの覚え方などがあれば、教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ずばり暗記の前に「理解」することがとても重要です! 理解して暗記をする、この繰り返しが暗記の本質で受験勉強です。 ①理解 主に授業やテキストで学び、これはこういうもの、と自分の言葉で言えるようになることです。意味も分からないのにひたすら単語・用語・公式などを覚えてもすぐ抜けて抜けてしまいますし実際に試験になったら使えません。 ②暗記 これは完全に自分次第です。いくらいい塾、いい先生に出会ったとしても覚えて使うのは自分 ▶️理解→暗記→理解…のサイクルが受験勉強そのもの こう考えれば少しは楽になると思う
回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

97
ファン
8.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

11月12月クリップ数ランキング1位 小中高公立、スポーツ推薦で入った自称進学校(偏差値60)から一浪して早稲田大学法学部へ 共通テスト世界史満点、早稲田世界史95% 英語現代文のロジカルリーディング なんとしても受かりたい人へ力になりたい 気軽にメッセージどうぞ‼️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

暗記モノの勉強のしかた
こんにちは。暗記の勉強についての質問ですね。 暗記のコツは 覚える量を減らすこと だと思います。ヒトの記憶には限界がありますから。 そのためには、繋がりで覚えることが大切です。 私の場合暗記するべきものは、 生物、無機・有機化学、世界史、英単語 がありました。 これらを例に挙げると、 生物なら、発生の過程や眼の形成はは最初から最後まで説明できるくらいにしておく。 化学なら、アミノ酸はいちいち化学式を覚えるのではなく側鎖の部分だけ覚えておく 世界史なら、一つの単語を軸にタテとヨコに広げていく 英単語なら、pre〜 とか 〜ciousとか単語の一部分+α で覚える 質問者様の文理や選択科目は分かりませんが、私はこのようにできるだけ一対一対応ではなく、一対多対応で覚えるようにしていました。 あと、意外と役に立つのが語呂合わせです。調べてみるとたくさんあるので、短期間で詰め込むのには向いていると思います。その分すぐ忘れちゃうので注意です。 以上となります。世界史や古典の暗記については前に回答したので、よければ参考にしてください。
北海道大学水産学部 しみしみ
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ネガティブな考え方の改善方法
まずは「自分結構覚えられるじゃん!」っていう経験を持つ必要があると思います。そのためにも基本的根本的な暗記方法を書いておきます。 エビングハウスの忘却曲線って知ってますか?この曲線が示す最も重要なことは、復習のタイミングです。覚え始めはすぐ忘れてしまいます(私の感覚では15秒くらい笑)。なので英単語帳だったらまず3、4個進んで最初に戻ってみるとか。そして徐々に復習の間隔を広げていくと知識が定着します。 思い出す時も大事です。すぐ答えを見ずになんとか思い出そうと頑張ってみて下さい。苦しいとは思いますが、一回思い出せるとかなり忘れにくくなります。 そして忘れても悲観しないようにしましょう。暗記が得意な人は大抵記憶力が高いのではなく、何度も何度も復習していることが多いです。人間みんな忘れる生き物ですから、何度も復習することが大事です。 余談ですが、短時間で何度も復習できるという意味で音読がオススメです。参考になりましたら幸いです。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英単語を正しい覚え方は?(苦手意識があっても出来る)
勉強お疲れ様です。私も暗記ものが苦手だったので、お気持ちよく分かります。 正しい覚え方かは分かりませんが、おすすめの暗記方法を紹介しますね。 1️⃣暗記事項について まず、単語の暗記をするときに、単語のスペル、発音、意味(数種類あることが多い)、語感、コロケーション、文意に即した訳し方、、、などの要素を全部一気に覚えようとするのは、やめたほうがいいです。 覚える事項を、①スペル②代表的な意味(単語帳で赤色や太字になっているもの1、2個)に絞りましょう。 2️⃣暗記のしかた ⑴仕分け 単語帳に載っている単語のスペルを見て、意味が(一瞬で)分かるものと分からないものに振り分けます。 分からなかったもののみ、紙に書き出すなり付箋を付けるなりしましょう。 ⑵暗記ペーパー ルーズリーフ等の紙の左側に分からなかった英単語、右側にその日本語の意味を書きます。 日本語の意味が複数ある場合はナンバリングして、左側の単語の横にも何種類意味があるか書いておきます。 ⑶暗記 暗記ペーパーを半分に折って、英単語を見、即座に意味が言えるようになるまで何度も反復します。 複数意味がある単語は、右に書き出した意味全てを言えるようにします。 必要なのは短期集中です。10分以内に紙一枚分覚える、等タイムリミットを設けてテンポよく覚えましょう。 時間内に覚えられなかった単語も、時間を延長して必ず覚えきりましょう。後で忘れてしまうとしても、とにかく一旦は覚えるのが大切です。 英語→日本語を覚えたら、なるべく時間を置かずに日本語→英語を覚えます。 単語の発音は気にしないでください。ローマ字読みでもなんでもいいので、確実に正しいスペルを書けるようにしましょう。これで、単語の①スペル②意味を覚えたことになります。 次の日見返して忘れていたら、もう一度暗記ペーパーを見て覚え直します。 忘れてしまった自分を責めず、何度でも覚え直せば良いです。けれど短期集中だけは忘れないでくださいね。 以上です。時間と手間はかかりますが確実に覚えられる方法だと思います。 慣れれば目で見るだけで覚えられるようになりますし、レベルの高い単語は書けるようになる必要もないので、やっているうちにどんどん楽になると思いますよ。 頑張ってくださいね。説明で意味不明なところがあれば質問ください。
慶應義塾大学法学部 animo__
56
2
英語
英語カテゴリの画像
暗記のやり方
 以下は、あらゆる暗記分野・事項で汎用可能ですので、一意見として「試して」みてください。 合わなければ自分で取り入れられそうなところのみを取り入れるなどしてみてください。英単語張を例にとります。    まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おそろかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じと ころで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっき ます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すこ とを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は 分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで 絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。  こういった感じになります。少し長文になりましたが、冒頭に述べましたように、まず試してみて、自分に取り入れられそうなところを上手く取り入れていいただければと思います。  最後まで応援しております。頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
不安
不安カテゴリの画像
問題を解いていても定着している気がしない
先に結論から申し上げますと、「答えを暗記していくスタイル」には限界があり、レベルの高い模試や入試本番を見据えたとき、学習スタイルの改善が必要となります。 もっとも、答えを暗記するスタイルは、小テストや定期テストにおいては有効であることは確かです。与えられた問題に対し、瞬発的に答えを出す練習には確かになります。 しかしながら、ご自身がお気づきのように、そのような「勉強」もとい「作業」を繰り返したところで、「知識」の定着とは言えないと思います。“Ah7guh4uwiu”という意味のない文字列を覚えるのとなんら変わりませんからね。すぐ忘れてしまうでしょう。 んなこと言われなくてもわかってるわ!という声が聞こえてきそうな月並みな表現ではありますが、理解を伴う暗記でないと、それは「知識」として定着しないのです。 では、「理解を伴う」ためにはどうしたら良いのか。ここでは私が現役時代にやっていた勉強法をいくつかご紹介したいと思います。 ①まず暗記 結局暗記なんかい!と思ったかもしれませんが、勉強の第一ステップとしては、あなたが今やっていることは間違いなどではなく、大正解なのです。はじめの一歩として、とにかく用語や解法、問題形式などを頭に叩き込むことは必要です。 何度も何度も問題を解いて(全く同じ問題を何度か解いて完璧になったら類題にチャレンジ)、記憶を確固たるものにしましょう。 覚えること覚えてなきゃ勉強は始まりませんもんね。 ②解説をフル活用する 大抵の模範解答には問題の答えと一緒に解説が載っているものです。問題を答え合わせする際は、(1)自分の答えが正解かどうか(2)間違えた問題について、なぜ間違えたのか(3)正答の問題についても自分は正しい考え方をできていたのかどうかを検討してみる必要があります。その際(2)及び(3)の段階で必要となってくるのが、解説の読み込みです。解き終わったら即答え合わせで、終わったら次!と焦ってしまう気持ちもわかりますが、一旦落ち着いて、休みがてら解説をしっかりと読み込むことが大事です。 ③自分の口で説明してみる 相手は友達でも、家族でも、ぬいぐるみでも、鏡の中の自分でも、イマジナリーフレンドでも、なんでも構いません。自分が個別指導塾の講師にでもなったつもりでその分野を説明する練習をしてみましょう。人に説明ができるようになった時、あなたにはその分野について十分な「知識」が備わっていることでしょう。 以上、拙文につきお力になれたかどうか自信はございませんが、高校時代の後半で、ようやくやり始め、「もっと早くやっておけばよかった…」と私が心から後悔している勉強法についてご紹介いたしました。 ご活躍をお祈りいたします。 こんぺいとう
一橋大学法学部 こんぺいとう
11
2
生物
生物カテゴリの画像
英語の暗記の苦手意識
英単語でお勧めできない勉強法は何度も書くことです。確かに書くことによって一定の効果は得られますが、気がつくと作業になってしまいます。書くのは綴りが複雑な単語のみにしましょう。 そして、英語の勉強でおすすめなのは「声に出す」ことです。できるだけCDを使います。最初は教科書を見ながらで構いませんが、最終的には教科書などを見ないでCDに続いて音読(シャドーイング)できるようにしましょう。もし、声に出すことが難しい環境ならば聞き取り(ディクテーション)をしましょう。完璧にできなくてもいいので、なるべく完璧にしようと努力してください。 寝る前に数分でもいいので単語帳などを見る時間を作りましょう。 小さな積み重ねが重要です。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
定期考査の勉強
私が中学の担任の教師に教わった効率の良い暗記方法はなるべく多くの五感を使う方法です。  実際に行うこととしては単純であり、まずはノートに書いてまとめること、そして目で見て読むことと同時に音読することです。これで視覚と聴覚を用いることができます。また、ノートに自分でまとめると、自然と授業内容を整理する癖がつき、要点だけ頭に入りやすくなります。こういった点からもこの勉強方法は役に立ちやすいだろうと思います。  これに加えて記憶の勉強をする頻度を考えてはいかがでしょうか?私は、エビングハウスの忘却曲線に基づき、1日後や2日後に繰り返して勉強することが大切だと思います。私自身も学校行事の準備で忙しかった受験期は、コツコツと隙間時間を探して英単語や古典単語、そして無機化学を意識的に時間を空けて勉強していました。    最後に記憶をする際に気をつけていたことを述べますと、私はあまり記憶力が良くなかったこともあり、原理を理解して済む教科は、なるべく記憶事項を減らして自分で導けるようにしていました。そうすると、テスト本番で忘れても困ることはなく、自分で導出できます。特に物理に限って言えば、微積分やベクトルをわかっていれば、導出しやすい公式も多くあります。だからこそ、本当に記憶をしなければいけないものか否かを判断した上で記憶すべきだと考えます。
京都大学工学部 mat
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分にあった勉強法
こんにちは! もちろんまとめるのもインプットの段階では大切ですがやはり一番大切なのはアウトプットつまり問題を解くことです!よく受験生にありがちなのが志望校の問題などから逃避してしまってずっとインプットをしてしまうということです。これではやはり直前期に演習が不足してしまってあと1ヶ月先に受験があればみたいなことになりかねないです!特に歴史科目などはどうしてもインプットに走りがちですが問題を解くことでインプットの参考書のこういうとこが聞かれるのかとかがわかりよりインプットもはかどると思います!また問題を解いていてわからない問題は考えすぎず飛ばして答え合わせの時に理解するという割り切りも必要だと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
苦手な暗記
こんにちは! よく画期的な単語を覚える方法などが言われたりしていますが、実際そんな方法はなくて単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
暗記について
世界史選択ですが回答させてもらいます 教科書はあまりオススメしません、というか僕は使わなかったですね 確かに情報としては試験のの内容をほぼ完全に網羅しているのでそれを覚えたらいいわけなのですが、とにかく、教科書は読みにくい!というのが僕の感想です 参考書を見ると、大事な語句などは赤字か何か強調されていると思うので、教科書では読み飛ばしてしまいがちな部分も「あ、これは大事なんだな」と意識してインプット出来ます あと、暗記の仕方についてですが、僕の暗記のコツは、 思い出すための経路をいくつも作ることです 同じ方法(例えば 流れ重視の勉強)でずっと勉強していたとします そうすると、答えようとしている出来事の前の出来事も忘れてしまった時、どうしようもありませんよね そんな時にごろ暗記なども並列してやっていれば、思い出せる可能性は高まります 他にも例えば、時代別(横のつながり)やテーマ別(文化史)でまとめて見る、一問一答をする、など考えればいくらでもやり方はあると思います 大事なのは、どれが最適なのか、ではなくそれらを上手く並列して使っていくことだと思います このように、色々なインプットの仕方をすることで、知識を思い出すための思考の経路がいくつもでき、しっかりと暗記が出来ると思います
京都大学工学部 きなこもち
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像